TVログサーチ







日本テレビ

ここ掘れ!ワンワン!

放送日時

2012年9月16日 16:25 ~ 17:25

出演者

【声の出演】川原祐三

【レギュラー】有吉弘行,森麻季

【ゲスト】光浦靖子,柳原可奈子,宮崎美子,若林正恭

キーワード

放送内容

水族館を掘ってみた
今年5月にすみだ水族館がオープンするなど水族館ブーム。サンシャイン水族館が8月にリニューアルされたほか、京都水族館、沼津港深海水族館、山の水族館など全国で水族館が続々とオープンしている。
なぜ水族館ブームが起こっているのかを掘ってみた
水族館に詳しい中村元さんに聞くと、水族館を訪れる人は年間3000万人以上。全国に115館の水族館があり世界の水族館の2割は日本にある。今注目を集めているすみだ水族館はオリックス不動産が経営していることが判明。オリックス不動産の担当者に、なぜ不動産会社が水族館を経営しているのか聞くと、映画館よりも水族館のほうが集客が良いと話した。オリックス不動産は京都水族館や新江ノ島水族館のリニューアルも手がけている。
水族館ブームのウラには異業種の参入が急増!
経済ジャーナリストの松崎さんによると、サンシャイン水族館は三菱地所系の会社が経営している。エプソン品川アクアスタジアムは西武グループが経営。異業種の参入が多い。
なぜ水族館ブームが起こっているのかを掘ってみた
水族館の年間入場者ランキングベスト3は、1位沖縄美ら海水族館、2位海遊館、3位名古屋港水族館。癒しと知的好奇心をキーワードに独自性を打ち出した水族館が強い。
今空前のブームの中…一番人気のない水族館とは?
水族館の年間入場者ランキング最下位の水族館だった伊豆アンディランドに行ってみた。伊豆アンディランドは亀専門の水族館だった。最下位だったのに駐車場は満員状態。館長に聞くと8月20日に閉館することが決まっていて、最後にお客さんが増えていた。閉館の理由はお客さんが入らず経営難のため。

ピックアップ 伊豆アンディランド
今空前のブームの中…一番人気のない水族館とは?
伊豆アンディランドの館内を見ると、亀よりもスッポンが展示されていた。先代オーナーがスッポンを使った健康食品メーカーの社長だったため。
日本最下位の水族館はなぜダメなのか?掘ってみた!
伊豆アンディランドはホウシャガメ、カラグールガメなどカメのコレクションは日本一。パンケーキガメ、ガラパゴスゾウガメなど世界中の珍しいカメが100種類いる。しかし展示に工夫がない。サンシャイン水族館など現在の水族館は奥行きを感じさせるレイアウトや、しながわ水族館のような動物の生態を見せる行動展示などの工夫がポイント。そして伊豆アンディランドにはタンチョウやウサギがいるなどコンセプトがずれていた。伊豆アンディランドは閉園後にリニューアルされる。
日本最下位の水族館 リリューアルの目玉は!?
伊豆アンディランドのリニューアル後の秘策はは虫類だと館長は話した。飼育室を案内してもらうと、マツカサトカゲ、ボールニシキヘビ、キングカメレオン、ヒメカメレオン、ヒルヤモリなど珍しいは虫類がいた。リニューアル後はこれらの貴重なは虫類を400種類以上展示予定。伊豆アンディランドの現在のオーナーはは虫類業者で、毎年8月にジャパンレプタイルズショーを主催している。館の名前もiZooに変更予定。
日本最大級の爬虫類施設 一番人気の巨大カメ登場!
スタジオトーク。12月にオープンするiZooは、珍しいは虫類を展示する。スタジオにiZooの目玉のガラパゴスゾウガメが登場した。iZooでは動物の体を触ることができる。柳原可奈子がゾウガメに餌をやろうとしたら、ゾウガメは柵を破壊してしまった。
絶滅危惧種の巨大ゾウガメ 本番中に予想外の大暴れ!
巨大ゾウガメが柵を壊してしまいスタジオの中を歩いてしまった。オードリー若林が抑えようとするが、力が強くて止められなかった。

