The Wayback Machine does not have this URL.
Here is the page from the Live Web.
Close
Help
2ちゃんねる
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark6
1 :
ナイコンさん
:2012/08/16(木) 01:27:24.03
スレタイではよくわかりませんが
日立ベーシックマスターシリーズ の9スレ目です
MB-S1以外のベーシックマスターシリーズについて語るスレです。
前スレ
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1342871343/
MB-S1に関してはこちらへどうぞ。
日立ベーシックマスターシリーズ MB-S1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1344707217/
533 :
ナイコンさん
:2013/03/24(日) 19:53:51.10
>>530
でも、その場合、8801やFM77に移植することを考えて、
S1版もそれらと同レベルになってたと思うよ。
強いて言うなら、電波ゼビウスぐらいか。
534 :
ナイコンさん
:2013/03/24(日) 20:17:22.24
すでに他機種に先行されていたあの時期にS1専用のソフトが開発されるためには
もっともっと異次元なレベルで高性能でなければいけなかったのだろうな
残念ながら実際のS1はそこまでのマシンではなかった
535 :
ナイコンさん
:2013/03/24(日) 20:30:07.46
ザ・コックピットは多くのマシンに移植されたけど
8ビットマシンではのきなみレベル3版より出来が悪かったな
まぁ、もともとレベル3のスペックに最適化して作られていたからではある
低解像度モードで単色の計器盤の描画とかはレベル3では速いけど
当時の他機種では厳しかったはず
その他も元が6809で組まれていたから移植はしにくかったのかも
536 :
ナイコンさん
:2013/03/24(日) 20:38:38.00
>>534
そうだな。
S1の能力ってのは、地味なところばっかりだった。
異次元レベルなら、1987年に現れたからよしとしよう。
537 :
ナイコンさん
:2013/03/26(火) 04:21:27.78
>>494
6829 1レール9個みたいだな。
1個2万www
使えるわけねーwww
538 :
ナイコンさん
:2013/03/27(水) 22:09:17.86
久しぶりにマーク5エミュが更新されてた。
今回は 0.9.5
539 :
ナイコンさん
:2013/03/28(木) 21:27:14.48
S1エミュはマダー
540 :
ナイコンさん
:2013/04/02(火) 22:31:22.62
>>474
MB-S1/10 とか /20 は、74S189が基板に直付けされてたから、
それを引っこ抜いてソケット実装にするのは、当時でも難易度低くないと思うよ。
541 :
ナイコンさん
:2013/04/02(火) 23:00:16.44
リアルでS1買った可哀相なヤツっているのかよ、ここ
542 :
ナイコンさん
:2013/04/02(火) 23:30:50.61
ここはS1を使ってベーマガに載ったのが人生で唯一の栄光であるchingeさんのコメントに期待したいところ
543 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 00:25:37.13
>>540
TTLなんて足切ればすぐだ。難易度で言えば最低レベル。
544 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 00:28:33.11
外の方の足は簡単に切れるが、中の方の足は切りにくいぞ
545 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 00:39:35.23
>中の方の足は切りにくいぞ
意味分からん。TTLの足なんて上からカッターの刃で切るだけだが?
546 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 00:47:34.52
カッターって、オルファのカッターナイフ?
そんな物で足が切れるのか
547 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 00:50:02.19
>>546
普通に切れるよ
548 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 01:20:06.18
専用のこて先があれば TTL の 16 本の足のはんだ全部一度に溶かして引っこ抜くことができる。
それがなくても、足を切ってしまえば一本一本はんだを溶かして抜くことができる。
俺はカッターで切ったことはない。
ニッパーで普通に切れる。
2.54 mm ピッチの足だから別に難しくはない。
まあ、この種の作業をやったことがない人なら難しいだろう。
549 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 06:57:53.84
そんなことは
>>474
の上でもう終わってる話だったのに
おまえらバカかよ
550 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 07:50:13.41
あぁ、バカでなにが悪い
551 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 09:31:21.28
>>541
ここに居るよ
552 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 17:28:54.86
PC-88はPC-8001のソフト資産を継承して8bitの覇者になった。
MZ系統はPC-8001に匹敵するソフト資産がありながらも生かす事なく没落した。
FM-7系統やX1系統は人気が出た時点では過去のソフト資産はほとんど無かった。
553 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 22:36:41.45
>>547
知らなかった、今度機会があったら挑戦してみるわ
554 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 22:47:34.68
基板キズつけずに切るって、高度な技に思えるのだが。
ぜひやって見せて、youtube にでもアップしてくれよ。
555 :
ナイコンさん
:2013/04/03(水) 22:54:34.53
ナイフ支える手と反対の手で刃を押し出せば難しいことではない。鉛筆削る要領だ。
556 :
ナイコンさん
:2013/04/04(木) 00:05:59.28
今時はナイフで鉛筆削れるガキはいないんだよな〜。
彫刻刀すら持たしてもらえないんだっけ?
