• WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]のURLを携帯に送る
  • WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する

WESTERN DIGITAL

WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥4,850 (前週比:-1円↓)

  • メーカー希望小売価格:¥―
  • 登録日:2010/11/04

容量:500GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB スペック詳細

クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]

WD5000AAKX [500GB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

(133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]を新規書き込みWD5000AAKX [500GB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問レポート(良)レポート(悪)特価情報その他
質問の絞込み(最新1ヶ月)
未返信の質問
未解決の質問
解決済の質問



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:7件

-----------------------
Vostro (TM) 220s スリムタワー - ネットワークコントローラ(オンボード)
Windows Vista(R) Business SP1 32ビット 正規版 ダウングレード
(Windows(R) XP Professional SP3 日本語版)
-----------------------
CPU: インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7400
(3MB L2 キャッシュ、2.80GHz、1066MHz FSB)
MotherBoard: G45M03 BiosVer 1.1.4
-----------------------
メモリ: 3GB(2GBx1+1GBx1) デュアルチャネル 800MHz DDR2-SDRAM
-----------------------
ハードディスク: 250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD (seagate: barracuda7200.10)
-----------------------
OS: Windows Vista(R) Business SP1 32ビット 正規版 ダウングレード
(Windows(R) XP Professional SP3 日本語版)
-----------------------
光学ドライブ: DVD-ROMドライブ

上記構成で使用していたPCのHDDが起動できなくなったため、WD5000AAKXを
購入して換装し、XPをインストールしようと試みてますが、セットアップ後の
Windows起動手前で "a disk read error occurred"
が表示され、 起動できない状況です。

BIOSでATAではハードディスク認識ができず、AHCIでインストールする為、nLIte
を用いて、iaAHCI.infから"Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller"
ドライバーを選択、統合してISOを作成してDVDに焼き、念のため、DVD-ROMが
AHCI非対応の場合も考えてUSBのDVDデバイスからインストールを行いました。

実は、AAKXの前にWD5000AZRXを購入しましたが、結局XPセットアップが出来ず、
ハード障害の可能性を疑って、マザーボードを新品バルクに交換。
メモリーも疑い、memtest86+にて3pass検査したり、SATAケーブルを交換したり
しました。

その後、AFTと非AFTの違いを疑い、AAKXを購入して、AHCIモードでの上記方法で
OSインストールを試したところ、それまでインストールのフォーマット途中で
"ドライブが壊れています"と表示され中断になっていたのや、やたら時間が
掛かっていた現象が嘘のようにすんなりインストール終了まで実行できました。

口コミを拝見すると、XPでATAでシステムHDDとして接続できている方も
いらっしゃるようですが、外箱にはXP以降のOSしか対応が記載されておらず、
外付けHDD向けと記載されています。
Windows7ProのセカンドHDDとしてSATA接続してGM HDD Scan Ver2で検査しても
不良セクタは無いようで、返品・交換対象にはできないような気がしています。

PCのハードウェア障害を疑うと残りは電源、CPUになりますが、これまでの作業
から可能性は低いような気がしています。

HDDのジャンパーは3-4shuntでBIOSが認識できず、5-6shuntで現象変わらず
(disk read error)といった状態です。

PCはXPまたはVistaをインストールできたら、upgrade版があるのでWin8Pro
にする予定です。

どなたか、わかる方いらっしゃいましたら、知恵をお借りできますでしょうか?

2013/02/08 21:29 [15735725]

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21844件

IDEモードに変更してOSを入れてからAHCIにすればいいのでは。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89

2013/02/08 21:35 [15735750]

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21844件

失礼、AHCIでインストールできないという質問かと思ってました。
AAKXの方でOSを入れてEaseUS Todo BackupでOptimizer for SSDにチェックを入れて
WD5000AZRXの方にOSを戻せばアライメントのずれは修正された状態になります。
もしくは前もってVista以降のPCでフォーマットしておくか。

2013/02/08 21:39 [15735766]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15715件

単にAHCIドライバーのインストールに失敗してるだけだと思います。

Win7ならPnPで回復できるんですけどね。

普通にF6ドライバーでセットアップしては?

