[848] 祝 ケー・スンヒちゃん優勝 投稿者:E.T 投稿日:2003/09/14(Sun) 15:55:02 <HOME>
 世界柔道(大阪)で、57キロ級で優勝です。
 96年、アトランタオリンピックでの優勝直後、ピョンヤンのコリョホテルロビーで、偶然会いましたが、あのころは小さな女の子だったなあ。以来、彼女には注目しとりました。いつの間にか57キロ級になってたんですね。
[848へのレス] Re:祝 ケー・スンヒちゃん優勝 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/14(Sun) 16:01:01
来日中であることを知りませんでした!
帰国したらチョン・ソンオク選手以来の大歓迎でしょうね!

[802] 北朝鮮への手紙 投稿者:伽耶姫 投稿日:2003/09/10(Wed) 21:12:31
こんばんは。以前このサイトで北朝鮮にいる親戚にソウ連を通さないで荷物を送る方法を聞いたことのあるものです。その節はいろいろみなさんのご意見を聞かせてもらい、とても参考になりました。それで今度は素朴な疑問なのですが・・・。このたびちまたではなにかと話題になっている万景峰号を使い無事に荷物を送り出すことができました。そこで手紙はやはり朝鮮語でないとダメなのかどうかということに頭を抱えています。テレビなどでは「日本の歌を歌っただけで強制収容所にいれられた」などという報道をきいていますし、日本語で書くのはためらわれます。でもかといって在日朝鮮のくせに(笑)朝鮮語は挨拶程度しかできません。どなたかアドバイスをもらえないでしょうか。よろしくお願いします<(_ _)>
[802へのレス] Re:北朝鮮への手紙 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/10(Wed) 23:51:51 <HOME>
もも様改め伽耶姫様(ということでよろしいですよね??)

どなたか、身近に朝鮮語をこなせる方がいらっしゃれば、代筆を依頼するのが手っ取り早いのでしょうが……恐らく、そうではないためのお尋ねなんですよね(-_-;)

帰国者の方が日本の親族に宛てた手紙には、日本語で綴られたものが多いので、ご親族に塁が及ぶような内容さえ避ければ、別に日本語でも差し支えないのでは、と思います。
それでも朝鮮語で、ということでしたら、例えばテキスト翻訳サイト(http://ocn.amikai.com/amitext/indexUTF8.jsp など)を利用して朝鮮語文を作成し、便箋に書き写したりするとよいかも知れません。

但し、機械翻訳はどうしても完璧には行きませんから、
・機械翻訳でなるべく認識しやすいような、正調の日本語文を書き綴り、翻訳する。
・結果を逆翻訳する(日→朝で翻訳した朝鮮語文を、そっくりそのまま朝→日に翻訳)。
もし、ここで元の日本語文と明らかに異なる翻訳、意味の通らない翻訳がなされていれば、再作成。

といった手順を踏めば、概ね通じるものになるはずです(私も朝鮮語をすらすら書き綴れるほどの語学力がないので、韓国人とメールをやり取りする際、下書きの作成にこの手を使っています(^^ゞ)。

大したアドバイスはできませんが、多少なりともお役に立てば幸いです。
尚、↓のような本もありますので、利用してみるのも一考でしょう。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%8A%D8%8D%91%8C%EA%82%CC%8E%E8%8E%86%82%CC%8F%91%82%AB%95%FB
[802へのレス] Re:北朝鮮への手紙 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/13(Sat) 12:28:04
主宰者同志のおっしゃるとおり、体制批判的な内容でなければ日本語でお書きになっても問題ないと思いますよ。
「朝鮮語を今学習中です」と書いて、一部、朝鮮語を添えておけば、検閲係官も感心すること請け合いでしょう。
[802へのレス] Re:参考になります 投稿者:伽耶姫 投稿日:2003/09/13(Sat) 21:00:39
こんばんは。「もも」改め「伽耶姫」です(*^_^*)。
主催者様・人民俳優様、レスをありがとうございました。早速、テキスト翻訳サイトにいってみました。韓国人留学生のアルバイトを頼もうかな・・なんて考えていたのですが、必要ないですね。本当に便利なサイトがあるものなんですね。一度トライしてみます。手紙を書くときには人民俳優様のアドバイスどおり、「学習中です」の一言も付け加えてみます。有り難うございました<(_ _)>。 でも、今の時代に手紙一つ書くのにもこんなの気づかわなくてはならない「北朝鮮」というのは、いったい何者なんでしょうか!?悲しくなります。
[802へのレス] Re:北朝鮮への手紙 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/14(Sun) 00:28:50 <HOME>
お役に立てば何よりです。
返事が来るといいですね……。

この板はチョソングルも使えるようですので、蛇足ながら付け加えますと、OCNのテキスト翻訳は、例えば「北朝鮮」→「北韓」と翻訳されてみたり、必ずしも“朝鮮語”にはふさわしからぬ表現になることもあります(「朝鮮」なら素直に訳されます)。
あと、リウルもつきませんが、まあ、この点は先方もさほど不都合を感じないと思いますけれども……。

>今の時代に手紙一つ書くのにもこんなの気づかわなくてはならない「北朝鮮」
全くその通りで、まさに“凍土の共和国”といった感じですが、通常のやり取りであれば、そうお気になさることもないと思いますよ。

[828] 金日成主席の 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/12(Fri) 18:08:53
金日成主席の銅像が台風で倒れそうである意味心配です。
[828へのレス] Re:金日成主席の 投稿者:そんまさよし 投稿日:2003/09/12(Fri) 22:34:32
鉄筋の入ってない平壌の高層ビルも心配です。一番心配なのは、生育中のとうもろこしと稲です。今回の台風で洪水がおこれば、共和国の存続自体を揺るがしかねません。
[828へのレス] 仮に金日成の銅像が倒れたら 投稿者:kiss★ 投稿日:2003/09/12(Fri) 23:01:23
どうなるんでしょうかね(笑)
また泣き女の出番でしょうか。
[828へのレス] Re:金日成主席の 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/13(Sat) 08:17:35
共和国の被害が少なくてよかったですね。

[768] 建国55周年 投稿者:光明星 投稿日:2003/09/09(Tue) 11:04:01
 ついにやってきました、建国55周年。果してあるのでしょうか。
ノドンの公開。軍事パレード自体が久しぶりなようで…
 ところで、最近出た『アジア遊学』に、北朝鮮建国当時の新聞発
行についての短い論文が出ています。アメリカ国立公文書館所蔵の
建国間もない平壌の写真など掲載されていて、これも見ごたえがあ
ります。どうも、北朝鮮の新聞の歴史は、ほとんど分かっていない
ようですね。
[768へのレス] Re:建国55周年 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/09(Tue) 14:51:19 <HOME>
以前なら9・9の意味なんぞ、関係者とマニア以外は誰も気に留めなかったものですが、今年は、いやはや(^^ゞ

>軍事パレード
なかったみたいですね。
http://www.sankei.co.jp/news/030909/0909kok079.htm
パレードはいろいろなものが垣間見れる場だけに、ちょっと残念です。


♯こういう日に何ですが、白山の出版会館が差し押さえられた模様ですね。
http://www.asahi.com/national/update/0909/012.html
かれこれ2年ほど前に、光明星様が出版会館売却の噂を投稿して下さったことがありましたけれども、まさかこういうことになるとは……。
正直、出版会館が今まで固定資産税の免除対象だったこと自体がよくわからないのですが、似非研究者としては少なくとも、朝鮮通信と九月書房だけはなくなると困ります(-_-;)
[768へのレス] 出版会館差し押さえ 投稿者:光明星 投稿日:2003/09/09(Tue) 20:04:08
 朝鮮出版会館の差し押さえ、ですか。まあ今のところ、行政
不服審判の申したてはするようですからすぐには動かないので
しょうが、とはいえどうもこの手の審判で現時点で総連側が勝
てるとも思えません。となると、コリアブックセンターはいっ
たいどこへ行ってしまうやら。上京の際、必ず行くところのう
ちの一つが失われるわけです。困ります。レインボーだけでは
どうしても手に入らないもの(画集など)はこちらなんで。もっ
ぱら。
[768へのレス] Re:建国55周年 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/09(Tue) 23:38:06
閲兵式と群集示威は例年どうりでしたね。
日本の報道は「抑え気味」との評価が大勢ですが、昨年は労農赤衛隊だったことから、「原状回復」あるいは「強め」といった感じでしょうか。
おそらく新型ミサイル(あれはガウリでは??)や、「核保有宣言」(いまさら必要か??)といった情報に振り回されているように思えました。
実況録音を聞きながら、日本での北朝鮮報道を考えていました。
[768へのレス] Re:建国55周年 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/10(Wed) 00:52:13 <HOME>
>閲兵式
帰宅時に平壌放送(657kHz)の実況録音を聞いていましたが、ラジオで聞くとあんまり面白くありませんね(^^ゞ
ちなみに、新型ミサイルの件については、どうもガセっぽいようです。
http://www.yonhapnews.net/news/20030909/221700000020030909204712K3.html

>出版会館
他掲示板の情報によれば、今日はコリアブックセンターが休業していたようです。
朝鮮通信のサイト(http://www.kcna.co.jp/)も更新されていませんし、いろいろ心配ですね(-_-;)
[768へのレス] Re:建国55周年 投稿者:kk 投稿日:2003/09/10(Wed) 01:12:23
皆さん、久しぶりに投稿させてもらいます。
建国55周年パレード、11時以降の二ュースで見ました。
しかし、軍事パレード、新型ミサイル登場なしなど私が思っていた内容とは違っていました。今年に入って北朝鮮はそれまで伝統技だったマスゲームやらないなど、どうしてかな、
と思わせる事が続いていますが、よく考えたら不思議ですよね。
[768へのレス] 集団体操 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/10(Wed) 01:31:50
建国55周年に際して、集団体操(マスゲーム)をおこなうことは、報道されております(朝鮮通信)。
今回の祝賀行事は、外部で言われているような特別なことも不思議なこともなく、通常通りの「節目」行事だと認識しております。それを取り立てて注目している日本のマスコミなどの方が、わたしには不思議でなりません…。

