保険の窓口の営業時間は?
ほけんの窓口の営業時間は
10:00~21:00の、ところが多いみたい・・・
→ ほけんの窓口
だいたいどの店舗も、基本年中無休で、休むとしても年末年始とお盆ぐらい
んで、営業時間は10:00~21:00ぐらい
ただし、各店舗によって営業時間が異なります
例えば・・・
ほけんの窓口 銀座中央支店は10:00~21:00
ほけんの窓口 なんば支店も10:00~21:00
でも、ほけんの窓口 名古屋大曽根店の場合は10:00 ~ 19:00
さらに、みんなの保険プラザ イオン宇品店の場合は10:00 ~ 20:00
と、結構違うことがある
特に、ショッピングモールに入ってる店舗の場合は、
そのモールの営業時間にも左右されますからね
というわけで・・・
ほけんの窓口に行く前に、店舗の営業時間を調べておこう!
⇒ 各店舗の営業時間はこちらで
保険の窓口はどうやって利益を出しているの?
ほけんの窓口は、
どうやって利益を出しているの?
本社を渋谷ヒカリエに移転したり、ゴルフ大会を主催したり、
飛ぶ鳥を落とす勢いの、ほけんの窓口グループ
さらに店舗は増え続けてるし、速水もこみちや、薬丸夫妻をCMに起用するなど、
儲かってんだろうな~~~~って感じです
さて、そのほけんの窓口ですが、無料で相談に乗っているのに、
どうやって儲かっているんでしょうか?
それは、保険会社から支払われる、保険成約のバックマージンもらってる
つまり、我々がほけんの窓口で、保険を見直して、
新しい保険会社に入れば、保険会社からバックマージンがもらえるわけです
バックマージンは、一般的に保険代理店の格によって変わりますが、
ほけんの窓口は、一社としては相当、成約数も多いでしょうから、
最高ランクのバックマージンをもらってると思われます
そのせいか、どうしても成約させなくちゃ!!!っていう必死さが、
この時もあまり感じられなかった
これから増税もあるし、景気も不安定だし、
保険見直しの需要は、どんどん増えてくると思うので、
さらに店舗数も増えそうな感じですね
ほけんの窓口レディースが開催されます
最近、スポーツにかなり力を入れているほけんの窓口ですが、
今度は5月中旬に開催される、女子プロの大会のメインスポンサーになるみたいです
ほけんの窓口レディース
去年までは、賞金総額8000万円だったのが、ほけんの窓口がスポンサーになって、
1億2000万円にまで跳ね上がったのだとか
儲かってんな~~~
詳しくは
ほけんの窓口レディース
0歳時~3歳時向け 手作りおもちゃの作り方
手作りおもちゃの作り方を、youtubeの動画で見つけましたので紹介します
0~3歳児が喜ぶかな?
とっても簡単そうですので、一度試してみてください
地価の下落幅が縮小している ⇒ 景気回復の兆しあり?
地価の下落幅が縮小している
先日、全国の公示価格が発表されましたが、
住宅地、商業地共に5年連続で前年より下落しています
住宅地:-1.6%
商業地:-2.1%
しかし、下落率は縮小しており、
3大都市圏では上昇に転じた地点もいくつかあったそうです
地価が上がる、または下落幅が小さくなるということは、景気回復の兆しです
アベノミクス効果???
景気というのは「気」というだけあって、
気分によって、そうとう左右します
なんとなく気分が上向きなだけで、実際の景気も回復します
このままいいムードで行けばいいですね
※ 今回の情報はこの会社のメルマガを参考にしました
4月からのガスの値上げ幅
2013年4月 ガスが値上がり
果たして一般家庭にどの程度、影響があるのでしょう?
調べてみました
東京ガス:102円
大阪ガス:104円
東邦ガス:97円
西部ガス:72円
※ 平均的な家庭の一ヶ月の値上げ幅
まあ大したことはないわけですが・・・
値上げするのはガスだけではありません
歓迎されたものではありませんね
4月から電気料金は月あたりどのくらい値上げする?
2013年4月 電気料金値上げ
この4月から電気料金が上がるらしいけど、いったいどのくらい上がるのでしょう?
調べてみました
北海道電力:29円
東北電力:56円
東京電力:131円
中部電力:102円
北陸電力:27円
関西電力:51円
中国電力:81円
四国電力:24円
九州電力:51円
沖縄電力:45円
※ 平均的な家庭の一ヶ月の値上げ幅
まあ、大したことないっていえば、大したことない
電気代だけ見れば、そんなに大きな問題ではありませんね
ですが、値上げするのは電気代だけでは無いので・・・
少しであろうと、値上げは歓迎されるものではありませんね
孫悟空は生命保険に入らなくていい?
