CFW 6.39 MEでCTFテーマが使用可能に!!【CXMB for 371-639】
neur0n氏から CFW 6.39MEを サポートしたCXMBプラグイン、CXMB for 371-639
がリリースされています。
展開速!!
必要な物
・ 6.39ME-2導入済みPSP(これ以外は、既存のCXMBで再生可能)
・ CXMB for 371-639
・ 6.38/6.39用のCTFテーマ (6.39MEの場合)
* このCXMBでは6.39MEにて、6.38/6.39用のCTFテーマの両用が可能です。
① メモステのルートに CXMBという名前で、新規にフォルダを作成します。
* 既にある場合は、再度作成する必要はありませんが、念のため
中にある cxmb.prx と conf.txtを削除しておいて下さい。
② 上記サイトからCXMB_for_371-639.zipをダウンロードし、解凍します。
③ 中にある CXMB_for_371-639フォルダから cxmb.prxを取り出し メモステのルートに
あるCXMBフォルダ(手順①で作成)に入れます。
④ メモステ /メモリー 内のsepluginsフォルダ内のvsh.txtをメモ帳等で開き、
と、入力してください。
*メモステ内にsepluginsフォルダ及びvsh.txtがない場合は、自作して下さい。
sepluginsフォルダはフォルダの新規作成。
vsh.txtはメモ帳等のtxtエディタで、名前を「vsh」にして保存。
*他にもパス(ms0:~)がある場合は、改行してから入力します。
一行にかならず1パスになるようにします。
⑤ 次に用意したCTFテーマ(今回は6.39用 = 6.38用)を、
メモステのPSPフォルダ内にあるTHEMEフォルダに入れます。 これでCTFテーマを認識してくれます。
CFW 及び LCFW の場合
・ 何か適当なアプリを起動→終了。もしくは プラグイン系の再起起動 で有効化します。
XMB から[設定]→[テーマ設定]→[テーマ]を選択。
通常カスタムテーマが表示される箇所に、使用可能なCTFテーマの一覧が表示されるので、
好きなモノを選び再生します。
それにしても6.38用のCTFテーマが、そのまま使えるのは有難いですね^^
因みに過去 ブログで紹介した 6.38用のCTFテーマはコチラ
追記:
Vegetano1氏が(?)6.39用のCTFテーマとCXMBをUPされていますが、わざわざ
6.39用にテーマを作り直しているところから察すると、このCXMBでは6.38用テーマは再生できないのかな??
時間が空いたら試してみるか・・・・
必要な物
・ 6.39ME-2導入済みPSP(これ以外は、既存のCXMBで再生可能)
・ CXMB for 371-639
・ 6.38/6.39用のCTFテーマ (6.39MEの場合)
* このCXMBでは6.39MEにて、6.38/6.39用のCTFテーマの両用が可能です。
① メモステのルートに CXMBという名前で、新規にフォルダを作成します。
* 既にある場合は、再度作成する必要はありませんが、念のため
中にある cxmb.prx と conf.txtを削除しておいて下さい。
② 上記サイトからCXMB_for_371-639.zipをダウンロードし、解凍します。
③ 中にある CXMB_for_371-639フォルダから cxmb.prxを取り出し メモステのルートに
あるCXMBフォルダ(手順①で作成)に入れます。
④ メモステ /メモリー 内のsepluginsフォルダ内のvsh.txtをメモ帳等で開き、
と、入力してください。
*メモステ内にsepluginsフォルダ及びvsh.txtがない場合は、自作して下さい。
sepluginsフォルダはフォルダの新規作成。
vsh.txtはメモ帳等のtxtエディタで、名前を「vsh」にして保存。
*他にもパス(ms0:~)がある場合は、改行してから入力します。
一行にかならず1パスになるようにします。
⑤ 次に用意したCTFテーマ(今回は6.39用 = 6.38用)を、
メモステのPSPフォルダ内にあるTHEMEフォルダに入れます。 これでCTFテーマを認識してくれます。
CFW 及び LCFW の場合
・ 何か適当なアプリを起動→終了。もしくは プラグイン系の再起起動 で有効化します。
XMB から[設定]→[テーマ設定]→[テーマ]を選択。
通常カスタムテーマが表示される箇所に、使用可能なCTFテーマの一覧が表示されるので、
好きなモノを選び再生します。
それにしても6.38用のCTFテーマが、そのまま使えるのは有難いですね^^
因みに過去 ブログで紹介した 6.38用のCTFテーマはコチラ
追記:
Vegetano1氏が(?)6.39用のCTFテーマとCXMBをUPされていますが、わざわざ
6.39用にテーマを作り直しているところから察すると、このCXMBでは6.38用テーマは再生できないのかな??
