[ホーム]
DQボススレ純粋な戦闘力でなくストーリー通しての存在感と出会った時の絶望感つまり「魔のカリスマ性」は誰が一番かな
参考画像
まあVのゾーマだろうねえ
最後の最後で対峙して絶望感は別にないな漫画じゃあるまいし
デスタムーアの絶望感は異常なお、本人ではなく奴の世界に入った最初だけの模様
オルテガがインパクトあった
>オルテガがインパクトあったせっかく出会えた親父は覆面パンツ姿で戦ってたからな…
ヘルクラウドはビックリしたなぁえ?これ敵?って感じだった
RPGがまだ世間に認知されてない頃のドラクエ1の頃だろ竜王が変身して正体を現した時はおおっ!と思ったもんだけどね
世界に絶望を与えたのは、オルゴ・デミーラが最強だなリメイクは変身の演出がメチャ格好よくなってた
>参考画像ゲマは嫌なラスボスだった
4はカリスマ性とは違うけどラスボスの人生に同情できたという意味では斬新だた
5にエスタークが出てきたときは「おお!」って思ったね
一番やばいのはシドーだろ。奴はベホマを使うからな勘弁してくれよクリアさせない気かと思ったわ
DSのモンスターズ1のラスボスはけっこう好きモンスターが好き過ぎて自分がモンスターになっちゃうやつ
リメイクや新しい絵ではなぜか指の数が増える魔王
戦闘力ではなく絶望感かドルマゲスかな
スレ画は第2形態が発売前特集記事で「ドラゴンロード」と紹介されているのが印象的だった電撃!・稲妻!・熱風!電撃!・稲妻!・熱風!
>一番やばいのはシドーだろ。奴はベホマを使うからな>勘弁してくれよクリアさせない気かと思ったわ 破壊からのみ再生が行われるって事だろうか?破壊の神が自分が破壊されそうになると回復は卑怯だよね強さ的にはダークドレアムが突き抜けているけど裏面のボスだから>ストーリー通しての存在感が特に希薄で孤高の存在というイメージもあって統率力には優れるとは思えないからスレ画のお題と相反してしまうね、やはり魔物の大軍団を率いて貫禄のあるゾーマは流石ハーゴンも絶望感はあまり無いけどカリスマは相当なものだと思う、魔物と人間両方の世界に顔利くみたいだし
5のブオーンストーリーに直接は関わらないのになんであんな凝った演出だったんだろう
>ゲマは嫌なラスボスだった ミルドラース「全部部下任せにしていたら部下の方が目立ってしまった…」
王道を作った竜王を推薦ボスに辿り着いてコイツならやれるぞ!と倒したあとに登場する第二形態の戦闘能力の高さといったらもう・・・ベホイミしか使えない主人公っていうのもあるけどね
ブオーン演出はスーパーファミコンのこんな表現できますよ、じゃないの
このお方もOKだよね
そして作中最高のヘタレラスボスはデスピサロ。 そのダメっぷりはリメイクで更に際立った。
>王道を作った竜王を推薦下地を作ったのが竜王ならゾーマはより洗練された魔王って感じだなこの二人で大体の魔王のテンプレになる気がする
>DSのモンスターズ1のラスボスはけっこう好き>モンスターが好き過ぎて自分がモンスターになっちゃうやつ ガルマッゾ?
ドラクエは3が最高にして完全無欠
初めてシドー(ファミコン版)を見た時はその巨体とBGMに感動したけどリメイク版見てちゃっちぃと思った
>5のブオーン念取って付けたように最後で出てきたミルドラースよりも余程ラスボスらしかった
>ゾーマはより洗練された魔王って感じだな魔王バラモスを倒してくれ!というお願いを聞いて旅立って1・2共にラスボスは音楽変わったのにな?と小首をかしげたり2ならこれぐらいのレベルで倒せたからまあラスボスなのだろうと思ってたらゾーマの登場1と2をわかってる人間も罠に嵌めた瞬間である
ドラクエこそ原点回帰して新作作ってくれ
>5のブオーンあのデカさで存在感は抜群だけど「ストーリー」にそんなに絡んでたっけ?
アリアハン兵士を雷撃で次々殺していって宣戦布告って登場の仕方も熱い>ゾーマ
ゾーマの圧倒的人気
>5のブオーンツボが赤くなったらやばい!ってのがすごく怖い
ゾーマはほら曲が超カッコよかったし
ゾーマはそこに至るまでのT、Uがあって三年がかりで遭遇したラスボスだから感慨もひとしおだったなぁファミコン時代をリアルで経験できたことは幸せだった
ゾーマはそこに至る展開や地上から地下世界への移動 そこで出会う懐かしの街達等結構演出的な優遇が多いのは確かだねSFC版で勇者抜きで倒したら勇者が強制的に召喚されてて吹いたけど
>5のブオーンラスボスやエスタークより苦労して倒した思い出が・・・・・倒すと「最後の鍵」が手に入るってんでレベルが低いのにしつこくチャレンジしたなぁ
ブオーンは早い段階から挑めるから普通に進んでたらイベント発生時に戦うと苦労する子ども連れて行くと余計に厳しいHPもかなり高いし(SFC版で5000だっけな)行動パターンが決まってるイブールやミルドラースより攻撃が苛烈な時がある
姫様をだっこしながら倒さねーと
ブオーンは名前で損していると思う屁みたい
>「ストーリー」にそんなに絡んでたっけ? 最後にやっと出てきて倒して終わりのラスボスよりも「プレイ途上」で絡んでくる強敵の方が印象に残るのではないかと
竜王の真の姿ハーゴンが倒れた後に現れる邪神との戦い魔王を操る地下世界のゾーマ、その闇の衣を剥ぎ取ってのシリーズ最終決戦今となっては陳腐な展開だがまさに王道先駆者として世に広めた3体のボスの存在感、そのカリスマは格別と言えよう
ゾーマは当時ネットなかったから情報の出回りの遅さもsってネタバレほとんどなくてプレイヤーにインパクト与えられたのも大きいね
ドラクエシリーズは名曲揃いだけどラスボスの曲をソラで口笛吹けるほど鮮明に記憶に残ってるのってゾーマとシドーと竜王位のものでして
>なんであんな凝った演出だったんだろう魔王クラスの敵って設定だからって堀井が言ってたよ
『 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語【完全生産限定版】 [Blu-ray] 』http://www.amazon.co.jp/dp/B00C3E3ISM?tag=futabachannel-22出演:悠木碧, 斎藤千和形式:Blu-ray参考価格:¥ 11,550価格:¥ 8,547発売予定日:2013年7月24日(発売まであと108日)