春の鉄道特集

京成電鉄の「行商専用車両」が廃止に

  • 2013年3月29日
駅では、他の乗客は別の車両を使うよう案内される

写真:普通の通勤電車が使われる。最後尾の1両が「行商専用車両」普通の通勤電車が使われる。最後尾の1両が「行商専用車両」

写真:行商専用車両にかかる標識行商専用車両にかかる標識

写真:駅の時刻表では、女性専用車両と並んで案内が掲示されている駅の時刻表では、女性専用車両と並んで案内が掲示されている

写真:京成電鉄各駅に掲示されている「行商専用車」の案内板京成電鉄各駅に掲示されている「行商専用車」の案内板

写真:千葉県八千代市内にある京成電鉄大和田駅から、行商専用車両に乗って出かける女性たち=1984年撮影、同市提供千葉県八千代市内にある京成電鉄大和田駅から、行商専用車両に乗って出かける女性たち=1984年撮影、同市提供

 京成電鉄が、戦前から70年以上にわたって運行してきた「行商専用車両」が、今月で廃止される。平日のみの運行のため、29日が最後となった。

 千葉で獲れた新鮮な農産物を、都心の得意客に届ける「行商」に向かう人々のための車両で、1935(昭和10)年に始まった。1メートルをゆうに超える高さの荷物を背負う行商の人々がスムーズに乗り降りできるよう、他の乗客は別の車両に乗るように案内されている。

 現在のダイヤでは、平日の朝、芝山千代田駅(千葉県芝山町)を7時46分に出る普通上野行きの最後の1両が、「行商専用車両」だ。車両そのものは通勤電車と同じだが、窓には「嵩高荷物専用車」の標識がかかる。かつては専用列車として走っていたが、行商人の減少にともない、編成の一部を専用車両として運行していた。

 京成電鉄は、廃止の理由について「該当するお客様が減少したため」としている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

おすすめ

スマートフォンに約4回充電可能な10,000mAhのリチウムイオンバッテリー内蔵

懐かしの国鉄ダイヤ改正を振り返る

かわいらしい姿であなたの自転車を教えてくれる「バイシクルマーカーエッフェル鳥」

薄さや軽さの向上はもちろん、基本性能も大幅にアップした新作をチェック

限定品 200系 東北新幹線大宮開業30周年記念号セット(Nゲージ動力車入り)

今月号の時刻表は軒並み売り切れ。来月号を早めに予約(※画像はJTB時刻表2013年3月号)


Shopping

美人記念日

Columns

  • 出石尚三の紳士服飾研究

  • 岸田一郎艶出し講座

  • シッポ

  • 男のための逸品

  • 大人の男の作法

  • 男の服飾モノ語り

  • 今月のライフスタイル誌編集長

  • 加賀見商店

  • モードな街角

  • おめかしの引力

  • 小川フミオのモーターカー

  • 親子で読みたい本

  • 食こそエンターテインメント

  • 家庭画報エディターズリポート

  • 三根弘毅の流儀

  • 競馬ウィークリー

  • 荻原博子の闘う家計術

  • オトコの別腹

  • TOKYOワインバル・クルージング

  • 東京の台所

  • おめかしの引力

  • BOOKランキング
  • おめかしの引力