時間が空いたら試してみるか・・・・
Entry ⇒ 2011.05.27 | Category ⇒ CTF | Comments (9) | Trackbacks (0) | 編集
侵略されたCTF テーマ・・・・他
イカ娘はあまり知らないのですが、とにかくイカ娘がよく動きます^^
動画のタイトルが「PSPを侵略してみた」なのですが、このテーマを使うと語尾が
「ゲソ」「イカ」になり、本当に細部が侵略というか侵食されています。
因みにコレは日本語onlyの仕様みたいで、英語表記で試しても変化無かったゲソ
[設定]→[テーマ設定]→[テーマ]から
[標準]
[クラッシック]
[壁紙2]
[カスタムテーマ]
の4つの背景が選択可能になっていますので、お好きなモノを選んでください。
また 同作者さんの過去作品、P3T Persona3 Themeと GoldenWitch Theme に6.38用が追加
されていますので、6.38でもこれらを使いたい場合は手に入れておいて下さい。
これは以前紹介したのですが、6.38用及び他のverもアップされていたので再紹介
* 壁紙は同Link先の Bonus Wallpaper.rarのモノを使用。
前回の記事で上手く6.35にコンバート出来ないとコメントをいただいて、
たまたま 6.35用がUPされていたので再紹介。
再紹介多いな今回^^;
CTFテーマの再生には、専用CXMBの導入が必要です。コチラの記事を参考にして下さい。
なお CTFテーマには それぞれはバージョンがあり、
(6.38用)は6.38MEのみ(6.20用)は6.20TNでのみ、(6.35用)は6.35PRO/PRO-Bでのみ再生が可能
という具合になっています。
使いたいCTFテーマが、使用中LCFW/CFW/HENとの互換性が無い場合はコンバートを推奨します。
やり方はコチラを参考にして下さい。
CTFtool GUI v5 betaで、500/503/550/620/635/637 間なら相互変換が可能です。
* 6.38 は不可
(作者さん、いわく完璧なコンバートではないとの事ですが、とりあえず使える様になるかと思います。)
そう言えば
6.38用にコンバートした物がUPされる機会も増えてきましたが、6.35/6.20の時同様、
人によってはいい加減(?)なモノもありますね。
アイコンの位置が可笑しかったり 症状は様々ですが・・・・
ただ再生してみないと解らないので、気をつけよう無いのも確か^^;
イカ娘はあまり知らないのですが、とにかくイカ娘がよく動きます^^
動画のタイトルが「PSPを侵略してみた」なのですが、このテーマを使うと語尾が
「ゲソ」「イカ」になり、本当に細部が侵略というか侵食されています。
因みにコレは日本語onlyの仕様みたいで、英語表記で試しても変化無かったゲソ
[設定]→[テーマ設定]→[テーマ]から
[標準]
[クラッシック]
[壁紙2]
[カスタムテーマ]
の4つの背景が選択可能になっていますので、お好きなモノを選んでください。
また 同作者さんの過去作品、P3T Persona3 Themeと GoldenWitch Theme に6.38用が追加
されていますので、6.38でもこれらを使いたい場合は手に入れておいて下さい。
これは以前紹介したのですが、6.38用及び他のverもアップされていたので再紹介
* 壁紙は同Link先の Bonus Wallpaper.rarのモノを使用。
前回の記事で上手く6.35にコンバート出来ないとコメントをいただいて、
たまたま 6.35用がUPされていたので再紹介。
再紹介多いな今回^^;
CTFテーマの再生には、専用CXMBの導入が必要です。コチラの記事を参考にして下さい。
なお CTFテーマには それぞれはバージョンがあり、
(6.38用)は6.38MEのみ(6.20用)は6.20TNでのみ、(6.35用)は6.35PRO/PRO-Bでのみ再生が可能
という具合になっています。
使いたいCTFテーマが、使用中LCFW/CFW/HENとの互換性が無い場合はコンバートを推奨します。
やり方はコチラを参考にして下さい。
CTFtool GUI v5 betaで、500/503/550/620/635/637 間なら相互変換が可能です。
* 6.38 は不可
(作者さん、いわく完璧なコンバートではないとの事ですが、とりあえず使える様になるかと思います。)
そう言えば
6.38用にコンバートした物がUPされる機会も増えてきましたが、6.35/6.20の時同様、
人によってはいい加減(?)なモノもありますね。
アイコンの位置が可笑しかったり 症状は様々ですが・・・・
ただ再生してみないと解らないので、気をつけよう無いのも確か^^;
Entry ⇒ 2011.05.20 | Category ⇒ CTF | Comments (7) | Trackbacks (0) | 編集
6.38用 CTF テーマ etc
そろそろ 幾つか出ている様なので、6.38用CTFテーマの紹介記事です。
6.38用CTFテーマの再生には、専用CXMBの導入が必要です。コチラの記事を参考にして下さい。
なお CTFテーマには それぞれはバージョンがあり、
(6.38用)は6.38MEのみ(6.20用)は6.20TNでのみ、(6.35用)は6.35PRO/PRO-Bでのみ再生が可能
という具合になっています。
使いたいCTFテーマが、使用中LCFW/CFW/HENとの互換性が無い場合はコンバートを推奨します。
やり方はコチラを参考にして下さい。
CTFtool GUI v5 betaで、500/503/550/620/635/637 間なら相互変換が可能です。
* 6.38 は不可
(作者さん、いわく完璧なコンバートではないとの事ですが、とりあえず使える様になるかと思います。)
そろそろ 幾つか出ている様なので、6.38用CTFテーマの紹介記事です。
6.38用CTFテーマの再生には、専用CXMBの導入が必要です。コチラの記事を参考にして下さい。
なお CTFテーマには それぞれはバージョンがあり、
(6.38用)は6.38MEのみ(6.20用)は6.20TNでのみ、(6.35用)は6.35PRO/PRO-Bでのみ再生が可能
という具合になっています。
使いたいCTFテーマが、使用中LCFW/CFW/HENとの互換性が無い場合はコンバートを推奨します。
やり方はコチラを参考にして下さい。
CTFtool GUI v5 betaで、500/503/550/620/635/637 間なら相互変換が可能です。
* 6.38 は不可
(作者さん、いわく完璧なコンバートではないとの事ですが、とりあえず使える様になるかと思います。)
Entry ⇒ 2011.05.07 | Category ⇒ CTF | Comments (7) | Trackbacks (0) | 編集
CFW 6.38 MEでCTFテーマが使用可能に!!【CXMB for 3.71-6.38 mod test 】
CFW 6.38 MEがリリースされたのを受け、3.71から6.38までをサポートしたCXMBプラグイン、
CXMB for 3.71-6.38 mod test がリリースされています。
必要な物
・ 6.38 ME導入済みPSP(これ以外は、既存のCXMBで再生可能)
・ CXMB for 3.71-6.38 mod test
・ CXMB for 3.71-6.38 mod test(こっちが本家のよう)
・ お使いのPSPのバージョンにあった CTFテーマ
