回答受付中のQ&A
廃用性拘縮について。 25才です。松葉杖2本で歩行しています。3月初めに膝の手術...
vwhxcxさん
廃用性拘縮について。
25才です。松葉杖2本で歩行しています。3月初めに膝の手術をしました。滑膜炎でした。関節鏡だったので手術の傷はもう落ち着いています。
膝がおかしくなってから手術をするまでに約2ヶ
月あいていました。突然可動域が狭くなって異常に気づきました。怖いのと痛いのとで全く動かせていませんでした。
抜糸後、固まった筋肉をほぐすリハビリをするようにと手術した病院で言われてかかりつけの整形外科クリニックへ戻りましたが、十分なリハビリをしてもらえなかったため、今は別の整骨院へ行っています。
整骨院では廃用性拘縮だと言われました。筋肉だけでなく膝の関節も癒着しているとのこと。
もう2ヶ月以上ろくに動かしていないので可動域も筋力もかなり衰えています。
手術前でのクリニック、手術前後での病院、共に廃用性拘縮になる可能性があるから動かしなさいなどの指示はありませんでした。少しでも動かしていたら、ここまでひどくはなりませんでしたか?
抜糸したときに病院の先生に「もっと動かせるようにならないと地獄のリハビリになるよ」と言われたのですが、もうとっくに地獄のリハビリの領域なのではありませんか?
それとも指示されなくても自分で動かす努力をするべきでしたか?
リハビリって抜糸前から少しでもするものではないんですか?
私が今できることは何ですか?
元々原因不明で突然発症したのもあって、いらいらする一方です。私が悪いんじゃないしという意識も出てしまって、毎日マッサージへ行くのも苦痛です。
せっかく膝の痛みや違和感は消えたのに生活は何も変わっていません。今年度、大学で予定していたことはほとんどパアになりました。後期までに治せなかったら留年する余裕はないので退学になりかねません。
病院はかなり有名で設備もスタッフも整っている国立病院です。
次に病院で外来受診するのは4月の終わりです。病院で、ちゃんと理学療法師がいるところを紹介するか、病院で責任持ってリハビリ指導してくださいと主張することは可能ですか?
病院でもクリニックでも具体的なリハビリ指示を受けられないまま、4月の間ずっと整骨院に通い続けるのはどうなのか・・・。っていう考えもきっと行くのが嫌だから出てくるんだろうなあってぐるぐるしている毎日です・・・。
- 補足
- みなさんどうもありがとうございます。europa1694さん、私もできればクリニックに通いたいんですが、リハビリテーション科の看板も出しているのに理学療法士がいない、医師は手術後の初回受診のときには問診したのみで足の様子を直接見ない、看護師が膝に10分間電気を通しただけで普段どのように動かしたりすればいいのかアドバイスなし、というところでも通い続けて大丈夫でしょうか?膝はもう痛くないし、問題は膝ではなくて脚全体の筋肉だと思うのですが…。恥ずかしながら、本当にどうやって自分でリハビリをすればいいのかわからないのです。110度くらいまでしか伸ばせないので、体重をかけて歩いてみようにもできません。
-
- 質問日時:
- 2013/3/31 19:03:03
-
- 残り時間:
- 3日間
-
- 補足日時:
- 2013/4/3 15:13:02
-
- 回答数:
- 6
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 100枚
-
- 閲覧数:
- 31
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(6件中1〜6件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
概ねeuropa1694さん の仰ることが正解でしょう。
言い方がややきついようですが。
一方、その他の誰とは言いませんが、医療について中途半端に
かじった方が分かりもせずに適当に自己満足的に答えるべきでは無いでしょう。
質問者を迷わせるだけです。
今のかかりつけ医が気に入らない、信用が置けないのであれば
さっさと他の整形外科を見つけてみてもらうべき。
個人の考えであれこれやっても、その段階からの治療の方向性は
素人では分からないでしょうし。
あなたのように関節鏡程度でも異常に恐がり術後に動かさない人も
時々見かけますよ。簡単に言えば術後初期の段階で普通に動かせばよかったのです。
最初は多少痛くともね。
