大艦巨砲主義!ツイーター

2013年04月04日 00:41

戦闘機のコックピット進化しすぎワロタ

戦闘機のコックピット進化しすぎワロタ

タグ:
1_2
引用元:http://hayabusa.2ch.net/news4vip/kako/1363/13637/1363764001.html
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:20:01.70 ID:aO7EYBkN0

F-4EJ改 ファントム

http://i.imgur.com/arvtqfd.jpg
1_1

F-15J イーグル 改修Ⅱ型

http://i.imgur.com/MwgMfBQ.jpg
1_2

F/A-18E スーパーホーネット

http://i.imgur.com/8nxXUZw.jpg
1_3

Su-27 フランカー

http://i.imgur.com/u45ieHN.jpg
1_4

F-22A ラプター

http://i.imgur.com/hLq5F6V.jpg
1_5


F-35A ライトニングⅡ

http://i.imgur.com/crPN0G9.jpg
1_6

F-35に至ってはHUDすらなくなってるって言うね(´・ω・`)

2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:20:41.94 ID:jJSuKSYL0

かっこええ・・・

3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:22:24.70 ID:bQkShwW+0

f-35のHUDってヘルメットに付いてるらしいね

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:25:47.87 ID:aO7EYBkN0

>>3
ヘルメットにHUD機能をつけたHMDはF-16 block52やF-15Jなどでも使われているけど
HUD自体を消したのはF-35が初めてだね


F-16だとこんな感じ

http://i.imgur.com/vobjcwd.jpg
10_1

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:39:58.70 ID:/ruwHlUk0

いい車だとこういうHUDみたいなのが付いてるって聞いたけど本当?

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:45:01.31 ID:aO7EYBkN0

ステルス戦闘機 F-117

http://i.imgur.com/W7fjg1i.jpg
29_1

>>25
パイオニアが30万くらいで売ってるとか聞いた

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 17:15:13.60 ID:tDdWeiDn0

>>29
こうなってたのかそれ!

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:42:43.73 ID:qqXXHRv30

レシプロ機は全部アナログだからな

http://i.imgur.com/UvaEWl2.jpg
27_1

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:50:29.67 ID:qqXXHRv30

WW1の戦闘機はもっとすごい

http://i.imgur.com/9nuqQla.jpg
33_1

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:50:40.28 ID:18VdUbK20

コックピットだけ見るとF-15CとF-15Eじゃ別世代の戦闘機

36: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) :2013/03/20(水) 16:51:04.38 ID:gkZBBdnI0

Pak fa のコックピット画像誰か持ってないか?

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:56:22.16 ID:90a73FCQ0

>>36
T-50のコックピットらしいよ
韓国じゃなくてね

http://i.imgur.com/WxSwhXu.jpg
39_1

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:54:45.26 ID:aO7EYBkN0

DCSが話題に出たので

A-10A

http://i.imgur.com/plPONtu.jpg
37_1

改修型A-10C

http://i.imgur.com/2ja7Ddo.jpg
37_2

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 16:59:18.74 ID:5jVYacTn0

>>37
カメラで捉えてコンピュータの指示通りに引き金を引くだけの簡単な…

わけないわ

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 17:09:13.41 ID:aO7EYBkN0

F-1

http://i.imgur.com/5gRbDlS.jpg
56_1


F-2

http://i.imgur.com/rpT2EtK.jpg
56_2


EF-2000 タイフーン

http://i.imgur.com/8nFRccC.jpg
56_3

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 17:13:51.34 ID:18VdUbK20

>>56
F-1のHUDってやけに小さいけど機能してるのかな

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 17:16:09.28 ID:aO7EYBkN0

>>66
一応見えはするんじゃない?
でもこの当時ならどっちかって言うと計器のほうを見るんじゃなかろうか

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 17:17:11.70 ID:FDEHxbRg0

>>66
F-1のは正確に言うとHUDじゃなくて射爆照準機
飛行諸元は表示されない

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 17:46:32.24 ID:87Je7zE+O

>>56
F-2は跡形も無いがF-1はゼロ戦の計器板巨大化させた雰囲気だな

132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 17:48:17.14 ID:aO7EYBkN0

ラファール忘れてた

http://i.imgur.com/RQNQJ6F.jpg
132_1

欧州機はよくわからんなぁ

143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 17:51:45.00 ID:nSvKq/fN0