① 上記サイトからcxmb_638me-pspcfw.de.zipをダウンロードし、解凍します。
② 中にあるCXMBフォルダ と PSPフォルダ をメモステ/メモリーのルートに入れ上書きします。
③ メモステ /メモリー 内のsepluginsフォルダ内のvsh.txtをメモ帳等で開き、以下を入力。
PSPの場合は、
PSP Goの場合は、
と、それぞれ入力してください。
*メモステ内にsepluginsフォルダ及びvsh.txtがない場合は、自作して下さい。
sepluginsフォルダはフォルダの新規作成。
vsh.txtはメモ帳等のtxtエディタで、名前を「vsh」にして保存。
*他にもパス(ms0:~)がある場合は、改行してから入力します。
一行にかならず1パスになるようにします。
④ 次に用意したCTFテーマ(バージョンの違いには注意)を、
メモステのPSPフォルダ内にあるTHEMEフォルダに入れます。これでCTFテーマを認識してくれます。
*注意*
6.38用のCTFテーマがリリースされたら、上の手順でお願いします。
今回は 手順②のPSP/THEMEフォルダを入れた事により、サンプルのCTFテーマが使用可能になっています。
CFW 及び LCFW の場合
・ 何か適当なアプリを起動→終了。もしくは プラグイン系の再起起動 で有効化します。
XMB から[設定]→[テーマ設定]→[テーマ]を選択。
通常カスタムテーマが表示される箇所に、使用可能なCTFテーマの一覧が表示されるので、
好きなモノを選び再生します。
以前6.37の時に試した バイナリの変更する方法でやってみましたが、
自分が試した範囲では、[テーマ]で表示はされるようになるのですが、
いざ再生すると軒並みフリーズ・・・・
必要な物
・ 6.38 ME導入済みPSP(これ以外は、既存のCXMBで再生可能)
・ CXMB for 3.71-6.38 mod test
・ CXMB for 3.71-6.38 mod test(こっちが本家のよう)
・ お使いのPSPのバージョンにあった CTFテーマ
① 上記サイトからcxmb_638me-pspcfw.de.zipをダウンロードし、解凍します。
② 中にあるCXMBフォルダ と PSPフォルダ をメモステ/メモリーのルートに入れ上書きします。
③ メモステ /メモリー 内のsepluginsフォルダ内のvsh.txtをメモ帳等で開き、以下を入力。
PSPの場合は、
PSP Goの場合は、
と、それぞれ入力してください。
*メモステ内にsepluginsフォルダ及びvsh.txtがない場合は、自作して下さい。
sepluginsフォルダはフォルダの新規作成。
vsh.txtはメモ帳等のtxtエディタで、名前を「vsh」にして保存。
*他にもパス(ms0:~)がある場合は、改行してから入力します。
一行にかならず1パスになるようにします。
④ 次に用意したCTFテーマ(バージョンの違いには注意)を、
メモステのPSPフォルダ内にあるTHEMEフォルダに入れます。これでCTFテーマを認識してくれます。
*注意*
6.38用のCTFテーマがリリースされたら、上の手順でお願いします。
今回は 手順②のPSP/THEMEフォルダを入れた事により、サンプルのCTFテーマが使用可能になっています。
CFW 及び LCFW の場合
・ 何か適当なアプリを起動→終了。もしくは プラグイン系の再起起動 で有効化します。
XMB から[設定]→[テーマ設定]→[テーマ]を選択。
通常カスタムテーマが表示される箇所に、使用可能なCTFテーマの一覧が表示されるので、
好きなモノを選び再生します。
以前6.37の時に試した バイナリの変更する方法でやってみましたが、
自分が試した範囲では、[テーマ]で表示はされるようになるのですが、
いざ再生すると軒並みフリーズ・・・・
Entry ⇒ 2011.04.19 | Category ⇒ CTF | Comments (3) | Trackbacks (0) | 編集
最近使った CTFテーマ(4/2)
最近使った CTFテーマの紹介記事です。
CTFテーマの再生には。CXMBの導入が必要です。コチラの記事を参考にして下さい。
なお CTFテーマには それぞれはバージョンがあり、
(6.20用)は6.20TNでのみ、(6.35用)は6.35PRO/PRO-Bでのみ再生が可能という具合
になっています。
使いたいCTFテーマが、使用中LCFW/CFW/HENとの互換性が無い場合はコンバートを推奨します。
やり方はコチラを参考にして下さい。
CTFtool GUI v5 betaで、500/503/550/620/635/637 間の相互変換が可能です。
(作者さん、いわく完璧なコンバートではないとの事ですが、とりあえず使える様になるかと思います。)
また 過去に記事で紹介した 6.20CTFテーマは コチラをどうぞ。
最近使った CTFテーマの紹介記事です。
CTFテーマの再生には。CXMBの導入が必要です。コチラの記事を参考にして下さい。
なお CTFテーマには それぞれはバージョンがあり、
(6.20用)は6.20TNでのみ、(6.35用)は6.35PRO/PRO-Bでのみ再生が可能という具合
になっています。
使いたいCTFテーマが、使用中LCFW/CFW/HENとの互換性が無い場合はコンバートを推奨します。
やり方はコチラを参考にして下さい。
CTFtool GUI v5 betaで、500/503/550/620/635/637 間の相互変換が可能です。
(作者さん、いわく完璧なコンバートではないとの事ですが、とりあえず使える様になるかと思います。)
また 過去に記事で紹介した 6.20CTFテーマは コチラをどうぞ。
Entry ⇒ 2011.04.02 | Category ⇒ CTF | Comments (4) | Trackbacks (0) | 編集
6.35 & 6.20 CTFテーマ と 簡易コンバート法
コレだけ画像が2つです。、1層目(下)は、まあ あまり特徴無いのですが、2層目(上)が
全て斜めというか立体的というか奥行きがあるというか、不思議な表示方法になります。
久しぶりに特徴的な作品ですね・・・
最近使った CTFテーマの紹介記事です。
何人かの方に
コメントでCTFテーマの詳細を訊かれたので、ついでにまとめて記事にしました。
オマケでCTFtool GUIでのコンバート方法の簡単な方(?)も追加
(ちと正規版リリースまで間が空きそうなので)
(6.20用)は6.20TNでのみ、(6.35用)は6.35PRO/PRO-Bでのみ再生が可能です。
6.20TN/6.35PRO 系/6.37ME での CTFテーマの再生=CXMBの導入は、コチラの記事を参考にして下さい。
また 過去に記事で紹介した 6.20CTFテーマは コチラ
基本 新作は Endless Paradigm(THEME)で、コンバート モノはwololo.net/talk (Hen 6.xx)を
チェックすると良いかと思います。
○
使いたいCTFとPSPのバージョンが一致していない場合や、昔のCTFテーマを使いたいという場合は、
CTFtool GUI v5 betaでの コンバートが有効です。
* v5 betaでは、500/503/550/620/635/637 間の相互変換が可能です。
* beta版の為 5.xx ⇔ 6.xx 間の変換は完全では無く、モノによっては
上手くコンバート出来ないかも知れません。
管理人が試したかぎりでは、特に不具合は感じられませんでしたが・・・
下準備:
