大学改革と大学生協:グローバル化のなかで伸びる大学生協をめざして
(全国大学生活協同組合連合会会長理事・庄司興吉のページ 2013/01/06 更新 無断転載厳禁。2008年から各パートは最新のものから配置されています。写真はアリスメンディアリエタ師像のまえで〔スペイン・モンドラゴン〕) English Version
東日本大震災の犠牲になられた方がたに深い哀悼の意を表します。大震災と原発事故でさまざまな被害をこうむられている方がたに、大学生協はできるかぎりの支援活動をおこなっています。ホームページをご覧ください。また、会長のホームページもご覧いただければ幸いです。
New!一貫して考えてほしいこと(120913講演、130106成稿)
New!大学生協のために尽力されている大学教職員と生協職員への感謝とお願い(120907講演、130106成稿)
New!市民政府の危機のもとでの市民の事業(120907講演、130106成稿)
New!学生支援と大学生協の役割(120824講演、130103成稿)
市民社会史観という新しい世界認識の必然性を示し、そのなかで普通市民の事業としての協同組合を意味づけ、日本におけるその先駆の一つとしての大学生協を意義づけたうえで、それにかかわる教職員と学生の役割を論ずる。
New!協同する意欲(120616講演、130101成稿)
New!意欲の意とは?(120512講演、121231成稿)
New!何がかけているのか?(120304講演、121230成稿)
New!日本社会の再建と大学生協の再建(120127講演、120816成稿)
New!「東日本大震災・福島原発事故と大学生協の役割:2012国際協同組合年に寄せて」
2011年3.11以後の全国理事会と総会での挨拶を元にした論文です。難局に直面した日本、市民社会化する世界のなかでの、協同組合の意義、とりわけ大学生協の意義と課題について、最大限の問題提起をしています。文体にひるまず、最後までお読みください。
New!日本とドイツの大学と学生支援(110121初稿、120820成稿)
2010年から11年へ:破局前夜の日本で
協同組合憲章について(110303講演、110505成稿)
ジャパン・シンドロームと大学生協の役割(110122講演、110503成稿)
歴史の流れと大学生協の役割(101219講演、115003成稿)
シティズン社会化と参加(101120講演、110503成稿)
教職員、院生学生、生協職員にわかってほしいこと(101016講演、110426成稿)
21世紀市民社会と大学生協の新しい役割(100904講演、110426確認成稿)
協同組合の新たな意義と大学生協:国際協同組合年に向けて(100824講演、110426成稿)
『大学改革と大学生協:グローバル化の激流のなかで』(丸善プラネット、 2009)を刊行しました。
2005年から足かけ5年にわたる会長理事職をつうじて、要所々々でおこなった発言をもとに、今日の大学生協がかかえる諸問題とそれらへの対処方法を、人類史的かつ具体的な視野から論じたものです。日本の大学生協のユニークさがわかり、そのために活動している人ばかりでなく、一般の利用者にも元気の源となります。詳細はリンクをご覧ください。
危機と変革の時代に(2010年)
大学生協は協同組合の媒介者になれるか?(100724講演、101014成稿)
日本のシティズン社会化と大学生協の役割(100515講演、100927成稿)
人間の危機に対処する協同(100320講演、100927成稿)
歴史を創る・再論(100304講演、100815成稿)
電子情報市場化時代の保身と展身(090821講演、100820成稿)
協同の世紀に大学生協から参加を!(100318)
市民の世紀に向けて大学生協も脱皮を続けます!(100220)
市民の世紀に向けて大学生協の使命を自覚しよう:2010年の年頭に当たり組合員に(100101)
自立の強化と国際交流および将来展望(091220)
時代を読み、自分を変える(2010年)
歴史を創る!:『大学生協の歴史と未来』の刊行に寄せて(010123)
協同の世紀と大学生協の新たな役割(091218)
外へのまなざしと内へのまなざし(090725)
電子情報市場化時代の自立と協力:大学生協の生き残る道(090516)」
キャンパスライフと大学生協(2010年)
世界市民社会のリーダー候補としての学生に支援を!(100225)
人類史の一部としてのキャリア(100225)
食を基礎にしたコミュニケーションとしての大学(091115)
リスクに対処し、学生生活を全うする(090907)
もっとも基本的な消費者教育とは?(090610)
グローバル化と大学生協(2010年)
民の意味・民の事業(091010)
危機と変革のなかの大学生協(090306問題提起、090824完成)
大学生協の分岐点:協同主義と連合主義・再論(081024問題提起、090820完成)
新しい時代に(2009年)
学生同士の助け合いで新しい社会の基礎を!(091115)
危機と変革の時代の大学生協の役割(090212)
危機と変革のなかの新しい大学生協をめざして(081213)
アジアのモデル・世界のモデルに(081010)
グローバル化と生協の課題(080828)
協同・協力・自立・参加の活動を国内外に広めていく(080210)
総合的な競争力で今年も伸びる大学生協(071217)
協同の世紀と大学生協の出番(071215)
総合的な競争力で今年も伸びていく(071215)
メニューをうまく使い、おいしい旅で成長しよう!(071009)
グローバル化と大学生協(2009年)
グローバル化と生協の課題(080912提起、081130完成)
アジアのモデル・世界のモデルに(080830提起、081230完成)
グローバル化と大学生協:マイナスを乗じてプラスにする(080713提起、080915完成)
食の安全と大学生協(080307講演、080701完成)
市場化と大学生協(070804講演、071129完成)
新帝国的身体形成と大学生協的身体形成(070723講演、071117完成)
ビジョンとアクションプランの「背後仮説」(070721講演、071029完成)
日本の学生支援における大学生協の役割(070612)
協同・協力・自立・参加の好循環を創り出す(原案)(070302)
大学生協連のホームページ
社会学者庄司興吉のホームページ