ピックアップ ぞうがめ
各世代50名が判定
判定の結果は、9分咲きとなりディレクターが金一封を受け取った。
怪しいブームを掘ってみた
取材したディレクターを紹介。巷にあふれる本当に流行っているのか疑わしい怪しいブームを調査。読売新聞に掲載された若者のあいだでゲートボールがブームだという記事を読むと、作新学院高校にはゲートボール部があるという。そこで作新学院高校へ向かった。女子部員に質問すると、厳しい練習がないのでゲートボールが好きだと話した。さらに女子部員はユニフォームがかわいいと話した。
ゲートボールが女子高生に人気!きっかけはユニフォーム!?
ディレクターは作新学院高校ゲートボール部のユニフォームを見せてもらった。ネクタイがポイントのデザインだった。こういったかわいいユニフォームが注目されゲートボールは高校生のチームが増加した。このユニフォームは日本ゲートボール連合からのプレゼント。

ピックアップ 日本ゲートボール連合
若者のゲートボールブーム 仕掛人から意外な事実が・・・
日本ゲートボール連合を取材。ジャージのようなものから新しいユニフォームを作って大会を盛り上げようという戦略だった。チームで統一したユニフォームであれば特に規定がないためおしゃれな女子高生に人気。1996年から全国の高校に補助金を出したことで44校がゲートボールに力を入れるようになった。さらに女子高生を主人公にしたゲートボールマンガ「ゲートガール」が別冊漫画ゴラクで連載された。ゲートガールの作者を訪ねると、取材で女子高生がゲートボールを一生懸命やっている姿に感動したと話した。
高齢者のゲートボール人口が減った原因とは?
最近ゲートボールをする高齢者を見かけなくなり、最盛期から3分の1に減っているという。ゲートボールは団体競技のため、気楽にできるグラウンドゴルフに高齢者の人気が移ってしまった。

ピックアップ グラウンドゴルフ
かわいいユニフォームベスト3
ゲートボールのかわいいユニフォームがスタジオに登場。出雲西高校は帽子が特徴。朝霞高校はピンクのユニフォームにミニスカート。作新学院高校はネクタイとリボンがポイント。スティックもかわいい色が選べる。熟女がこんな格好をしたらどうかという話になり、ピース綾部やオードリー春日が見に行ってしまうかもと話した。
各世代50名が判定
ディレクターの取材内容を判定。結果は6分咲きで金一封獲得できなかった。光浦靖子はディレクターのシャツのセンスを批判した。
唐揚げを掘ってみた
唐揚げブームについて、武石ディレクターが調べてみた。
昔からあるのになぜ今?唐揚げブームを掘ってみた
日本唐揚協会をたずねると、理事は唐揚げブームについて大分県中津市のもり山、宇佐市のとりあんが東京へ進出したことがきっかけだとコメントした。
昔からあるのになぜ今?唐揚げブームを掘ってみた
農林水産省に唐揚げブームの秘密をたずねる。

ピックアップ 農林水産省
武石ディレクターが選んだ極上の唐揚げベスト5!
武石ディレクターが感動した唐揚げランギングを行う。5位は、唐揚げのジョーだった。

ピックアップ 唐揚げのジョー
4位は、草加せんべいを砕いて使っているインどり屋だった。

ピックアップ インどり屋 草加せんべい
今なぜ唐揚げブームなのか そのウラ側に意外な事実が!
農林水産省は、鳥の輸入量が増えているとコメントした。また、調べるとブラジル産の鳥の輸入が増えていた。
唐揚げブームのウラ側にブラジル産鶏肉が関係!?
2004年に鳥インフルエンザが発生した際、ブラジル産鶏肉の輸入が増えた。食肉商社はブラジル産は安全とのことで受け入れられているとコメントした。また、東日本大震災の国産減少を補うために更に輸入が増えた。
武石ディレクターが選んだ極上の唐揚げベスト5!
3位は、俺の唐揚げだった。

ピックアップ 俺のからあげ
2位は、からあげ縁-YUKARI-だった。

ピックアップ からあげ縁-YUKARI-
唐揚げブームのウラ側にブラジル産鶏肉が関係!?
ブラジル産の鶏肉の輸入量が多すぎて、鶏肉が余ってしまったため唐揚げにした。専門家は、余った唐揚げにすることで利益率が50%を超えているところもあるとコメントした。

ピックアップ ベニースーパー
武石ディレクターが選んだ 極上唐揚げ第1位
武石ディレクターの選んだおいしい唐揚げ1位は、唐揚げ 渓だった。スタジオで揚げたてを出演者が試食した。結果は、9分咲きとなり武石ディレクターは金一封をいただいた。

ピックアップ 唐揚げ 渓

みんなのツイッター