車・自動車SNSみんカラ

2013年04月04日 イイね!
サボりにサボってしまい帰って来て2週間が経とうとしてます。


この日の天気は曇りのち雨

携帯のアラームをセットしたものの
二度寝してしまい起きたら8時30分でした。

この4日間友達は一度も自分で起きてません。

バタバタ朝食を食べに行きます。



部屋に戻り友達は温泉へ。

僕は荷物を片付けテレビを見てました。

友達の荷物は相変わらず散らかってます。

一人暮し大丈夫なんでしょうか。


チェックアウトしたのは11時です。

出発前のメーター


前日の走行距離 174.5km

荷物を積んで出発します。

友達がお土産を買いたいと言うのでお土産屋へ。

荷物番があるのでこうたいで買い物へ。


お土産屋から撮った写真です。

パチンコ屋の隣のアパートが友達の住んでる所です。

しかし友達は飯塚に帰ってるのでいません。
が自分と入れ違いで帰ったようです。

そんなこんなで国道10号から500号へ曲がり坂を登りますが
信号が多くて坂道発進ばっかりさせられます。

地獄の湯気を横目によっこらよっこら登ります。

大分自動車道沿いの坂を失速しながら登ります。

登り終えてほぼ平道になり速度は50km/h位出てます。

後ろのカローラランクスは僕たちを抜かずに後ろを走ってます。


せっかく頑張って登ったのに一気に下らせる
角度が結構急で500m位の下り坂がありました。

友達は下りでも60出るか出ないかですが。

自分は完全にスロットルオフじゃ失速するので
少しだけスロットルを開けて下ってましたが70位出てました(笑)

長い直線を下り終わったら左・200m直線・右のカーブでした。

さすがにこのまま走り続けると友達を置いて行ってしまうので
右のカーブを曲がり終えた所で大して効かないエンブレを使い
少しずつ減速して友達が来るのを待ってました。

友達来ねーかな~ とミラーをチラチラ見ます。


ん?

何か白黒のクラウンが来てるような…

でも後ろにいたのはカローラだったし…

こんな車おらんやったよね~。


と思いながら50ちょっと出ていたのを
そのままエンブレを使って40まで落として
メーター読み40で走ります。

内心めっちゃビビってましたw

捕まってたら一発免停ですからね((((;゜Д゜)))

しばらくクラウンが後ろに憑いて走ってましたが
悔しそうにどっかに行きました。

この道は確か制限50のはずでした。

クラウンが去った後、再び50で走りましたが視界から消えてました。

一体何キロ出してたんですかね大○県警さん。

走り続けてコンビニで休憩。

友達にあのクラウンはどっから現れたのか聞くと
坂を下ってる途中でカローラを追い越して来たそうです。

慌てて減速して事なきを得て僕を狙いに来たようです(笑)

捕まるかボケとでも言っておきますか。

早く黄色ナンバーにしないとね。

コンビニで休憩してたのが12時頃でした。

しかし近くに飲食店がありません。

友達が中津の方に行こうやと言いますが
帰り道が帰り道が恐ろしいので脚下ww

と言うことで耶馬溪方面へ走ります。

雨が降りだしました。

友達が飯食うとこねーやん、と文句を言っておりますが無視。

ひたすら走ると 耶馬トピア(道の駅 耶馬溪)がありました。

おやつの時間にお昼ご飯です。



牛丼セット800円 結構量ありました。

原付を屋根のある所に置いてました。

するとそれを見てBMWのリッターバイクが入ってきました。

僕たちを見て話掛けてくるかな~と思ったら無視。

携帯をポチポチしとります。

30代のにいちゃんでしたが『なんやコイツ。友達おらんそーやな』と思いました。

因みに和泉ナンバーだったとです。

国道500号から212号に入り車のあまり通らない道を走ります。

雨が降ってるのでテンションダウンです。


本当は英彦山の方に行きたかったのですが
天候が雨+ガソリン残量がどちらも危ないと言うことで日田の方へ。

山を下り終えた所にスタンドがあったので給油+オイル補充です。

少し走ると行きに日田へ行くために曲がった交差点に出てきました。

交差点の所にあったコンビニで最後の休憩です。

国道212号から県道671号へ曲がり小石原方面へ。

小石原の手前のキッツい登り坂で失速します。

ずっと後ろを走ってたのムーヴが僕たちを追い越しました。

その後ろからのデュアリスも来ました。

ムーヴは僕たちを抜いた後も40~50で走ってましたが
デュアリスがムーヴにぴったり憑いて抜きたそうにしてます。


しかしここは中央線が黄色(オレンジ)です。

『どうだ? 行くのか?』と思って見てると登り坂なのに
ちゃんと追い越す時に必要なウインカーを出して消えていきました。

こういう車を見ると事故ればいいと思うのは僕だけですか?

