タイトル |
: 近隣関係とインターネット |
記事No |
: 589 |
投稿日 |
: 2003/07/25(Fri) 15:41 |
投稿者 |
: 侵乱消人 |
近隣諸国との善隣関係といっても、外交では国益・国力がものをいい、いずれの国も国策に基づいたアメと鞭をもってお付き合いをすることになります。 そんななかでインターネットは国レベルでも、個人レベルでも立ち上げられ、大変便利ではありますが、ワルもいて恐ろしくもあります。 日本でも、出会い系サイトやら、危険な宗教やら、洗脳サイトやら、ハッカーなどがあちこちに出没しているのが現状。 それらに分別のない若者(?)がハマってしまうことがあり得るし、現にあります。
昨年末に韓国人記者に聞いたところによると、北朝鮮にも少しずつ(と言っても現段階では一般民衆レベルではないが)拡がりつつあるようです。当然、プロパガンダに活用したり、暗号化情報を流布するためのツールとして使ったりしようとする国・個人も出てきます。
そんなことは総務省・自治省・経済産業省なども充分に認識しているようですが、なにしろ今日の世の中の動きは極めて早く、そんななかで情報のコントロールについて法制化するにも微妙、かつ困難な問題があるようです。 インターネットは自由闊達に意見を述べ、調べ、観るところではありますが、だからといって野放図にしておいて良いというものでもありません。また、単に自主規制だけでこと足りるものでもありません。社会規範といってもお国柄によって大きく違います。
そこで、私たちインターネットを活用して勉強をさせてもらっている者として、それをどう捉え、どうお考えか、みなさんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
|