■自宅で実験 ワラサ・マダイ・マグロは3日目でもおいしいか
詳しい途中経過は別表に譲るが、最も変化が分かりやすかったのはワラサで、初日と3日目ではほとんど別物。当初の歯応えがなくなっていくにつれ、味は濃くなった。
ワラサほど顕著ではないが、マダイも時間の経過とともに身が凝縮し、味わいが増した印象。当初、薄味だったマグロも3日目にしてもっともうまみが出た。
とはいっても、うまさの尺度は人それぞれ。大手鮮魚チェーンの中島水産(東京・中央)によると「東日本では熟成によるうまみが評価されるのに対し、西日本では歯応えが求められる」という。
東京の鮮魚店で組織する東京魚商業協同組合(東京・中央)の伊佐宏和・青年部連合会会長は「どこを食べごろととらえるかは好みの問題も大きいが、一般論として養殖物は天然物に比べてもともと身が軟らかいので、早めのタイミングがいい」と助言する。
魚ごとの特性などを魚屋さんに聞きながら、好みのタイミングを見つけるのが得策だ。だが、鮮魚店の立場からすれば、うまみが増すと分かっていても、血合いの色変わりが早いブリやワラサの賞味期限を延ばすのは難しい。色変わりしても品質には問題なく、気になる人は血合いを削ればいいだけなのだが、このあたりの判断は自己責任となる。
■マグロはしょうゆたっぷりで ワサビを溶くのはNG
熟成で引き出した魚のうまみを一段と増幅するカギを握るのがしょうゆの使い方だ。長山さんは「脂が多い魚は多め、白身は少なめが基本。しょうゆとの相性が特にいいのはマグロで、表面積がなるべく大きくなるよう斜めに切り、たっぷりつけて食べるのがいい」と勧める。
ちなみにワサビを最初からしょうゆに溶いておくのはNG。ワサビの繊細な香りや甘み、うまみがしょうゆに消されてしまうためで、別々に使ってこそ双方が生きる。
時間のかかる熟成に比べ、ずっと手軽に実践できるしょうゆを使ったうまみの増強。歓迎会や花見といった宴席が増えるこのシーズン。話のネタに試してみてはいかがだろう?(商品部 吉野浩一郎)
マグロ、マルハニチロホールディングス、中島水産、築地市場
今年1月、東京・赤坂。取材の合間、ぶらりとランチに入った某すし店にこんな貼り紙がしてあった。「初セリの大間産本マグロ、入荷しました」
史上最高値の1億5千万円超を付けた例の1本ではない。…続き (3/29)
友人の家で論争になった。「カレーにジャガイモは必要か」。入れる派は「昔から入っていた」「とろみがついておいしい」と主張。入れない派は「ジャガイモとご飯は合わない」「溶けた食感がイヤ」と応戦する。そう…続き (3/15)
2月9日は何の日か? エンジンをかけるたび、何かしらの記念日を教えてくれる我が家のカーナビによれば、「漫画の日」である。手塚治虫の命日に由来するが、かなりのマニアでないとピンとこない。それに比べ「ふ…続き (3/1)
各種サービスの説明をご覧ください。