嘉麻峠を下り嘉麻市に突入。

飯塚市に入り見慣れた道を走ります。

どうやら帰宅ラッシュの時間にハマってしまい車が多いです。

これを見て『あ、今日平日やん』と思いました。

半分意識も無かったので途中わけの分からない遠回りをしながら
やーーーーっと帰宅しました6時前。

一応愛犬のジャックがお出迎えしてくれたものの
近付いて触ろうとするとボールくわえて逃げます。

『コンチキショー、お前は寂しくなかったんか~』
と思いながら少し追っ掛け回して家の中へ。




つっかれましたー。

帰宅した翌日に撮ったメーター


前日の走行距離 152.1km

5日間の
総走行距離 677.2km
総給油量 21.64L
総ガソリン代 3301円
平均燃費 30.83km/L
最高燃費 31.73km/L(歴代2位)
最低燃費 26.10km/L


長々とお付き合いいただきありがとうございました。

見てる人がいるかは不明ですがw

やっと寝れる。

5日目のフォトギャラリーはありません。

これに載せたのが全部です。
Posted at 2013/04/04 03:41:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年04月02日 イイね!
こんばんは。

長い長い春休みも残り1週間となりました。

原付の旅の5日目が残ってますが後ほど書きます。



土曜の夜に練習が行われました。

今回は北九州を走りました。

家の車を使ってアルトバンの所まで行きそこから集合場所へ。


前回まではフルノーマルでしたが今回はフルバケットに
強化ブッシュ大統領が装着されてました。

今までは視点の高いシートが好みだったので
フルバケを投入されると視点が低くなってしまうので
『う~ん…』と思ってましたが乗ってみたら曲がる時も体が固定され
ハンドルとペダル操作に集中出来て超楽しい。

鈍感な自分でもノーマルブッシュと強化ブッシュの違いを実感出来ました。

曲がる時にフニャフニャせずスーっと曲がります。


自分もバンを買ったら強化ブッシュを入れて頑張ろうと思います。

車高調は高くて買えないのでね…

ダウンサスってどーなんだろ。


6月中に買えるようにバイト頑張りますが
時間割が午前中スカスカで午後にたくさん入ってるので
平日はあまりバイトに入れません。

そう言えば、一緒に阿蘇に原付で行った例の友達…

バイトを辞めました。
と言うか別の店舗に移籍しました。

大学周辺で一人暮らしを始めるようで。

お前がバイトに誘っておいてなんなんだよ!!
って感じですが仕方ないですね。

にしても昨日はめっちゃ忙しかったです。

5時過ぎから徐々に入りだして9時過ぎまでずーっとテーブルが満席でした。

忙しい時に友達はルーの入った鍋をぶちまけて
自分の手にかかり火傷をしてました。

鍋をぶちまけた時に僕は後ろを向いていたので
ズボンの後ろにかけられてしまい色んな意味で汚かったです(笑)

バイト人数がいないから大変だ。



話を戻して、土曜の夜は河○と鍾乳洞のある山を走りました。

なかなか楽しかったですが地味に寒かった…

それにトイレに行きたいのを二時間位我慢してたのは秘密です(笑)

結局他に走ってた人たちがうるさかったのかどうかは分かりませんが
クラウンが来てしまい強制解散となりました。


バケットシートに座った後に家の車に乗ると落ち着きませんでした。

それに約二倍の車重なので同じ感覚でブレーキを踏んでも止まりません。

アルトバン欲しいです。

強化ブッシュ、バケットシート、メーター交換、ダウンサス?、ハンドル、ホイール、マフラー、エアクリ、HID
を書いた順番に入れたいと思ってます。

エアロは今のところ装着予定はございません。

CBも欲しいから車ばっかりにはお金使えませんね。



車の免許を取得して半年と数日+自分の車を持ってない人が
レースに出るのは変態(勇者)なんでしょうか?