>休業日
「朝鮮新報」HPも、9・9が休業とのことですので、共和国の祝祭日に合わせた、ということではないでしょうか。(今までそのようなことがあったか、わかりませんが)
[768へのレス] Re:建国55周年 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/10(Wed) 12:13:10
今朝、共和国の公式サイトと言われているところにアクセスしたら
http://oyaoya.fc2web.com/page005.html
のようなポップアップ画面が出現し、この中に下記動画ファイルのリンクがありました。
http://oyaoya.fc2web.com/phimg030910/727.asf
以前の軍事パレードと、金日成若かりしころの白黒フィルムが納められています。
WindowsMediaPlayerで再生できます。
[768へのレス] 毎度の事ですが… 投稿者:みほ 投稿日:2003/09/10(Wed) 14:17:59
祝賀メッセージや、その他が、忠誠を誓えば誓うほどに、金正日を称えれば称えるほどに実際とはかけ離れた気持ちがあるように思えてなりません。あのような形でしか、忠誠を確認する事が出来ないなんて。今さらですが、馬鹿げている。
普通ほんとに愛し合ってる夫婦の間でも、毎日のように「愛しています」「一生ついていきます」なんて言わないし。またかえって言うほうが嘘っぽく聞こえるのに…
[768へのレス] 忠誠の嘘 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/10(Wed) 15:41:31
その嘘を一番よく知っているのは、
監督兼演出兼主演の将軍様だと思います。
わたしたち以上に、その面白さと虚しさとを感じているのかもしれません。
[768へのレス] Re:建国55周年 投稿者:kk 投稿日:2003/09/11(Thu) 01:29:25
金ユーラさま、わざわざ返事ありがとうございます。

ところで、マスゲーム、やっとやってくれたみたいですね。
やっと、北朝鮮らしさが戻って来たんですね。ただ、やはり
軍事パレードがなかったのは残念です。
[768へのレス] Re:建国55周年 投稿者:柳京ホテル 投稿日:2003/09/11(Thu) 15:52:51
今年の建国式典は、ほんとに予算が厳しいということを感じさせるものだったと思います。
また軍事パレードを行わなかったのには、現在の政治背景があるように言われていますが、これも一番の理由は予算の問題じゃないかと思います。
共和国がもっともその威信を見せたいこのパレードに、金をかけられないというのは、いよいよ切迫してきたものを感じます。
これまでのように、日本から金や物資を思い通りに運び出せなくなってきている、ということでしょう。
みほ先輩
>普通本当に愛し合ってる夫婦でも毎日愛してると言わない・・
ホントですか?私は毎日妻に愛してる、一生ついていくと涙ながらに言ってます。
>かえって言うほうが嘘っぽく聞こえる・・
そりゃまずいですね、バレちゃいますか!
[768へのレス] Re:建国55周年 投稿者:みほ 投稿日:2003/09/11(Thu) 17:22:56
私も柳京ホテルさまと同じように感じました。
アメリカへの刺激うんぬん以上に、燃料さえないのではないかと?戦車を動かすのに使う燃料って結構いるらしいので。

それにしても、どこかの新興宗教ではないけれど、怖いですよね?「将軍様ー」と言っている姿が愚の骨頂という事が分からないなんて。世界中に流されるその愚かな哀れな姿を、自覚できないなんて。でもあの国で暮らすには、それを自覚したが最後ですもんね?でも、猿芝居もいいところですよね?
あの国自体が、映画のセットのような気がします。歩いている人たちはみなエキストラで。ほんとにみんな演技が上手で!子供たちまで笑顔の演技が上手で!

>ホントですか?私は毎日妻に愛してる、一生ついていくと涙ながらに言ってます。
柳京ホテルさまって愛妻家なのかしら?それとも超一流の俳優さん?
[768へのレス] 軍事パレード? 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/12(Fri) 00:02:05
兵器や戦車の登場は、「予算の都合上」というご指摘が、専門家をはじめ言われておりますが、92年以前から、経済事情はよくなかったと思いますので、理由はほかにあるのではないでしょうか。
断言はできませんが、兵器を見せるということは、国内の団結、対外的な誇示、権力継承のお披露目、だけではなく、兵器の展示会という面があると思います。ミサイル輸出が有名ですが、外貨獲得のために兵器を見せるのです。つまり兵器輸出のプロモーション・ビデオの役割をもっているのでは、ということです。
93年以降、核問題などで、兵器輸出の取締りが強化されており、以前より輸出は難しくなっております(やめてはいませんが)。わたしは経済難が理由なのではなく、必要がないからやらない、ということに過ぎないと思います。

ところで、疑問なのですが、「軍事パレード」というのは、兵器が出るのを指すということなのでしょうか。兵隊だけでは「軍事パレード」ではないのでしょうか。共和国ではどちらも「閲兵式」です。日本での「軍事パレード」ということばに、非常に違和感を覚えるこのごろです。
[768へのレス] Re:建国55周年 投稿者:柳京ホテル 投稿日:2003/09/12(Fri) 06:26:23
>金ユーラ先輩
パレードにおける兵器の展示は、プロモーションの意味が強いとのご指摘ですが、共和国から武器兵器を購入する国は、第三世界の限られた国だけですから、世界中に広く宣伝するためにパレードに兵器を並べるということが第一の目的ということは考えられないと思います。(もちろん展示の理由の一つとして、宣伝もあると思いますが、共和国で製造されている兵器は国際相場で考えると、決して安いものではなく、むしろ性能的には割高で、しかも旧ソ連製兵器の「主体式不完全コピーもの」ですから、買う側も、共和国以外は兵器を売ってくれない事情のある国に限られています)
やはりパレードにおける武器兵器の展示は、国威発揚と他国への威嚇の意味が強く、そういったことをきわめて重要と考えるはずの共和国中央が、それをできなかったのには止むを得ない事情があった、つまり金がなかったということではないかと考えます。

>みほ先輩
私は愛妻家でなく、恐妻家です。(成分は動揺階層)
多分八百屋のおやじ閣下と侵乱消人先輩もそうです。
もちろん、俳優ではありません。
一流の俳優といえば愛する人民俳優先輩に他なりません。
[768へのレス] Re:建国55周年 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/12(Fri) 09:42:10
本物の人民俳優といえば、やはりチェチャンス同務でしょう(笑)
[768へのレス] Re: 軍事パレード? 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/12(Fri) 14:03:08
金ユーラさま

ボクは、軍事専門家でも評論家でもナインダケド、柳京ホテル局長から閣下と銘々されたので一言。

閲兵式は、総司令官が兵力を閲する、観る「review of troops」と言う意味で確かに広義の言葉ではあるけど
古来からあるイメージ(兵隊の集団を閲する)があるので「普通は」使わないのでは。
一方、パレード「parade」にも、もともと閲兵式で行進する軍隊……
という意味もある。で、閲兵と言う言葉は、戦前の日本で軍隊を閲するという意味で使われていたと思うが
最近では使われない言葉。ちなみに、日本国自衛隊では観閲式とか観艦式などという言い方をする。
http://www.jda.go.jp/j/library/wp/15/2003/html/1545c100.html
http://www.jda.go.jp/jasdf/kanetsu02/kanetsu_1.htm

それで、何を言いたいかと言いますと

 共和国とか中国で言われるところの閲兵式は
  総司令官が閲する ところでの
    兵隊の行進
    兵器のデモンストレーション(軍事パレード)

ではないんでしょうか。だから今回は軍事パレード無しの共和国式閲兵式だったんでしょうね。
でも後刻、市民パレードなるものはあったらしいですよね。ということで、軍事パレードには全く違和感を感じません。

ところで、平壌にあると思われるサーバとの通信速度が九月九日以前に比べると十倍くらい
速くなったような気がします。ひょっとして、共和国内の幹線が以前報道があったようにファイバー網になったのかなー。
DPRKinoさま、何かご存じありませんか。


>柳京ホテル局長さま

>私は愛妻家でなく、恐妻家です。(成分は動揺階層)
>多分八百屋のおやじ閣下と侵乱消人先輩もそうです。

ボクは恐妻家を通り越して奴隷です。
[768へのレス] Re:Re: 軍事パレード 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/12(Fri) 23:57:26
柳京ホテルさま 八百屋のおやじさま
ご教示ありがとうございます。

柳京ホテルさま
ご指摘のこと、まったく同感です。しかも、柳京ホテルさまの考えるとおりにのべたつもりでしたので、わたしのことば足らずだったかもしれません。
兵器輸出は世界中ではなく、第三世界が中心なのはたしかです。92年当時は中東やアフリカからの「お客さん」もいらしていたので、その意味もあると思います。
柳京ホテルさまも仰るとおり、それが「第一の目的」でないのは、わたしも同意します。わたしがのべたとおり、「国内の団結、対外的な誇示、権力継承のお披露目」といった側面が中心の目的だと思っております。

八百屋のおやじさま

>今回は軍事パレード無しの共和国式閲兵式

日本語力がないのかもしれませんが、「兵隊の行進」は「軍事パレードではない」というのが、日本での通常の認識ということでしょうか。
日本で「閲兵式」ということばを使わなくても「パレード」で良いのですが、報道で「軍事パレードがなかった」といわれると、「兵隊の行進」は、どのような位置づけ(呼称)をするのか、疑問に感じたのです。
[768へのレス] Re:軍事パレード 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/13(Sat) 05:11:20
金ユーラ さま