CTFtool GUI v5 betaを導入し、CTFtool_GUI.exeをダブルクリックし起動します。
* GUIが起動しますが、基本使わないので閉じても構いません。
1.CTFテーマを右クリック、出てきた一覧から[CTF tool Menu]を選択
2.自分がコンバートしたいバージョンの[Convert CTF~]を、左クリック。
処理が開始されるので、しばらく待ちます。
処理が終われば 元CTFと同じ階層(場所)に「CTF名XXXX(バージョン名).ctf」が作成されます。
・・・以上で終了
補足
[Convert CTF~]は"->"の後が、コンバート後のバージョンを表しています。
例えば・・・
[Convert CTF 500/503/550/620/635->637]なら、選択中のCTFテーマを6.37用に
コンバートしてくれます。
基本 "->"の後の数字だけで気にしていればOKです。
末尾に"and send to PSP"が付いている物は、コンバート後PSPにも(ms0:/PSP/THEME)
コンバートしたCTFをコピーしてくれます。
* 事前に要USB接続
コンバート機能が思ったより使えるので、次回から 以前同様また5.xx用の紹介もしようかな・・・
コレだけ画像が2つです。、1層目(下)は、まあ あまり特徴無いのですが、2層目(上)が
全て斜めというか立体的というか奥行きがあるというか、不思議な表示方法になります。
久しぶりに特徴的な作品ですね・・・
最近使った CTFテーマの紹介記事です。
何人かの方に
コメントでCTFテーマの詳細を訊かれたので、ついでにまとめて記事にしました。
オマケでCTFtool GUIでのコンバート方法の簡単な方(?)も追加
(ちと正規版リリースまで間が空きそうなので)
(6.20用)は6.20TNでのみ、(6.35用)は6.35PRO/PRO-Bでのみ再生が可能です。
6.20TN/6.35PRO 系/6.37ME での CTFテーマの再生=CXMBの導入は、コチラの記事を参考にして下さい。
また 過去に記事で紹介した 6.20CTFテーマは コチラ
基本 新作は Endless Paradigm(THEME)で、コンバート モノはwololo.net/talk (Hen 6.xx)を
チェックすると良いかと思います。
○
使いたいCTFとPSPのバージョンが一致していない場合や、昔のCTFテーマを使いたいという場合は、
CTFtool GUI v5 betaでの コンバートが有効です。
* v5 betaでは、500/503/550/620/635/637 間の相互変換が可能です。
* beta版の為 5.xx ⇔ 6.xx 間の変換は完全では無く、モノによっては
上手くコンバート出来ないかも知れません。
管理人が試したかぎりでは、特に不具合は感じられませんでしたが・・・
下準備:
CTFtool GUI v5 betaを導入し、CTFtool_GUI.exeをダブルクリックし起動します。
* GUIが起動しますが、基本使わないので閉じても構いません。
1.CTFテーマを右クリック、出てきた一覧から[CTF tool Menu]を選択
2.自分がコンバートしたいバージョンの[Convert CTF~]を、左クリック。
処理が開始されるので、しばらく待ちます。
処理が終われば 元CTFと同じ階層(場所)に「CTF名XXXX(バージョン名).ctf」が作成されます。
・・・以上で終了
補足
[Convert CTF~]は"->"の後が、コンバート後のバージョンを表しています。
例えば・・・
[Convert CTF 500/503/550/620/635->637]なら、選択中のCTFテーマを6.37用に
コンバートしてくれます。
基本 "->"の後の数字だけで気にしていればOKです。
末尾に"and send to PSP"が付いている物は、コンバート後PSPにも(ms0:/PSP/THEME)
コンバートしたCTFをコピーしてくれます。
* 事前に要USB接続
コンバート機能が思ったより使えるので、次回から 以前同様また5.xx用の紹介もしようかな・・・
Entry ⇒ 2011.03.01 | Category ⇒ CTF | Comments (27) | Trackbacks (0) | 編集
CTFtool GUI v5 beta
CTFテーマの展開/生成/に加え CTFテーマを相互変換できるツール、
CTFtool GUI v5 betaがリリースされています。
PTFテーマまで展開も可能です。
一応 500/503/550/620/635/637 間の相互変換が可能になったとの事。
ただ 5.xx ⇔ 6.xx の変換は まだ完全ではないらしいです。
後日 改めて この辺りを改修した 正式版を出すとか・・・
更新点
v5 beta
- 500-503-550-620-635-637 間のCTFテーマ変換をサポート
- CXMBサポートを 3.71-6.37にアップデート
- 6.37CTF theme pack / unpackを追加
- PRXeditor を v2.1.1に更新
- PRX コンバータモジュールの更新。 以下のPRX ファイルコンバートが可能。
paf.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
vshmain.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
common_gui.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
opening_plugin.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
sysconf_plugin.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
music_player.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
visualizer_plugin.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
game_plugin.prx (500 - 550)
htmlviewer_plugin.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
content_browser.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
photo_browser.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
music_browser.prx (500 - 550) (620 - 631 - 635 - 637)
photo_player.prx (500 - 550) (620 - 631 - 635 - 637)
rss_browser.prx (500 - 550)
rss_main_plugin.prx (500 - 550)
osk_plugin.prx (620 - 631 - 635 - 637)
- RCOのコンバータモジュールの更新。 以下のRCOファイルコンバートが可能。
topmenu_icon.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