557 :
ナイコンさん
:2013/04/05(金) 12:39:00.30
>>544
はひょっとして最近の裏面びっしり足が生えてるCPUしか知らないんだろうか
とんだシッタカだなあ
558 :
ナイコンさん
:2013/04/05(金) 12:42:48.34
不器用なだけかもよ
559 :
ナイコンさん
:2013/04/05(金) 18:03:22.43
つpentium
560 :
ナイコンさん
:2013/04/05(金) 18:21:18.99
>つpentium
なに言いたいんだかワケワカラン
561 :
ナイコンさん
:2013/04/05(金) 20:19:44.93
多分、誤爆だろうと。
562 :
ナイコンさん
:2013/04/05(金) 20:48:40.03
切れない訳じゃないけど、ニッパーってICの足切るように出来てないんじゃね
刃が潰れそうなイメージがある、あくまでも無経験者の主観だけど
563 :
ナイコンさん
:2013/04/05(金) 21:12:53.39
ニッパーなんて一口に言っても色々あるのに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC_(%E5%B7%A5%E5%85%B7)
ニッパー
一般的には刃の中央に小さな穴の開いたニッパが多い。そのニッパは切断以外に被覆線中の導線を切ることなく被覆のみをはがすことができる。半田つけなどには欠かせない非常に便利な工具。
硬線ニッパー
硬い針金、電線などを切断するためのニッパー。刃先が厚く、切断に特化しているために刃にピット(くぼみ)は無い。
精密ニッパー
ICやLSIの結線部分を切断するなど精密作業用のニッパー。刃先が薄く、切断面の形状も用途に応じて何種類か存在する。
エンドニッパー
板から飛び出した釘の先端を切るような縦方向の切断に特化したニッパー。先が刃になったやっとこ、もしくは巨大な爪切りのような形状をしている。
斜めニッパー
刃先に角度がつけられていて、陰に隠れた部分の切断も可能なニッパー。通常、他のニッパーのバリエーションとして販売されている。エンドニッパー的な使用も可能
爪切り用ニッパー
ネイルニッパーとも呼ばれる。通常の爪切りが指先の肉まで挟んでしまう可能性があるのに対し、ニッパー式爪切りはその不安が少ない。ただし、自分で切るのには向いていない。介護用品として近年使用されることが多くなった。
プラスチックニッパー
プラモデル作製用だが、薄刃ニッパーや精密ニッパーと外観上、機能上大差はない。
大型ニッパー
空気圧で動作する工場用の据え付け式ニッパー。エアニッパーと呼ばれ、人力では不可能な部品の切断に使われる。
564 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 00:06:32.42
ニッパーくんといえばHMV
565 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 18:41:29.70
mark5の時にxeviousは出せなかったのかな
FMと同じデータを使ってSRのように地形データを省略して。
566 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 19:10:19.45
ゼビウスもどきなら、I/Oでレベル3のが
あったような気がする。
茄子の地上絵とか言ってたっけか・・・
567 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 19:29:05.36
なす。。。
568 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 19:32:15.59
>>563
で、ICの足を切るのはどのニッパーなんだ
569 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 19:33:09.14
カッターナイフでイナフ
570 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 20:03:24.82
で、どのIの足を切れば良いのだ
571 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 20:07:35.18
こういうものもあるが、
ttp://www.engineer.jp/products/nipper/np01/item_02/nz-12
ttp://www.engineer.jp/products/nipper/np01/item_02/nz-13
とりあえずもっと普通の、こういう感じのものでも切れる。
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Cutters/N34.htm
572 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 20:16:31.30
>>565
Mark5の画面構成しってていってるのか?
IGをつかってマップだけはそれなりに描けるかもしれないけど
空中物がどうにもならないように思うが
573 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 20:22:55.73
きれいなSKIPPERみたいのできるんじゃね?
574 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 20:35:24.05
MZ700でも出来たんだからやろうと思えば出来たのかもしれぬ。
でもあれはMZ700でやったからこそ話題になったのであって
Level3Mark5という中途半端なマシンでやっても結局パッとしなかっただろうな。
575 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 20:43:20.44
スキッパーは背景を黒一色と割り切ってあれでいけたけど
普通に地上を書いちゃったらチラつきが激しすぎるだろうなぁ
そう考えればきれいなスペースファルコンみたいな
グラディウスなら作れたのかもしれんな
576 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 20:56:28.97
ゼビウスが動けばどんなPCでも売れたよ
なんちゃって
577 :
ナイコンさん
:2013/04/06(土) 21:03:38.23
>>576
ゼビウスが1984年に出ていれば、それが正しいといえるかも。
Tiny Xevious のPC-6001や、X1のXeviousがまさに、ハードの売り上げ貢献に繋がったからな。
ただ、FM-7の方は……。
いずれにしても、Level III Mark5では、厳しいな。
MB-S1版が出ていればな。
578 :
ナイコンさん
:2013/04/07(日) 10:45:00.19
実際のところS1でもゼビウスは厳しかっただろう
逆に考えると、S1がゼビウスを余裕で移植できる性能で出てきていれば
ホビーパソコンとして成功していた可能性があるのかも
IGを使えるテキスト面がスムーズスクロールできるようになっていれば
それだけで結構いけたんじゃないかって気がする
579 :
ナイコンさん
:2013/04/07(日) 12:47:57.12
ゼビウスは8001SRであれだけできたわけだから、
むしろPCGを背景に使わず、8001SR仕様で
作るほうがいいかもしれないねぇ。
バキュラとスコア表示だけPCGを使うとか・・・
580 :
ナイコンさん
:2013/04/07(日) 13:09:50.42
そんなんじゃS1スゲーって思われないってことだな
581 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
:2013/04/07(日) 15:16:59.52
グラディウスならすげーってなるけど
S1だと色数と音が足らな過ぎるな
582 :
ナイコンさん
:2013/04/07(日) 15:35:06.68
S1でこの方法使えばけっこう見栄えのするゼビウスできた気がする。
http://copin.sakura.ne.jp/fuga/tech/revolty/revolty.html
114 KB
[ 2ちゃんねる
3億PV/日をささえる
レンタルサーバー
\877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★
DSO(Dynamic Shared Object)