前述したように、「兵隊の行進」は本来の意味からして、パレードまたは軍事パレードです。
報道を注意して見ているわけではありませんが、「大規模な軍事パレード」がなかった..........
という言い方をしているメディアもたくさんあったようには思います。
軍事パレードの無い閲兵式も観閲式も論理的に考えればおかしな話ですが
一般には、軍事パレード=最新兵器のデモンストレーションととらえられているんでしょうね。

[780] 出版物 投稿者:たけやん 投稿日:2003/09/09(Tue) 20:07:27
初めて投稿します。
北朝鮮で出版されたものは、国外持ち出し禁止なのでしょうか。
あちこちのお店では売っていますが、「この本(出版物)は国外に持ち出してはならない」などといった法律等はあるのでしょうか。
何かで「電話帳は国外持ち出し禁止」「違法」と読んだ記憶があります。
[780へのレス] Re:出版物 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/09(Tue) 22:26:03 <HOME>
はじめまして。

>北朝鮮で出版されたものは、国外持ち出し禁止なのでしょうか

モノによります。
基本的に、日本国内でも容易に入手できるような新聞・出版物は、共和国が堂々と(?)輸出しているものです。
が、電話帳や列車の時刻表のように、機密保持のため持ち出し禁止のものもありますし、中にはよくわからない理由で持ち出しが禁止されているもの、あるいは輸出されないものもあります(多分、内部出版であったり、外国人に見せたくない内容が含まれているものがそれに該当するのでしょう)。

>「この本(出版物)は国外に持ち出してはならない」などといった法律

およそ法治国家とは言えない体制ではありますが、多分、電話帳なんかを外国人に渡したりすると、
「国家及び軍事秘密を漏洩した者又は秘密文書を紛失した者は、5年以下の労働教化刑に処する。情状が特に重い場合には、5年以上10年以下の労働教化刑に処する」(刑法§115)
あたりが拡大解釈されるのでしょう。
[780へのレス] Re:出版物 投稿者:たけやん 投稿日:2003/09/10(Wed) 14:03:17
ありがとうございました。
以前読んだのは、電話帳が日本国内で出回ったとかいう話でした。売る人は…日本国内にいるのだと思いますが、国としてはどうにかして捕まえて処罰するのでしょうか。
そういえば、当方は秋田県の出身なので、子どもの頃に聞いたラジオ放送は、NHKかモスクワ放送か朝鮮中央放送ぐらいのものでした。(これはただの思い出話でした。失礼しました)
[780へのレス] Re:出版物・電話帳コピー版 投稿者:ほんなら 投稿日:2003/09/10(Wed) 14:59:25
帰国事業で朝鮮に行った親族らと連絡を取れないんで、何とかならいなかという方には、この電話帳が何らかの参考になると思います。今、2002年全国版があります。全道が出てます。なかなか電話はつながらないかと思いますが、親族の方々のまわりの環境とかに参考になるのではと思います。

連絡先 レインボー通商 電話03−3239−8887
この電話帳に関しては、いろいろありましたが、今日にいたることができたことに感謝しています。
[780へのレス] Re:電話帳コピー版 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/10(Wed) 19:11:10
敬愛するほんなら将軍様

ムジゲ通商(仮名)には、総聯の人が時々見廻りに来ますが、共和国の電話帳なんか売つてゐて、クレームをつけられないのでせうか。他人事ながら心配になります。
[780へのレス] Re:出版物 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/10(Wed) 20:33:01
以前、日テレの番組で共和国の病院に電話をかけてみたところ、
「外国からはおつなぎできません」
と切られたり、
「フフフ、あなた先生と知り合いなの?一体何の用よ?」
と尊大な交換手が出たりとなかなか面白かったです。
そもそも国外持ち出し厳禁の電話帳がどういう経路で神保町までたどり着いたのか気になりますね。
チョソンの声の「お便りの時間」で、放送局に国際電話をかけてきたリスナーが紹介されていました。
一度かけてみたいものです。(大学の電話などから)
電話番号は850-2-3816035ですね。
でも何を話しましょうかね。
[780へのレス] 朝鮮中央放送委員会に国際電話を掛けるには 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/10(Wed) 20:57:47
親愛なる人民俳優同志

私は朝鮮国際旅行社日本部に何回か国際電話を掛けたことはあるのですが、朝鮮中央放送委員会には一度も掛けたことはありませんね。
朝鮮中央放送委員会の電話番号は 850-2-3816035 ですので、一度お試しになつてはいかがでせうか。尤も、多分この番号には直通で繋がらないと思ひますので、その時は交換台の番号 850-2-18111(または 18222,18333,…,18999) に電話を掛けて、「内線 3816035 番をお願ひします。」と云へば、朝鮮中央放送委員会に繋いでくれるでせう。Bonne chance!

因みに、朝鮮中央放送委員会のFAX番号は 850-2-3814416 です。
[780へのレス] Re:日本→平壌 投稿者:咸興冷麺 投稿日:2003/09/10(Wed) 23:36:09
日本語放送部へのFAX番号は、確か1992年頃に公開されたものでしたよね。その頃にテレックスからの切り替えがあったのでしょうか。また1993年に共和国がNPT脱退宣告をしていた頃は、FAX番号にかけるとなぜか軍楽が流れて切れてしまったというような話がBCL専門誌に出ていたように記憶しています。

以前は中国では公衆電話からも朝鮮へ電話がかけられたらしいですが、いつの頃からかかけられなくなったという話を聞きましたが、Dprkino同志は詳細ご存知ですか。
[780へのレス] Re:出版物 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/11(Thu) 03:32:31
共和国には普通の方法では電話できないと聞いたことがありますが
方法が変わったのでしょうか?
[780へのレス] 中朝間の国際電話 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/11(Thu) 07:55:40
親愛なる咸興冷麺同志

>以前は中国では公衆電話からも朝鮮へ電話をかけられたらしいですが、いつの頃からかかけられなくなったという話を聞きました

残念ながら、私は中国から共和国に電話を掛けたことがないので、それについて詳しいことはわかりませんね。
さう云へば、昨年10月に訪朝した知人が羊角島国際ホテルの部屋から、延吉に住んでゐた私のアパートに直通電話を掛けて来たことがあります。平壌のホテルの部屋からは日本へ直通電話を掛けられない筈ですが、友邦である中国には掛けられるのですね。

親愛なるまなぶ同志

>共和国には普通の方法では電話できないと聞いた

国家の交換台の番号 850-2-18111〜18999 に電話を掛けて、繋いでもらへばちやんと電話できると思ひます。少なくとも、私がその方法で朝鮮国際旅行社日本部に電話を掛けた時にはちやんと繋がりました。
[780へのレス] テレックス 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/11(Thu) 09:55:41
ラジオ・テレビ放送委員会の50周年記念パンフにはテレックスの番号(記号?)も書かれているのですが、私テレックスというものがどういうものかイマイチわからないのです。
これは文字が打ち出されるものなのでしょうか?
[780へのレス] Re: テレックス 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/11(Thu) 10:34:32
テレックスというのはこのようなものです。
http://park.org/Japan/NTT/MUSEUM/html_ht/HT956010_j.html

ボクのコンピュータ(ディジタル)使用開始は1964年ですが
コンソールは全てこのテレックスをモディファイしたものでした。
初期のIBMとか国産のコンピュータ(当時は電子計算機)ではテレックスもどきコンソールを使い
記録媒体は紙テープ、その後、パンチカード、磁器ドラム、磁気テープ、磁気ディスクなどなどに進化していきました。
したがって、当初コンピュータを使うときは、OSとコンパイラ、プログラム&データを紙テープでロードし
結果は、コンソールなどにアウトプットしたものです。もちろん英数字でです。
[780へのレス] なるほど 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/11(Thu) 10:50:42
わざわざご説明いただきありがとうございます。
送信する側も機械をそろえて加入する必要がありそうですね。
今まで見たことがないので、送信しようにも難しそうです^^;
[780へのレス] Re:なるほど 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/11(Thu) 11:11:34
テレックスは特定の用途でまだ使っています。
資産管理のルーズな(厳格でない)大学などには、まだ機器と回線が残っているかもしれません。
使い方は簡単です、バッチで文面を紙テープに記録し、確認のうえ送信するだけです。
[780へのレス] Re:電話帳コピー版 投稿者:ほんなら 投稿日:2003/09/11(Thu) 16:49:07
親愛なるDPRKino同志

とりあえず、今日まで生きております。特に9.17以降、離散親族の方々や、また80〜150、300人かわかりませんが、いると言われる拉致被害者の解明にこれが何らかで役に立つのではと思っています。
[780へのレス] Re:出版物 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/12(Fri) 18:10:36
>DPRKinoさま
日本の電話から北朝鮮にすらつながらないと言う噂を聞いていましたが、ちゃんとつながるようですね。
ありがとうございます
[780へのレス] Re:電話帳 投稿者:チンダラコッチ 投稿日:2003/09/12(Fri) 18:49:29
ほんならチャングン二ムからお世話戴いた「新義州電話帖」を先輩
の韓国人に試して貰いましたら殆ど官公所が多く労働党幹部の家に
はあるようですが個人的にはあまり使われてないそうです。
在日の商売している関係の家くらいが個人的には使われているので
しょうが盗聴されている様子のようです。
丹東の人民政府の対外友好弁公室の日本語通訳に聞くと北朝鮮は
中国の人民生活レベルよりも50年遅れているそうです。

矢張りピョンヤン特別市は外国人に見せる町なのでしょう!