通常は、何も言わなくても日常生活を制限しなければ
殆どの人が動かし始めますので、担当医もその調子であまり言わなかったの
でしょう。
あなたが疑問に思ったときにしっかりと聞けば良かったのでは。
ただそれだけの事。
今からでもしっかりと、指導してもらってください。
極稀にというか、時々あまりに術後患肢を動かさずRSDになった人を
みたこともあります。あなたの場合も絶対に無いとは言えませんので
しっかりと医師に診察してもらい、リハビリをするにしても
しっかりと聞いて、慌てず騒がず治療していくことです。
膝の関節拘縮が本当ならば、大腿四頭筋のがすでに癒着している可能性
もあるし、場合によっては膝関節内にも癒着があるかも。
そうなるとあらためて、しっかりとしたリハビリ施設でリハが必要。
ただ知識が無く適当にやったとしても、別の重篤な合併症を起こす
可能性もあります。自己判断では限界ありです。
最終的にはあなたが医師に言わなければ、
状況は好転しません。
まずは医師に診断してもらわなければ、一歩も前に
進みません。
積極的に動いてください。
- 違反報告
- 回答日時:2013/4/5 10:16:36
通常、関節鏡視下手術で滑膜を切除したぐらいならリハビリなどほとんど必要なし
術後、確認のため膝を曲げてますからね
今で術後1か月なら、そんなに心配しなくていいのでは
リハビリが必要なら医師がセラピストに指示しますからね
それと、廃用性拘縮?誰が言ったのかな
ギプスも巻いてもいないのに普通ではありえない
とりあえず、今必要なのは痛みが出ない程度に自動的に動かしていくのがセオリー
伸びてきたら荷重(体重を徐々にかける)練習
地獄のリハビリなど必要なし、無理に曲げるのは更に炎症を起こし余計に曲がらなくなりますからね
大丈夫、曲がりますよ
あなたの責任は無し!監督責任は主治医
下の脅しの様な意見は無視!
- 違反報告
- 回答日時:2013/4/5 00:47:01
>病院で責任持ってリハビリ指導してくださいと主張することは可能ですか?
そのまえに、ご自分で異常を感じたときに、その整形外科に相談に
行きましたか?異常を感じたもしくは、その後の経過が思わしく無い場合は
当たり前ですが必ずしも予約日にしか受診できないわけではありません。
担当の医師の外来日を調べその日に飛び込みで受診すればいいだけです。
そして、しっかりとその後の経過や、今後どうすれば言いかを聞けばいいだけです。
ただし、通常膝の滑膜炎で関節鏡後に病院でのリハビリが必要になる人は
殆どいないというか、まずいません。
つまり、通常の日常生活を送っていればそれがリハビリなるからです。
なにしろ痛みをとるために関節鏡をしたのですから、通常であれば術後に
痛みは軽減するはず。そこで退院後に日常生活すれば
ご自身のような活動性の高い年齢であれば、問題なく回復するのが
普通なので、わざわざ通院してまでのリハビリは不要なのです。
逆に言うと、念入りなリハビリが不要になったから
入院から通院に変わった訳です。
>十分なリハビリをしてもらえなかったため、今は別の整骨院へ行っています。
通常は必要ないのですよ。自分で毎日の生活で動かせば良いだけです。
せいぜい、痛いところに電気をあてる程度で十分かと。
あとはご自身で勇気を出して膝を使っていくだけです。
それだけで殆どが元に戻るのです。
まずは少々痛くても、手術した膝に体重を乗せてしっかり歩くことです。
そして徐々に痛みが落ち着けばそれでよし。
なかなか改善しないのであれば、かかりつけの整形外科に相談すればいいのです。
しっかりと前向きにご自身の力でリハビリをやるしかありません。
整形外科の術後に手のかかる患者は決まって必要以上に患部を庇う患者
または恐がる患者、さらに言うなら依存性の高い患者です。
恐がらずに動かしてみませんか。最初は徐々に。
ちなみに、あなたの場合整骨院の対応は全く必要はありませんし
逆に悪化する可能性が高いでしょう。
というのも、医療のちしきがほとんどないから。
特に関節内部の損傷、異常についての知識は皆無といっていいでしょう。
さらにはリハビリについても知識が全く無いため
意味の無い事です。当たり前ですがこの場合マッサージなど効果はありません。
そして、余計な事かもしれませんが整骨院では健康保険も今回の場合使用できません。
自費となります。
それよりも術後の膝の不調をしっかりと医師に訴え、対策をとるべきでしょう。
>少しでも動かしていたら、ここまでひどくはなりませんでしたか?
