タイトル ●投稿移動●
記事No 568
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:11
投稿者 主宰者   <webmaster@piks.or.tv>
参照先 http://www.piks.or.tv/
以下(No.569〜586)、一般掲示板における、芸術(芸能)関連の投稿を移動したものです。
尚、アイコンや文字色など、一般板の機能に関する内容もそのままにしてありますので、ご了承下さい。

タイトル 北朝鮮芸能界に関するちょっと知ったこと
記事No 569
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:12
投稿者 関東地方在住の男性
2003/07/15(Tue) 15:01

某書で知ったことです。北朝鮮の芸能界は、(ほかのそうかもしれないけど)女優なら女優、歌手なら歌手、といったように兼職ができないようですよ。日本の芸能人は幸せだと思いません?歌手がドラマにでたり、俳優が歌手デビューしたり・・
 北朝鮮から歌手になりたくて自由を求めて亡命したキム=へヨンさんは日本でデビューするらしいとの噂を聞きました。知ってた人、います?

タイトル Re: 北朝鮮芸能界に関するちょっと知ったこと
記事No 570
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:13
投稿者 教祖
2003/07/15(Tue) 17:10

でも共和国でも、革命歌劇に出演して頭角を現わした歌手なんかもいますんで、ジャンル転身に関しては、ありえます。
とはいえ確かに、兼職ってのは、あんまし聞きませんね。まぁそれで共和国の芸能人が不幸せかどうかは、分かりませんけどね(・∀・)

>キム=へヨンさんは日本でデビュー
そうですかー。知りませんでした。
よくご存知で。

タイトル 関東地方在住の男性さまへ
記事No 571
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:13
投稿者 みほ
2003/07/15(Tue) 16:28

ごめんなさい!つまらない事かもしれないけれど、ちょっと気になったので、関東地方在住の男性さまは、赤字をおやめになった方がいいかもしれないですよ?なぜだかとても挑発的な感じがしますよ。すごく些細な事なのですが、私はそう感じてしまいました。それから、イメージも変えて柔らかくされた方がいいかもしれませんよ。いろいろ一緒に議論していきたいと思いますが、なんだか赤字で怖い犬のイメージで…ごめんなさい
もしいらぬおせっかいでしたら。でもなんだかちょっと怖いですよ。

タイトル Re: 関東地方在住の男性さまへ
記事No 572
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:14
投稿者 教祖
2003/07/15(Tue) 16:47

挑発的かどうかは分からないですが、赤をはじめとする暖色系は自己主張の強い色ですからね…。
かく言う私もオレンジ色ですが(´∀`;)
「なんだか赤字で怖い犬のイメージ」とのことなんで、犬アイコン以外にも、色々アイコンも変えてみられては如何でしょう?
ハンドルネームを変えるのに比べて、労力も少なくて済むし、色んな絵柄があって楽しいじゃありませんか!

タイトル Re: 関東地方在住の男性さまへ
記事No 573
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:15
投稿者 関東地方在住の男性
2003/07/15(Tue) 23:14

転身ができないというのは、キムへヨン自身がテレビのインタビューに答えたものです。あることはあると・・・人によるということかな

みほさんへ
赤は単に目立ついう意味でしたんだけど、挑発的でしたか????

タイトル Re^2: 関東地方在住の男性さまへ
記事No 574
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:16
投稿者 教祖
2003/07/16(Wed) 02:12

>あることはあると…
そうです。あることはあるんです。
なので、一概には言いきれないんです。
亡命芸能人一人の一言が共和国の芸能界の全てかと言えば、そんなことは絶対ありえません。
と言うより、亡命された方の意見ですから、幾らか共和国に対して否定的感情も混じっていると考えて、別の視点からもう一度考えてみましょうよ。
芸能関係で、他にあなたのお持ちの情報なんぞ、ありますか?
是非お聞かせ願いたいです。

タイトル Re^3: 関東地方在住の男性さまへ
記事No 576
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:18
投稿者 関東地方在住の男性
2003/07/16(Wed) 06:51

共和国の芸能情報
情報をネット上で探索中ですが、見つからないんです
 
赤の文字はただ、目立つからです。挑戦的とかではなく・・・

タイトル 色彩豊かでいいじゃないですか(^o^)
記事No 575
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:17
投稿者 kiss★
2003/07/16(Wed) 04:16

私も赤大好きですね。
というか私の頭髪が赤なもんで・・・(^_-)
服も赤系統が好きなんですよね。
みほさんの仰せられるように怖い感じもするかもしれませんね。
私もよく「お前ヤンキーだろ?」って言われますし(-_-)