何でエンジン始動するのにこんなに手順が必要なんだよ・・・
スクランブル発進するときも毎回こんなことやってんのかね

145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 17:53:55.33 ID:FDEHxbRg0

>>143
スクランブル待機してる機体は短縮手順で始動できるように準備してある

149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 17:57:46.15 ID:18VdUbK20

>>143
ガスタービンの起動して回転数が上がっていく音いいよな

179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:30:16.32 ID:FDEHxbRg0

世界広しと言えどもF-15を撃墜した記録を持っているのは航空自衛隊だけ

なお

180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:31:18.20 ID:aO7EYBkN0

>>179
あれミサイルは直撃してない可能性もあるっぽいな

181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:33:16.44 ID:FDEHxbRg0

>>180
たぶん尾翼付近で爆発して操縦不能になったんだろうな
ちゃんとPがベイルアウトできてるし

183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:35:10.42 ID:kwodYZmT0

>>180
そもそも対空ミサイルなんて近接信管で炸裂するのがほとんどじゃないの?
今も昔も直撃させるものじゃないと思うんだけど

182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:33:27.80 ID:N5vc1PU80

ミサイルを避けるというか壊す方法はないの?

184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:35:32.93 ID:FDEHxbRg0

>>182
レーダーの電波を欺瞞するためにアルミ箔撒いたり、
赤外線センサーをだまくらかすためにエンジンの排気熱より高温になるマグネシウム燃やして撒いたり

185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:36:20.85 ID:uWb2c77U0

>>184
今のミサイルでもチャフやフレアは有効なんだね安心した

186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:37:16.68 ID:aO7EYBkN0

>>185
※ほとんど気休めです

192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:40:17.49 ID:uWb2c77U0

>>186
oh...
ミサイルさん怖過ぎ

190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:38:54.46 ID:FDEHxbRg0

>>185
有効ではあるけど今やパイロットとしてはおまじない程度の気分なんじゃないかなあ
ミサイル撃たれる距離まで来られた時点で現代の空戦としてはかなり詰んでるし

193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:44:06.42 ID:8b25cfyo0

エスコンみたいな空戦には憧れるが現代のミサイルって機動だけで避けられるものなの?

195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:46:02.61 ID:KXQAfzc80

>>193
無理に決まってる
あっちは人乗ってない分Gとかほとんど関係無いんだぞ

211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:55:05.80 ID:8b25cfyo0

>>195
本当に撃たれたら終わりなんだな
避けられる起動したとしても戦闘機がバラバラか

197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:47:02.07 ID:aO7EYBkN0

>>193
戦闘機の旋回でかかるGは最大9G前後
対してミサイルは20G以上
普通に考えて機動でよけられる代物ではない

200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 18:49:01.13 ID:FDEHxbRg0

>>197
その前に9G旋回かけたらほとんどのパイロットがブラックアウト起こすだろうしなあ

260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 19:28:05.70 ID:aO7EYBkN0

追加燃料

Su-32フルバック

http://i.imgur.com/Uk41ZEL.jpg
260_1

Su-30MKI フランカーF2

http://i.imgur.com/G6UmAbO.jpg
260_2

LOMACですまんがSu-33シーフランカー

http://i.imgur.com/c5C8crF.jpg
260_3

265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 19:31:44.34 ID:oj0mqEIi0

>>260
一度でいいから航空ショーとか行ってスホーイ実物を見たい

267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 19:33:28.34 ID:aO7EYBkN0

>>265
ロシアが売ってくれれば飛行教導隊が使ってたかもしれなかったんだがな…

273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 19:41:21.26 ID:FDEHxbRg0

>>267
そういえば教導隊出身のパイロットが言ってたんだが、教導隊の凄さってのは
誰と組んで飛んでも、戦局がどのように変化してもリーダー機とウィングマンが必ず同じ戦術で戦えるところらしい

279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 19:44:31.60 ID:aO7EYBkN0

>>273
すごいよな まさに空自最強って感じ

282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 19:46:01.33 ID:KXQAfzc80