topmenu_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
system_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
game_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
visualizer_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
opening_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
sysconf_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
impose_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
msvideo_main_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
system_plugin_fg.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
photo_browser_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
music_browser_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
osk_plugin_500.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
- 様々なバグ修正
*適当訳のため間違っていたら、スミマセン。
・ CTFtool GUI v5 beta
・ CTFtool GUI v5 beta
PC環境
Windows 7/VISTA/XP (ただし 7とVISTAは、管理者権限のあるアカウントが必要?)
① 上記サイトから、CTFtool_GUI_v5_beta.rarをダウンロードします。
② WinRARをお使いの場合は、CTFtool_GUI_v5_beta.rarを
右クリックし、出てきた一覧から、解凍(A)を選択します。
そのあとOKをクリックし、CTFtool_GUI_v5_betaフォルダを、デスクトップに作ります。
起動はCTFtool_GUIフォルダ内 CTFtool_GUI.exeをダブルクリックします。
基本的な操作法は、以前と変わってないようなので v3.7の記事を参考にして下さい。
コンバートはこの辺りを参考にして下さい。
・・・って、何か挙動がおかしいな・・・
更新点
v5 beta
- 500-503-550-620-635-637 間のCTFテーマ変換をサポート
- CXMBサポートを 3.71-6.37にアップデート
- 6.37CTF theme pack / unpackを追加
- PRXeditor を v2.1.1に更新
- PRX コンバータモジュールの更新。 以下のPRX ファイルコンバートが可能。
paf.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
vshmain.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
common_gui.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
opening_plugin.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
sysconf_plugin.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
music_player.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
visualizer_plugin.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
game_plugin.prx (500 - 550)
htmlviewer_plugin.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
content_browser.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
photo_browser.prx (500 - 550 - 620 - 631 - 635 - 637)
music_browser.prx (500 - 550) (620 - 631 - 635 - 637)
photo_player.prx (500 - 550) (620 - 631 - 635 - 637)
rss_browser.prx (500 - 550)
rss_main_plugin.prx (500 - 550)
osk_plugin.prx (620 - 631 - 635 - 637)
- RCOのコンバータモジュールの更新。 以下のRCOファイルコンバートが可能。
topmenu_icon.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
topmenu_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
system_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
game_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
visualizer_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
opening_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
sysconf_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
impose_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
msvideo_main_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
system_plugin_fg.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
photo_browser_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
music_browser_plugin.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
osk_plugin_500.rco (500 - 550 - 620 - 635/637)
- 様々なバグ修正
*適当訳のため間違っていたら、スミマセン。
・ CTFtool GUI v5 beta
・ CTFtool GUI v5 beta
PC環境
Windows 7/VISTA/XP (ただし 7とVISTAは、管理者権限のあるアカウントが必要?)