2013/02/08 22:00 [15735879]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

みなさん、早速の返信ありがとうございます。

甜さん

すみません。WD5000AZRXを購入したのを書いたのが紛らわしかったかもしれません。
今回、WD5000AAKXに絞って考えると非AFTの512バイトセクタなのでアライメントの
ずれは生じない気がするのですが?
ただ、WD5000AZRXではATAで認識できたので、Win7でフォーマットした状態でXPセット
アップを試みましたが、コピー途中で固まったままになってました。
Vistaも同様でした。

ムアディブさん

USBフロッピーが無くてF6セットアップができないんです。
C:\windows\system32\driversでは、iaStor.sysの日付だけ新しく、ドライバー統合は
成功?と思ってるのですが・・・・
ただ、Windowsが起動できず、修復コンソールからなのでレジストリー情報までは見れ
ずにおりますが、nLiteはレジストリー結合まで行ってくれているのではないでしょうか?

チップセットとマザーの対応は合っていそうなので、ほかに何か必要なものがあるので
しょうか?
または何か根本的に違うのでしょうか?

2013/02/08 22:28 [15736062]

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
銅メダル クチコミ投稿数:5846件

AHCI モードでインストールしたいのならフロッピー買えばいいし、
どうしても AHCI モードでインストール出来ないのなら IDE で使えばいいと思います。


苦労していないで、新しい環境にするのもいいとおもいます。

2013/02/09 06:31 [15737230]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

IDE(ATA)互換モードしたいです。
できるものなら。。。
元々のマザーも買ったマザーのもデフォルトATAだったので。HDD認識さえすれば、どちらでもいいです。
フロッピーはそれほどいいのでしょうか?
それともnLiteはバグが多い??

以前使っていたseagateをファイナルデータにかけているので、終わったらata接続チャレンジしてみたいと思います。
BIOSがだめか、hddか切り分けできていないので

2013/02/09 14:55 [15738806] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:11490件

Windows XPはSP3も統合した方がいいみたいです。
SP2でFDDでAHCIドライバーを組み込んでも失敗して、SP3とAHCIドライバーを組み込んで成功したことがあります。
ついでに各種パッチを組み込んだディスクを作ってあると便利です。

2013/02/09 20:03 [15740062]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

uPD70116さん

ありがとうございます。同感です。
SP3以降でないと認識できないらしいですよね。
というか、ご回答は一般的な知識として皆さんに示されてるという理解でよいのでしょうか?

もし、今回の不具合でのご回答でしたら、質問での環境も見て頂けると大変助かります。
また、XP構築が成功したら即、Win8Proへのアップグレードを行いたので、今回各種パッチは割愛しています。

引き続き、気になる点ありましたら、皆さんのご意見お聞かせください。

2013/02/09 21:43 [15740566]

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:11490件

Windows 8へのアップグレードが前提なら、Windows XPは入れなくても大丈夫です。
Windows 8を最初に入れて、もう一度入れたWindows 8からアップグレードすれば、大丈夫です。
勿論、アップグレード対象のOSがあることが前提です。

2013/02/10 20:08 [15745263]

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:11490件

ついでにAHCIモードにしておいた方がいいです。

2013/02/10 20:10 [15745271]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

uPD70116さん
DL版なんですが、そんな裏ワザがあるんですか?
MSに問い合わせした時、アップグレードアシスタントを使って認証を行うようですが、
アップ対象のPCに旧OSが入っていないとダメと聞いていたもので。。
(DL時に対象PCからでないとダメらしいです)

壊れた(と思っていた)旧HDDからデータ復旧がほぼ終わりました。
検証したところ、不良セクタ無し。どうやら論理障害だけで済んでいたようです。
試しにXPをATAでインストールしたところ、すんなりとインストール完了。
しかし、時間をおいてPCを起動すると、またも、"disk read error"

以前から抱えてた問題ですが、冬は室温が15℃以下くらいになると、ディスク
読み込みがおかしくなるんです。
今回も何回か起動させ直すと、何事もなかったのように動き出します。

WD5000AAKXでの相性問題は、これだけに起因してなさそうですが、
やっぱり電源ユニットも疑わざるを得ないのかと。

何とか騙し騙しでも、2月中にWin8環境を作らないと、キャンペーンを使っている
関係でアップグレード権を失うので、忙しいです。
その後はOffice2013(これもアップグレードキャンペーンもの)を5月末までに
入れられれば、とりあえず目的は達成なんですが。。

それから、ACHIでのAAKKへのインストールは最初の再起動までしかいってないので、
インストールは途中までというのが、Barracudaでの再インストールでわかりました。

2013/02/11 01:23 [15747232]

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:11490件

この会社のHDDは、低温になると性能が制限されることはあります。

そうでなくてもHDDは、低温で使うのは良くないです。
温度が低いと軸受けのオイルやグリスが本来の性能を発揮せず、モーターに対する負荷が増えるので特に古いものでは注意が必要です。
HDD自体の温度なら20℃以上はあった方がいいでしょう。

