アッシュ・クリムゾン



「弱いしウザイしその上しつこいし。

   生きてる価値あるの? アハハ♪」

   格闘スタイル: 我流(特殊な炎を使う)
   出身地: 不明(フランス育ち)
   誕生日: 2月14日(17歳?)
   身長: 178cm
   体重: 59kg
   血液型: O型
   趣味: ネイルアート
   大切なもの: 爪
   好きな食べ物: ザッハトルテ(甘いもの)
   嫌いなもの: 面倒な事、興味の無いもの
   得意スポーツ: 無し(面倒なので嫌い)

THE KING OF FIGHTERS 2003』 より登場するキャラクター。アッシュ編(2003~)の主人公。担当声優はSVCバイソン、KOFXIIIのホア・ジャイを担当した長代聡之介氏。

泡状の緑の炎を纏って戦う アンチヒーロー で、一般的なヒーロー像の範疇にない謎めいた雰囲気を持つ。
炎の色は草薙京八神庵 青紫 に対抗するものとされている。
言動や素性に不明な点が多く、とりあえず確かなのは彼が キモい ことである。

アッシュがナレーターを務めるPS2版KOFXIの公式PV。
「フフッ、ハナシに絡めないネクラのコピーくんなんて画面に映す価値、無いんじゃない?」

 西洋の地球意思である「遙けし彼の地より出ずる者たち」と敵対する存在らしく、オロチに対する京のように
 何らかの使命を持っているようだが、その使命のことは 「忘れた」 と言い放つ。
 また、ある理由から「三種の神器」(草薙の剣・八尺瓊の勾玉・八咫の鏡)の能力を執拗に狙っている。
 KOF2003が仕組まれたものだったことも薄々感付いていたようだが、最大の参加目的はおそらく三種の神器の奪取。
 2003ではシェン・ウーデュオロン、XIではシェンとオズワルドとチームを組んでいる。
 シェンとは香港に滞在していた際に知り合ったらしいが、デュオロンとの関係やXIでチームを去った真意は不明。
 オズワルドとは個人的にではなく、仕事上か家族単位で何らかの接点があったものと思われ、
 報酬と彼が探している薬 「竜丸」 の情報を提供することを条件にチームに迎えている。
 またエリザベートとは幼馴染でかなり親しい間柄だったらしく、彼女のことを「ベティ」と呼んでいる。
エリザベートもまたアッシュと同じ使命を帯びているようだが、XIのエンディングではあっさりと彼女を裏切った。
設定では姉がいるがまだ名前はなく、社内では「姉クリムゾン」と呼ばれているらしい。
(そしてこの姉なのだが、どうにもXIIIのエリザベートチームのストーリーを見る限り、既に故人である可能性が出てきている)

   「久しぶりに、ゾクゾクしたよ♪」

2003で神楽ちづるから「護る力」、八咫の鏡を奪ってオロチの封印を解除。
XIでは庵の暴走に乗じて「封ずる力」、八尺瓊の炎とオロチ一族の力を奪っている。
おそらく、ちづるから能力を奪うことでオロチの封印が解けることは知っていたのかもしれない。
更に三種の神器の最後の一つである「祓う力」草薙の炎も狙っていた(『MIA』ではK'の持つ草薙の炎に興味を示すセリフがある)。
しかしXIのエンディングでは庵の力を奪った後、気を失っていた京を無視して立ち去ろうとしていた
(「さて、頂くものは頂いたし…… と」というセリフに現れている)ので、
次は草薙の力を標的にするという発言はエリザベートらに対するブラフで、八尺瓊と八咫の力のみに用があったと考えることもできる。
現場に居合わせた紅丸の見立てでは「庵の力を奪った後すぐに駆けつけたが、八咫の鏡の力を使って逃げられた」
とのことだが、本当に草薙の力を狙っているのかどうかは微妙なところである。
また、なぜ三種の神器の能力を奪うことや、それを自分のものとして扱うことが可能なのかも不明。
2003のボスである神楽マキ・無界やXIのラスボスである禍忌との会話から「遙けし彼の地より出ずる者たち」側とも何らかの関係があるようだがこれも謎。
XIIIのボスである斎祀に至っては アッシュに瓜二つ であるため、血縁もしくは同一人物なのでは…!?
普段は二人称の事を「キミ」と言っているが、無界戦のセリフでは「ハッキリ言ってウザイよアンタ…!!」と、珍しく感情的になっている。基本的敵視するものに対しては「アンタ」と言うのがアッシュスタイル。
という謎だらけの存在だが、これらの謎はアッシュの過去、素性が分かれば全て解けるようになっているらしい。

