日本経済新聞

4月5日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

日銀、新たな緩和策決定 資金供給2年で2倍に

2013/4/4 14:05
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 日銀は4日開いた金融政策決定会合で、2%の物価上昇率目標の達成へ新たな量的金融緩和策を決めた。金融緩和の指標をこれまでの翌日物金利からマネタリーベース(資金供給量)に変更し、2012年末に138兆円だった資金供給量を14年末には約2倍の270兆円に拡大する。長期国債の購入量も2年で190兆円と2倍強に増やす。上場投資信託(ETF)などリスク性資産の購入も増やす。

日銀本店で開いた金融政策決定会合。奥中央は黒田総裁(4日)=共同

 新たな緩和策は「量的・質的金融緩和」と名付けた。2%の物価目標は今後2年程度を念頭として実現を目指す。白川方明前総裁時に導入した「資産買い入れ基金」による緩和方式は廃止し、長期国債の買い入れは金融市場の調節に使う「通常の国債購入枠」と一本化して日銀のバランスシート上に明示する。国債の買い入れ増大に一定の歯止めをかけてきた「日銀券ルール」は一時停止する。

 黒田東彦総裁にとっては初の決定会合となった。政府からは甘利明経済財政・再生相らが参加した。午後に黒田総裁が記者会見し、政策決定の背景や理由を説明する。

 資金供給量を指標とした新たな緩和方式は「量的な金融緩和を推進する」として導入する。資金供給量を年60兆~70兆円ずつ増やす予定で、12年末に138兆円あった資金供給量を13年末に200兆円、14年末には270兆円に増やす。

 長期国債の購入量は12年末の89兆円から13年末には140兆円、14年末には190兆円に増やす。ETFは保有残高が年1兆円ずつ増えるよう買い入れを進める。

 国債の購入枠も統合する。従来の基金と通常枠による「二本立て」の資産購入では、日銀の緩和姿勢が伝わりにくく、緩和効果をそいでいるとの批判があった。統合で日銀の緩和姿勢を市場にわかりやすく示し、緩和効果を高める狙いがある。

 金融緩和の継続時期については「安定的に持続するために必要な時点まで」とした。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

日銀、白川方明、ETF、黒田東彦、資金供給量、甘利明

記事の理解に役立つランキングやデータはこちら

為替関連のデータ&チャート

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 12,634.54 +272.34 4日 大引
NYダウ(ドル) 14,606.11 +55.76 4日 16:37
英FTSE100 6,344.12 -76.16 4日 16:35
ドル/円 96.29 - .32 +0.69円安 5日 7:47
ユーロ/円 124.49 - .54 +2.13円安 5日 7:47
長期金利(%) 0.455 -0.095 4日 17:56
NY原油(ドル) 93.26 -1.19 4日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

アクセスランキング (4/5 8:00 更新)

1位
実体経済に緩和届くか 黒田日銀、変身ぶりを強調 [有料会員限定]
2位
日銀、緩和策を総動員 目標、金利から量へ [有料会員限定]
3位
脱デフレ 戻れぬ賭け [有料会員限定]
4位
日銀緩和策「満額回答」市場に驚き [有料会員限定]
5位
(真相深層)米中、サイバー戦争に突入? [有料会員限定]

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について