高麗ホテルにある888貿易会社に電話すると必ず流暢な日本語の
出来る若い女性が応対します。前もって電話するとかしてくれとの
約束が無ければ通話が出来ません。
何時も先方からの一方的な通信になります。FAX事情も同じです

[827] 来年2月(金正日誕生日)に金正雲氏への継承準備? 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/12(Fri) 17:36:04
日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030912AT3K1201X12092003.html
聯合ニュース
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20030912/221700000020030912053023K3.html

[812] 朝鮮出版会館今日も・・ 投稿者:総爆弾 投稿日:2003/09/11(Thu) 08:25:23
はじめまして。
コリアブックセンターのシャッターに9.11は臨時休業させて
頂きますと書いてありました。

何ででしょう。
同時多発テロの日だから。まさか。

ここへきてにわかに、コリアブックセンターの前途が不透明に
なりましたねえ。
[812へのレス] なるほど旧盆 投稿者:総爆弾 投稿日:2003/09/11(Thu) 08:43:48
非社会主義的というか、急に宗教的モードに切り替わるんですね。
なるほど。いやー、色々税金問題とかあったからそれが原因だと
思いましたよ。

[807] 温度差 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/11(Thu) 00:57:18
テロ行為は、許してはいけないことです。
だからといって、テロリストやそれと関わりあう人たちにたいして、何をしても(テロ行為を含めた報復行為も)許される風潮があったりします。
立場や視点がちがうと、同じ行為も非難されたり、容認されたり…。日本も含めて、世界各地で起こっているテロ行為、報復の連鎖が止むことを、願ってなりません。

余談ですが、わたしのHNを検索したところ、同名異人のいることが判明しました。複雑な心境です…。
[807へのレス] Re:温度差 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/11(Thu) 03:30:58
>余談ですが、わたしのHNを検索したところ、同名異人のいることが判明しました。複雑な心境です…。

実は、金ユーラさんを知らないときに、金ユーラにHN変更しようと思っていました。
まぁ、結構メジャーだと思いますよ。

[790] 泣かせる作文の書き方 投稿者:光明星 投稿日:2003/09/10(Wed) 10:30:54
 こないだ、朝鮮の声から手紙。ベリカードと新聞。同封の
手紙がびっくりさせるものでした。「作文コンクールで入賞
する秘訣」が書かれていたのです。あまりこまかく書くわけ
には行きませんが、来年は首領様の逝去10周年なので、それ
をテーマにすること、そして、「『世紀とともに』や『永生』
を引用するとよりよい」ということまで事細かに記されてい
ました。タイトルのつけ方までありました。
 選ぶ側が、「入賞のコツ」を伝授するとは思いませんでし
た。みなさんも、これを参考に来年の作文コンクールへどう
ぞ。私は止めません(笑)。
[790へのレス] Re:泣かせる作文の書き方 投稿者:侵乱消人 投稿日:2003/09/10(Wed) 10:48:59
[朝鮮の声]のスタッフは、光明星さまを何歳ぐらいに見たのですかね。
 一度、お出しになってみては?

[762] この間 投稿者:牙山 投稿日:2003/09/08(Mon) 17:36:54
6日の土曜日に元収容所体験者達の講演会に行ってまいりました。
講演メンバーも豪華なもので、姜哲換氏、安赫氏、安明哲氏、さらには飛び入りで青山健照氏がお越しになられました。

なかなかこれは体験できる事ではなかったです。嬉しかったです。
また、どなたかこの講演、お聞きに言った方がおられましたらレス下さい。

PS:5日の金曜日のニュースステーション、ご覧になった方いらっしゃいますか?
[762へのレス] どんなお話でしたか? 投稿者:みほ 投稿日:2003/09/08(Mon) 18:22:37
じかにお聞きになっての感想は如何でしたか?またどんなお話が出ましたか?是非教えて下さい。
[762へのレス] 講演会 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/08(Mon) 23:16:52 <HOME>
牙山様・みほ様

↓の件ですね。
http://www.sankei.co.jp/news/030907/morning/07iti001.htm
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030906i313.htm
http://www.asahi.com/special/abductees/TKY200309060237.html
報道を読みかじる限り、特段目新しい証言ではありませんけれども、当事者の生の声を聞かれたというのは、貴重な機会でしたね。

ちなみに「カルメギ」に地方での集会予定が記載されていました。
http://homepage1.nifty.com/northkorea/kaitai1.htm
名古屋でもやるんですね……。私は当日、所用があるので行けませんが。
[762へのレス] Re:この間 投稿者:牙山@学校より 投稿日:2003/09/09(Tue) 12:36:19
衛星写真の説明を交えながらの説明だったので
なかなか鮮明に頭の中でイメージすることができ、ぞっとしました。
また講演があった次の日に銀座でデモ行進もやりました。
自分にとってはすごい貴重な体験だったと感じています。

[762へのレス] 恐怖… 投稿者:みほ 投稿日:2003/09/09(Tue) 13:15:10
今の自分の生活の中で、なぐられけれら、へつらいながら生きるというのが想像もつきません…ですが、生きていかなくてはならないなら、どんなぶざまな姿にでもなるかもしれません。子供たちの為に。でも…その前に気がふれるかもしれません。同じ人間として生をうけ、ただただ奴隷のように生きなければならない人達…生まれてこなければ良かったと、考えるでしょう…
牙山さまは、確かお若い方でしたね?デモ行進に参加されたのですね?日本にはまだまだそんな若者がいるという事だけでも救いです。
内政干渉と人権…あまりに難しいです…
[762へのレス] Re: 恐怖… 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/09(Tue) 13:33:53
耀徳15号政治犯収容所の衛星写真(モノクロ)はここにあります。
カラー写真(URL link)を持っていましたが無くしてしまいました。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/09/05/20030905000040.html

昨年5月米下院が出したレポートの挿し絵だけをピックアップしたもの(プラス本文pdf)を
http://oyaoya.fc2web.com/page004.html
に作りました。本文のpdfも是非お読みください。
[762へのレス] 外国の人権問題と内政干渉 投稿者:M 投稿日:2003/09/09(Tue) 20:51:02
皆さん、こんにちは。
私はとある国際人権団体に参加していますが、みほさまが指摘されて
いる「外国の人権問題と内政干渉」というのは、北朝鮮問題に限らず
いわば永遠のテーマだと思います。
例えばミャンマー(ビルマ)におけるNLDやチベットにおけるチベット
亡命政府のように、人権侵害の当事者に近い立場の勢力と連帯できる
状況ならともかく、北朝鮮の場合は国内に有力な民主化勢力すら存在
しないのが現実ですから(少なくともそうした勢力の存在が確認されて
いない)、どこまで外国人が関与できるのか、尚更難しい問題だと
思います。

私は北朝鮮の人権問題について無知かつ門外漢ですが、同国内の民衆が
容易に声を上げられる状況でない以上、脱北者団体などと連携しな
がら、世界人権宣言をはじめとする国際人権秩序を北朝鮮政府に遵守
するように訴えていくことが当面可能な現実的対応ではないかと
個人的には考えているのですが・・・。

#顔写真アイコン、無くなったんですね。
#あれ、好きだったんですが・・・。
#まあ事情が事情だけに主宰者さまの判断は的確だったと思いますが、
#せめて「怪獣」のアイコン、あれだけでも復活できないものでしょうか・・・(ボソリ)。
[762へのレス] Re:外国の人権問題と内政干渉 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/10(Wed) 00:38:50 <HOME>
M様:
各所でのご活躍、拝見致しております。どこもかしこも魑魅魍魎で大変ですね(^^ゞ

私にとっては国際人権問題そのものが門外漢ではあるのですが、少なくともアジアにおける地域的な人権保障体系すら構築されていない中で、NGOの果たす役割は非常に大きい反面、その限界もまた、認識されなければならないと愚考致します。
従って、
>世界人権宣言をはじめとする国際人権秩序を北朝鮮政府に遵守するように訴えていくことが当面可能な現実的対応ではないか
とのご見解は、至極もっともと思われます。

さて、
>外国の人権問題と内政干渉」というのは、北朝鮮問題に限らずいわば永遠のテーマ
とのご指摘についてですが、強制収容所のような、明らかに
「何人も、奴隷にされ、又は苦役に服することはない」(世界人権宣言§4)
「何人も、拷問又は残虐な、非人道的な若しくは屈辱的な取扱若しくは刑罰を受けることはない」(§5)
程度の自然権的人権すら侵害するような行為は、どのような体制であれ到底認められるものではありませんし、それは日本人拉致にしても同じレベルの話なのですが、これが民族自決権を基本とした集団的人権を金科玉条とした場合、外国人の関与にはやはり、どうしても限界が生じるでしょうね。
(共和国がそのような状況に置かれているとは客観的に見て到底思えませんが、かの国からしてみれば、国際社会の種々の圧力は全て同視され得るものであり、実際に彼らは「自主権の侵害」という形容で以って、それを声高に主張していますし)

しかし理屈はともかく、限界を認識しつつも、現に目前で呻吟する人々がいたならば、でき得る範囲で何をなすべきかを自問自答しなければならないのであって、これは対象が日本人であれ朝鮮人であれ、アフガン人であれイラク人であれ、何ら変わるものではないでしょう。素朴極まりない視点かも知れませんが、NGOの原点って、そういうことではないでしょうか?
それが結果的に反体制的な色彩を帯びるのなら、出発点からしてやむを得ないものなのかも知れません。この点、私はNGOの政治性を否定する立場ではありませんが、一方で「人権」概念そのものが前述のように多義的であって、それに対するアプローチも多様であるということを認識しない限り、他国の人権問題を安易に指弾することは、ともすれば善意の押しつけにもつながりかねないとも認識しています。
我が国における“金正日体制を打倒することが北朝鮮人民のためでもある”といった類の主張には、この手の一方的“善意”ばかりが感じられて仕方ありません。