>>279
そうなのか、スカイネットの脅威もすぐそこだな

353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:32:23.75 ID:5RthCM9Y0

最近のパイロットってわりと目が悪くてもなれるらしいけどなんで

358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:36:16.42 ID:mfdyr+w70

>>353
成り手がいないのと、それほど視力に拘らなくてもコクピットのディスプレイが見えれば発見できるというのもある。

360:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:39:07.15 ID:R086b1NdP

>>353
人気がないから
特に戦闘機パイロットは、操縦適性やら何やらで一人前になるまえにエリミネートされる人間も少なくないから、多少目が悪くても矯正視力が良ければいいらしい

364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:43:28.74 ID:FDEHxbRg0

>>360
空自の航空学生課程でも戦闘機志願する学生減ってるらしいな
昔は戦闘機乗りたくて航学受験する奴しか居なかったのに

375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:48:45.65 ID:1OG5smKT0

つーかはよう日本は新戦闘機入れろ!
空中分解すんぞ!

379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:50:41.51 ID:aO7EYBkN0

>>375
F-4はそろそろガタが来てるからF-35入るじゃない

380:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:52:46.24 ID:1OG5smKT0

>>379
やだやだ!純国産がいい!
インドや東南アジアに解禁輸出してコスト下げてつくれ!つくれ!

386:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:55:35.19 ID:aO7EYBkN0

>>380
F-3は…まだ時間かかるんじゃないかな…うん

381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:53:01.94 ID:edD2Dc4Z0

単発エンジンと双発エンジンってなんか違うの?

386:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:55:35.19 ID:aO7EYBkN0

>>381
そりゃ文字通りエンジンの数が違うがな(´・ω・`)
ちなみに双発機のエンジン起動は片一方ずつ行う
片方起動してからもう片方…って感じ

388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:57:02.24 ID:87Je7zE+O

>>381
双発は機体が大型化している。
F-16やF-2と、F-22(双発)を比べるとF-22が大きい。
F-35も小さくは無いが、F-22の方が大きい

396:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:00:20.22 ID:FDEHxbRg0

>>381
実戦における生存能力が単純に考えて倍違う
単発機はエンジンが深刻なトラブルを発生したら即おしまい
双発機は片肺死んでももう一個生きてればなんとか飛べる

403:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:03:38.54 ID:SWRG19y10

爆撃機って爆弾落とす地点どうやって確認してるんだろう
コックピットに何か表示あるのかな

407:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:06:10.13 ID:mfdyr+w70

>>403
昔の爆撃機なら照準器があるよ。「メンフィス・ベル」見たことない?
ノルデン照準器っていうのが有名だな。

420:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:11:17.91 ID:SWRG19y10

>>407
なるほどね

423:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:14:01.31 ID:aO7EYBkN0

>>420
手動照準でこんな感じ
自動の場合は対象をロックオンしておくと
落下軸の縦線さえあっていれば自動で投下される素敵仕様

http://i.imgur.com/7ChEgBq.jpg
423

415:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:08:47.21 ID:aO7EYBkN0

大事なやつを忘れていた


トム猫

http://i.imgur.com/mtJm1SD.jpg
415


>>403
TV画像で目標にあわせたらGPSとかで誘導
戦闘機だと落下地点は計算して表示される

420:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:11:17.91 ID:SWRG19y10

>>415
なるほどね

433:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:21:21.19 ID:0vMK9gx70

>>415
やっとご登場だ嬉しい
とはいえ流石にアナログ感半端ねーですな。

アフターバーナーやらトップガンのせいかこの機体には特別思い入れがある。

430:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:20:01.97 ID:87Je7zE+O

>>403
銀河のようなのは操縦士の他に、爆撃手が居て照準機で狙いをつけていた。
彗星はコクピットに爆撃照準機があり、操縦士が投下。後ろ席は銃撃や航法。

今は空対地ミサイルが追尾するんじゃないの(適当)。

440:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:27:57.80 ID:aO7EYBkN0

貼れといわれた気がするので
JAS-39C グリペン

http://i.imgur.com/lJw3Twn.jpg
440


>>429
AMRAAM導入でいいんじゃないかなーとは思うんだけどねー
ウエポンベイに入るように改造すんのかなー?

443:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:30:59.99 ID:R086b1NdP

>>440
兵站の観点からも、AAM-4積めるようになってほしいな
T-4の後継はグリペンの復座でいいから

462:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:51:07.50 ID:aO7EYBkN0

ネタが切れてきた(´・ω・`)
F-117とかB-2ってパイロットのヘルメットも変な形してるらしいね


F-15Eストライクイーグル

http://i.imgur.com/adpw3kj.jpg
462_1

F/A-18E スーパーホーネット

http://i.imgur.com/UjqG7bx.jpg
462_2

B-2 スピリット

http://i.imgur.com/b0nsGD0.jpg
462_3

463:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:53:22.07 ID:mfdyr+w70

>>462
スパホのコクピットで思い出した。
来月厚木の基地公開で、スパホのコクピット見れると思うぞ。
もちろん写真はダメだけど。空自でも見られることあるけどね。

598:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 00:47:23.18 ID:hDxcgso30

スパホしか貼ってなかったので F/A-18C ホーネット

http://i.imgur.com/i294pY3.jpg
598_1

ミラージュ3

http://i.imgur.com/HVWXkrv.jpg
598_2

Mid-21 フィッシュベッド

http://i.imgur.com/HMzjXJi.jpg
598_3


>>595
ブロックってのは生産ロットのナンバーと覚えておけば大体あってると思う

599:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 00:51:57.21 ID:IbWzN7KAP

>>598
上でも出てたけど、ロシア機って何で機体内が水色なんだろ
防錆用塗料とかかな?

602:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 01:09:24.41 ID:oSexinqo0

>>599
ww2の機体って内部は若竹色とかこんな色ばっかだよな
理由は知らんが

607:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 01:16:02.22 ID:4eR01LVJO

>>602
それは本当に防錆塗料
ちなみに機体外側は銀色に見える機体でも無塗装では無く
銀色の塗料を塗っていたようだ。機体の腐食防止や下地塗装として
また、表面の凹凸を少なくするため2種類は塗っていたらしい。
迷彩だと3種類。

628:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 01:56:10.13 ID:R8Lm06OH0

F-35は悪いニュースしか入ってこないけど問題点の洗い出しが大げさに伝わってるだけだよな
まさかとは思うけどF-111の二の舞は勘弁だぜ

629:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 01:58:28.86 ID:Pyt9LU4O0

>>628
現状ほかのF-X機でF-35以上のものってのはないと思っていいと思うよ


フランカーと戯れてきた

http://i.imgur.com/p0YwT68.jpg
629_1

631:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 01:59:12.62 ID:1LBTgl+u0

>>629
価格が同一ならな

634: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:15) :2013/03/21(木) 02:04:11.49 ID:oSexinqo0

