タイトル 写真の手がかり(時代背景)
記事No 158
投稿日 : 2003/01/17(Fri) 10:27
投稿者 平祖556
恐れ入ります。
下記 URLの写真の時代 および どのような人が着ていたのか
ご存知の方がおられましたらお教えください。
ちょっと写真が 見づらいと思うのですが・・

http://japanese.joins.com/transboard/upfile/446_68-2.jpg

よろしくお願いします

タイトル Re: 写真の手がかり(時代背景)
記事No 161
投稿日 : 2003/01/17(Fri) 12:32
投稿者 祖父は警官
> ご存知の方がおられましたらお教えください。

これ韓日討論板でみかけました。その時の議論では、あまり下の階級階層の女性ではなくて、よい家柄の女性が経産婦であることを誇示してこういう服を好んできていたというような話のスレッドだったように読んだのですが・・・

タイトル Re: 写真の手がかり(時代背景)
記事No 170
投稿日 : 2003/01/18(Sat) 00:05
投稿者 主宰者   <dprk@ni-chika.pobox.ne.jp>
参照先 http://ni-chika.pobox.ne.jp/dprk/
この類の写真、かつては朝鮮でよく撮られたみたいですよ。
20年近く前の北海道新聞で、こういう写真が韓国内で「国辱的」といわれているとか何とか、紹介された記事を読んだ記憶もありますし(^^ゞ
具体的な撮影経緯やその意味等はよく存じませんが、祖父は警官様がご指摘された内容で概ね正しいかと思います。

タイトル Re^2: 写真の手がかり(時代背景)
記事No 172
投稿日 : 2003/01/18(Sat) 00:41
投稿者 祖父は警官
> 20年近く前の北海道新聞で、こういう写真が韓国内で「国辱的」といわれているとか何とか、紹介された記事を読んだ記憶もありますし(^^ゞ

どうなのでしょうかね? 私も詳しくはないのです。ただ、日本の女性は既婚者であることを誇示するのに、鉄漿(おはぐろ)と言って歯を真っ黒に染めていました。今も歌舞伎の女形はそれを踏襲しています。あるいはハワイのフラダンスはブラジャーなしパンツなしで腰蓑だけで踊っていたとのこと。ゴーギャン?でしたっけ、「天国に一番近い島」としてバリの女性たちが半裸で暮らしているのを愛したとかどうとか。中国人は女性を纏足(てんそく)という骨をわざと奇形にさせるのを美しいとしていたようですし。今も北アフリカでは女性の(1歳2歳のうちに)陰核を切除したり陰唇を縫合したりする習俗があるとかどうとか。

タイトル Re^3: 写真の手がかり(時代背景)
記事No 173
投稿日 : 2003/01/18(Sat) 13:36
投稿者 労働英雄
ああ、昔のフラダンスは腰蓑だけだったんですか・・・不謹慎で恐縮ですが、是非見たかったですねえ。北アフリカの風習は、諸悪の根源を絶つためのようですが、重大な人権問題になってますね。まあ、全く外れとは言えませんよね、それが原因で身を誤る紳士諸君も多数おられるわけですから。なお、纏足は逃亡を防ぐのが大きな目的であったと聞いておりますが、我が故郷広島が生んだ文豪梶山李之先生の著作によりますと性的な目的もあったとのことです。 それから、ゴーギャンが愛したのはタヒチの女ではないでしょうか。

タイトル Re^4: 写真の手がかり(時代背景)
記事No 185
投稿日 : 2003/01/21(Tue) 11:40
投稿者 白石
各国の文化習俗的背景には興味があるので書かせてください。
(かなり脱線ですが)

私は「纏足は性的な価値観」説を支持します。
纏足は親指以外の4本の指を下方向、足裏方向へ折り曲げ、布をまき
足全体を「(日本の)チマキ」状にして形成するようです。
これは母親が自分の娘に行うケースが多く、3〜4歳くらいから
はじめるそうです。
やはり美しく良家へ嫁がせるため、いかに小さく
美しい三角形(錘状?)にするか各一族秘伝の技で
苦心していたようです。

逃亡防止との説は西欧から見た誤解なのでは、と勘ぐっています。
なにしろ纏足の女性でも格闘技を習って足で石を砕くような
豪傑もいたらしいので。

それにつけてもこのチョゴリなどみても、半島全てが中国文明の
影響下にあったというわけではないのですね。

タイトル Re: 写真の手がかり(時代背景)
記事No 174
投稿日 : 2003/01/18(Sat) 21:03
投稿者 チンダラコッチ   <0354281901@jcom.home.ne.jp>
参照先 http://dprkorea.w3.to/
> 恐れ入ります。
> 下記 URLの写真の時代 および どのような人が着ていたのか
> ご存知の方がおられましたらお教えください。
> ちょっと写真が 見づらいと思うのですが・・
>
> 私の少年時代(1935年前後)
 この写真のような女性は多く見ていました。
 服装から言いますとヤンバンの家庭婦人ですね!

 一般の女性(成人)はこのようにチョゴリが短くオッパイが出ていて
 水を汲んだ水瓶にパカチで蓋をして頭の上に乗せて運びます。
 垂れてくる水を手の指で切るのです。(両手を交代に使って・・)

 大きなオッパイが垂れ下がっていたことを今でも思い出します。
 
 パカチ(大きな瓢箪から作った水汲み)

タイトル Re: 写真の手がかり(時代背景)
記事No 175
投稿日 : 2003/01/18(Sat) 21:15
投稿者 チンダラコッチ   <0354281901@jcom.home.ne.jp>
参照先 http://dprkorea.w3.to/
> 恐れ入ります。
> 下記 URLの写真の時代 および どのような人が着ていたのか
> ご存知の方がおられましたらお教えください。
> ちょっと写真が 見づらいと思うのですが・・
>
この時代は李朝末期から1940年頃までの写真です。多分昭和初期
 だと思います。

 チョンガーの写真が我が家にも残っていますが、写真のような簪を付
 けた女性は裕福な家庭の子女と思われます。
 朝鮮では同級の朝鮮人学生は14,5歳で年上の女性と結婚していま
 したよ!


 

タイトル Re^2:ありがとうございました
記事No 176
投稿日 : 2003/01/18(Sat) 21:46
投稿者 平祖556
チンダラコッチさま

> この時代は李朝末期から1940年頃までの写真です。多分昭和初期
>  だと思います。
>
>  チョンガーの写真が我が家にも残っていますが、写真のような簪を付
>  けた女性は裕福な家庭の子女と思われます。
>  朝鮮では同級の朝鮮人学生は14,5歳で年上の女性と結婚していま
>  したよ!
>
>       ありがとうございました。
>