土曜に他の人と話をして思った事です。

Posted at 2013/04/02 00:07:37 | コメント(8) | トラックバック(0)
2013年03月29日 イイね!
熊本から帰ってきて今日で1週間経ちましたが
まだブログを書き終わってないと言うサボり具合で申し訳ないです。


さて本題

この日はとても天気が良かったです。

7時位に起きて朝風呂でもしようかと思ってましたが
アラームで一回起きたにも関わらず二度寝してしまい
起きたら8時30分で焦りました。

バタバタ朝食バイキングへ行きました。




朝風呂は諦めて部屋で荷物をまとめます。

部屋から山がキレイに見えました。



そんなこんなでチェックアウト時間になりフロントへ行きます。

2人ともやる気なヘルメットを持ってます。

フロントの人に『何ccのバイクですか? 750ぐらいですか?』
と聞かれましたが『いや、50です。』と答えると
『あらー、それは大変でしたね。ここまで良く登ってきましたね~』
と笑われ(嫌な感じじゃない)ながら言われました。

多分その人は僕たちを覚えてしまったでしょうね。

近いうちにまたヘルメットを持って行けば僕たちを思い出すでしょうw

次はCBで行きたいものです。

出発前のメーター


前日の走行距離は74.3km


さあ高千穂目指して出発です。

ちなみにこの日は別府に泊まります。


高千穂へ行く途中の白川水源でお土産を買って
クロネコヤマトで自宅に発送しました。

高森峠を登り、トンネルに入る300m位前で
車の流れが遅くなりました。

何かな?と思って前を見ると
積載車とパトカー二台と大破したワゴンRが…

高千穂から阿蘇方面へ走っていて出口付近からタイヤ痕が有り
標識に激突して前がぺしゃんこになってました。

警察の1人が交通整理、もう1人がガラス片を掃いてました。

トンネルを抜けて信号を左折し国道325号へ。

この道は多少のアップダウンは有るものの
真っ直ぐの道が多く走るには気持ち良いです。

そんなこんなで二回目のループ橋を通って
回り終わった所で右折して少し休憩。

今回は規制の時間に掛からない様に来てます。

所々にある看板にも注意して走ります。

そしてこの前の県境の所に到着。

通行可能時間まで少し時間があったので写真撮影

写真奥にのびる道が険道8号です。


上の写真を撮ってる所を地図で見るとココ


上のぐる~っとしてる所がループ橋です。


桜が綺麗でした。





川の水も綺麗でした。
人の手がほとんど入ってなくて秘境みたいな感じでした。



フォトギャラリーにも上げてます。


この場所に来るまでに車二台とすれ違いましたが
一台がクロネコヤマトのトラックだったのに驚きました。

進んで行くと看板には『解除中』のマグネットが貼ってありました。

この日は工事が行われてなく時間規制なんてなかったんですね。

この前追い返された所を過ぎて集落に出ました。

反対側からパトカーが来て工事関係者に『ここ通れるとな?』と聞いてました。

本当は集落に出てすぐに左折せにゃならんのですが
その道が細いので高千穂へ行く道とは思わずスルーしました。
が、すぐに折り返し高千穂方面へ。

しかし、進んで行くとこちらにも時間規制の書いてある看板が…

それが気になりながらも進むしかありません。

運良く?通行可能時間だったので通れましたが
途中ミキサー車が道を塞いでます……

そこを通り抜けるには原付を持ち上げて土の上を通らなければなりません。


ミキサー車のおっちゃんが『あーゴメンゴメン』と言いながら
原付を持ち上げるのを手伝ってくれてミキサー車の向こう側へ。

これがCBだったら無理だったでしょうね。

先に進んで行くと車が二台通れる位の道幅に
工事関係者が入るプレハブ小屋を置いてました。

通りすぎていく僕たちを工事関係者は不審な目で見てました。

そこを抜けて少し行くと国見ヶ丘展望台へ着きました。

高千穂の方から車が何台か上がって来てました。

中には北九州や久留米ナンバーのレンタカーも。

そこの自動販売機で缶ボトルのヨーグルッペがあったので買いました。

同じ数字が4つ揃ったらもう一本ってやつ。

7が4つ揃いました(笑)

これで今年の運を使い果たした気が………………

友達に選ばせると友達もヨーグルッペを選びました。



少し休憩した後、高千穂へ降ります。

ただ険道が通りたいが為に高千穂に行きました

と言うことで高千穂で昼食を取ることもなく別府へ向かいます(爆)

国道325号を北上し標識の『竹田』へとひたすら走ります。

ガソリンが残り半分ぐらい、セルフじゃないから
入れてもらうのに気が引けてスタンドをスルー。

国道325号から県(険)道8号へ右折

ひたすら北上、ヤバイガソリンが……

携行缶は昨日使ったので無い………

どうしよう。

このまま走るとJAFを呼ばなくてはならない(一応会員です)

そんな不安を抱えながら再び熊本県に入りました。

県道8号を北上する途中県道41号と分岐する所が。



ここら辺に家は有りましたがこんな所にスタンド無いよな~

ここら辺に住んでる人どーしてんだろ。
と思ってたらJAのスタンドが(;o;)

