ダイヤモンド社のビジネス情報サイト

「『物理的な武装』だっていとわない」と爽やかに語る青年

 「とにかく社会を良くしようという気持ちがあって」と語るタカイは、高校生のころから、実家の近くにある政党の地元事務所に出入りして、年長者と政治の議論をしていたという。そして、大学に入学して勉強に必死に打ち込むなかで、政治への思いを具体的なものにつなげようとしていた。

 「けれど、それでは『社会に自分が何かしている』という感覚を得ることはできなかった。どうにか社会を変えようとしている人々に会いたいと思った。そして、それは『左翼』って呼ばれているような人だった」

 こう考えたタカイは、終戦記念日にデモをしている集団の中に飛び込み、シュプレヒコールをあげていた。その集団がAだった。

 活動に参加した当初は、それほど熱心に活動する気はなかった。それは、「自分が平和主義者であって、『暴力革命』とかそういう怖いことまでは」という躊躇があったからだ。

 「気持ちが変わったのは、戦後自民党政治の権化とも言える安倍政権が倒れたとき。仲間からメールがきて『安倍政権を倒した』っていう文があって、自分が運動を通して社会をつかんでいるんだぞっていう。『倒れた』んではなく『倒した』んだっていう、自分勝手な解釈だと言われてしまえばそうかもしれないですが、その感覚、主体性のあり方に心が動いたんです」

 タカイがデモをしていてはじめて逮捕されたとき、実家から来た親がガラス越しに発した「お前はAにだまされてんだ」という言葉に、泣きじゃくりながら「うるせー!」と返答した。

 「自分の全人生をかけられることでないと、やる意味がない」

 そう語るタカイに対し、今では両親も「自分で決めたことなんだから」と一定の理解を示しているという。そして、「平和に暮らすというのは、現状肯定でしかない。現状を乗り越えるために戦いたい。そのためには『物理的な武装』だっていとわない」と、彼は拍子抜けするほど「爽やか」に語るのだった。

「クリーンなNPO」に潜む闇に気づかず入会

 また、こんなこともあった。

 「どうしてここに来たんですか?」

 直前まで、デモの先頭で帽子にマスクをして顔を隠しながらも、ひときわ目立つ大きなシュプレヒコールをあげていた、都内の有名大学に通っているという若者が私に声をかけてきた。

 今から3年ほど前、ここ最近の社会運動の盛り上がりなど予想し得ない「冬の時代」らしい雰囲気のなかだったが、若い世代の社会運動離れが進むなかで「左翼」がいかなる状況にあり、どのような活動をしているのか、そこに今から集う人々は何を思っているのか取材しているんだ、という旨を答えた。そして、「先頭で拳振り上げて叫んでいたけど、Aで腰据えてやっていくつもりなの?」と尋ねると、その若者の口からは「迷っているんです」と、先ほどのシュプレヒコールの勢いを感じさせない、自信のなさそうな声が返ってきた。

 かねてから社会問題に興味があったというその若者は、所属する大学を拠点に活動するNPOに顔を出すようになった。表面的には平和や労働、環境といった社会問題の解決を看板に掲げた「普通の人」による団体。しかし、実際に中に入ってみると、時に異様な雰囲気を醸し出すことに気づいていった。

 活動に参加した当初こそ、団体のメンバーは、優しくて良い人、社会問題の解決に使命感を持っている人のように見えた。そして、具体的な行動を起こして、外部のNPOや研究者などと協力して成果をあげていることに、「ただ勉強会だけやったら終わりという大学の勉強会サークルの一歩先を行き、尊敬できる」と思っていた。ところが、外から見える「クリーン」な表情の裏には、対称的な闇が潜んでいた。

 例えば、構成員でありながら、内部の論理に疑問を持つことは許されない。仮に、その疑問を表に出そうとすれば、あらゆる制裁が待っていた。幹部たちとの「話し合い」は半ば軟禁状態において行われ、長時間に及ぶものになる。構成員が一人の人間を取り囲み、「お前は間違っている、間違っている、間違っている……」と、同じ言葉をかけ続ける「儀式」も存在する。

 また、活動への迷いを抱いていそうな者が、脱退した者への盗聴を強要されたという話も聞いた。当然、「お前もそうするぞ」と言われているような恐怖感を感じた。さらには、活動費として学生にとっては高額な寄付金の支払いを求められ、「そんなの聞いていない」と口にすることもできず……。

 その「クリーンなNPO」に見える団体は、実は、公安のマークもついたカルト的な新左翼・「過激派」の一党派だった。

previous page
5
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか

利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか

紺野 登/目的工学研究所 著

定価(税込):1,680円   発行年月:2013年3月

<内容紹介>
英『エコノミスト』誌は、2013年のビジネス・トレンド・ベスト10の一つに「利益から目的(“From Profit to Purpose”)の時代である」というメッセージを挙げた。そのための新しいフレームワークが「目的工学」である。会社の究極の目的とは何か?――この単純で深遠な問いを掘り下げる。

本を購入する

DOLSpecial



underline
ダイヤモンド社の電子書籍



昨日のランキング
直近1時間のランキング

開沼 博(かいぬま・ひろし)

社会学者。1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。
著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日本の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。
第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。

 


開沼博 闇の中の社会学 「あってはならぬもの」が漂白される時代に

不法就労外国人、過激派、偽装結婚プロモーター、ヤクザ、チーマー、売春婦……。彼らはときに「アウトロー」や「アンダーグラウンド」と評され、まるで遠い国のできごとのように語られてきた。しかし、彼らが身を置く世界とは、現代社会が抱える矛盾が具現化された「ムラ」に過ぎない。そして、「あってはならぬもの」として社会からきれいに“漂白”されてしまった「ムラ」の中にこそ、リアリティはある。
気鋭の社会学者である開沼博が、私たちがふだん見えないフリをしている闇の中へと飛び込んだ。彼はそこから何を考えるのだろうか? テレビや新聞を眺めていても絶対に知ることのできない、真実の日本を描く。全15回の隔週火曜日連載。 
 

「開沼博 闇の中の社会学 「あってはならぬもの」が漂白される時代に」

⇒バックナンバー一覧