2013/02/11 02:39 [15747447]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

uPD70116さん
確かに、PC起動させたまま暖房を入れないこともありましたが、ここは首都圏です。
真冬でも部屋の中は5℃以上はあるでしょう。
殆どは、室温15℃以下の時に、立ち上げ時にHDDから読み込めない現象です。
スペックからだと、0℃以上での動作となっているので、15℃程度で現象が当たり
前では、かなりのクレームが殺到してるのでは??
モーター回転後ならわかりますが、起動時に20℃は、ちょっとあり得ない気がします。
ちなみにこの現象は購入後1年半くらいから起きてました。

2013/02/11 08:04 [15747880]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

自己解決しました!!

BarracudaにWin8インストールしようとしても、アシスタントのDLファイル検査で
必ず、I/Oエラー。
もしやと思ったら、やっぱりPIO病。直しても3分と持たない。
ぐぐってたら、CRCエラーは電源交換で直ることともあるとか?!
Vostro470の電源を載せてみたら、PIO直るどころか、WD5000AAKXもATAで認識!

思えば、1ヶ月近く悩んでました。

・電源は入ってもすぐ切れるとかわかりやすく壊れるはず。
(これは過去に経験したことがあるので)
・仮にSATA電源に定格電圧が来なければ黄色点滅やブザーが鳴るはず

決めつけはいけませんね。。
寒さに弱かったのも、当初から電源が不調だったのでしょう。

これからTFX電源探します。中々無いけど、350W以上保証付きで。
わかりにくい壊れ方で、勉強になったけど、もうスリムタワーはこりごりです。(笑)

2013/02/12 23:26 [15756819]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]

スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:344件

前モデル・WD5000AAKX [500GB]を数台使ってきて満足してきたので、本機を購入。システムディスクとして使います。

ここのレビューでも静音性の評価が高く、期待していたのですが、手に感ずる振動があり、PCケースが共振して低周波のう〜んという不快な音を発します。
転送速度は CristalDiskMark の読みで137MB(シーケンシャルリード、OSインストール済み)が出ており期待以上。
買い替えも考えていますが、500GB 製品は何故こうも選択肢が少ないのでしょう?

2012/05/02 15:26 [14511396]

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:43618件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

NerimaPaPaさん こんにちは。 パソコンケース内部に空間があれば、音を伝えにくくする方法を取ってみられますか?
HDD静穏化
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html

2012/05/02 17:33 [14511873]

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:18025件

>500GB 製品は何故こうも選択肢が少ないのでしょう?
ディスク1枚で1TBの時代ですから。容量が少ない製品を安く売ることに、すでに無駄が多いわけです。

今回は、当たり外れの範疇かと思いますが。
2.5インチHDDなら、モーメントが小さい分、振動の当たり外れも少ないかと。500Gなら、値段も大差無いですしね。
または、3.5インチでも、複数枚ディスクのHDD(2TBとか)なら、振動外れの確率は下がると思います。

2012/05/02 17:38 [14511895]

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:344件

BRDさん、KAZU0002さん
毎度ありがとうございます。

訂正:以前の使用モデルは、WD5000AAKSでした。

ハードディスクの無音化は色々と行いました。吊り下げも試しましたが、現在はハードディスク・ベイのレールに発砲ウレタンシートを幅狭に切って貼り付け、そこにHDDを置いています。ネジ止めなしです。かなり共振防止効果はあるのですが、WD5000AAKSの無振動、静音性に比べるとAAKXは振動が大きくてケースに共振してしまいます。管球時代のオーディオアンプのハム音のようでみょうに耳につきます。

手頃な2.5インチ製品ががあることに気づきませんでした。
5400rpm製品にWindows 7を入れた場合、起動が目に見えて遅くなることはないでしょうか。現在は40秒程度(BIOSのシーケンスは抜きです)でカゼットの表示まで進みます。

WD5000AAKX はUbuntu 起動用に外付けケースに入れて利用している古いHGSTの320GBと入れ替えて利用しても良いです。
バイバイMS進行中。VirtualboxでUbuntu上でWindows 7を起動できるように保険は掛けてあります。


2012/05/03 12:58 [14515682]

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:18025件

2.5インチHDDの速度は、だいたい3.5インチHDDの2/3くらいですね。シーケンシャルの最高速度は、ディスクの径に比例しますので。この辺はどうしても3.5インチよりは劣ります。

