「Big in Japan」 という言葉があるらしい。日本で「しか」有名でないアーティストの事を指していう言葉で、昔はベンチャーズというのがあったね。今でもあるのか。本国ではとっくに活動停止しているのに、日本では毎夏、ツアー。修善寺公民館で缶ビール付き3000円のライブとかw 他にもディープパープルとかランナウェイズとか、色々あるらしい。日本の人口はアメリカの1/3だが、コンテンツにカネを払う人が多いので、マーケットとしては悪くない。日本は豊かな国で、昔から流れの瞽女とかチョンガレ節とか、乞食芸にカネを渡す習慣があったので、その延長なのか。逆に、アメリカで売れても日本でなかなか売れないと「スモールイン・ジャパン」と呼ばれる。ザ・フー、グレイトフルデッド、AC/DCとか。デッドは日本じゃホント、人気ないね。アメリカじゃ、全米股にかけてツアーに馳せ参じる追っかけがいるので有名なんだが。1970年代にブルースが流行った頃にも、本国では大きなステージに立つ機会もないようなマイナーなブルースマンが、日本では満員の会場で嬉しがって演奏していたもんだ。で、「Big
in Japan」という曲もあります。 マドンナとも共演したフランスのDJだそうで。イギリスのチャートで一位になってます。日本のアイドリングと共演してます。 ドイツのバンドらしい。この曲はドイツ、ギリシャ、スイス、スウェーデンとアメリカのビルボードダンスチャートでトップになったそうです。 |
【政府クールジャパン会議】 秋元康 「日本中のクリエーター達に、無報酬で協力して貰えばいい」
まとめサイトを作るなら「まとめるクン(仮)」 powered by livedoor wiki. |
ゲーム機シェアの世界シェア1位2位の日本。
ゲーム業界が注目されず、アニメやファッションやJ-POPwが注目されるのは…電通の影響なのかな。
今のJAPANのどこにcoolがあるんだ?
幼稚なパンク小僧の戯言だな。
マーチン・フリードマンがアップをはじめました。