……支離滅裂で申し訳ありませんが、日頃思っていることを羅列してみました。

♯ところで、
>せめて「怪獣」のアイコン
朝鮮切手にはデザインされていないのですが、プルガサリぐらいなら、まあ、いいかも知れませんね。
もっとも、以前の画像は韓国サイトから拾ってきたものなので、もう一度探さないと(^^ゞ
[762へのレス] 人道と政治 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/10(Wed) 00:47:29
収容所にせよ、拉致にせよ、このところ「人道」問題と「政治」問題との関係・バランスを考えることがあります。
たとえば「家族会」の方々に見解のブレが見られること、日本でのさまざまな「人道問題」に関する運動などをみると、それらが「人道」と「政治」のはざまにある難しさを感じずにいられません。

[760] 人名録についての質問 投稿者:関東地方在住の男性 投稿日:2003/09/08(Mon) 16:11:03
  管理人さま、御忙しいかと思いますけれども、人名録のところで一言、あります。各種組織や地方幹部、内閣のあたりの未公表の人物の詳細が見たいです。多忙ながら、よろしくお願いいたします。
  北朝鮮幹部の人物ファイルで、日本語で出版されている書物はなにか、ありますか?
[760へのレス] Re:人名録についての質問 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/08(Mon) 23:04:23 <HOME>
>各種組織や地方幹部、内閣のあたりの未公表の人物の詳細が見たい

先の人事異動も早いとこ反映させねばならぬと思っているのですが、「日誌」といい「事典」といい、翻訳系コンテンツの更新がことごとく滞っているので……。
元ネタは↓なので、翻訳サイト等を利用して適当に覗いて頂ければ幸いです。
http://www.nis.go.kr/servlet/Board.dbNorthPersonMain?cmd=list&seq_no=0&cr_tp=&cr_pg=3&cr_ptp=1&mv_pg=1&mv_ptp=1&menu_id=M03010800

>北朝鮮幹部の人物ファイルで、日本語で出版されている書物

RPの『組織別人名簿』巻末に、重要人物の経歴が羅列されています。
あるいは、聯合の『北韓年鑑』を邦訳した『北朝鮮年鑑』(東アジア総合研究所)あたりにも人物辞典がついているはずです。但し、邦訳版は手元にないので、どういう体裁になっているのは存じ上げませんが。
[760へのレス] 人名録 投稿者:咸興冷麺 投稿日:2003/09/08(Mon) 23:53:55
およそ日本で発行されている本の中で、北朝鮮の人名録として使えるマトモなものは無いというのが現状です。RPのデータも詳細ではなく・・・。大和書房あたりから出てる『朝鮮人物事典』なども、既に歴史となった人ならそこそこカバーしていますが、現代の人物を調べるのにはまるで役に立ちません。岩波の『現代韓国朝鮮小事典』はかなり質が高いですが、やはり詳細とは言いがたく見出しの人物はそれほど多くないのが現実。東アジア総合研究所の『北朝鮮年鑑2000』には人物名鑑が訳されていますが(『2001』にはありません)、研究目的で使うのには不十分です。関係者から聞いたところでは、今年末に同研究所から刊行予定の『2003年版』にかなり詳細な人名録のデータがつくらしいですが、紙数の関係から全訳とはならないようです。

というわけで、現在のところ自助努力なしに北朝鮮の人名録を活用する術は無いのです。私、訳あって、連合ニュースの年鑑の人名録を韓国語で嫌というほど見てますが、その都度大変な労力を要します。なぜなら前述のような理由により、日本語へ訳すためのツールが少ないため、企業名や地名など不明なことが多々あるからです。おまけに最新版では収録人名が飛躍的に増えていて、最高人民会議第十期代議員であることしか経歴が分からないような人も多数掲載されてます。それから連合の人名録は結構、間違いがありすよ。平安北道の●●市出身とあるから調べて見たら、●●市は平安南道の都市であったり。地名で勝手に語頭へリウルを付け加えていたり(北でもその都市名は語頭がイウン)。

私はそのような労苦を知っているからこそ、主宰者同志の負担が分かりますので、安易に頼りきる姿勢は、いかがなものかと思います。現段階で完全な人名録を作るということは、無料の奉仕では割が合わないくらいに大変なことです。
[760へのレス] Re:人名録 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/09(Tue) 00:45:17
日本でも韓国でも、いろいろな資料はありますが、「これ」っというのがないのが現状ですね。
現在、RPの『人名簿』をベースに、私製「人名簿」をちまちま作っています。いまは先月の第11期代議員を入力中です。
咸興冷麺さまのご指摘にもあるように、自助努力が必要ですね。
[760へのレス] 朝鮮語の翻訳サイトを教えてください。 投稿者:関東地方在住の男性 投稿日:2003/09/09(Tue) 14:18:11
管理人さま、韓国語・朝鮮語の翻訳サイトには、どんなのがありますか?英語の翻訳サイトしかないので、どう探したらいいかわからなくなっているんです。
お願いします
[760へのレス] 便利屋で結構ですが 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/09(Tue) 14:46:18 <HOME>
>韓国語・朝鮮語の翻訳サイトには、どんなのがありますか?
>英語の翻訳サイトしかないので、どう探したらいいかわからなくなっているんです。

私が何のために「推奨リンク」のコンテンツを作っているのか、当方こそ「わからなくなって」しまいますね。
それ以前の問題として、検索エンジンに「日韓 翻訳」「韓国語 翻訳」とでもぶちこめば、いくらでも出てきやしませんか?

別に便利屋として使ってもらっても構いませんが、上で咸興冷麺様や金ユーラ様が仰っている「自助努力」の意味、あるいは、旧板[1914]で私が勧告した通り、
「例えば、英語教師に対して、生徒が辞書も引かずに英単語の意味を尋ねてきたなら、教師側としては答える気が失せる」
という比喩がご理解頂けないのでしたら、私にはもうこれ以上、何も……。
[760へのレス] Re:人名録についての質問 投稿者:関東地方在住の男性 投稿日:2003/09/09(Tue) 18:03:58
すみません
本当に打ち込んで検索しても、今まで見つかりませんでしたので。
やってみます

[769] 新板にビックリ! 投稿者:柳京ホテル 投稿日:2003/09/09(Tue) 11:11:27
4日ほど仕事で南民国に行っておりましたが、掲示板が新しくなっているので、驚きました。
主宰者先生、いろいろご苦労かけますが、一生懸命勉強させていただきますので、私の愛するこの板だけはお守りください。
それにしても、ソウルは例の美女たちの生写真が売れまくってます。(お前、またその話かと起こられそうですが・・)
買っているのは30代以上と思われる、いかにも独身風情の韓国盛年の皆さん。
鐘路あたりの、観光客向けでない食堂なんかは、店内の壁一面美女写真集といった感じのところもあり、私の感覚では日本で言えばモー娘。みたいな存在に近いものを感じます。
写真を買ってる40歳位の人に南北統一美人局長としてインタビューを試みたのですが、いろんなタイプの娘がいて一人に決められない、とニヤけながら言ってました。
とりあえず、皆様もあらためて彼女たちをもう一度見たいときは、
美人局推奨、八百屋のおやじ閣下謹製の北美人写真集をご覧ください。
[769へのレス] やっぱり… 投稿者:みほ 投稿日:2003/09/09(Tue) 12:34:05
北の戦術にすっかりはまってますよね。楽しんで!
それが狙いのようですが…ここでこういうふうに話題にする事自体はまってる以外の何者でもないのでしょうが…
 綺麗というよりは、確かに素朴な良さがありますよね?
昔の日本女性もああだったのか?すっかり強くなってしまいましたからね…

[744] 平壌ネット 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/04(Thu) 14:01:27
今日は暇なので少し遊んでいます。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが
中国沈陽経由で、「平壌に設置されていると思われる」二箇所のサーバに入ることができました。
回線が細すぎて(多分、沈陽 - 平壌 64K or 128K)数人がアクセスしたら回線がパンクしてしまいそうです。
将軍様に怒られそうなのでサーバ名、URLを披露できません。
動画をダウンロードしているので、成功したら又カキコします。
[744へのレス] 平壌向け 投稿者:ひょん 投稿日:2003/09/04(Thu) 16:28:35
さらに情報を捕捉させて頂くと、そもそも平壌というか北朝鮮に対してはICANNからIPアドレスの割り当てを受けてはいないので、中国向けのアドレスブロックが使われている現状です(ロシアからの線は確認されていないので中国向けのアドレスブロックであると断定してほぼ間違いありません)。一方で、国際電話を昔のUUCPみたいに使っていることも確認されていますから、実際には国内のイントラ網(彼らのいう。つまりプライベートアドレスを使ったプライベートネットワークで、実態はベトナムとかと近いです)につながる方法は多いのではないのかなと思っています。
[744へのレス] 平壌ネットU 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/04(Thu) 21:33:47
>ひょん様
ちょっと飲みすぎなので失礼があったらごめんなさい。
ひょん様の「補足」は補足とは言いません。
沈陽経由の平壌までの64K/128K回線といえば、アナログで、kpドメインではない在中国のDNSを使っている、と同じことを意味します。
ちなみにボクは市井の職人ですが、DARPA,ARPA,JUNET時代からのネットユーザで「準」ネット「自称」専門家です。
実を言うと将軍様がネットオタクと言われているので
平壌からどのような経路でネットしているのかなーと思って興味本位に経路探しの遊びをしているだけです。
KPドメインではない、いくつかのサーバが平壌に設置されており、プロバイダーもどきの組織もありそうだというころまではわかりました。
[744へのレス] Re:平壌ネット 投稿者:い〜くん 投稿日:2003/09/05(Fri) 14:11:13
 以前、「実利銀行」が瀋陽とのメールサーバを経由して、平壌の商談相手に電子メールを届けるサービスを行っているとの記事を読んだ記憶があります。
 また、平壌に外国人専用のネットカフェがオープンしたとの記事もあったように記憶しています。
 …ごめんなさい、手元に記事を取って置かなかったようでして。。。元記事をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。