起動速度が欲しいのなら、やはりSSD一択です。
500GのSSDは5万位しますが。データ用として2.5インチHDDも使うのなら、起動用としては128GのSSDでも十分でしょうし。マウンターを使えば、3.5インチHDD1台分のところにSSDとHDD両方納められます。
SSDは、HDDとは別次元の速さですので。適材適所的な使い方と言うことで。

2012/05/03 15:12 [14516156]

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:344件

SSDという選択もあったのですね。
IntelとCrucial、マウントアダプタ込で12Kほど。購入可の範囲ですが、64ビットOS+A75チップセットで小ちゃなデスクトップを組み立てたいとも思っており、その時はSSD+1テラクラス2.5インチHDDを2機を組み込みたいです。HDDは1機にしてバックアップはクラウド?
迷いが多いです。

OSの起動を待つ40秒〜60秒も長いですが、エクスプローラ操作中(砂時計?回るやつ)に次の操作をするとエクスプローが固まり応答しなくなる。Win7は強固なOSとは私環境では言えず、Ubuntuへ傾斜します。

有難うございました。

2012/05/03 18:01 [14516679]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]

スレ主 PCtetsumoさん
クチコミ投稿数:17件

コネクタ部分

先日自作PCを完成させたのですが、こちらの事情でこのHDDを取り外したいと思い、ケーブルを抜き始めたのですが、信号ケーブルは簡単に抜けました。ですが、電源ケーブルは固くて抜けません。パキッと音がしたので断念しました。
どうやればうまく抜けるでしょうか?ちなみにケースはSOLO Uです。
一応写真を添付しておきます。

2012/03/29 10:19 [14362732]

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:4100件

SATA電源ケーブルにはロックがかかってるわけではないので、力で外すしかありません、
反動で手を怪我しないように気をつけて、力ずくで外します、
ただし、ケーブル部分を引っ張ったら壊れる可能性があるので、必ずプラのコネクタを持って下さい。

2012/03/29 10:23 [14362748]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PCtetsumoさん
クチコミ投稿数:17件

わかりました。
今すぐにできないので、後で結果を報告します。

2012/03/29 10:27 [14362758]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

硬いコネクタは真っ直ぐ引っ張るんじゃなく左右にクネクネさせながら徐々に外していくのがコツです。
手が入りにくい場合はペンチでコネクタを挟んでやはりクネクネ動かしていれば外れます。

2012/03/29 10:30 [14362769]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PCtetsumoさん
クチコミ投稿数:17件

クネクネやったんですけど、それでパキッて音がしたんですよね…。
今からやってみます。

2012/03/29 10:33 [14362777]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

もちろん小刻みにって事です。
無茶したら当然端子が割れますの加減は大事です。

2012/03/29 10:33 [14362778]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PCtetsumoさん
クチコミ投稿数:17件

30分位手で格闘し、最終的にペンチでてこの原理を利用してクネクネさせてみたら簡単に外れました。
返信してくださった皆さん、ありがとうございました。

2012/03/29 12:00 [14363024]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:526件 WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]のオーナーWD5000AAKX [500GB SATA600 7200]の満足度5

今の所問題なく動いてます。

2012/02/18 17:59 [14171367]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:526件 WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]のオーナーWD5000AAKX [500GB SATA600 7200]の満足度5

4000時間立ちました次は6000時間でカキコしますw

2012/11/08 10:05 [15310999]

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:2件

仕様
モデル IBM8183DNJ
OS   XP Pro SP3
     Pen4 3.0GHz
     Intel865G
HDD  80GB Ultra ATA/100 7200rpm

マニュアルにSATAに交換できる記載説明が有り
WD5000AAKXを取り付けたいと考えておりますが
上記の仕様でWDのHDDに交換出来ますか?
変換電源コネクターとSATAケーブルは別途購入します。
また、MBがSATA対応でSATAU仕様を取り付けても
SATAの働きしか出来ない事はFAQなどを見て理解しております。

よろしくお願い致します。

2011/11/04 23:31 [13722529]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43618件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ウチムシロさん こんばんは。 
マニュアルにSATAに交換できる記載説明、、、とはどの様な記事でしょうか?

IBM 8183-DNJ
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/IBM/8183%252DDNJ.html

PCIスロットにS-ATAカードを増設してそこへS-ATA HDDを繋ぐのでしょうか?