姿を現したストーリー続編のXIIIでは、 主人公でありながらエディット専用キャラ という前代未聞の扱いとなった。
('99と2000において京と庵がエディットキャラだったが、K'に主役交代した後なので、事実上アッシュが初となる)
公式ストーリーでは「遙けし彼の地より出ずる者たち」と共謀して何かをやろうとしている様子が伺え、もはや完全に悪役の描写。
トレイラーでの何か黒い力に侵されるような映像や、XIIのデータに「ダークアッシュ」という名前が見られる事などから、
裏キャラとして暗黒面に堕ちたアッシュが登場するのでは…という噂も流れていた。
そして、ボスである斎祀に乗り移られ黒い炎を身に纏った 『血の螺旋に狂うアッシュ』 ラスボスとして登場。上記の「ダークアッシュ」がここで生かされた形になる。
結果 「主人公にしてラスボス」 というKOFシリーズでも類を見ない存在となった。

+  XIIIでの活躍(ネタバレ注意)


「一般的な主人公とは異なる『魅力ある悪役』を目指してデザインされました」 とのことで、
このキモさは偶然の産物ではなく、最初から 悪の主人公 というコンセプトで開発されたためらしい。
飄々とした性格で常にヘラヘラとしており、平気で他人をバカにしたり、相当な面倒臭がりで自分が興味のある物にしか目を向けないなど
子供じみた言動が目立つのもキモいが、これら全てはアッシュが演じる狂言回しと取ることもでき、彼の人物像にはやはり謎が多い。
一部のセリフや技のモーションなどが鑑恭介レミーと似ており、これはおそらく製作陣が意識してやっていると思われる。
しかし 「美男子かといえばそうではない」 らしい。

 歯に矯正器具を付けており、開発者によると 「唇はセクシー」 だそうだが、正直キモい。
 ネイルアートという男性にしては変わった趣味を持っていおり(つけ爪はしないらしい)、大切なものも爪だったりするのもキモい。
 2003ムックの設定資料によると「おしゃれさん」「矯正器具は早く取りたい」「 そばかす、歯の矯正は絶対必要 」。

 技名のほとんどはフランス革命暦にちなんでおり、ブラウニングの作品の一節を会話に織り交ぜることから文学にも造詣があるようだ。
 好物のザッハトルテはオーストリアを代表するお菓子で、濃厚な味わいが特徴のチョコレートケーキ。マキシマとは気が合うのかもしれない。
 欧州人にしては珍しく蟹も好んで食べるらしく、シェンに「(上海蟹を)おごってよ」と言っているが(これは魯迅の名言からの引用)、
 朝っぱらから蟹を食いたがるため何気にシェンに引かれている。
 そしてデュオロンからは以上について「フランス育ちとは思えない趣味」だと言われていた。

と、キモいのは確かだがどこか憎めない不思議な魅力があるキャラクターである。
登場当初は 「このキモいのは何?」 「隣の金髪が主人公じゃないの?」 「芋屋*2は正気か?」
と心配されたものだが、なんだかんだで受け入れられ、女性ファンには キモカワイイ などと言われる異色の人気キャラとして定着。
なんとアーケードゲーム情報誌の権威「アルカディア」の第五回ベストキャラクター賞にも選ばれてしまった。

惜しむらくはそのキモさをゲーム上でイマイチ表現し切れていないこと。
デモ絵などでポコポコと湧き上がる炎の形状なども非常に面白いのだが、XIまでのドットで表現するには限界があったようだ。
解像度が上がったXIIからのドットでは、生き生きとしたキモさが表現されている。 ちょっとショタっぽくもなったが。
…しかし続くXIIIのOPおよびムービーでは、今までと違い妙にカッコイイと評判である。

しかしこれだけ「キモい、キモい」と散々言われているにもかかわらず、製作部の忘年会で 「キモさが足りない」 とダメ出しされている。
「キモい」 はアッシュにとって最高の褒め言葉 らしい。
アッシュ編中編であるXIにて更にキモくてインパクトのあるボスキャラが出てきて、アイデンテティを食われたのも要因か・・