>>631
それでもイカは嫌だ
スパホは論外
うるせえよ雨で音が響くのに飛び回んなと言いたい
そんぐらい昨日は通ってた

スポンサードリンク


週間人気記事

    月間人気記事

      オススメ記事1

      オススメ記事2

      最新おすすめ記事1

      最新おすすめ記事2

      コメント

        • 1.名無しさん :2013年04月04日 00:52 ID:UvkCjgVY0
        • グラスコックピット便利なんだろうけどスッキリしすぎて不安になるw
        • 2.名無しさん :2013年04月04日 00:57 ID:iwHusKJl0
        • フラシムやってみたいけど敷居高そうで手が出し辛いんだよね。
        • 3.名無しさん :2013年04月04日 01:00 ID:eHavF3Gy0
        • アナログより、ディスプレイの方が使いやすいのかね?
        • 4.名無しさん :2013年04月04日 01:06 ID:6wWpibPR0
        • F35はすっきりしすぎでコワイ
          ボタンはちゃんと押せる感じがあるけど、タチパッドってなんか押し間違えor押しても反応しなさそう
          軍用品だからそこらへんよく考えてるんだろうけど
          あといい加減ロシアはSu34のトイレとキッチンの写真を公開するんだ、世界が待ち望んでる
        • 5.名無しさん :2013年04月04日 01:06 ID:2EfZ5okJ0
        • エナジーエアフォースで充分。
          未だに遊んでる。
        • 6.偽厚木基地 :2013年04月04日 01:08 ID:6vMcbIhr0
        • >3
          最近はパイロット一人あたりのやる仕事が増えてきたからね。
          必要な情報を一枚のディスプレイにまとめた方が使いやすいんじゃない?
          F35じゃタッチパネルで操作する上に、画面を自分の思いのままに分割できるらしい。
        • 7.名無しさん :2013年04月04日 01:08 ID:vWJFA9nG0
        • ベテランパイロットになると、アナログの方が見たい計器がすぐ見れて良いって人もいるみたいだね。
        • 8.名無しさん :2013年04月04日 01:13 ID:WjUbIVyZ0
        • f15jはそろそろ買い換えた方がいいだろ
          やっぱf35の方がf22より次世代戦闘機って感じだよね
        • 9.名無しさん :2013年04月04日 01:13 ID:YlYa7xyP0
        • ションベンの近い人間にゃパイロットは無理だな
        • 10.名無しさん :2013年04月04日 01:19 ID:AZjS1ewE0
        • ※9
          紙オムツ
        • 11.偽厚木基地 :2013年04月04日 01:23 ID:6vMcbIhr0
        • おお、A-10コックピットの初期タイプと後期タイプの画像もあるのか。
          A-10の初期タイプはとにかく使いづらいを不評だったらしい。
          A-10は単座機にもかかわらず初期タイプにはオートパイロット機能がない上に、ナビゲーションシステムもなかったから、パイロット達は紙に地図を片手で参照しながら飛行したらしい。
        • 12.名無しさん :2013年04月04日 01:23 ID:Gqv2ALQg0
        • ※9
          薬、薬でなんとかする、
        • 13.名無しさん :2013年04月04日 01:28 ID:LtU.uAq.0
        • 全然分からん
          アナログ計器がデジタル化した以外になんかあんのこれ
        • 14.名無しさん :2013年04月04日 01:30 ID:cHIptbK60
        • B2がやべえw
        • 15.名無しさん改め変態上級軍曹 :2013年04月04日 01:36 ID:bH.sWaNy0
        • 本スレ440のグリペンの計器表示はナイトモードな
          俺的にはデイモードのほうが好き
        • 16.偽厚木基地 :2013年04月04日 01:37 ID:6vMcbIhr0
        • >13
          色々変わってる。ナビゲーションシステムが付いたり、赤外線暗視装置で夜間の空爆目標を見つけるのに便利になったり、F35じゃ上下左右360°あらゆる方向を認識できるセンサが付いてる。
        • 17.名無しさん改め変態上級軍曹 :2013年04月04日 01:37 ID:bH.sWaNy0
        • ※5
          はやくPS3で新作を出すんだ
          今度は欧州機を充実させてな!
        • 18.念仏の鉄 :2013年04月04日 01:42 ID:HEhIAUnOO
        • おそらく初期型のA-10に乗ってたグレッグは凄かったんだな…とにかく操縦がしにくいと不評なA-10で空戦までやってたんだし
        • 19.名無しさん :2013年04月04日 01:43 ID:9xW1Rm7.0
        • スパホってのは公式の略称なの? それともお前が勝手に言ってるだけ?
        • 20.名無しさん :2013年04月04日 01:46 ID:crPhfdeg0
        • 操縦桿の位置が右に寄ったのって確か理由があったはずなんだが、思い出せん・・・・。
        • 21.臨時傭兵 :2013年04月04日 01:52 ID:zNPSkrxgO
        • まだまだ進化するぜ。
          将来的にはHUDどころか、操縦桿もスロットルレバーもフットバーも不要で、機体を制御するのはプレステのコントローラーか、あるいはエレキギターだ。『俺の歌を聴けぇーっ!』ってな。
          いや、いっそモビルトレースシステムか。
        • 22.名無しさん :2013年04月04日 02:05 ID:UG5C71sT0
        • これなんというゲームなんですか?フライトシミュレートに興味あります
        • 23.名無しさん :2013年04月04日 02:10 ID:lLSrs1Oa0
        • なんか、ロシアの飛行機はボタン2、3コ取れてても、平然と
          飛んでそうだな。。
        • 24.名無しさん :2013年04月04日 02:10 ID:64J03ubT0
        • 有人戦闘機はF-35で最後でしょ
          将来的にはプレデターの発展型ばかりじゃないのかね
        • 25.偽厚木基地 :2013年04月04日 02:18 ID:89UFsMwW0
        • >22
          自称最後の有人戦闘機(笑)さんが退役して久しいですね。
          まあ空中戦のできる無人機は少なくあと10年は出てこないでしょ。
          プレデターは精々ちょっとした空爆しかできませんし。
        • 26.25 :2013年04月04日 02:20 ID:89UFsMwW0
        • 間違えた
          コメ24に向けてのコメです。
        • 27.名無しさん :2013年04月04日 02:21 ID:5aBSLdO50
        • あと銀色の塗装って耐久温度が高くて、その塗装が禿げてるようなら異常加熱してる目安にもなる
        • 28.名無しさん :2013年04月04日 02:23 ID:fdf35rnw0
        • 有視界戦闘の次は遂に有人戦闘が無くなるのか・・・
          人類初の宇宙戦が発生する前にロマンなんて消えてなくなるのかな・・・
        • 29.名無しさん :2013年04月04日 02:24 ID:.rXBhpps0
        • ※23
          F-2は操縦桿が折れても飛んでるんですがそれは・・・
        • 30.名無しさん :2013年04月04日 02:26 ID:r5i0gSVy0
        • 危機管理的にディスプレイでほとんどまかなってしまうのはどうかと
          コンパス 高度計 速度計 燃料計とかふつうにアナログのがなくていいのかな?
          なんらかのトラブルでディスプレイが機能しなくなったら全部わかんなくなっちゃうよね
        • 31.名無しさん :2013年04月04日 02:45 ID:wF9ui8dU0
        • >20
          操縦桿と翼面がワイヤーやロッドで繋がっている場合は油圧や電力の補助があるにせよ
          ある程度の力が必要だから、両手で力を入れやすい真ん中に装備される
          完全なフライバイワイヤ(ライト)になってバックアップのワイヤーやロッドも無い場合は
          操縦桿はただのコントローラで力が要らないから真ん中じゃ無くもいいし、動きもほとんどない
          (わずかに動くか、ほぼ固定)

