おもしろいもん見つけた
その8 こんちには みさなん
下のテキストを、ぼけっと流し読みしてみてください。
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしうは いりぎすの ケブンッリジ だがいくの けゅきんうの けっか にんんげは もじを にしんき する とき その さしいょと さいごの もさじえ あいてっれば じばんゅんは めくちちゃゃでも ちんゃと よめるという けゅきんうに もづいとて わざと もじの じんばゅんを いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく。
真面目に、真剣に読もうとすると、意味不明なのですが、さらっと流し読みにすると、なぜかわかってしまうんですよね。
かなり前にWebニュースで見つけて、保存しておいたのですが、職場の先輩に見せたら、面白がって、さっそく日本語学かなにかの授業に使ってみたそうです。
読みにはボトムアップ(文字から意味を把握)とトップダウン(既有知識を利用)があると言われていますが、それを実感するいい素材になると。
うーん、確かに。
語を固まりで捉えているから、読めるんですよね。
他から元々は英語だったという話を聞いて、英語のほうも探してみました。
Olny srmat poelpe can raed tihs.
I cdnuolt blveiee taht I cluod aulaclty uesdnatnrd waht I was rdanieg.
The phaonmneal pweor of the hmuan mnid, aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it deosn't mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoatnt tihng is taht the frist and lsat ltteer be in the rghit pclae.
英語のほうは "phaonmneal" が何だかわかるまで一苦労しました。
英語ネイティブの学生に見せたら、あっさり "phenomenal" という答えが返ってきました。その人は逆に日本語の「めくちちゃゃ」に苦労していました。
どれだけ馴染みがあるか (チャンクががっちりできているか) の差だということをつくづく実感しました。
一応、こう読めるであろう文章を下に。
こんにちは、みなさん。お元気ですか? わたしは元気です。
この文章はイギリスのケンブリッジ大学の研究の結果、人間は文字を認識するとき、その最初と最後の文字さえ合っていれば、順番はめちゃくちゃでも、ちゃんと読めるという研究結果に基づいて、わざと順番を入れ替えてあります。
どうです? ちゃんと読めちゃうでしょう?
ちゃんと読めたら、反応よろしく。
Only smart people can read this.
I couldn't believe that I could actually understand what I was reading.
The phenomenal power of the human mind, according to a research at Cambridge University, it doesn't matter in what order the letter in a word are, the only important thing is that the first and last letter be in the right place.