パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

XPからVista・Windows7のパソコンにアクセスできない場合の対策。

2010-06-22 09:01:10 | WindowsXP・Vista・Windows7
今回はXPのPCとVistaやWindows7のPCでネットワーク(家庭内LAN)を組んでXPのPCからアクセスできない場合の
対策を書こうと思います。
(VistaやWindows7のPCからXPのPCにアクセスできない場合はわりと少ないです)

Windows7には「ホームグループ」と言う機能がありますが、これはWindows7同士でしか使えません。

XP・VistaとWindows7が混在している環境では従来の「ワークグループ」を使いましょう。

まず、XPとVista・Windows7のワークグループ名が合っているかを確認してくださいね。(これは一番の基本ですから)
XPの既定のワークグループ名は「MSHOME」、VistaとWindows7は「WORKGROUP」になっていますからどちらかに合わせるか
自分でワークグループ名を決めましょう。

※セキュリティの面からワークグループ名は自分で決めた方がいいです。

次にVista・Windows7の「パスワード保護共有」の設定を変更します。初期設定では「有効」になっていますので「無効」にします。
特に各PCでユーザーアカウントのパスワードを設定していない場合は「無効」にします。

セキュリティーの面から言えばユーザーアカウントのパスワードを設定して、「パスワード保護共有」も「有効」の
方がいいんですが、初心者の方がネットワークを組むにはちょっと敷居が高いし家庭内LANなので特に問題はないでしょう。
実は私も自宅のPCではユーザーアカウントのパスワードは設定していません。(^_^;)

※ノートPCなどで外出先でインターネットをする機会がある場合はユーザーアカウントのパスワードを設定してくださいね。
VistaやWindows7のPCならその時だけは「パスワード保護共有」の設定も「有効」にしておきましょう。
そこまでしなくても、ワークグループ名が違っていればアクセスは拒否されますが念の為。(^_^;)


それでは、Vista・Windows7の「パスワード保護共有」の設定を「無効」にする方法です。

Vistaの場合

「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」を開いて「パスワード保護共有」の
「パスワード保護の共有を無効にする」を選択して、「適用」ボタンをクリックします。




Windows7の場合

「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」を開いて「共有の詳細設定の変更」をクリックします。



パスワード保護共有」の「パスワード保護の共有を無効にする」を選択して、「変更の保存」ボタンをクリックします。



もし「パスワード保護共有」を無効にしてもXPのPCからアクセスできない場合は、「40ビット暗号化または56ビット暗号化を
使用するデバイスのためのファイル共有を有効にする」にチェックを入れます。




これで、XPのPCからVistaやWindows7のPCにアクセスできるようになるかと思います。

これでもアクセスできない場合は他の原因がありますよ。


OSの混在に限らず、デスクトップPCとノートPCの混在の場合にも時々アクセスできない時があります。
その対策としては各PCのIPアドレスを固定にします。

パソコンのIPアドレスを手動で設定する方法

上記は一例ですので、ルータのメーカーのサイトで確認してくださいね。


セキュリティソフトが邪魔をしている場合もあります。
セキュリティソフトの比較レビュー」で紹介した「ノートンインターネットセキュリティ 2010」などは設定が必要になります。

とりあえず、以上をお試しくださいね。ネットワーク関係のトラブルって結構大変なんですねぇ。

トラブル対応の仕事の中でも私はネットワーク関係のトラブルが一番嫌いです。(^_^;)



(ケン)
ジャンル:
OS
キーワード
ユーザーアカウント コントロールパネル セキュリティソフト ファイル共有 デスクトップ
コメント (14) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 過去のお勧め記事 | トップ | グラフの途中省略の波線(Excel) »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まこちゃん)
2010-06-22 09:21:55
お気に入りに登録させていただきました
時間があるときに できそうなことを試してみたいと思います
とりあえず 今日は お気に入り登録だけです(笑)
ポチして帰ります
まこちゃんさんへ (ケン)
2010-06-22 12:51:51
お気に入りに登録していただきありがとうございます。

>時間があるときに できそうなことを試してみたいと思います
そうですね。頑張ってくださいね。
Unknown (sai10)
2010-06-22 21:53:12
パソコンカレッジさん、こんばんは、
参考になります。最近WIN7のパソを自作しましたが、
トラブルや、わからない事が多くパソコンもイマイチ調子が悪く(時々止まる)
XPに入れ直したいと思うぐらいです。
また質問です (doremi)
2010-06-22 23:56:58
今日の記事もとても参考になりました
以前繋がらなくて諦めましたので。

質問ですが
原稿用紙ですが、400字のはありますが、
今回、30行15文字が必要となり
なにか作る方法がありましたら教えて下さい

グリット線で作ることは出来ますが
本当の原稿用紙として印刷できるように
作りたいのです
よろしくお願いいたします
アクセスとWEB画像 (こまとし)
2010-06-23 02:34:56
はじめまして!
このブログとは関係ないですが、アクセスのフォームでWEBの画像をリンクして表示させようと
思うのですが、WEBで調べても分かりません。
どうしたらいいのでしょうか。
doremiさんへ (mihoりん)
2010-06-23 12:36:51
よい質問ありがとうございます(*^_^*)

ぜひ考えてみたいと思いますが、原稿用紙のみ印刷できればよいですか?

sai10さんへ (ケン)
2010-06-23 12:41:37
自作PCの場合、パーツの相性の問題で不安定になる事もありますからねぇ。
パーツの構成が分からないので何とも言えませんが、例えばDDR3のメモリなどは
かなり相性にシビアらしいですね。

私も付けたいパーツが相性問題で泣く泣く他のに換えた事もあります。

ドライバ関係もパーツに付属のドライバよりもOS標準のドライバの方が安定している
場合もあります。

Windows7はかなりのドライバを持っていますし、ネットからも最新のドライバを見つけて
インストールしてくれるのでドライバ関係も見直した方がいいかもしれませんね。
こまとしさんへ (だい)
2010-06-23 12:50:39
はじめまして。コメントありがとうございます。
 
質問の件ですが僕の方でも調べてみたいと思います。
回答有難うございました (スリムおじさん)
2010-06-23 20:34:21
私の質問の答えだと、思います。
大変参考になりました。
XPとVistaのネットワークをあきらめていましたが、試してみます。
ますます、PCライフが楽しめそうです。
本当に有難うございましたm(__)m
Unknown (annpapa)
2010-06-24 00:28:19
初コメントです。これからよろしくお願いします。
たぶん明日から町内ネットというやつができるらしいのです。現在のネット環境はdocomoのデータ通信のみという山間部の劣悪な状態ですが,設定をすればブロードバンド環境になるらしいのです。楽しみですが自分で設定をすることになっていてやってみなければ分かりません。
アクセスとWEB画像 (こまとし)
2010-06-24 01:34:23
だいさん
有難うございます。
宜しくお願いします。
原稿用紙 (doremi)
2010-06-24 09:56:00
原稿用紙にパソコンで文章を打ち込んで、
そして印刷したいのです
分かりずらくてすみません
(400字テンプレート原稿用紙のように)
スリムおじさんへ (ケン)
2010-06-24 14:23:38
何とかXPとVistaでネットワークを組めればいいですね。

頑張ってください。
annpapaさんへ (ケン)
2010-06-24 14:24:14
コメントありがとうございます。

>楽しみですが自分で設定をすることになっていてやってみなければ分かりません。
頑張ってくださいね。

ネットワークってスムーズにいく時はあっけないですが、ちょっと手こずると厄介ですから。

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む