>八百屋のおやじ同志
 サーバやプロバイダもどきの組織とは、どのように運営されて、どなたが使われているんでしょうか?
 探索の結果判明したことがありましたら、差し支えない範囲でお教えいただけるとありがたいです。
(専門的な話をされても当方は判りませんが。。。)
[744へのレス] 平壌ネットV 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/05(Fri) 14:41:25
い〜くん 様
>「実利銀行」が瀋陽とのメールサーバを経由して、平壌の商談相手に電子メールを届けるサービス.......
は現在も行っています。「実利銀行」は在平壌でしょうから、瀋陽(沈陽)と何らかの回線があります。
また、やろうと思えば、この回線を使ってインターネット接続もできます、が、回線速度が遅いので
将軍様が使っているものではないと思います、というか、使ったら癇癪をおこすかもしれません。
すみません、いまのところはここまでにしてください。
[744へのレス] 実利銀行 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/05(Fri) 15:01:38
偉大なる指導者八百屋のおやじ同志

実利銀行は瀋陽の七宝山ホテル5XX号室にあります。
実は、実利銀行の管理人同志は私の友人ですので、余り変な悪戯はなさらぬやうお願ひ致します。場合によつては、友人に禍が及ぶことがありますので。
[744へのレス] 平壌ネットW 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/05(Fri) 15:20:02
楯の会副長 DPRKinoさま

DPRKinoさまのご忠告なので、平壌ネットの件はこのへんにしておきましょう。
70年11月25日、ボクは市谷におりましたので、東部方面総監部に駆けつけました。
[744へのレス] 11月25日は憂國忌 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/05(Fri) 15:41:41
百戦百勝の霊将八百屋のおやじ将軍様

平壌ネットの件、御理解頂きまして洵に有難うございます。
八百屋のおやじ将軍様は、三島由紀夫烈士と森田必勝烈士が自決した時、あの場所にいらつしやつたのですか。
[744へのレス] Re:11月25日は憂國忌 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/05(Fri) 16:03:32
楯の会副長 DPRKinoさま

当日は一口坂(九段上、靖国神社の市谷より)の鰻屋で早い時間の昼飯をとっており
ニュースソースは忘れましたが一報が入ったので、友達と二人で総監部に駆けつけました、TAXIで5?6分。
自決後のことなので立ち会うことはできませんでしたが、現場には入れました(建屋の外でしたが)。当時の職業は内緒です。

昼食場所はけっこう有名な「阿づ満や」というところで、当日は竹橋あたりからのお客さんもいたかもしれませんね。
[744へのレス] Re:11月25日は憂國忌 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/05(Fri) 18:55:48
不世出の霊将八百屋のおやじ将軍様

>自決後のことなので立ち会うことはできませんでしたが、現場には入れました(建屋の外でしたが)。

そのやうな場所に入れるのは、警察か報道関係者ぐらゐだと思ふのですが、さうすると、八百屋のおやじ将軍様は警察か報道関係者だつたといふことでせうか。報道関係者だつたとすると、竹橋のM日新聞社の記者だつたのでせうか。う〜ん。
ひよつとして、八百屋のおやじ将軍様は1960年10月12日に山口二矢烈士が浅沼稲次郎同志を刺殺した時や、11月2日に山口二矢烈士が「七生報國 天皇陛下万歳」と書き残して自決した時も、現場にいらつしやつたのではないですか。
[744へのレス] Re:11月25日は憂國忌 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/06(Sat) 12:36:07
楯の会副長 DPRKinoさま

ボクは毎○の記者でも某放送局の者でもありません。いってもみれば野次馬の一人だったんでしょうね。
当時は市ヶ谷に限らず六本木の本庁も記帳、入門受付票を書けば
不審者風で無い限り入れましたよ(もちろん、訪問先を記入する必要はあります。最近の事情は知りません)。
当日一時的には騒然としていたと思いますが、その後は昼休みの時間帯で通常ののんびりとした雰囲気のようだったような気がします。
三十余年前の三島の憂国の気が佐藤(総理)、中曽根(防衛庁長官)などに少しはあったのかを考えてみる今日このごろです。
中曽根長官は、外人記者倶楽部で「楯の会をどう思う」と聞かれて、「宝塚少女歌劇を思い出す」と答えたんでしたよね。

そろそろこの話題は終わりにしましょう。

主宰者さま

その後、正規一般板の具合はどうですか? 仮の板だとなーんかスレができませんね。ボクも横道にそれて遊んでしまっています。
[744へのレス] Re:平壌ネット 投稿者:こばやし 投稿日:2003/09/07(Sun) 15:22:39
共和国の偉大な指導者キムジョンイル同志ははじめから
一部のまた一部のしか共和国では見れないようにしたのでは
ないだろうか?
それにしてもおやじさまの報告を楽しみにしています。
[744へのレス] 平壌ネットV & 11月25日は憂國忌 投稿者:八百屋のおやじ 投稿日:2003/09/08(Mon) 17:22:44
楯の会副長 DPRKinoさま

>山口二矢烈士
はもちろん知ってはいますが、二つの現場に居ったことはありません。
自決場所は鑑別所の中ですよ、それにボクは二矢烈士よりも若年です。

こばやし様

DPRKinoさまとの約束でもあるので、ボクから詳しい報告を、ここですることはできません。

報道やネットで関連の情報が漏れてくることもあるかと思いますが、そのときはレポするかもしれません。
あっ、ひとつだけ、これはネットや一部報道で流れているので、既知だとは思いますが
http://www.uriminzokkiri.com/uriminzokkiri/newspaper/rodong/index.htm
に一日遅れの労働新聞・主要記事(?)が掲載されています。また
http://www.uriminzokkiri.com/uriminzokkiri
で朝鮮中央通信、民主朝鮮をさがしてみてください。

[741] 告知 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/04(Thu) 01:06:51 <HOME>
万景峰92号のせいなのか、どうもここ数日、アクセスが過多気味でして……。
特にCGIの負荷が大きく、アクセス状況を見る限りは、一般板が主因の模様です。

レスの伸びた投稿を議論板へ移動するなど、極力是正には努めて参りましたが、「お気に入り」に入れて下さっている方が多いのか、最近はトップページを上回るアクセスとあって、管理側としてはお手上げの状態です。

サーバーから警告も来ていますので、情勢が落ち着くまで、一時teacupの仮設板を利用させて頂き、一般板に代替しようと思います。読者各位のご理解をよろしくお願い致します。
[741へのレス] 引越し 投稿者:光明星@高脂血症 投稿日:2003/09/04(Thu) 10:55:46
引越し、というか、いきなり自然災害に見まわれて避難せざるをえなくなったというところでしょうか。しばらくは仮住まいですね。アイコンがないのはさびしいですが。

「研究掲示板」をたまたまのぞかせていただきましたが、最高人民会議で、予想外の人事があったことが書かれていました。私が昨日帰宅して平壌放送のダイヤルをあわせてみたら、「最高人民会議の声明」の途中でしたので、驚きました。
でもどこの国も、なにも言った感じはないようなので、「またかなあ」というところなのでしょうか。核兵器もほしい、しかし経済体制のたて直しもしたい、というジレンマはどこかで折り合いがつくべきものなのでしょうが…。「もう話し
合いはしない」などと強硬なことを言っていましたが、どんな形で折れてくるか、ということに興味があります。

『金日成全集』もついに50巻達成。1972年から1973年の初頭まで、とか。東ドイツのメガみたいに、「完成前に版元がずっこけた」ということになるのかどうか。
『金正日選集』11巻は、これまでのものと、明らかに活字が異なっています。昔の字のほうが読みやすかったかな、と感じたりもします。
すいません、いろいろつれづれ書き散らしました。
[741へのレス] 息災 投稿者:E.T 投稿日:2003/09/04(Thu) 23:52:30
いやいや、あわてました。本格的な荒らしでも到来したのかと・・・・
投稿が多い・・・よかった、よかったです。
[741へのレス] どうしました? 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/05(Fri) 06:47:32
パソコンを初期化して再インストールしたばかりです。
主宰者様の掲示板に「避難中」とかいてあって驚きました。
がんばってください。
[741へのレス] 再開しました 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/06(Sat) 22:59:01 <HOME>
一般板の“避難”、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

負荷の少ないCGIに入れ替え、只今より復旧致します。今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い致します。

[743] 万景峰内部の映像 投稿者:ひょん 投稿日:2003/09/04(Thu) 11:38:24
 今日のニュースステーションの万景峰92号の内部の映像が出る予定です。
 去年5月上旬に出港し、新潟から元山へ向かった際の映像です。往路ですから比較的中は明るい雰囲気で、どのような映像が利用されるかはわかりませんが、乗務員による歌の披露や売店などの映像が使用されるものと思います。
 内部の映像は珍しいので(というか在日は映像は出しませんから)もし興味おありの方がいらっしゃれば御覧下さい。