ライフネット生命が面白い調査をしています
モバイルサイトを中心に1000人からアンケートを取りました
ドラゴンボールのキャラクターで、生命保険が必要なさそうなキャラは?
1位:孫悟空 2位:亀仙人 3位:界王さま
悟空は主役だし、死んでも誰かが生き返らせてくれるから、生命保険はいらないってことかな?
亀仙人や、界王さまは、まあキャラ的に死ななそうだし・・・(って2人とも死んでるけど(笑))
その他の結果はこちら
しかしこのアンケートの中で、死んでないのはミスターサタンただ一人!
やっぱ世界最強なのかもしれません
関連記事:孫悟空は生命保険に入ったほうがいい?
ちなみにこのアンケートは、映画『DRAGON BALL Z 神と神』の公開記念・・・だと思う
あなたももし、地球の平和のために異星人と戦うことがあるなら、早めの保険見直しをオススメします
保険の見直しはこちらから ⇒ ほけんの窓口
孫悟空は生命保険に入ったほうがいい?
ライフネット生命が面白い調査をしています
モバイルサイトを中心に1000人からアンケートを取りました
ドラゴンボールのキャラクターで、生命保険に入ったほうが良さげなキャラクターは?
1位:孫悟空 2位:クリリン 3位:ヤムチャ
悟空は常に激しい戦いに晒されている上に、妻子ある身ですからやはり生命保険は必要ですね
クリリンは4回、ヤムチャは3回と、それぞれ死亡回数が多いことが上位ランクの要因ですね
しかし保険料高くなりそうだな~
その他の結果はこちら
関連記事:孫悟空は生命保険に入らなくていい?
ちなみにこのアンケートは、映画『DRAGON BALL Z 神と神』の公開記念・・・だと思う
あなたももし、地球の平和のために異星人と戦うことがあるなら、早めの保険見直しをオススメします
保険の見直しはこちらから ⇒ ほけんの窓口
500円玉の偽造防止策
500円玉の偽造防止について
バングラディッシュの硬貨を今年から、日本の造幣局が作ることになりました
作るといっても、すべての硬貨を受注した訳じゃなく、
『2タカ硬貨』の製造を受注しました
1タカ=約1.2円(2013.4.1現在)
2タカなので、2円玉みたいな感覚ですね
イギリスやドイツも入札に参加していたようですが、
日本が最も安く作れて、しかも技術が高かったそうです
日本の硬貨製造技術は世界一ィィィィィィィ!!!
突然、ごめんなさいm(_ _)m
ですが、これは本当です
日本は硬貨のみならず、偽金の発見率が諸外国と比べ、
著しく低いと言われています
そして硬貨で最新技術が施されているのが、500円玉です
世界的にも500円という高額な硬貨は稀で、悪人さんからしてみれば、
偽造したい硬貨世界No1人気のはずなのです
それ故、偽造も懸念されており、実際に変造500ウォン硬貨などが、問題になったこともありますが、
2000年のマイナーチェンジ後は、偽造防止技術が施され、目立った偽金は見つかっていません
さて、どんな偽造防止策が施されているのでしょう?
手元に500円玉があれば、ぜひ実物を確認しながらご覧ください
500円玉の偽造防止策その1 ギザギザ
500円玉の側面にはギザギザが刻まれています
100円玉、50円玉、旧10円玉と、他にもギザギザが入った硬貨はありますが、
斜めにギザギザを入れる技術は造幣局の特許で、かつ非常に高度な技術らしいです
500円玉の偽造防止策その2 すかし
500円玉のウラの「500」の「0」の部分を斜め角度で見てみよう
すると「500」の文字が浮かび上がってきます
さらに、角度を変えると棒になります
500円玉の偽造防止策その3 小さなNIPPON
500円玉の表面と裏面に、ヒジョーーーーに小さくNIPPONと書かれています
これは肉眼では確認できませんので、顕微鏡でご覧ください(>_<)
またはMASAさんのブログのこの記事とこの記事をご覧ください
円が偽造しにくい通貨であること
じつはこれ、日本経済にとって、非常に大きな強みなんですね
偽金が出回るような通貨は、価値が下がってしまいます
なんだかんだ言って、円が世界的に強い通貨であるのは、
この偽金防止技術が一役買っているというわけです
今回、始めてバングラディッシュの硬貨の受注をしましたが、
今後、日本の硬貨製造技術が買われ、世界中の硬貨を作るようになったら、
まさに外貨獲得、日本にとっては朗報ですね
※ 今回の情報はこの会社のメルマガを参考にしました