タイトル kiss★さんの話の続
記事No 577
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:19
投稿者 関東地方在住の男性
2003/07/16(Wed) 08:28

北朝鮮では髪を染めた人はいないようです。韓国は多いですけど、
社会主義体制 チュチェ思想のえいきょうですかね

最近は、占いなど、禁止事項をする人が増え、体制崩壊の危機が騒がれているそうです

タイトル どうなのでしょう。
記事No 578
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:19
投稿者 kiss★
2003/07/16(Wed) 09:24

というか染髪という以前の問題なのでは?
北朝鮮の美容院ではモデルの髪型の写真を番号にしてその番号を美容師に申しつけてやってもらうらしいですから。
好きな髪型が出来ないみたいです。
だから染髪なんかもってのほか。
でもちょっと何かで読んだだけでうる覚えなのですが諸外国から来る留学生は北朝鮮とは思えないほど華美な人も少なからず居るようです。

タイトル Re: どうなのでしょう。
記事No 579
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:20
投稿者 人民俳優
2003/07/16(Wed) 10:47

「パンガプスムニダ」でおなじみのポチョンボ電子楽団のリ・ギョンスクさんは、かつて映画女優だったそうです。
朝鮮中央テレビのリュウ・ジョンオクアナ(左の人)も、女優出身だそうです。
キム・ヘヨンさんはもともと歌手志望だったのになれなくて、自分は演技の道に進む運命なのだと割り切って平壌演劇映画大学に進んだとアエラのインタビューで語っていたように記憶しています。
ヘアスタイル事情はどうなんでしょうね?
東欧の女優や、訪朝した林秀卿さんのヘアスタイルを真似るのが平壌で流行ったとどこかで読んだ気がするのですが・・・
白髪を染めるというのはあるようですよ。

タイトル Re: 北朝鮮芸能界に関するちょっと知ったこと
記事No 580
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:21
投稿者 檀君
2003/07/16(Wed) 10:56

ROMしていて、感じたことを率直に書きます。

> 日本の芸能人は幸せだと思いません?
堅苦しい話かも知れませんが、こういう、日本との比較でのみ北朝鮮を見たり、語ったりするのは、やはり問題があると思いますよ。
そもそも外国なのですし、体制も全く異なるのですから、日本に基準を置いた物の見方は、大きな誤解につながるでしょう。

また、情報が乏しい分、脱北者の証言が、最近は必要以上にクローズアップされてますが、それによりかかり過ぎても、真実は見えないでしょう。ですから、教祖さまの
> 亡命芸能人一人の一言が共和国の芸能界の全てかと言えば、そんなことは絶対ありえません
という指摘は、とても的を得ていると思います。

それから、「芸能界」「芸能情報」とかいった用語の使い方が、そもそも不自然だと感じます。それを言うなら「芸術」ではないかと・・・・。
「体制崩壊の危機」とか何とか、表面的な部分だけで適当なことを述べる前に、せめてもう少し本を読まれた方がいいです。
北朝鮮芸術に関しては、主宰者先生が「マンガでわかった北朝鮮問題」の中で、詳しく述べていらっしゃいます。せめてこれぐらい読んでおいてはどうですか?

タイトル Re^2: 北朝鮮芸能界に関するちょっと知ったこと
記事No 581
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:22
投稿者 関東地方在住の男性
2003/07/16(Wed) 11:48

わかりました

タイトル Re^2: 北朝鮮芸能界に関するちょっと知ったこと
記事No 582
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:23
投稿者 八百屋のおやじ
2003/07/16(Wed) 16:17

もりあがってるところに水を差すようで申し訳ないが
「芸術」?、「芸能」?、どっちでもいいんじゃない?、誰が芸術家で、誰が芸能人?それこそ差別的認識だと思わない?
少しは音楽をやる(聴く、演る)ので、言わせてもらうけど、アーティストの表現を受け取る側の意識とキャパシティが問題なのです。
ちなみに、ボクは「バッハ」も「武満」も好んで聞くし
「キム・ヨンジャ」や「都はるみ」と「フィリッパ・ジョルダーノ 」、「パパロッティ」は同レベル(?)だと思っている。
http://www.innolife.net/enter/enter065.html
でも、この写真不自然なほどきれいね。日本のTVで見てみたい気はする。

タイトル Re^3: 北朝鮮芸能界に関するちょっと知ったこと
記事No 583
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:23
投稿者 檀君
2003/07/16(Wed) 16:42