あなたがしっかりとリハビリを自らやる勇気が無ければその旨
かかりつけの医師に相談すべきでした。
普通に下肢を使って歩きなさいとか言われませんでしたか?
退院する際とか、かかりつけ医で。
>それとも指示されなくても自分で動かす努力をするべきでしたか?
努力はあたりまえですが、自分の身体の事なんで、できる限りの事をするべきですね。
自信が無ければ何度も言うようですがかかりつけ医に相談するべき。
>リハビリって抜糸前から少しでもするものではないんですか?
関節鏡程度であなたの若さで取り立ててリハビリは必要ないのです。
普通は。その後の日常生活がリハビリになるので。
あなたの場合、基本リハビリはあなたの手でするべきです。
足りないときは医師の助けを請う。これで済みます。
まずは現状をしっかりとかかりつけ医に評価してもらう事。
それからです。
整骨院は医療機関で無いため、あなたの状況を把握できませんし
力にはなり得ません。
<追加>
運動療法をしていないと言うだけの事でしょう。
診療所クラスでは普通の事です。
ただ、医師がリハビリを患者に指導する事は出来ますので。
でも、整骨院では医療自体できませんので、それ以前の問題ですよ。
問題は何故悪くなる前に医師に相談しなかったのかが分かりません。
まずはどんな医師であろうと相談しないと。
どうしても気に入らなければ他のクリニックを当たればいいだけです。
そこまで放置したのは紛れも無くあなた自身の問題ですよ。
今後どうしたら良いのか医師に相談してみること。
お金を払って治療してもらうわけですから、どしどし聞く事です。
膝の伸展が110度という事でしょうか。
整骨院での計測でしょうか。そのまま、鵜呑みにはできないでしょうが。
とことん放置した結果ですね。何をしていたのですか。
関節鏡直後は普通に伸びていたのでしょう?
あなたの病気を治すのはあくまであなた自身という事を自覚するべき。
医師はあくまでそのお手伝いと、思ってください。
おかしいと思ったら医師に聞く事。
頑張ってください。
- 違反報告
- 編集日時:2013/4/4 11:56:37
- 回答日時:2013/4/3 10:25:02
1か月前に膝の関節鏡手術しました。
滑膜切除です。
ぁたしわ
腰椎麻酔の後遺症が出たので
オペの次の日ゎリハビリゎ
理学療法士さんが病室に来てくれて
膝をベッド上で動かしてくれました。
そこから三連休に入り
リハビリゎお休みでしたが
主治医が病棟当番医であったためか
歩行器で先生と三連休歩かされました。
ぁたしの手術のときゎ
PTさんも入ってくれましたが
手術終わり近くのときに
先生と理学さんが
ぁたしに
明日から地獄のリハビリやでー
って言ってました。
まぁ地獄のリハビリでしたょ(^_^)v
三連休中もリハビリなぃっていうのに
先生がやらすくらぃ。
普通はリハビリします。
筋力を戻さないといけませんから。
抜糸までの何日間か
めっちゃリハビリやらされましたけどね。
- 違反報告
- 回答日時:2013/4/2 01:53:22
主治医の説明義務 経過観察に疑疑が生じている
どこの馬の骨とも判らない接骨では論外でしょう
主治医の同意ではこの限りではないが
今一度主治医に今後の対処法、予後をお尋ねください
一般的に執刀医がリハビリテーション計画はするが…リハビリはしない
まさに丸投げであって場合によっては手術よりリハビリテーションが重要性を占める役割は大きいとも解釈される
早期に受診すべきでしょう
なお、ボンクラ医師ではsecopinion利用ください
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 編集日時:2013/4/1 20:01:51
- 回答日時:2013/4/1 19:53:41
接骨院には医師の資格を持った人はいませんし、病気や手術の知識もかなり怪しく「自己流」な人達が少なくありません。
なので、接骨院で言われたことはアテになりません。
もし心配なら病院に連絡して、少し予約を早めて貰って医師に対して、再度同様の相談をされたほうが良いと思います。
- 違反報告
- 回答日時:2013/4/1 13:20:10