タイトル 英語でのSongunという表記
記事No 451
投稿日 : 2003/05/18(Sun) 21:12
投稿者 通りすがり
朝鮮通信の英語版で5月17日分にSongun policyやSongun ideaという
表記が見られます。Songunは見慣れませんが、調べると同通信でも4月
初めには既に使われています。
このような表記は、先月から正式に使われるようになったのでしょうか。

タイトル Re: 英語でのSongunという表記
記事No 452
投稿日 : 2003/05/18(Sun) 21:51
投稿者 主宰者   <dprk@ni-chika.pobox.ne.jp>
参照先 http://ni-chika.pobox.ne.jp/dprk/
捨てハンめいたHN自体は、あまり感心できませんが、

> 朝鮮通信の英語版で5月17日分にSongun policyやSongun ideaという
> 表記が見られます。

“先軍”の英訳は、以前なら“army-first”を用いていたはずですが、ご指摘の英語版を覗いてみたところ、確かに4月あたりから“songun”に変更した模様です。
さしずめ、主体思想を“juche idea”と表記しているようなものでしょうが、そこには“先軍”概念を朝鮮語でそのまま宣伝しようとする意図、換言すれば、単なる政策的指針としての先軍ではない、全世界に普遍的なイデオロギーとしての“songun”への格上げが込められているのかも知れません。

タイトル お礼と改名予告
記事No 456
投稿日 : 2003/05/19(Mon) 21:22
投稿者 通りすがり
> 捨てハンめいたHN自体は、あまり感心できません
このHNは以前にCoreaについて書いた際に用いた由緒あるものでしたが、
今後は「朝鮮英語研究家」とでも名乗ることにします。

> “先軍”の英訳は、以前なら“army-first”を用いていたはずです
こちらもそのように思っていましたが、3月にはarmy-based policyなど
の表現が見られます。すると、英訳は二段階で変わったのでしょうか(3
月にarmy-firstの用例が皆無かは未確認ですが、army-basedもかなり前
から使われている模様です)。
そもそも朝鮮通信はたまたま「倭」の表記を知るために見たものであり、
英語での「先軍」に関する詳しい経過は未詳です。なお、「倭」について
はネット上では今日出たようで、Waeとなっています。

タイトル Re: お礼と改名予告
記事No 458
投稿日 : 2003/05/20(Tue) 00:53
投稿者 主宰者   <dprk@ni-chika.pobox.ne.jp>
参照先 http://ni-chika.pobox.ne.jp/dprk/
> > 捨てハンめいたHN自体は、あまり感心できません
> このHNは以前にCoreaについて書いた際に用いた由緒あるものでしたが、
> 今後は「朝鮮英語研究家」とでも名乗ることにします。

あの時の「通りすがり」様でしたか。失礼致しました。
とは言え、識別可能なHNにして頂いた方が助かります。

> 3月にはarmy-based policyなどの表現

検索をかけましたら、昨年でも“army-based policy”の表現が見受けられますね。
私の拙い語学力では、英語より朝鮮語の方が読んでいて楽なので、訳語変更の経緯はよくわからないのですが……。

タイトル 「先軍政治」の使用開始時期
記事No 461
投稿日 : 2003/05/21(Wed) 00:00
投稿者 朝鮮英語研究家
> とは言え、識別可能なHNにして頂いた方が助かります。
予告通りに変えました。

> 昨年でも“army-based policy”の表現が見受けられますね。
こちらでもさらに検索すると、朝鮮通信では2002年1月には既にこの訳語
が使われています。1999〜2001年はarmy-first policyのようです。

ところで、貴サイトの共和国事典202では「先軍政治」が「1997年12月か
ら」使われているとなっていて、「岩波小事典」とは違います。今のとこ
ろ1998年以前の用例が朝鮮通信に見当たりませんが、もしかすると熟語と
しては1999年6月16日からなのでしょうか。

タイトル Re: 「先軍政治」の使用開始時期
記事No 462
投稿日 : 2003/05/21(Wed) 09:02
投稿者 主宰者@おさぼり中   <dprk@ni-chika.pobox.ne.jp>
参照先 http://ni-chika.pobox.ne.jp/dprk/
> ところで、貴サイトの共和国事典202では「先軍政治」が「1997年12月か
> ら」使われているとなっていて、「岩波小事典」とは違います。

“先軍”という概念自体が登場したのは、1997年です。
「事典」の記述は国情院のものを訳しただけなので、具体的に12月というのが何を示しているのか、正直あいまいなのですが、例えば同年7月の金日成主席3周忌の『労働新聞』、10月の中央放送が報じた金正日総書記教示の中などで“先軍後労”という表現が見受けられます。
これが具体的に「先軍政治」という四字熟語として明確に打ち出されるのは、ご指摘の岩波小事典にもある通り、1999年6月の共同論説からになると思います。

タイトル 訳語の不統一
記事No 464
投稿日 : 2003/05/21(Wed) 23:36
投稿者 朝鮮英語研究家
いつもご丁寧な回答をありがとうございます。

朝鮮通信(朝鮮中央通信)についてはほぼ経過が判りましたが、理由の
考察は難しいでしょう。また、他所ではarmy-basedへの変更さえ不徹底
のようです。例えばネット上にある今年の新年共同社説の英文を見ても、
タイトルではarmy-basedを使うのに本文にはarmy-firstが出てくるもの
があります。別途翻訳したので昔の訳語が出てきたということかもしれま
せんが、タイトルだけは朝鮮中央通信によったのでしょうか。