(cache) 新しい川崎をつくる市民の会
作成試案中
当該サイトは「作成試案中」ですが全資料はこちらにございます。ご覧になりずらくて恐縮ですが、当該サイトの公開まではこちらをご覧くださるようお願いいたします。  
              現在の<『新しい川崎をつくる市民の会』の記録>

「新しい川崎をつくる市民の会」の記録

 設立の経緯
     「新しい川崎をつくる市民の会」参加への呼びかけ
     3人の市長候補者への公開質問状
     集会報告
     集会参加者の質問・要望

 「多文化共生」についての論議
   外国人地方参政権問題
     「新しい川崎をつくる市民の会」で市議会へだした陳情書
     「外国人の地方参政権についてーこれは外国人への権利の付与なのか」
     在日朝鮮人から日本人への問い
     第133回 川崎市民フォーラム・集会報告

 講演と論文
   西川長夫 (立命館大学名誉教授)
     新植民地主義(ネオ・リベラリズム=新植民地主義)を考え、行動する
     〈対談〉日韓併合100年と「植民地主義ー新しい政治倫理への対話
     植民地主義の再発見
   加藤千香子 (横浜国大教授)
     「在日」の歴史と運動
     1970年代日本の「民族差別」をめぐる運動(「日立闘争」を中心に)
   崔 勝久
     「民族差別」とは何か、対話と協働を求める立場からの考察
        1999年「花崎・徐論争」の検証を通して
     日韓併合100年と「新植民地主義」
        「新しい政治倫理への対話」を読んで
          (望月 文雄)
     「植民地主義の再発見」(西川長夫著)を読んで
          (朴 鐘碩)
   川崎フィールドワーク
     襲来する「共生」への問い
        川崎市の「多文化主義」に関する現地調査報告
          (岩間 優希)
     川崎フィールドワーク「他文化共生と国内植民地主義」
          (望月 文雄)
   ブックレット『外国人参政権』
     外国人の地方参政権について:これは外国人への権利の付与の問題なのか
          (崔 勝久)
     外国人の地方参政権と公務就任権
          (近藤 敦:名城大学教授)
     朝鮮学校を高校無償化の対象からはずす意味
          (崔 勝久)

 京浜臨海部についての論議
   第一回
     川崎臨海部についての中村剛次郎講演骨子
     「臨海部についての川崎市民懇談会の報告」
          (崔 勝久)
   第二回
     「伊藤部長との対話を求めて:臨海部と中小企業の将来について
          (崔 勝久)
     「伊藤部長との対話を求めて」
          (質疑応答 新しい川崎をつくる市民の会事務局)
     臨海部論争についての感想
          (佐無田 光)

 参考論文(インターネットより引用)
   京浜臨海部の再生と地域経済:地域比較の観点から
      (佐無田 光:金沢大学教授)
   シンポジューム・京浜臨海部の再生に向けて
      (基調講演 中村剛次郎:横浜国大大学院国際社会科学研究科教授)
   川崎臨海部地域の再編と地域的課題:日本型ウォーターフロント開発から学ぶ
      (福島義和:専修大学文学部教授)
   都市白書の全体像
      (平尾 光司:元専修大学経済学部教授)
   川崎市南部地域における環境再生
      (永井 進:法政大学経済学部教授)

 その他
   民主的公共性の理念と条件について
      (斉藤 純一:早稲田大学教授)
   指定都市(川崎)における住民参加の仕組みについて考える
      (小原 隆治:早稲田大学教授)
   市町村の財政分析について
      (沼尾 波子:日本大学教授)
   議会リポート
      (猪俣 美恵:アスベスト対策・市営地下鉄・市長出馬要請・マリエン)


新しい川崎をつくる市民の会
 代表      滝澤 貢
 事務局長    崔 勝久
日本基督教団 川崎教会気付
〒210-0023
神奈川県川崎市川崎区小川町11-18