[719] 朝鮮新報 投稿者:kk 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:00
突然ですが、皆さんにお聞きしたいんですけど、朝鮮新報という
新聞ありますよね。あれってどこに行けば購入できるんでしょうか。ここに行けば、朝鮮新報が置いてあるよっていう場所知りませんかねえ。
[719へのレス] Re: 朝鮮新報 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:20
「朝鮮新報」は朝鮮総聯中央常任委員会の機関紙で、購読するには朝鮮新報社か最寄りの総聯本・支部に申し込む必要があります。
[719へのレス] Re: 朝鮮新報 投稿者:kiss★ 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:34
図書館にも置いてあるところがありますよ。
[719へのレス] Re: 朝鮮新報 投稿者:kk 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:27
この話題に返信して下さった皆さん、わざわざありがとうございます。

定期購読しか購読できないんですか。
[719へのレス] Re: 朝鮮新報 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/03(Wed) 12:00
以前、朝鮮新報社に問い合わせたところ、地元の朝鮮総聯に問い合わせてくださいと言われました。
見本紙も頂いたことがあります。
片面からは朝鮮語、もう片面からは日本語となっています。(曜日によって違うそうです)
バラ売りもしているのかどうか問い合わせてみてはどうでしょう?
kk同志は総聯の建物に入りたいとおっしゃっていましたよね?
入るきっかけはこれでどうでしょう?
朝鮮新報社からは、『朝鮮新報』とは別に、『朝鮮時報』という日本語の新聞も月二回発行されていたのですが、廃刊になったのかも知れません。
大学図書館にも新しいのが入ってきていませんから。
[719へのレス] Re: 朝鮮新報 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/03(Wed) 15:04
大阪のたこ焼き屋では、聖教新聞と赤旗をたこ焼きの包み紙にしてる店があるので、運が良かったら朝鮮新報があるかもしれませんよ(笑)
[719へのレス] Re: 朝鮮新報 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/03(Wed) 15:16
不思議なお店ですね(笑)
[719へのレス] Re: 朝鮮新報 投稿者:kk 投稿日:2003/09/03(Wed) 23:09
皆さん、返信ありがとうございます。皆さんって本当にいろんな事知っているんですね。
ところで、朝鮮新報以外で他に北朝鮮系の雑誌や新聞等でどういうのがあるか知ってる人いますかねえ。
[719へのレス] Re: 朝鮮新報 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/03(Wed) 23:59
>人民俳優様
不思議なお店でしょう。
太ったおばちゃんが聖教新聞片手にもっているので、その方が勝手に置いて行くんでしょうね。
大阪のたこ焼きやの客層は多層ですねw

[727] 最高人民会議第11期第1次会議 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/03(Wed) 00:10
いよいよ最高人民会議が開催されます。
議題と人事に注目ですが、対外的には6カ国協議が終わり、国内では高級幹部が相次ぎ死去しているなか、今後の政権運営にとって「節目の日」になるのかもしれません。
[727へのレス] Re: 最高人民会議第11期第1次会議 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/03(Wed) 15:26
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/09/03/20030903000017.html
他の方はどうなりましたでしょうか。
[727へのレス] Re: 最高人民会議第11期第1次会議 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/03(Wed) 23:18
現時点で日本語では、次のような言われております。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030903-00000413-yom-int

今日はラジオを手放さず、中央放送を聴取しておりました。
前回第10期の人事では、党政治局員・政治局員候補が国家機関の役職に割り振るような感じでしたが、
今回第11期は、ちょっと聞くと「誰?」という人が登用されていたり、内閣だけでなく、国防委員まで入れ替えがあったのが特徴的だと思います。
[727へのレス] Re: 最高人民会議第11期第1次会議 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/03(Wed) 23:55 <HOME>
ざっと眺める限り、いろいろと工夫はしているようですがね(^^ゞ

突っ込んだ話は、研究板にて……。

[723] ●スレ分割● 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:35 <HOME>
話が別方向へ広がってきましたので、No.688のスレから専門書店関連のご投稿を分割しました。
[723へのレス] Re: 専門書店 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/01(Mon) 15:41
ところで、レインボー通商というお店はいつからあるのでしょうか?
都内に住む私の友人が、お店の前まで行ったのですが、怖くて中に入れなかったそうです。
白山の某店のように、一階で店内の様子が外から見えると、初めて行く方も入りやすいのではと思います。
余計なお世話ですね、失礼!
[723へのレス] Re: 専門書店 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/01(Mon) 17:48
朝鮮専門書店レインボー通商は1992年に設立されました。

>都内に住む私の友人が、お店の前まで行ったのですが、怖くて中に入れなかったそうです。

まあ、あの店構へでは当然でせうね。昨年の夏頃に、店舗を移転する計画があつたのですが、引越し費用の予算の関係で断念したやうです。

>白山の某店のように、一階で店内の様子が外から見えると、初めて行く方も入りやすいのではと思います。

確かに、おつしやる通りです。コリアブックセンターは朝鮮総聯の直営店ですが、朝鮮総聯には怖くて足を踏み入れることができない臆病な人でも、コリアブックセンターなら気軽に入れますからね。しかし、もしコリアブックセンターが富士見町の総聯中央本部の中にあれば、臆病な日本人はビビッて入れないのではないでせうか。
[723へのレス] Re: 専門書店 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/01(Mon) 18:05
結構最近だったのですね。
コリアブックセンターは昔からあったようですが。

>臆病な日本人はビビッて入れないのではないでせうか。

臆病な日本人は現在の店にも入れないでせう(笑)
[723へのレス] Re: 専門書店 投稿者:ひょん 投稿日:2003/09/02(Tue) 14:26
入ったら別に普通のお店ですね。私もよく通わせていただきました。ただ、正直、延吉や図們に行けば同じものが安く手に入りますし、いわゆる「裏」の文書も本気でかかわりを現地で持てば商工人たちから手に入るものがほとんどなので、最近は実は「どんなものがあるかな」と見るだけで、実際に買うときには延吉や図們といった国境で買うようにしています。
現地まで行くことが難しかったり、中国語や朝鮮語を話せない場合には確かに便利かつ唯一の選択肢だと思います。
[723へのレス] Re: 専門書店 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/02(Tue) 15:42
親愛なるひょん同志

>延吉、図們に行けば同じものが安く手に入りますし、いわゆる「裏」の文書も本気でかかわりを持てば商工人たちから手に入るものがほとんど

おつしやるやうに、確かに、延吉や図們に行けば、共和国の書籍などが安く手に入りますね。例へば、平壌の外国文図書出版社から出てゐる『日朝辞典』は延吉の新華書店では120元で売られてゐますから、共和国で買ふよりも安いくらゐです。また、西市場に行けば、共和国の切手、バッジ、紙幣(&硬貨)、煙草、絵画、教科書などが叩き売りされてゐますしね。共和国映画の海賊版VCDもたくさん売られてゐて、私は「プルガサリ」などを10元で買ひました。それ以外の場所でも、よく探せば思はぬ掘り出し物が見つかります。ですから、ひょん同志のやうによく延辺へいらつしやる方なら、コリアブックセンターやレインボー通商で買物するのは馬鹿馬鹿しく感じられるかも知れませんね。

※参照1 「延辺朝鮮族自治州フォットギャラリー」 http://members.jcom.home.ne.jp/yanbian/index.htm
※参照2 「辺疆風光」 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chuken/yh.yanbian.top.htm
[723へのレス] Re: 専門書店 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/02(Tue) 17:09
ひょん同志は延辺によく行かれるのですね。
院生の方ですか?
[723へのレス] Re: 専門書店 投稿者:咸興冷麺 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:17
趣味者の殿堂、レインボー通商。臆病者の私ですが、何とか入ることはできました。しかし初めて行ったのがいつなのか記憶が定かでなし。宮川同志に軍服を勧められたことが唯一確実な思い出。コリアブックセンターが今の形になったのは、1996年ごろではありませんでしたか?当時、『朝鮮画報』でオープン記事を見たような覚えがあるのですが。

ひょん同志

はじめまして。延吉でも人脈次第で「裏」モノは手に入るのですか。私は縁がありませんでした。人望がなかったのかな(笑)。延吉市内のある古書店で、まとまった形で五十年代の共和国出版物が出ているのを見たことがありますが、老板(漢族)は延大や延辺図書館へ売り込みに行ってからだと、売ってくれませんでした。あれは売れたのでしょうか。
[723へのレス] Re: 専門書店 投稿者:主宰者 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:43 <HOME>
まず、ひょん様、初めまして。今後ともよろしくお願い致します。

>レインボー
DPRKino様は「1992年」と書いていらっしゃいますが、前の場所(韓国YMCAの近く)で開店されたのは、1995年ではなかったでしょうか?<ほんなら様
開店間もない頃、何の面識もなかった私に『金正日選集』をツケで売って下さったご好意を、昨日のことのように思い出します(^^ゞ

>コリアブックセンター
こちらも1995年ですね。
当時、所長様から名刺と案内チラシを頂戴しましたが、そのチラシを読み返しますと、何故か「11月末に開店」などと曖昧な書き方をしています。
[723へのレス] Re: 書店 投稿者:咸興冷麺 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:11
手元の資料で正確に調べてみました。コリアブックセンターのオープンは1995年11月20日です(出典『朝鮮画報 96年1月号』46頁)。当時、崔鐘憲所長は「同胞はもとより、南朝鮮からの留学生や日本市民が気軽に利用し、互いに理解し合い友好を深める一助になれば幸い」とインタビューに語っています。