① 上記サイトから、CTFtool_GUI_v5_beta.rarをダウンロードします。
② WinRARをお使いの場合は、CTFtool_GUI_v5_beta.rarを
右クリックし、出てきた一覧から、解凍(A)を選択します。
そのあとOKをクリックし、CTFtool_GUI_v5_betaフォルダを、デスクトップに作ります。
起動はCTFtool_GUIフォルダ内 CTFtool_GUI.exeをダブルクリックします。
基本的な操作法は、以前と変わってないようなので v3.7の記事を参考にして下さい。
コンバートはこの辺りを参考にして下さい。
・・・って、何か挙動がおかしいな・・・
Entry ⇒ 2011.02.20 | Category ⇒ CTF | Comments (14) | Trackbacks (0) | 編集
CFW 6.37 MEでCTFテーマが使用可能に!!【CXMB for3.71-6.37】
CFW 6.37 MEがリリースされたのを受け、3.71から6.37までをサポートしたCXMBプラグイン、
CXMB for 3.71-6.37がplum氏 と patpat氏からリリースされています。
* 両方ともほぼ同じものだとか・・・好みで選んでください。
凄く・・・速いです・・・
必要な物
・ 6.20 TN/ 6.35PRO / 6.35PRO-A 導入済みPSP/PSP Go & 6.37 ME
・ CXMB for 3.71-6.37 (by patpat氏)
・ CXMB for 3.71-6.37(by plum氏)
・ CXMB for 3.71-5.50
・ お使いのPSPのバージョンにあった CTFテーマ
① 上記サイトから27682_CXMB_3.715.50.rar(CXMB for 3.71-5.50)をダウンロードし、解凍します。
* ms0(ef0):/に cxmbフォルダが既にある場合は必要なし手順③からどうぞ
② 中にあるCXMBフォルダ→CXMB_full_all_cfフォルダを開き、中にあるcxmbフォルダを
メモステ/メモリーのルートに入れます。
③ CXMB_for_3.71-6.37.rar もしくは cxmb.zipをダウンロードし、中のcxmb.prxを
先ほどメモステに入れたcxmbフォルダに入れ、上書きします。
* cxmb.zip(plum氏)の場合、cxmbフォルダ内にあります。
④ メモステ /メモリー 内のsepluginsフォルダ内のvsh.txtをメモ帳等で開き、以下を入力。
* 6.35 PROの場合のみコチラの手順④ 以降を参考にして下さい。
6.20TN や 6.35PRO-A 6.37 ME等は以下の手順でOKです。
PSPの場合は、
PSP Goの場合は、
と、それぞれ入力してください。
*メモステ内にsepluginsフォルダ及びvsh.txtがない場合は、自作して下さい。
sepluginsフォルダはフォルダの新規作成。
vsh.txtはメモ帳等のtxtエディタで、名前を「vsh」にして保存。
*他にもパス(ms0:~)がある場合は、改行してから入力します。
一行にかならず1パスになるようにします。
⑤ 次に用意したCTFテーマ(バージョンの違いには注意)を、
メモステのPSPフォルダ内にあるTHEMEフォルダに入れます。これでCTFテーマを認識してくれます。
6.37用のCTFテーマは・・・
6.37 MEで CTFテーマを再生する場合は、6.37用のCTFテーマで・・・・と言いたいところですが
まだ無いので、6.35用のモノのバイナリ値を変更して流用します。
* この部分は 巻き寿司のPSPとかを弄る日記 様を、参考にさせて貰いました。
(@益@ .:;)ウマソウですね。
1.バイナリエディタ(今回は Stirlingを使用)を起動。
2.Stirlingのウィンドウに6.35用CTFテーマをドラッグ&ドロップします。
3.上から3行目の"35"を"37"に変更します。
4.変更できたら、変更を保存して終了か 上書き保存で終了します。
まあ その内 CTFtool GUIで対応する気が^^;
CFW 及び 635/PRO/PRO-Aの場合
・ 何か適当なアプリを起動→終了。もしくは プラグイン系の再起起動 で有効化します。
6.20TNの場合
1.XMBでSELECTボタンを押し VSHメニューを表示。
2.表示されたメニューから[RESTART VSH]を×ボタンで選択し、再起動します。
XMB から[設定]→[テーマ設定]→[テーマ]を選択。
通常ですと、カスタムテーマに 使用可能なCTFテーマの一覧が表示されるので、
好きなモノを選び再生します。
必要な物
・ 6.20 TN/ 6.35PRO / 6.35PRO-A 導入済みPSP/PSP Go & 6.37 ME
・ CXMB for 3.71-6.37 (by patpat氏)
・ CXMB for 3.71-6.37(by plum氏)
・ CXMB for 3.71-5.50
・ お使いのPSPのバージョンにあった CTFテーマ
① 上記サイトから27682_CXMB_3.715.50.rar(CXMB for 3.71-5.50)をダウンロードし、解凍します。
* ms0(ef0):/に cxmbフォルダが既にある場合は必要なし手順③からどうぞ
② 中にあるCXMBフォルダ→CXMB_full_all_cfフォルダを開き、中にあるcxmbフォルダを
メモステ/メモリーのルートに入れます。
③ CXMB_for_3.71-6.37.rar もしくは cxmb.zipをダウンロードし、中のcxmb.prxを