>八百屋のおやじ様
お言葉を返すようですが、「差別的認識」とかそういう意味ではなく、北朝鮮において、演劇や映画、歌謡などを広く指すときに使われるのは、「芸術」という表現ではありませんか、ということです。
何かを論じるにあたって、適切な用語を用いるのは、非常に重要なことだと思います。

P.S.ちなみに、私は別に、北朝鮮の「芸術」が、何か優れたものだなどと思っているわけではなく、賞賛の意味で「芸術」という用語の使用を提唱するものではありません。

タイトル Re^4: 北朝鮮芸能界に関するちょっと知ったこと
記事No 584
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:24
投稿者 八百屋のおやじ
2003/07/16(Wed) 17:39

>檀君さま
昼から少しアルコールが入っているのでテンションが高いかもしれない。
「何かを論じるにあたって、適切な用語」?、北朝鮮の視点での「芸術」?
表現されたものは自然に受け入れればいいのです。北朝鮮官製用語をあえて使う必要はない。

タイトル ●いちおう仲裁●
記事No 587
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:36
投稿者 主宰者   <webmaster@piks.or.tv>
参照先 http://www.piks.or.tv/
管理者として、一言二言……。

> 何かを論じるにあたって、適切な用語を用いるのは、非常に重要なことだと思います。

檀君様のご指摘自体は全く正当なものと認識しますが、一方で一般板は“初心者からマニアまで”をうたっておりますし、あまり杓子定規な区分を行う必要まではないかとも存じます(研究板は別ですよ)。

タイトル Re: ●いちおう仲裁●
記事No 588
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 16:34
投稿者 檀君
> 檀君様のご指摘自体は全く正当なものと認識しますが、一方で一般板は“初心者からマニアまで”をうたっておりますし、あまり杓子定規な区分を行う必要まではないかとも存じます(研究板は別ですよ)。

主張を曲げるのではありませんが、私としても、指摘する場を間違えていたみたいです。
悪意があってのカキコではありませんので(笑)、先生のご注意には、素直に感謝します。

タイトル Re: 北朝鮮芸能界に関するちょっと知ったこと
記事No 585
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:25
投稿者 侵乱消人
2003/07/16(Wed) 16:49

私自身が北朝鮮の芸術・芸能について詳しくないので発言する資格が無いといえばないのですが、
今までの印象で言えば、北朝鮮の芸能団は統一された思想表現のための芸能団なので、日本・あるいは民主主義国の芸術・芸能と比較して云々するのは少し無理があるようですね。
国家的思想表現の芸術も、個々人の思想を表現した芸術もいずれも芸術。それらをより多くの人々の感銘を受けるべく表現できる人が芸能者。
そのなかに自由が有るかないか・・・によって表現の幅が拡がるのですが、私の印象では、映像で観るかぎり狭義の芸術のように見えてしまいます。
その狭さが、ローマ字のプリントのシャツを着たり、髪を茶に染めたりすると《アメリカかぶれ》などと後ろ指を指されるようなことを言われたりする(そうです)のでしょう。
日本のような全くの自由の中の芸術を観る視点で、官制芸術を観るとちょっとシンドくなりませんか?

タイトル もしもし、あのね・・・
記事No 586
投稿日 : 2003/07/17(Thu) 01:26
投稿者 平和ボケ爺
2003/07/16(Wed) 22:12

平和ボケ爺だって芸術を話したいんだよ、芸術(音楽も芸術だよね?)は好きだから。
今は昔、1978年(パルパルオリンピックの10年前)に釜山の忠武洞に仕事で1人で行ってた時に、LPレコードでイーミージャー(日本の美空ひばり)の歌を聞いてね、なんて韓国の女性が歌う歌は日本人の心を振るわせるんだろうって感じました。
良く考えると、昔ロッテ歌のアルバムで良くギターで歌ってた古賀正男先生の演歌のルーツは韓国なんだってね。
ハングルの「泣きながら越える丘」とか「トラジ」なんか素晴らしいよ、共和国の「リムジン江」も聞いてると胸が痛くなる「カスマプゲ」だね。
イーソンエーの歌も好きだったけど、アメリカに行っちゃったしね。
もし暇が有ったら平和ボケ爺の「韓国出張」のページを見て下さいね、「フィリピン滞在記」も面白いよ。
今日は原田泰治先生の画業40周年のパーティーに行ってきました、その時に「さだまさし」様のライブも聞いてきました。