タイトル いちかけにかけの歌
記事No 280
投稿日 : 2003/02/27(Thu) 21:12
投稿者 古興歌   <kuma_kaz@fa2.so-net.ne.jp>
(初めての率爾の投稿で,不躾な部分,意味不明の部分があったかと存じます。
改めて,皆様の御教示を乞うものです)

日露戦争や日本の旧植民地のことに関心を抱いていて,当サイトにたどりついた者です。朝鮮半島や共和国に関するみなさまの識見に対して,常々敬意をいだきつつ拝読しております。

ところで,
いちかけ,にかけ,さんかけて,しかけてごかけ,はしをかけ
という歌を御存知でしょうか。
私は全曲を確実に知っている訳ではないのですが,西郷隆盛の娘が
花と線香を手にもってお参りする様子を謡う
多分,まりつきうた,あやとりうた,等のあそび歌と思います。
実は,2/25の21:30ころ,関東のNHKラジオ第一と第二との間の周波数のところで偶然入った朝鮮語と思われる女声合唱曲の放送をきくともなく聞いていましたら,
このメロディーだったのです。
この歌は日本の歌と思っていましたが,朝鮮語の放送で聞いて意外の思いをいたしました。

どなたか,この歌が日本と朝鮮語との両形で謡われている事情を御存知でしたら,ぜひ御教示を願います。
日本音楽は,韓国ではちょっと前まで厳禁だったと思っていたのですが。

タイトル Re: いちかけにかけの歌
記事No 284
投稿日 : 2003/02/28(Fri) 10:54
投稿者 主宰者@おさぼり中   <dprk@ni-chika.pobox.ne.jp>
参照先 http://ni-chika.pobox.ne.jp/dprk/
> いちかけ,にかけ,さんかけて,しかけてごかけ,はしをかけ

あいにくメロディーがわからないので(^^ゞ、どこかにmidiファイルとか転がっていませんでしょうか?

タイトル Re^2: いちかけにかけの歌
記事No 293
投稿日 : 2003/03/01(Sat) 13:12
投稿者 古興歌   <kuma_kaz@fa2.so-net.ne.jp>
> あいにくメロディーがわからないので(^^ゞ、どこかにmidiファイルとか転がっていませんでしょうか?

次のURIにありました。
小さなムービーで女の人が謡っていますので御確認いただければ幸いです。

http://www.tbs.co.jp/inpaku/warabe/tgs32.html

たしか,映画「時代屋の女房」でも誰かが謡っていたような気がします。

タイトル Re^3: いちかけにかけの歌
記事No 299
投稿日 : 2003/03/03(Mon) 01:41
投稿者 主宰者   <dprk@ni-chika.pobox.ne.jp>
参照先 http://ni-chika.pobox.ne.jp/dprk/
> 小さなムービーで女の人が謡っていますので御確認いただければ幸いです。

拝聴しました。大須ういろのラジオCMで流れる鞠つき歌(ローカルネタですみません(^^ゞ)と同じメロディーですね……。

あいにく、これに類似した共和国の音楽は存じ上げないのですが、あってもおかしくはないと思います。古い日本の曲に似たものは、よくありますから(例えば人民軍功勲合唱団の音楽なんぞは、往年の日本軍歌と同じセンスだと思います)。
音楽にお詳しい方の投稿を待つことに致しましょう。

タイトル Re^2: いちかけにかけの歌
記事No 294
投稿日 : 2003/03/01(Sat) 13:19
投稿者 古興歌   <kuma_kaz@fa2.so-net.ne.jp>
このURIには,文言でより詳しい歌詞と説明がありました。

http://plaza.rakuten.co.jp/kobeotedama/011007

朝鮮語の歌では,鞠つき歌・お手玉歌のようにえんえんと続くのではなく,「何番」といように区切っていたように思います。

タイトル Re^3: いちかけにかけの歌
記事No 303
投稿日 : 2003/03/03(Mon) 09:00
投稿者 咸興冷麺
本当は私より詳しい方がいると思いますが、乏しい知識でお答えします


ご指摘の曲ですが、一聴したところでは旋律が「日本海軍」にやや似
ているような気がいたします。そうであるなら、聴かれたのは北朝鮮の
代表的反日歌曲「反日戦歌」である可能性が強いです。

他にも北の「決死戦歌」は、日本軍歌の「敵は幾万」。またアジア放
送研究会が指摘されていたと思いますが、工作員向け放送の開始曲とも
なっていた「遊撃隊行進曲」は、明治の流行歌「ハイカラ節」が元ネタ
と思われます。複雑なものでは、元々は旧制一高の寮歌「アムール河の
流血や」は、日本で軍歌「歩兵の本領」と労働歌の「聞け万国の労働者
」となり、後者の労働歌は朝鮮に伝わり現在でも平壌放送で流れていま
す。

ちなみにこの手の話は
> 安田寛『日韓唱歌の源流』音楽之友社、1999
に詳しいです。

タイトル Re^4: いちかけにかけの歌
記事No 306
投稿日 : 2003/03/03(Mon) 18:50
投稿者 古興歌   <kuma_kaz@fa2.so-net.ne.jp>
主催者様,咸興冷麺様
御教示有難う存じます。

名古屋近辺では宣伝に使われているんですね。私は30年程以前に弟から聞いたこと,10年以上以前に映画「時代屋の女房」の中で聞いたことの2回だけだったものが,3回目に朝鮮語で驚いたのでした。

咸興冷麺様御教示の書物を取り寄せて読んでみようと思います。

タイトル 日本の軍歌
記事No 307
投稿日 : 2003/03/04(Tue) 14:40
投稿者 白石
みなさんの面白い話を読ませていただきました。
ありがとうございます。

そういえば最近、台湾のテレビコマーシャルで
日本の「軍艦マーチ」が使われていると、どこかのネット記事で
読んだ記憶があります。
ほかにもミャンマーの国軍のパレードでもやっぱり
「軍艦マーチ」が使われているそうです。