●競馬(ウマスーブ)

今帰仁村に現在も残る仲原馬場 |
戦後、普天間(ふてんま)基地の建設で、なくなってしまった「宜野湾街道」の近くには、中頭(なかがみ)地域でも名高い「宜野湾馬場」が、昭和初期までありました。
草競馬は、ふつうは昼すぎから夕方の5時ごろまで、長時間にわたって行なわれました。県内のほかの馬場よりも長いといわれた長さ300メートル以上もあるコースを、はじめはまっすぐ走る勝負でしたが、後の時代になると、長方形の馬場をまわる競走になったようです。
戦前の名馬として、赤い毛並みで「ヒコーキ」という名の宮古馬が、大謝名にいたと語りつがれています。
|