日本経済新聞

4月5日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

本日入荷 おいしい話

魚はとれたてが本当にうまいのか

(2/3ページ)
2013/3/29 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■プリプリ感とうまみは反比例

 魚の鮮度とうまさの関係はどのようなものか。『江戸前鮨 仕入覚え書き』などの著書がある第三春美鮨(東京・新橋)の長山一夫さんはマルハニチロホールディングス中央研究所の協力を得てこのテーマを科学的に追究した。至った結論はやはり「魚の鮮度の象徴であるプリプリ感とうまみは一定の期間、反比例する」というものだった。

画像の拡大

 生きている魚にはアデノシン三リン酸(ATP)という生体エネルギーがある。死後はこれが分解し、時間の経過とともにうまみ成分のイノシン酸(IMP)に変わっていく。締めた直後はATPが圧倒的に勝っている状態でプリプリはしているが、うまみはない。時間がたつと弾力が減り、うまみが増す。「熟成」と呼ばれる現象だ。

 熟成にかかる時間や、熟成後のうまみが継続する期間は、締め方や魚種、サイズなど多様な要素が絡む。締め方にも1匹ずつさばくか、まとめて氷水に入れるかなどの違いがある。一般的には魚体が大きくなるほど熟成に時間がかかり、きちんと締めたものほどうまみが長持ちする。「富山県氷見産の10キロ以上のブリなら3日目からがおいしい。100キロ以上のマグロも3~4日たってから握り始め、2週間使い続けても大丈夫」(長山さん)という。

 こんな法則は一般人が買う魚にも当てはまるのだろうか。半信半疑で実験してみることにした。やって来たのは産地や築地で朝、生け締めにしたばかりの魚を扱っている都内のデパ地下の鮮魚店。当日朝まで生きていた天然のワラサ(千葉産、約6キロ)、マダイ(愛媛産、約2キロ)、水揚げは数日前だがやはり外せないマグロ(和歌山産、50~60キロ)を仕入れた。もっとも、最近は近海クロマグロの入荷が少ないため、伏兵のキハダマグロで代替した。ちなみにワラサは10キロ以上に成長するとブリと呼ばれるようになる。

 購入日から3日間、3種類の魚の刺し身を朝晩2回ずつ食べてみた。築地の仲卸にならい、保存するときはペーパータオルを巻いた。魚が空気に触れて乾いたり、ドリップが出たりするのを防ぐためだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

マグロ、マルハニチロホールディングス、中島水産、築地市場

札幌のすし店に脚光

本日入荷 おいしい話

【PR】

【PR】

本日入荷 おいしい話 一覧

築地市場の初セリで1億5540万円の史上最高値で落札された青森県大間産のクロマグロ(2013年1月5日、東京・築地)

魚はとれたてが本当にうまいのか

 今年1月、東京・赤坂。取材の合間、ぶらりとランチに入った某すし店にこんな貼り紙がしてあった。「初セリの大間産本マグロ、入荷しました」
 史上最高値の1億5千万円超を付けた例の1本ではない。…続き (3/29)

社員食堂のカレーにもジャガイモが入っていた

日本のカレーはなぜジャガイモを入れるのか

 友人の家で論争になった。「カレーにジャガイモは必要か」。入れる派は「昔から入っていた」「とろみがついておいしい」と主張。入れない派は「ジャガイモとご飯は合わない」「溶けた食感がイヤ」と応戦する。そう…続き (3/15)

築地市場で仲卸業者の店頭に並ぶトラフグ

素人でも分かる? 天然フグと養殖フグの違い

 2月9日は何の日か? エンジンをかけるたび、何かしらの記念日を教えてくれる我が家のカーナビによれば、「漫画の日」である。手塚治虫の命日に由来するが、かなりのマニアでないとピンとこない。それに比べ「ふ…続き (3/1)

メニュー一覧

アート&エンタ
レビュー
くらし
ヘルス
味・旅
コラム
小説

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について