情報BOX:黒田日銀「異次元緩和」、従来政策との違い一覧
[東京 4日 ロイター] 日銀は4日、黒田東彦新総裁のもと物価2%の早期実現に向け金融緩和を強化するため、従来の政策の枠組みを大きく変更した。金融調節方針として、従来の「無担保コールレート(オーバーナイト物)」を目安とした金利目標を廃止し量的および質的な金融緩和に変更した。
長期の国債を含むリスク資産保有規模を拡大し通貨供給量を増やしていく。緩和度合を測る目安は、従来の「資産買入基金」の規模拡大から、マネタリーベースの規模に移ることとなる。
資金供給量の拡大による期待インフレ率の引き上げを通じてデフレ脱却を狙う。基金による従来の金融緩和の枠組みとの主な違いを並べた。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
従来の包括緩和政策 新政策━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●金融調節の金利目標
無担保コールレート(オーバーナイト物) 廃止
●緩和度合を測る目安
資産買入基金の拡大 マネタリーベースとリスク資産の規模拡大
●マネタリーベース規模
2012年末138兆円 2013年末200兆円 2014年末270兆円
●金融緩和継続期間
必要と判断される時点まで継続 物価目標2%を安定的に持続するために必要な時点まで継続
●金融緩和の狙い
金利や各種プレミアムの引き下げ バランスシート拡充と金利・各種プレミアム引き下げ
●買入資産
国債や各種リスク資産 平均残存期間のより長い国債や各種リスク資産
●買入れ国債の残存期間
資産買入基金では最長3年 輪番オペと統合、7年程度に延長
●毎月の国債買い入れ
輪番オペ1.8兆円+ 7兆円強
基金買入れ2兆円程度
●財政ファイナンス懸念の払しょく方法
銀行券ルール 銀行券ルール一時停止、共同声明における政府の財政再建取組み
© Thomson Reuters 2013 All rights reserved.