「壁」があって500GBを認識しないかも知れません。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/IBM/8183%252DDNJ.html
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF4768
    

2011/11/04 23:56 [13722680]

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:5277件 縁側-撮る造どっと混むの掲示板

図1

図2

 LENOVOからマニュアルをダウンロードしてみました。
 確かに記載がありますね。(図1)

 マザー上のS-ATAソケットがあるようですから接続には問題はなさそうです(図2)

 本来はBIGDRIVE(137GB以上の容量)には制約のある場合もありますが、この場合は大丈夫でしょう。(下記を参照)
 リカバリディスクがXPサービスパック無しだと多少困ることも。

http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0311/qa0311_1.htm
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bigdrive_48bit.html

2011/11/05 00:43 [13722873]

Goodアンサーナイスクチコミ!2


VKさん
クチコミ投稿数:2929件

True Image等を使用して丸コピーが簡単です。
(先日秋葉原に行ってきましたが、品切れのHDDがかなりありました)

2011/11/05 18:34 [13725674]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

BRDさん、撮る造さん、回答有り難う御座います。

>リカバリディスクがXPサービスパック無しだと多少困ることも。
  XPサービスパックはお客様登録後購入しておりました。

リンク先を開いて知識UPが出来ました。
早速LENOVOサポートに行きBIOSUPが有りましたのでUPしました。
各項目を確認してSATAに変更するか判断をしたいと思っております。

有り難う御座いました。

2011/11/05 18:59 [13725767]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]

WD5000AAKXを1台購入して(まだ発送段階なので、手元には来てません)、品物到着待ちの間にSSDを見ていたらかなり早い様子。

自作一式を初めて購入したのですが、予算が少し余ったので、WD5000AAKXをDドライブとしてデータ用に使って、SSDをブートドライブにしようかと検討始めました。

検討し始めていきなり疑問がわきました。組み立てる前で申し訳ありませんが、教えてくださ(ちなみに自作は初めてで、こんかいパーツばらで選んで発注も別という段階です。さすがにマザボ・CPU・メモリは地元のショップで選んで手配中)。

Q1)WD5000AAKX SATA 6Gb/sとのことですが、他の質問でおっしゃっているのは、マザボのSATA 3Gb/sのケーブル端子に接続しても3Gb/sで動作するということでしょうか?

Q2)昔(IDEの頃でしょうか)、2台目(セカンダリ)HDDとする場合、ジャンパピンで設定した気がします。SATAでも同様のジャンパ設定しないと、SSDをブートドライブにすると、2台目として認識をしないのでしょうか?

Q3)仮にマザボと、SSDをブート、HDDを2台目、そしてDVDマルチドライブのSATAケーブル配線するとしたら、SSDとDVDをマザボ SATA 6Gb/sと、HDDをマザボ SATA 3Gb/sと接続することになるのでしょうか。


なお、パーツは以下の構成になってます。現物来る前なので、ジャンパなんかは現物待てば判明するのでしょうが、気になって気になって。

CPU:Intel i5-2500k
マザボ:Asus P8Z68-V
メモリ:CFD W3U1333Q-4G
DVD:LITEON iHAS324-27
HDD:WESTERN WD5000AAKX
グラボ:オンボード
ケース:ANTEC Z9 PLUS
電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+​

(検討中)
SSD:A-DATA AS510S3-120GM-C

これ意外にSATA接続するものは、今のところありません。

よろしくお願いします。

2011/11/03 09:41 [13714893]

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:5838件

下位互換性がありますから、3Gにつなげは3Gになります。
いずれにしてもHDDやDVDの速度では6Gでも3Gでも同じですから、どちらでもかまいません。とくにメリットもデメリットもないので、好きずきです。
SATAは1対1ですから、マスター/スレイブといった概念はありません。ジャンパの設定も不要です。
ただしSSDはBIOSでAHCIモードに設定しないと、本来のパフォーマンスは出ません。デフォルトではIDEモードになっていることがあるので、そこだけ注意してください。

2011/11/03 09:48 [13714919]

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:4100件

HDDは現状速度は、SATA2(3Gb/s)の理論値までもいきませんので、
いくらSATA3(6Gb/s)対応と謳っていても、せいぜい160MB/s程度しかでません。

したがって、HDDをSATA3(6Gb/s)につなぐ意味はありません、

予定されている構成なら、
Z68 SATA3(6Gb/s)・・・・・SSD
Z68 SATA2(3Gb/s)・・・・・それ以外の、HDD,DVD
こういう接続でよろしいかと、

2011/11/03 09:50 [13714926]

