Re: 安部幹事長になって
( No.2 ) |
- 日時: 2003/09/22 22:27
- 名前: E.T <etdas@pop16.odn.ne.jp>
- 国土交通相に石原伸晃と言うのが渋すぎます。
父君(現東京都知事)が国土交通省の前身、運輸大臣だったころ、海上自衛隊の潜水艦と釣り船だったかが衝突する事件がありましたが、彼は「自衛隊に遠慮するな、徹底的にやれ」と、海上保安庁に指示しとります。 ご子息が同じようにやると、共和国は戦々恐々になると思いますよ。全国の港湾、空港握ってるし、準軍事組織の海上保安庁も実質的に彼の指揮下に入りますからね。境港やマンギョンボン号にとってはやりにくいと思いますね。
|
Re: 安部幹事長になって
( No.3 ) |
- 日時: 2003/09/23 01:25
- 名前: 金ユーラ
- 対共和国関係で考えますと、
まず、「内閣官房副長官」から「党幹事長」へと移行したことは、国外向きから国内向きに移ったような印象がありました。ですので、外交活動は、これまでよりも動きがなくなるかもしれません。もし党の立場で動いてしまえば、むしろ共和国に振り回されるのが落ちでしょう。 個人的には、安部氏は小泉氏と同様に、意外とものをはっきりと言う方なので、共和国側は表面的に嫌っているように見えますが、誠実に対応してくると思います。共和国はちゃんと、人を見ています。
|
Re: 安部幹事長になって
( No.4 ) |
- 日時: 2003/09/23 13:27
- 名前: みほ
- そうですか?万峰望号も石原氏の配下に置かれますか?そうですね。どうなるんでしょうか?強気で行きますかね?
それと幹事長というのは、やはり金ユーラさまのおっしゃるように内政に重点を置く立場になってしまったのでしょうかね?小泉さんの狙いは正直外交よりも何よりも、「選挙」第一の布陣でしょうから、国民的人気の安部氏を選挙の顔に据えたという事でしょう。で、これから共和国と向き合う中心人物は誰になるのでしょうか?川口大臣はただの事務の方ですから、進展は望めないでしょうし。先が全く見えません…
|
Re: 安部幹事長になって
( No.5 ) |
- 日時: 2003/09/23 16:49
- 名前: かわむら
- 今回の組閣について、私は外務大臣以外は支持できると思います。
選挙をにらんでの組閣と一般に言われていますが、たとえば安部 幹事長が選挙で表に立って拉致問題について厳しく解決を迫って いく様な公約を掲げてくれるかもしれません。最近の対北朝鮮政 策では弱腰の日本に対して多くの人が憤りを感じているでしょう し、その点を安部氏が解決する事を日本人が期待する面もあると 思います。新内閣には強烈に「強い日本」をアピールしていただ きたいと強く思っています。
|
Re: 安倍幹事長になって
( No.6 ) |
- 日時: 2003/09/23 23:19
- 名前: 金ユーラ
- もともと小泉氏も安倍氏も、共和国にたいしては厳しい(北から見て「親北ではない」)と思いますが、首脳会談が実現しました。
これまでの対共和国外交では、超強気あるいは超弱腰の両極端だったように思えます。 これからの日朝関係にとっては、明確なメッセージを送って正規なルートで交渉するような、対等な関係が望まれます。その点で、明確に主張しリーダーシップを発揮できそうな小泉氏と安倍氏は、対共和国外交の中心人物として適任だと思います。 ちなみに外務大臣ですが、現内閣は総理が事実上外交を取り仕切っていますので、総理の言うことを聞いてくれる人ならば、誰でもよいと思います。
|
拉致議連からの閣僚
( No.7 ) |
- 日時: 2003/09/24 14:09
- 名前: 侵乱消人
- すこし暇が出来たので・・・
