トップページBusinessニュース日銀が新たな金融緩和の強化策 供給量2年で2倍に
ニュース詳細

日銀が新たな金融緩和の強化策 供給量2年で2倍に
4月4日 13時47分

日銀が新たな金融緩和の強化策 供給量2年で2倍に
K10036725511_1304041413_1304041414.mp4

日銀は、黒田総裁の就任後初めてとなる金融政策決定会合を4日まで開き、2%の物価目標を2年程度で実現することを念頭に「量的・質的金融緩和」と呼ぶ新たな金融緩和の強化策を決めました。
今後、日銀が供給するお金の量を2年間で2倍にするなど、大規模な金融緩和に踏み切ることになりました。

日銀は、3日と4日の2日間、先月、就任した黒田総裁の下で初めてとなる金融政策決定会合を開きました。
その結果、2%の物価目標を2年程度で実現することを念頭に、デフレ脱却を本格的に目指すため市場に大規模に資金を供給していく「量的・質的金融緩和」と呼ぶ新たな金融緩和の強化策を取りまとめました。
具体的には、今後、日銀は「マネタリーベース」と呼ばれる日銀が供給するお金の量を目標に政策を運営することにし、国債などを買い入れて2年間で2倍に拡大するなど、大規模な金融緩和に踏み切ることを全員一致で決めました。
日銀では、去年12月時点で138兆円だったマネタリーベースが、来年末には270兆円に拡大する見通しだとしています。
また、現在、2つに分かれている国債買い入れの枠組みのうち、3年前、白川前総裁のときに導入した枠組みは廃止して一本化を図ったうえで、長期の国債を積極的に買い入れ、日銀が保有する国債の満期までの平均期間を今の3年弱から7年程度にまで長くすることで緩和の効果を高めます。
また、株式を組み込んだETF=上場投資信託の保有額も年間1兆円増やし、2年間で2倍以上にすることにしています。
一方、日銀が国債を買い入れるにあたり、財政の肩代わりをしないように買い入れる国債の額を制限してきた自主的なルールを一時的に停止することも合わせて決めました。
日銀は、今回の措置について、「市場や企業、家庭の期待を抜本的に転換させる効果が期待でき、15年近く続いたデフレからの脱却に導くものと考える」としています。

[関連ニュース]
k10013672551000.html

[関連ニュース]

  自動検索

黒田総裁「量・質とも次元の違う金融緩和」 (4月4日 16時49分)

日銀 新たな金融緩和策で詰めの議論 (4月4日 4時49分)

このページの先頭へ