メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

「響き」受け継ぎ、質も向上 新フェスティバルホール

写真:1階入り口から2階エントランスホワイエに至る、赤いじゅうたん敷きの大階段拡大1階入り口から2階エントランスホワイエに至る、赤いじゅうたん敷きの大階段

写真:エントランスホワイエ(2階)からメーンホワイエ(5階)に上がるエスカレーター拡大エントランスホワイエ(2階)からメーンホワイエ(5階)に上がるエスカレーター

 新しいフェスティバルホールは「旧ホール(1958年開業)からの継承と進化」を合言葉に生まれた。「天井から音が降り注ぐ」とたたえられた旧ホールの響きを受け継ぎ、最新設備を導入して質を高めた。クラシックからミュージカルやバレエ、ポピュラーなど幅広い演目に対応する工夫が施されている。

 クラシックを演奏する時に使う音響反射板は日本最大級。可動式でステージ上のすべての音が客席のどの位置にもまんべんなく届くように設計されている。音響反射板を使った時の残響は空席時で2・2秒、満席時で1・8秒だ。

 客席数は旧ホールと同じ2700席(オーケストラピット使用時は2524席)。座席配置の工夫で舞台と一体感が増した。椅子は旧ホールより一回り大きくなった。新たに設けられた32席のバルコニーボックス席も名物になりそうだ。

 舞台の間口は最大30メートル。音響反射板を動かして24・5メートルまで変えられる。舞台機構は大仕掛けのオペラやミュージカルにも対応でき、舞台装置の搬入や搬出もスムーズにできる。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

検索フォーム

おすすめ

中世以来の西洋音楽の歴史を包含し、人類のあらゆる苦しみと闇、そして祈りと希望を描く、奇跡のシンフォニー。

秋元康氏が「第2の松井珠理奈」と大絶賛の12歳、田島芽瑠ほか、最強の布陣にてついに全国へ!!!

奥田民生の故郷である広島県の嚴島神社で行なわれた“ひとり股旅スペシャル”の模様を映像化。同郷であるPerfume「レーザービーム」のカバーも披露

バッテリー切れにびくびく…10000mAh超の高出力モバイルバッテリーがオススメ!

薄さや軽さの向上はもちろん、基本性能も大幅にアップした新作をチェック

車内の匂いや雑菌気になりませんか?

朝日新聞放送取材班 公式Twitter

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

  • ショッピング明りを備える(防災特集)

    単1〜4電池どれか1本でOK

  • ブック・アサヒ・コムデジタル化で激変の映画環境

    映画批評に対する影響は?

  • 【&M】映画とイイオトコの関係

    LiLicoが語る名作の中の男たち

  • 【&w】大湿原とアボリジニの世界へ

    オーストラリア・ノーザンテリトリー

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014