          あとサイドスティックの方が姿勢が楽で高Gに耐えやすいとか、そもそもGに耐えるために
          傾斜シートを採用してると操縦桿が膝の間だと手が届かないとか
          ただ操縦桿にちょっと力が加わっても反応するから、機動中に動きを止めようとしても
          反対に動いてしまう(力が入りすぎる)ことがあるのがイヤという操縦士もいるらしい
          逆に真ん中タイプは片手をけがしても反対の手で操縦できるというメリットがあるそうな
        • 32.名無しさん :2013年04月04日 03:00 ID:oUqVE.8V0
        • 近頃は電子装備だの何だの色々な計器類が多すぎて老いた頭じゃついていけねぇ
          ランプ一個増えただけで混乱しちまうんだ
        • 33.名無しさん :2013年04月04日 03:29 ID:3niaVSKY0
        • ※32
          モーリス乙
        • 34.名無しさん :2013年04月04日 03:29 ID:zxMI50Mm0
        • >>30
          最低限の計器はアナログで残してる。速度、高度、ジャイロとか。
          複数ディスプレイついてる機体は死んだディスプレイの表示を代わりに表示出来る。
        • 35.名無しさん :2013年04月04日 03:49 ID:6var5SYE0
        • 座高が低い奴はパネルの群れに阻まれて前が見えないんだろうな、ってくらいゴチャっとしててデカイな
        • 36.名無しさん :2013年04月04日 04:46 ID:mVsEUMx80
        • ラファールのがスッキリしてていいな。
        • 37.名無しさん :2013年04月04日 05:06 ID:PSuxSBtL0
        • 知ってるか?A-10Aの時代はTGPが付いてなくて、前線と平行に飛んで
          双眼鏡で3時方向を眺めて敵の地上目標を最終確認するなんてこともしていた。
          基本肉眼での確認なので湾岸戦争でA-10Aによる誤爆が多くSUNでスクープ
          された動画でもあるように似た色の車両というだけで味方の車両を誤爆してた。
          A-10CになってからはTGPが右翼端に概ね標準装備されて高倍率で敵車両が確認
          出来るようになりJTACとも連携されて味方車両にはXマークが付くようになった。