先ほどメモステに入れたcxmbフォルダに入れ、上書きします。
* cxmb.zip(plum氏)の場合、cxmbフォルダ内にあります。
④ メモステ /メモリー 内のsepluginsフォルダ内のvsh.txtをメモ帳等で開き、以下を入力。
* 6.35 PROの場合のみコチラの手順④ 以降を参考にして下さい。
6.20TN や 6.35PRO-A 6.37 ME等は以下の手順でOKです。
PSPの場合は、
PSP Goの場合は、
と、それぞれ入力してください。
*メモステ内にsepluginsフォルダ及びvsh.txtがない場合は、自作して下さい。
sepluginsフォルダはフォルダの新規作成。
vsh.txtはメモ帳等のtxtエディタで、名前を「vsh」にして保存。
*他にもパス(ms0:~)がある場合は、改行してから入力します。
一行にかならず1パスになるようにします。
⑤ 次に用意したCTFテーマ(バージョンの違いには注意)を、
メモステのPSPフォルダ内にあるTHEMEフォルダに入れます。これでCTFテーマを認識してくれます。
6.37用のCTFテーマは・・・
6.37 MEで CTFテーマを再生する場合は、6.37用のCTFテーマで・・・・と言いたいところですが
まだ無いので、6.35用のモノのバイナリ値を変更して流用します。
* この部分は 巻き寿司のPSPとかを弄る日記 様を、参考にさせて貰いました。
(@益@ .:;)ウマソウですね。
1.バイナリエディタ(今回は Stirlingを使用)を起動。
2.Stirlingのウィンドウに6.35用CTFテーマをドラッグ&ドロップします。
3.上から3行目の"35"を"37"に変更します。
4.変更できたら、変更を保存して終了か 上書き保存で終了します。
まあ その内 CTFtool GUIで対応する気が^^;
CFW 及び 635/PRO/PRO-Aの場合
・ 何か適当なアプリを起動→終了。もしくは プラグイン系の再起起動 で有効化します。
6.20TNの場合
1.XMBでSELECTボタンを押し VSHメニューを表示。
2.表示されたメニューから[RESTART VSH]を×ボタンで選択し、再起動します。
XMB から[設定]→[テーマ設定]→[テーマ]を選択。
通常ですと、カスタムテーマに 使用可能なCTFテーマの一覧が表示されるので、
好きなモノを選び再生します。
Entry ⇒ 2011.02.20 | Category ⇒ CTF | Comments (2) | Trackbacks (0) | 編集
6.35 & 6.20 CTFテーマ 一覧
前代未聞(笑)記事 TOP画像が差し替わる・・・・
ご本人がコンバートされたもので、
何処かでUPされていた紛い物とは出来が違いますね。やはり。
現在(2/16)は正式版が公開されています。
* 5.50 / 5.00 用はコチラ
追記:
CTFtool GUI v4.5.1で6.35用にコンバートしても、問題無く使えています。
最近使った CTFテーマの紹介記事です。
CXMB for3.71-6.35 v2の記事の巻末にLink 貼ろうと思ってたんですが、思いの他数が増えたので
別記事にしました。
(6.20用)は6.20TNでのみ、(6.35用)は6.35PRO/PRO-Aでのみ再生が可能です。
* UltimateClearBlackはLink先に(6.20用)と(6.35用)用があります。
6.20TN/6.35PRO 系での CTFテーマの再生=CXMBの導入は、コチラの記事を参考にして下さい。
また 過去に記事で紹介した 6.20CTFテーマは コチラ
基本 新作は Endless Paradigm(THEME)で、コンバート モノはwololo.net/talk (Hen 6.xx)を
チェックすると良いかと思います。
まあ wololo.net/talk の方は、テーマだけではないので、少し探すのに苦労するかもですが^^;
注意!!
フォーラム等で探す場合ですが、UPされているものの中で
「アイコンが上手く表示されない」や「ゲーム起動が出来ない」等々の問題を抱えた
不良品(?)が 少なからず 在るようです。
特に6.35用はコンバートが難しいのか多く見受けられました。
これらは実際に再生してみないと解らない事が多いのですが、返信コメントを読むなどして
なるべく回避してください。
ご本人がコンバートされたもので、
何処かでUPされていた紛い物とは出来が違いますね。やはり。
現在(2/16)は正式版が公開されています。
* 5.50 / 5.00 用はコチラ
追記:
CTFtool GUI v4.5.1で6.35用にコンバートしても、問題無く使えています。
最近使った CTFテーマの紹介記事です。
CXMB for3.71-6.35 v2の記事の巻末にLink 貼ろうと思ってたんですが、思いの他数が増えたので
別記事にしました。
(6.20用)は6.20TNでのみ、(6.35用)は6.35PRO/PRO-Aでのみ再生が可能です。
* UltimateClearBlackはLink先に(6.20用)と(6.35用)用があります。
6.20TN/6.35PRO 系での CTFテーマの再生=CXMBの導入は、コチラの記事を参考にして下さい。
また 過去に記事で紹介した 6.20CTFテーマは コチラ
基本 新作は Endless Paradigm(THEME)で、コンバート モノはwololo.net/talk (Hen 6.xx)を
チェックすると良いかと思います。
まあ wololo.net/talk の方は、テーマだけではないので、少し探すのに苦労するかもですが^^;
注意!!