+  その他の作品では…


原作中の性能

主人公なのに溜めキャラ
必殺技のバリエーションとして後ろと下の溜め技を併せ持つ主人公もいるにはいるが、彼の場合は 完全に溜めキャラ
この辺りからも一般的な主人公のイメージから外して作られていることが伺える。
主な必殺技は出が遅いが隙は少なく強は2段ヒットの飛び道具 「ヴァントーズ」 や無敵がある対空技 「ニヴォース」の2種で、
多少クセはあるが溜めキャラとしては王道的な構成となっており、
更に追撃可能なコマンド投げ 「ヴァンデミエール」も持っているので接近戦もそれなりにこなせる。
XIIでは設置技「ジェニー」が(主人公なのに)追加され、戦略の幅が大きく広がった。
XIではリーダーに設定すれば端でヴァンデミエールを決めリーダー超必 「サン・キュロット」に繋ぎ、
(他の技の溜めが必要なくなり、超必殺技の消費ゲージが減少、特殊技にキャンセルがかかるようになるなどのパワーアップを一定時間発動)
さらにニヴォースを連発する通称 「サンキュロコンボ」 があり、難度は高いが爆発力は非常に高い。
前主人公からの反省か複雑な派生などはなく、比較的初心者にも扱いやすいキャラとなっている。

また2003エンディングで神楽ちづるの力を奪ったことを受け、XIには相手の通常技以外を使用不可にする「裏面八拾五活・零技の礎」
に準じた性能のリーダー超必 「ジェルミナール」 が実装された。
サン・キュロット中限定という条件があるが、そのおかげででゲージ消費は1本で済む。
更にXIIIでは、XIエンディングで手に入れた八神庵の力を使い「三神技之弐」のようなNEOMAX超必殺技「フリュティドール」を繰り出している。

また緑色の弾を出す超必殺技 「テルミドール」 の 「灰になれ!」 というボイス
はいだらー!とか 「ハエになれ!」 に聞こえる空耳がある。




 「キミじゃあボクを止められないよ♪」


MUGENでのアッシュ・クリムゾン

原作再現や多少のアレンジが加えられたものがいくつか製作されている。
キャラグラフィックにアクが強すぎて改造しづらいのか、改変キャラは少ない。
CLOUD AWEクロムノイズはアッシュをベースに色々取り込んでいる。

+  Stephengi'氏製作 2003ベース+アレンジ
+  にゃん☆鬼龍氏製作 2003仕様、原作再現
+  Helios氏製作 2003仕様
+  jin氏製作 XIベース+アレンジ
+  MDK氏製作 XI+MIA風アレンジ
+  georgew氏製作 XI+アレンジ
+  bebop氏製作 CVS2アレンジ
+  みなみ氏製作 アッシュチーム
+  Ina氏製作 MIX仕様
+  humi氏製作 アレンジ仕様
+  みかえる氏製作 MIX仕様
+  みかえる氏製作 EvilAshDiabolosis
+  AOIKUSA氏製作 XIベース+XIIIアレンジ
+  randyfenrir氏製作 XI-XIII仕様
+  bey氏製作 XIII仕様

ニコMUGEN的にキモいと言えば禍忌天草四郎時貞のインパクトおよび知名度が絶大であるため、少しインパクトが少ない。
ページ番号は禍忌は4桁、天草は3桁の101、アッシュは2桁の98なのだが、ネタ度もキモさも上記の2人に比べると薄いようだ。

おまけ

出場大会

+  一覧

出演ストーリー

+  一覧

その他



「結構いい線、行ってたんじゃない?」


*1
EDを見る限り、消滅したのはアッシュだけのようであり、
彼の母親や姉はアッシュが消えた筈の写真に姿が残っており、本人が在命しているかはともかく
血筋そのものが途絶えた訳ではないようにも見える描写となっている。

*2
SNKプレイモアのあだ名(プレイモア → イモア → 芋屋)。
普通のファンから愛称として呼ばれる事も多いが、批判を込めた蔑称として使われることもあるので注意。
旧SNKの遺産の 焼き回し ばかり出し続けていたことにも由来しているとか( 焼き 芋屋)
アイのプロフィールで 嫌いなものが芋になってるあたり、公式ではあまり好まれてない ようだ。