          軍オタは断片的な情報しか知らずA-10信仰が妙に多いがA型とC型はこれだけ違う
          という最低限の知識のためにもDCSをまずやるべきである。フライトシマーとの知識と
          状況判断力の差に自尊心を失うかもしれんが、軍事利用もされている実際のシミュレーター
          の商用版だ。まずやってみろ。
        • 38.名無しさん :2013年04月04日 05:37 ID:zhNzYf5D0
        • 計器多すぎィ!
        • 39.名無しさん :2013年04月04日 06:57 ID:GNSJRGz80
        • 銀色の塗装って放射能対策じゃなかったっけ 確か実験で使う機体に塗装されてたはず
        • 40.名無しさん :2013年04月04日 07:01 ID:DaCT4WnP0
        • そんなことより使えないF-35キャンセルして別な奴を選択しないと
          大変な事になりそう
        • 41.名無しさん :2013年04月04日 07:19 ID:25frwGN60
        • 戦闘機は門外漢だが、ガンダムみているような気分になった。
        • 42.名無しさん :2013年04月04日 07:40 ID:VD10w3WH0
        • 最終的には簡略化されそうな気はする
        • 43.名無しさん :2013年04月04日 07:57 ID:mUjcGUfj0
        • 最近は操縦桿が股じゃないのか
        • 44.名無しさん :2013年04月04日 08:13 ID:.4gsIBNV0
        • ユーロファイタータイフーンのコックピットが世界一進んでるらしいよ
        • 45.名無しさん :2013年04月04日 08:14 ID:.4gsIBNV0
        • 44スティックに触れなくても飛行が可能だとか・・・・
        • 46.名無しさん :2013年04月04日 08:21 ID:Qe.0MYCc0
        • 神奈川だが最近特に戦闘機がうるさい
          超迷惑
        • 47.名無しさん :2013年04月04日 08:29 ID:.4gsIBNV0
        • 46>そこが問題だよね
          国家を守るがいいわけだけど、実際守ったことはスクランブルしかないからね・・・・・
          騒音問題に協力していただいている住民の人々も国防を担っているって考えると少しは楽になるかも?
          沖縄なんてもっとひどいからね
        • 48.名無しさん :2013年04月04日 09:39 ID:kmCEb6gy0
        • 空自のコックピットってF-2以外ベトベトしてそう
        • 49.名無しさん :2013年04月04日 10:15 ID:zansPPYf0
        • F-35でHUDがなくなったということは、コクピットのガラス面(グラスファイバー製とかだろうけど)に
          直接描写するとかヘルメット内部に描写するってことか?
        • 50.名無しさん :2013年04月04日 10:18 ID:Ofl7m1.b0
        • ※48

          工作員さん、今ネガティブキャンペーン中なの?
        • 51.名無しさん :2013年04月04日 10:24 ID:5QYMk5WI0
        • 実機の画像かと思って期待したら
          ゲームの画像ばっかで萎えた
        • 52.名無しさん :2013年04月04日 10:54 ID:SlnBe2lp0
        • ラファールのコクピットって、なんか車みたいな感じがする。
        • 53.名無しさん :2013年04月04日 11:11 ID:E87VCZcl0
        • F/A-18にはレガシーホーネットとスーパーホーネットがあるが、F-16と空自のF-2みたいに見た目同じように見えるが、比べてみると大きく違う事に気付く。
          特に主翼の大きさの差にはビックリ
        • 54.名無しさん :2013年04月04日 11:46 ID:cj8812OZO
        • そのうちモビルスーツやVFシリーズみたいに全周モニター式になったりしてな
        • 55.名無しさん :2013年04月04日 11:59 ID:zk001IciO
        • いずれ脳に直接接続するようになればコクピットは不要になる
        • 56.名無しさん :2013年04月04日 11:59 ID:YJd2euof0
        • タッチパネル化してからスレ立てろや!
        • 57.名無しさん :2013年04月04日 12:00 ID:zk001IciO
        • 無人化してもいらなくなるな
        • 58.名無しさん :2013年04月04日 12:13 ID:wEV5jxfg0
        • 昔の色々計器が有った方が良かったとコメントする人が出てくると
          予測
        • 59.名無しさん :2013年04月04日 12:41 ID:MO7UFlH00
        • Mig21は、超短距離迎撃戦闘機としては、まだ何とか使えるんだろうけども
          さすがにアビオニクスが・・・
      お名前 

      最新おすすめ記事その3