レインボーさんは猿楽町で1994年に開業のようです。神保町移転は、1997年のようです(出典『全真相 朝鮮民主主義人民共和国』政治経済研究会、2001、175−185頁)。
[723へのレス] Re: ●スレ分割● 投稿者:ひょん 投稿日:2003/09/03(Wed) 01:31
> DPRKino同志
そうですね。あとは図們の旅行社の中には日本語が話せる人もいるので、そういう人に欲しいものを頼むという手もあります。
それからバッジに関しては、本当に北から来ているものと、中国側で作っているものがありますから、最初は日本人は間違って中国側で作ったものを買っていってしまいますね。日本でもオークションでそのてのものが売られているので、間違いなく北でつけているものと、中国側で作られているものはどこかできちんと見せるべきかと思っています。正直、中国側で街で売っているバッチに"本物"が混じっている率は低いような気がするのですが…。

> 人民俳優同志
いいえ、東京の大学の学部生です。

> 咸興冷麺同志
人脈に関しては、延吉を拠点にしている北との商工人を使います。有名な北の共同経営するホテルに行けば、その手の人とのコンタクトは難しくありません。最初は延辺大学の朝鮮を研究している学生を通しました。簡単なのは、旅行社にいって(延吉には目立つのは二つの旅行社があって、片方小さな旅行社に若い学生のアルバイトがいますから、彼らにコンタクトを頼みます)紹介してもらいます。タクシーの運転手にもルートがある人がいます。だめもとで全部に声かけてます。

[723へのレス] レインボー通商の濫觴 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/03(Wed) 08:38
朝鮮専門書店レインボー通商の設立年について諸説紛々としてゐるやうですが、私が宮川淳社長同志から聞いてゐるのは「1992年」です。 http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_05/2t2003052001.html の中でも「平成4年の開店」となつてゐますね。
会社の登記が1992年で、独立した店舗を構へるやうになつたのが1994年といふことではないかと思ひます。私は会社設立時からレインボー通商に関係した訳ではないので、レインボー通商の濫觴についてはよく知りません。

親愛なるひょん同志

>中国側で街で売っているバッチに“本物“が混じっている率は低いような気がするのですが…。

おつしやる通り、延辺で売られてゐる肖像徽章の殆どは中国製のレプリカです。本物の肖像徽章を見たことがある人なら、裏を見るまでもなく、一目で偽物と判る品物ばかりですね。

>有名な北の共同経営するホテルに行けば、その手の人とのコンタクトは難しくありません。

そのホテルといふのは柳京飯店を指してゐるのでせうか、それとも、豆満江飯店を指してゐるのでせうか。
いづれにしましても、後学のために、「その手の人とのコンタクト」の仕方について、もつと詳しく教へて頂けると有難いのですが。
[723へのレス] Re: ●スレ分割● 投稿者:人民俳優 投稿日:2003/09/03(Wed) 11:48
私が書き込むと話が関係ない方向に逸れてきてしまい、申し訳ありません。
古い本に朝鮮関係団体のリストが載っていて、その中に「朝鮮レコード社」かそんな名前の会社があり、その住所が現在のコリアブックセンターだったのですね。
それが名前を変えて創立されたのがコリアブックセンターなのだと思っておりました。
ひょん同志は学部生で延辺に何度も行かれるのはすごいですね。
[723へのレス] Re: 朝鮮専門書店 投稿者:ほんなら 投稿日:2003/09/03(Wed) 13:05
レインボー通商の宮川です。毎度お世話になってます。北朝鮮の本との関わりができたのが1992年です。北朝鮮の李朝実録が400巻翻訳されたときにソウルの知り合いが書面の契約でその独占販売権を取り、販売を手伝ってくれと言われて始めたのがきっかけです。最初の頃、総連の九月書房から呼び出しをくらい、どういう経緯でやってるのと聞かれたこともありましたが、私が日本人であることや、たまたま共通の知人がいたことで特に問題にならなかったのではと思います。郷里の大先輩である萩原 遼さんらに相談にのってもらい、最初に店舗を出したのは、94年千代田区猿楽町の韓国YMCAの裏通りです。96年から今の神保町です。
現在、いろんな方に顧問的にお世話になりながら、従業員が代を継いで頑張ってくれているんで、今日までこさせてもらうことができました。ちなみに、店の前には今、韓国家庭料理「ノルブネ」というのがあり、そっちに向かって対南工作をしてる^^;と濃いお客さんには言われます。
ちなみに延辺には、北朝鮮の新しい本は基本的には出ていませんので、
コリアブックセンターとかうちなどで見かけたときにさくっとゲットされるのをお勧めします。
[723へのレス] Re: ●スレ分割● 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/03(Wed) 15:00
ついに宮川店長がいらっしゃいましたね、はじめまして。
一昨年、東京旅行の時に近くまで来たのですが・・・自分は小心者なので店には入れませんでした(人民俳優さんのように、皆さん思う事は同じなんですね。)
私は今年18ですが、インターネットで北朝鮮とふれあったのが13と考えると、恐ろしいですね。金ドン・秘宝館・にらけらハウスなどので北朝鮮を面白さを知りましたね(笑)
次に東京に行く時はコリアブックセンターとレインボー通商によらせていただきます^−^
大学受験で東京の大学受かればいいな(笑)
[723へのレス] 延吉観光入門 投稿者:DPRKino 投稿日:2003/09/03(Wed) 20:51
親愛なる人民俳優同志

>延辺に何度も行かれるのはすごいですね。

延辺朝鮮族自治州は秘境といふ訳ではありませんから、単に旅行で行くだけなら別に凄いことではありません。
人民俳優同志は名古屋にお住まひのやうですから、中国南方航空を利用して、名古屋→大連→延吉といふルートで延辺へ行くことができますね。(因みに、私の場合は、同じく中国南方航空を利用して、札幌→瀋陽→延吉といふルートで行くことができます。)
延吉では柳京飯店か豆満江飯店に宿泊して、ホテル内にある共和国政府直営レストランで食事をし、人民公園内の動物園で朝鮮虎を見て、延辺大学のキャンパスを散策し、新華書店の2階で目ぼしい共和国の書籍を購入して、西市場で共和国グッズを買ひ叩き、チンダルレ食堂で民俗冷麺8元也を食べて、凱爾瑪でミネラルウォーターや南朝鮮のお菓子(ロッテ、ヘテ、オリオンなど)を調達する、といふのがお決まりコースのでせう。
尚、中朝国境の街・図們へは延吉から日帰りで行くことができます。
Bon voyage!
[723へのレス] Re: 名古屋発 投稿者:咸興冷麺 投稿日:2003/09/03(Wed) 21:47
DPRKino様

そうですね。拍子抜けするぐらい、日本からのアクセスは悪くないです(帰路の接続が悪いですが)。延吉空港が軍用と併用なので、昼間の民間機が増やせないというような噂を聞きました。

名古屋発、大連経由の延吉行き。このルート使いました。当時はまだ北方航空でしたが、景品で変なネクタイをいただきました。ただこのルートで行くと、接続する飛行機が一度瀋陽へ飛んでから延吉へ行くやつとなり、おまけに瀋陽では乗客全員が一度強制的に降ろされるので、慣れていなかったり言葉が分からないと不安になります。関空発北京経由でも、現地着が夜になるので延吉空港から市内までのタクシーが要注意。中国人でも他地域から来た人はボラれる延吉空港のタクシーですが、相場は二十元以下(最安で10元)なので、交渉しましょう。新華書店は昨年九月にオープンした公園橋の店でも共和国出版物を置くようになったので、チェックを入れてもいいかもしれません。店の規模が小さい分、対応は親切です。延辺図書館二階の書店もアジュマがいる時だけですが、雑談がてら覘くのも楽しいかも。ただしほんなら同志がおっしゃる通り、学術的に価値ある新刊の発見は望み薄ですが。人民公園は早朝行くとタダですが、トラなど目ぼしい動物は就寝中で表にいませんので注意。水やお菓子程度ならカルマで買わなくとも、綺麗めの商店で充分。ここは入店時に荷物を預け(もしくは鍵のついた袋に入れさせられるので注意)させられるし、店員が万引犯を見るような目で客を見てくるので感じ悪いです。取り立てて延吉名産も売られていませんし。

グッズに関しては西市場は最近高くて品数も多くないので、図們へ行くのならそちらを冷やかした方が、旅行者なら楽しいかも。

この研究室の延吉オフとか実現すると楽しいですね。
[723へのレス] Re: ●スレ分割● 投稿者:まなぶ 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:46
延吉オフですか、いいですね。
私は今年度中には台北に行く予定ですよ。

[699] 世界陸上にて 投稿者:金ユーラ 投稿日:2003/09/01(Mon) 23:49
連日テレビでも放送されている世界陸上ですが、先日の女子マラソンで、以前アジア大会で優勝した、共和国のハム・ボンシル選手が出場していました(結果5位)。
偶然テレビをつけたとき、先頭集団の中に青のユニフォーム。「もしかしたら…」と思ったら、共和国旗がみえました。

特徴的だったのは、日本の野口選手(銀メダルの人)の後ろにぴったりとついていたこと。おそらく共和国選手に共通の作戦なのですが、ついてゆく相手が銀メダルの選手だったことを見ると、共和国側は、誰が強い選手か、きちんと分析できていたのではないか、と推測されます。以前も共和国の選手が日本の選手の後ろについてた場面を見たことがあります。

そして印象的だったのは、ゴールのときにハム・ボンシル選手が、野口選手と握手をしていたことです。
(野口選手いわく、後ろにつかれて嫌だったようですが、あとでハム・ボンシル選手が英語で「I'm sorry.」と言ったそうです。)

日本では「美女軍団」の政治的な場面が目立つ中、さわやかな気分になりました。