しかし誰も居ない。

良く見ると『御用の方はこれを押して下さい』と有ったので
ボタンを押して暫く待つとおばちゃんが。

携行缶にも入れてもらいましたが150円/Lでした。

市街地から離れてるのに安かったのでビックリです。

高千穂は155円/Lだったのにね。


そのおばちゃんがナンバーを見て驚いてました。

『九州一周でもしてるんですか?』と聞いてきました。

さすがにそれはスケールがデカ過ぎです。

スタンドを後にしてひたすら走り竹田市へ到着。

昼飯はサンリブで弁当を買いました。

時間は既に3時頃でした。



弁当を食べてると宮崎ナンバーのレンタカーに乗ったじいちゃんが
『湯布院に行くにはどー行ったらいいとな?』と。

『え、僕たちに聞かれましてもね… ナンバーを見てくれよ。』
って感じなんですが地図を持ってたので大体の道を教えてあげました。

普通に走ってりゃ案内標識が有ると思うんですがね。

その後県道47号から30号を通り国道に出た所で休憩。

再出発して県道52号を通ります。

これを通ってる途中、城島後楽園のジェットコースターが少し見えてました。

ずーっと続く登り坂に2人とも失速して30以下に。

登り終えて道は広く、ぐにゃぐにゃで楽しいけど
車が多いところを降りて市街地へ入りました。

この時点で5時過ぎ。

別府駅の近くの亀の井ホテルに泊まりますが
駅周辺は真っ直ぐと右か左の一方通行ならぬ二方通行の道ばかりで
なかなかホテルに辿り着けません(笑)

途中いかがわしい店が有ったりもしましたが無事に到着しました。

一泊二食付のプランでしたが感謝祭か何かで1人5200円でした。

晩飯は4つぐらいあるレストランから1つ選ばなければなりませんでした。

で、選んだのが中華料理のしゃぶしゃぶコースにしました。

豚と牛と野菜と餅と麺とご飯と杏仁豆腐と酢豚でした


写真を撮る友達を写真に撮りました


晩飯の後、近くのゆめタウンに買い出しに。

僕はこれを買って食べました。



が友達は格好をつけて近くの居酒屋に飲みに行きました。

部屋は外側からだと鍵がないと開けれないやつで
友達が帰って来るのを ドォーモ を見ながら待ってました。

んで帰ってきたのが1時過ぎ。

遅い。

僕は眠かった。

部屋に戻って来た友達に『温泉はもう終わったよ』と言うと
上の階を探検に行きました。

鍵を持たずに(当たり前か)

そこで力尽きた僕はいつの間にか寝てしまい
友達を閉め出してしまいました(爆)


んで気がついたら友達が部屋の中に………

『あれ、俺ドア開けて部屋に入れたっけ?』と暫く考えた後に
友達にどうやって入ったのか聞くと『フロントの人に開けてもらった』と。


まあ、そうですよねw

こっちは眠いのにウロウロするお前が悪いんだから。

別に友達は怒ってませんでしたがね。

そんなこんなで寝たのはまた2時過ぎだったと思います。

4日目終わり。
飯塚~阿蘇 原付の旅4日目


長くてごめんなさい。

5日目はほとんど内容がないので短いです。

Posted at 2013/03/29 03:12:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年03月27日 イイね!
昨日書いていたのに途中で消えてやる気がなくなってました。

この日は午前中が雨で昼から曇りの予報。

朝食はバイキングでしたが種類が少なかったのが残念…



チェックアウト時間ギリギリまで粘って雨が止むのを待ちましたが
止まずに小雨の降る中出発しました。


出発前のメーター


前日の走行距離は150.8km

この日は天気が良くなかったので何処に行くかは未定でした。

友達に何処に行きたいか聞くと『バイク屋』と。

車とぶつかったことを自慢するやつがタイヤの心配をしてるなんてw

スリップサインがギリギリ出るか出ないかでしたが
タイヤを換えると言って聞かないので奴を先頭にして行きました。

しかし、バイク屋に行くのかと思いきや
この日泊まるホテルへと向かってます。

さすがにおかしいと思い途中で止めて問いただすと
『ホテルに行ってからバイク屋探そうと思った』とおっしゃいます。

この時点での時間は11時ぐらい。

チェックイン開始時間は15時から。

意味不明な行動にキレてしまい若干空気が悪くなりました(笑)