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21844件

1.
他の質問というのが何を指しているのか知りませんが、3GbpsのSATAポートに接続すると
3Gbpsのリンク速度で動作します。
ただしHDDの内部転送速度が遅いので6Gbpsの場合とでパフォーマンス差はありません。

2.
構造としても仕組みとしてもジャンパは必要なくなったのでマスタースレーブの設定は存在していません。
それ以外でのジャンパがあるHDDはありますが、今回は気にしなくて構いません。

3.
どこに接続しても基本的には動作するので好きなようにつないで下さい。

2011/11/03 09:50 [13714927]

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

P577Ph2mさん>
 早速お返事ありがとうございます。
 >ただしSSDはBIOSでAHCIモードに設定しないと、本来のパフォーマンスは出ません。デフォルトではIDEモードになっていることがあるので、そこだけ注意してください。
 なるほど。SSDの口コミにあったのはこのご指摘ですね。注意します。

JZS145さん>
 早速お返事ありがとうございます。 
 >予定されている構成なら、
 >Z68 SATA3(6Gb/s)・・・・・SSD
 >Z68 SATA2(3Gb/s)・・・・・それ以外の、HDD,DVD
 >こういう接続でよろしいかと、
 なるほど。自作の本にSATA3(6Gb/s)に、それぞれHDDとDVDつなぎないとあったので、速度的に問題があるかと思ってました。
 ためになりす。参考というか、SSD導入ならば、ご指摘の接続でいきます。

甜さん>
 早速ありがとうございます。
 >2.構造としても仕組みとしてもジャンパは必要なくなったのでマスタースレーブの設定は存在していません。
 >それ以外でのジャンパがあるHDDはありますが、今回は気にしなくて構いません。 
 なるほど。写真で見てたらジャンパらしきものがあったので設定するのかなと思ってました。他に設定するジャンパもないとのことで安心です。

朝から、本当に的を得た回答ありがとうございました。
今日一杯悩んで、SSD導入するか決めます!

2011/11/03 10:13 [13714999]

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:4100件

>今日一杯悩んで、SSD導入するか決めます!
おおいに悩んでください、

デスクトップ3台、ノート2台に全部SSDを導入しています、
OS起動の速さ、アプリケーション起動の速さ等々、HDD起動からSSD起動を体験したらもうHDDには帰れません、

選ぶなら、
Intel
Crucial
A-DATA
あたりの売れ筋をチョイスしておけば、間違いのないところでしょう。

2011/11/03 10:22 [13715018]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15715件

ブラウザー見てる限りは違いは感じませんけどね。

Winを必ずシャットダウンして起動するなら、、、

SSD: ほぼ起動直後に使い始められる
HDD: 起動から1分ほど待たないとまともに動かない

という差は出ます。

でもこれは、スリープや休止を使えば解決する話なので、安定してしまえばたいしたメリットにはなりません。(安定するまでのインストール作業などでは威力を発揮します)

それとWindows Updateが裏で走るとやたら重くなるときがありますが、そういう場合もSSDなら軽いです。

あとは、細かいファイルをやたら必要とするアプリは効果ありますが、しっかりキャッシュが効くように作られてるアプリではほとんど違いはないです。

体感的にはストレスを感じる場面が目に見えて少なくなるのでCPU, メモリー, グラボの次に強化するならSSDを是非お勧めしますけど、実際に効果をはっきする時間はそんなにはないです。

最後の仕上げ、、、ですかね。

2011/11/03 11:45 [13715339]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

>JZS145さん
半日悩んで、途中で価格のみなさんのSSDとHDDのスピード差を見た上で、私の今のノート(dynabook)の速度をCrystalDiskMarkで計測しました。
hddでもかなり違う(桁が1つ低い)のに、SSDでは実に400倍位の差になってしまいました。
 素直に買うこと決定で、先ほど購入しました。
 みなさん、ありがとうございました。

>ムアディブさん
 おっしゃる通り、起動にイラっとくる遅さなので期待大です。他も今の店頭にならんでいるCore2よりも遅いのでなおさらです。
 スリープだとあんまりなんですね。
 ありがとうございます。助かります。

2011/11/03 14:40 [13715912]

ナイスクチコミ!0



新しいスレッド6件古いスレッド6件

「WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]を新規書き込みWD5000AAKX [500GB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
WESTERN DIGITAL

WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥4,850  登録日:2010/11/04

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[ハードディスク・HDD(3.5インチ)]

ハードディスク・HDD(3.5インチ)の選び方ガイド

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:4月5日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。