今回の人事の特徴のひとつに、いままで拉致議連の一員として活動を続けてきた中川氏、小池氏などが入閣していることがあげられますね。総連から本国へどのような報告が行っているかは不明ながら、共和国側から見れば《オヤッ、日本は本気だな》と思わせるような人事ではあります。 川口外務大臣については、氏の通産官僚の時代の蓄積を考えれば塩ジイとは違った意味での[おとぼけ]の出来る人で、面白い人事であり、総理のコントロールしやすい人事でもあります。 また、谷垣財務大臣も、加藤の乱以後、あまり派手な動きが出来ず総理の云うことを聴かざるを得ない立場にあるとも見え、これも総理のコントロールしやすい人事です。 要するに自民党と言うよりも【小泉党】の色の強い人事だと言えるでしょう。
|
Re: 安部幹事長になって
( No.8 ) |
- 日時: 2003/09/28 15:21
- 名前: 関東地方在住の男性
- 今回の小泉純一郎改造内閣については、意外でしたわ。
川口外務大臣ではぜんぜん拉致事件等で成果があがらないのに留任ですし、拉致事件解決に積極的な安部官房副長官が幹事長になって選挙対策にいき、任をはずれるとは。拉致事件という犯罪事件解決、被害者救出をやる気あるんですか?と聞きたいですね!! 私見ながら、改造について。 拉致議連副会長の小池百合子環境省大臣を外務大臣にし、川口を環境大臣に戻し、安部を官房長官にし、福田を更迭・・と。あと、平沢勝栄拉致議連会長を官房副長官兼拉致事件担当、特定失踪者調査会の荒木会長を拉致事件専門内閣特別顧問に任命する・・。こんな改造なら、強硬派にはくがつくのではなかろうかと思いますが。
失礼しました。では、また
|
攻めるだけが能じゃない
( No.9 ) |
- 日時: 2003/09/28 23:27
- 名前: 桃太郎
- 関東地方在住の男性様、まず政府の仕事は拉致だけではありません。内政外交とも課題山積の日本です。評価
は総合的に考えなければいけません。 また物事は攻めるだけが能でないと思います。硬軟の 使い分けが必要です。北朝鮮に対しても毅然とした対処 が必要ですが、同時に必要ならば大胆な譲歩も必要で す。またこの問題は周辺国、特に米韓との連携も重要で す。日本一国だけで強硬姿勢をとっても他国がそれを無 視すれば「強硬には超強硬」と返されておしまいです。 また救う会のスタンスは北の体制変更まで視野に入れ ているみたいですが、そのようなことは北朝鮮国民がや ればいいのであって日本は中立であるべきです。大体日 本には北朝鮮を攻撃する能力も無いですし。 今回の人事では拉致議連幹部が3人入閣するなどどち らかといえば対北強硬姿勢といえましょう。大体当選3 回の議員が幹事長なんて大出世ですよ。 確かに川口外相という人事には?ですが。 乱文失礼しました。
|
Re:
攻めるだけが能じゃない ( No.10 ) |
- 日時: 2003/09/29 03:52
- 名前: かわむら
- 桃太郎さんの意見について、今まで日本は「攻め」が足りなかったのでは?
私は次の6カ国協議で拉致問題に劇的な進展が無ければ拉致被害者の返還に 期限を切って期限切れと同時に複数の国による経済制裁を実施すべきだと 考えています。協力国としては当然、米国が最有力ですができれば韓国や ロシアも見方につけるのがベストでしょう。また、防衛協定周りで中国と 北朝鮮もどうやら仲が悪くなっている様なので、ついでに中国も参加すれば さらに強力。要するに一国で強硬姿勢をとれないなら、見方を作るべきで、 見方がいないから妥協するのはどうかと思うわけです。
|
Re:
攻めるだけが能じゃない ( No.11 ) |
- 日時: 2003/09/30 20:32
- 名前: 桃太郎
- かわむら様、桃太郎です。確かに経済制裁も選択肢
に入れるべきですがまだ時期尚早のような気がします。 いま制裁しても中韓露三国が同調すると思えません。 この3国が制裁に参加しなくては効果が少ないと思い ます。 ただご指摘の通り中国は北朝鮮と距離を置きつつあ るようですし、6カ国協議でロシア代表にアメリカの 言いなりなどと暴言を吐いてロシア代表を激怒させた りしていますので制裁への環境は整いつつあるように 思います。
|