結局周辺にはバイク屋がないので熊本市方面へ行くことに。

車が沢山走り流れの早い道路を雨の中50km/h以上で走るのは怖かったです。

そんなこんなて結局HSR九州の前のバイク屋に来てしまいました。



雨に濡れながら宿泊するホテル近くのローソンで遅めの昼食を取り
チェックイン開始になりすぐにチェックインをして
この日は特に何処に行くわけでもなくさっさとホテルへ行きました。

天気が悪かったので仕方ないです。

泊まったホテルは グリーンピア南阿蘇 です。

部屋がランクアップして洋室になりました。



晩御飯も豪華でした。




温泉はとても良かったですが23時までだったのが少し残念でした。

23時前に温泉に行った友達を盗撮(笑)



時間になったので上がろうとしたら
ホテルのおっちゃんが『もー上がるとな。まだ入っとっていーぞ』
と言われ23時30分頃まで入ってた様です。


結局寝たのは2時頃でした。

3日目終わり

昼間に写真は撮ってないのでほとんどありません。
飯塚~阿蘇 原付の旅3日目
Posted at 2013/03/27 16:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年03月25日 イイね!
すみません。

バイトが忙しく書けませんでした。


さて続き…

旅館に荷物を置いて原付を軽くし、
違う日に行く予定だった『ラピュタの道』へ。
※ググると沢山出ます。

ミルクロードを登って行きますが
失速失速失速…………………………

友達はミラーに映らなくなってしまいました。

登らない坂をひたすら登り続け入口に到着

到着したけど…


せっかく来たのに……

友達が少し中に入り様子見をしてます。

しかし、どうしようか悩んでると
ハイエースに乗ったおっちゃんが看板を無視して中へ行きました。

工事関係者かな?と思いしばらく様子を見てましたが
どーやら一般人のようで下に降りて行ってました。

したがって………
もちろん行きます

その途中での一枚、ネットで検索すると同じ画像が沢山出ます


黄昏る友達



ここに着いたときは既に5時を過ぎてました。





ここを下り終えると県道149号に出るんですね。

お互いの撮りたいところで写真を撮り下で集合にしてました。

自分が先に降りて友達を待ってました。

友達が降りてきたのは6時過ぎでした。

この道は途中ガードレールがへし折れていたり
道がボコボコ立ったりと危ないので通るのはオススメしません。

と言うか通っちゃダメなんですけどねw


友達はこの後晩飯を食べに行きましたが
自分は高千穂に行けず予想外の事態に疲れてしまい
コンビニ弁当を買ってそそくさと旅館に戻りました(笑)



温泉は広くはないものの、そんなに熱くない生薬風呂があって
それに一時間近く使ってましたw


夜の12時位になっても友達は寝ずにテレビを見てます。

僕は先に寝るようにしましたがテレビの音がうるさく寝れませんでした。

うっせーなーと思いながら友達を見ると…

ベットに座って口を開けて寝てました(--;)



そんなこんなで寝たのは2時前でした。

2日目終わり

飯塚~阿蘇 50cc原付の旅 2日目
Posted at 2013/03/25 00:12:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
プロフィール
「車が有れば行くのですががが…@zizineko(=^..^=)ミャー 」
何シテル?   04/04 03:34
ホンダ党です。 VTECサウンドがたまらなく好きです。 現在の愛車のDioは50ccのままで何㌔出せるかの 実験台と僕の暇潰しの相手です。 ...
Facebookみんカラ公式ページ Twitterみんカラ公式ページ
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
<< 2013/4 >>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
リンク・クリップ
いま 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/02 02:49:08
きょうも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/02 02:46:36
またまた物好き爺さんが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/19 18:31:53
お友達
ホンダ党の方は是非お願いします(^-^ゞ

それ以外の方でも大歓迎です!
大学で本当に友達が出来ないんで車・バイク好きの皆様と情報交換出来たらなと思います。、

大学生ですがどうぞよろしくお願いしますm(__)m
10 人のお友達がいます
AOMAOM * トアルトアル *
s-f.CB400s-f.CB400 * LEON@追放玉子LEON@追放玉子
Wash manWash man zizineko(=^..^=)ミャーzizineko(=^..^=)ミャー
ファン
9 人のファンがいます
愛車一覧
ホンダ Dio (ディオ) 音は芝刈機ですが何か? (ホンダ Dio (ディオ))
ホンダ Dio (AF18)に乗っています。 自分より歳上なので大事に扱ってあげます( ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
免許を取ったので時々乗ってます。 ドが付くノーマルです。 強いて言えばドアミラー ...
その他 その他 ジャック (その他 その他)
ミニチュアダックスとビーグルのミックスです。 胴長短足凶暴です。 お隣さんにも吠え ...
過去のブログ
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
PR
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2013 Carview Corporation All Rights Reserved.