フォーラム等で探す場合ですが、UPされているものの中で
「アイコンが上手く表示されない」や「ゲーム起動が出来ない」等々の問題を抱えた
不良品(?)が 少なからず 在るようです。
特に6.35用はコンバートが難しいのか多く見受けられました。
これらは実際に再生してみないと解らない事が多いのですが、返信コメントを読むなどして
なるべく回避してください。
Entry ⇒ 2011.02.12 | Category ⇒ CTF | Comments (10) | Trackbacks (0) | 編集
CXMB for3.71-6.35 v2
3.71から6.35までをサポートしたCXMBプラグイン、CXMB for3.71-6.35 v2が
patpat氏からリリースされています。
<更新点>
- 6.35 PRO-A導入済み PSP GO にて、本体メモリで使用出来ない問題を解決
- バージョンに対応しない(再生不可)CTFテーマが破損ファイル表示になる様に仕様変更
巻き寿司 さん 情報ありがとうございます。
必要な物
・ 6.20 TN/ 6.35PRO / 6.35PRO-A 導入済みPSP/PSP Go(既存CFWもOK)
・ CXMB for3.71-6.35 v2
・ CXMB for3.71-6.35 v2(予備)
* 「 CXMB_for_3.71-6.35_v2 」というのが、そうです。
635となっていますが、3.71~6.35まで対応しているので6.20や他で使用してもOK
・ CXMB for 3.71-5.50
・ お使いのPSPのバージョンにあった CTFテーマ
① 上記サイトから27682_CXMB_3.715.50.rar(CXMB for 3.71-5.50)をダウンロードし、解凍します。
② 中にあるCXMBフォルダ→CXMB_full_all_cfフォルダを開き、中にあるcxmbフォルダをメモステの
ルートに入れます。
③ patpat-blog 様、もしくは予備 から CXMB_for_3.71-6.35_v2.rar をダウンロードし、
先ほどメモステに入れたcxmbフォルダに入れ、上書きします。
□
④ メモステ /メモリー 内のsepluginsフォルダ内のvsh.txtをメモ帳等で開き、以下を入力。
* 6.35 PROの場合のみコチラの手順④ 以降を参考にして下さい。
6.20TN や 6.35PRO-A等は以下の手順でOKです。
PSPの場合は、
PSP Goの場合は、
と、それぞれ入力してください。
*メモステ内にsepluginsフォルダ及びvsh.txtがない場合は、自作して下さい。
sepluginsフォルダはフォルダの新規作成。
vsh.txtはメモ帳等のtxtエディタで、名前を「vsh」にして保存。
*他にもパス(ms0:~)がある場合は、改行してから入力します。
一行にかならず1パスになるようにします。
⑤ 次に用意したCTFテーマ(バージョンの違いには注意)を、
メモステのPSPフォルダ内にあるTHEMEフォルダに入れます。これでCTFテーマを認識してくれます。
CFW 及び 635/PRO/PRO-Aの場合
・ 何か適当なアプリを起動→終了。もしくは プラグイン系の再起起動 で有効化します。
6.20TNの場合
1.XMBでSELECTボタンを押し VSHメニューを表示。
2.表示されたメニューから[RESTART VSH]を×ボタンで選択し、再起動します。
XMB から[設定]→[テーマ設定]→[テーマ]を選択。
通常ですと、カスタムテーマに 使用可能なCTFテーマの一覧が表示されるので、
好きなモノを選び再生します。
また 過去に記事で紹介した 6.20CTFテーマは コチラ
基本 新作は Endless Paradigm(THEME)で、コンバート モノはwololo.net/talk (Hen 6.xx)を
チェックすると良いかと思います。
まあ wololo.net/talk の方は、テーマだけではないので、少し探すのに苦労するかもですが^^;
必要な物
・ 6.20 TN/ 6.35PRO / 6.35PRO-A 導入済みPSP/PSP Go(既存CFWもOK)
・ CXMB for3.71-6.35 v2
・ CXMB for3.71-6.35 v2(予備)
* 「 CXMB_for_3.71-6.35_v2 」というのが、そうです。
635となっていますが、3.71~6.35まで対応しているので6.20や他で使用してもOK
・ CXMB for 3.71-5.50
・ お使いのPSPのバージョンにあった CTFテーマ
① 上記サイトから27682_CXMB_3.715.50.rar(CXMB for 3.71-5.50)をダウンロードし、解凍します。
② 中にあるCXMBフォルダ→CXMB_full_all_cfフォルダを開き、中にあるcxmbフォルダをメモステの
ルートに入れます。
③ patpat-blog 様、もしくは予備 から CXMB_for_3.71-6.35_v2.rar をダウンロードし、
先ほどメモステに入れたcxmbフォルダに入れ、上書きします。
□
④ メモステ /メモリー 内のsepluginsフォルダ内のvsh.txtをメモ帳等で開き、以下を入力。
* 6.35 PROの場合のみコチラの手順④ 以降を参考にして下さい。
6.20TN や 6.35PRO-A等は以下の手順でOKです。
PSPの場合は、
PSP Goの場合は、
と、それぞれ入力してください。
*メモステ内にsepluginsフォルダ及びvsh.txtがない場合は、自作して下さい。
sepluginsフォルダはフォルダの新規作成。
vsh.txtはメモ帳等のtxtエディタで、名前を「vsh」にして保存。
*他にもパス(ms0:~)がある場合は、改行してから入力します。
一行にかならず1パスになるようにします。
⑤ 次に用意したCTFテーマ(バージョンの違いには注意)を、
メモステのPSPフォルダ内にあるTHEMEフォルダに入れます。これでCTFテーマを認識してくれます。
CFW 及び 635/PRO/PRO-Aの場合
・ 何か適当なアプリを起動→終了。もしくは プラグイン系の再起起動 で有効化します。
6.20TNの場合
1.XMBでSELECTボタンを押し VSHメニューを表示。
2.表示されたメニューから[RESTART VSH]を×ボタンで選択し、再起動します。
XMB から[設定]→[テーマ設定]→[テーマ]を選択。
通常ですと、カスタムテーマに 使用可能なCTFテーマの一覧が表示されるので、
好きなモノを選び再生します。
また 過去に記事で紹介した 6.20CTFテーマは コチラ
基本 新作は Endless Paradigm(THEME)で、コンバート モノはwololo.net/talk (Hen 6.xx)を
チェックすると良いかと思います。
まあ wololo.net/talk の方は、テーマだけではないので、少し探すのに苦労するかもですが^^;
Entry ⇒ 2011.02.12 | Category ⇒ CTF | Comments (1) | Trackbacks (0) | 編集