パソコンの温度が高くなることにより、CPUなどの半導体部品が、みずから出す熱が原因で動作がおかしくなる。

具体的には突然電源が切れる、勝手に再起動する、エラーが頻発する、といった症状が発生します。これを熱暴走と呼びます。

では何故パソコンの温度が高くなるのでしょうか?

パソコンの部品には、通電することにより発熱するものがたくさんあります。

CPU,ビデオカード、電源、ハードディスクなどは特に発熱量が大きいです。

その発熱を抑えるべく、パソコンには冷却ファンが取り付けられています。

ところが、最近のパソコンは筐体(パソコンのケース)が小型化されてきました。

ファンも当然小型化され、冷却能力もそれに伴って低くなりますし、またケース内の空気の流れも、悪くなります。

静音化も進み、ファンのない電源まで出てきました。が高くなることにより、CPUなどの半導体部品が、みずから出す熱が原因で動作がおかしくなる。

一応パソコンメーカーでは、熱暴走が起こらないよう設計しています。

ところが、最近暑いです。無茶苦茶暑いです。

しかもパソコンを置いてる場所が、机の下の周りにたくさんのものがあり、風通しの良くない場所だったとしたら、当然熱がこもる状態で自然とパソコンの冷却力の下がります。

こうして想定外にパソコンの温度が高くなるのです

熱対策

メーカー製デスクトップやメーカー製ノートPCをお持ちの方は、自分で冷却効果の大きいケースファンやCPUファンに取り替える(同じ大きさでも回 転量が多いほど冷却能力はアップします)とか、発熱量の小さい部品に取り替える、ファンコントローラーを取り付けるといったことはなかなか難しいと思いま すので、簡単にしかも、効果のある冷却法を紹介します。

1.空気の通り道を確保する。

ケースの吸気口、ファンの排気口近くにはものを置かない。

2.ケース内の掃除(たぶん一度も掃除したこと無い人多いかも)

エアコンでもフィルタが目詰まりすれば冷房効果が下がるのと同じで、パソコンケース の吸気口やヒートシンク(熱を効率よく逃がすための放熱機や放熱棒)がホコリで目詰まりしていれば、当然放熱効力も下がります

3.ノートPC用の冷却パッドを使う

かなり効果が期待できます。実売価格2,000円台からあります。

4.空調を使う

最後に電気代と相談ということになりますが、部屋の温度を下げるべく、エアコンや扇 風機でパソコンの温度を高くなりすぎないようにする。

最近、熱中症とかで倒れる人が多いですが、パソコンも熱には弱いので故障になる前に、お手入れ等お願いします。