(cache) 九州農政局/平成24年度米粉利用拡大セミナーの開催について

ホーム > 報道発表資料 > 平成24年度米粉利用拡大セミナーの開催について


ここから本文です。

プレスリリース

平成25年2月27日

九州農政局

平成24年度米粉利用拡大セミナーの開催について

 3月11日(月曜日)まで申込期限を延長しました。

  農林水産省では、食料自給率の向上とともに、遊休水田の有効活用や耕作放棄地の解消などの観点から、米粉用米の生産拡大や米粉商品の利用拡大に向けた取組を推進しています。
  近年、パンや麺類、菓子類など様々な食品分野で米粉利用の研究が行われ、次々と新しい商品が生み出されているところですが、その普及拡大はやや低迷している現状にあることから、この状況を打破し、一層の米粉の利用拡大が重要な課題となっています。

  本セミナーは、講師の方々から様々な商品開発のノウハウや成功や失敗の事例を学ぶことで、持続性のある米粉の利用に向けての知見を深め、米粉を一過性のブームに終わらせることなく、実需者等の米粉関係者や新たに取り組む事業者等において、より一層の米粉利用拡大に向けての機運を高めることを目的に開催します。

開催日時

     平成25年3月12日(火曜日)13時30分~16時30分(13時より受付)

開催場所

     熊本市西区春日2丁目10番1号

     熊本地方合同庁舎 1階 共用会議室 

主催等

     主催 : 九州農政局

     協賛 : 九州米粉食品普及推進協議会 

内容

(1)講演1 

                   テーマ    :    「農産加工の基本及び魅力を活かす商品開発について~ビジョンのある農産加工~」

                   講     師   :     株式会社東洋商会   代表取締役    髙木   敏弘  氏

                              

(2)講演2

                   テーマ    :    「地域の食材を活かす米粉パン」

                   講     師   :    株式会社古木家   代表取締役    古木   大次郎   氏

 

(3)事例発表

                   テーマ    :    「大分市米粉料理インストラクターの活動について」

                   発表者   :    大分市米粉料理インストラクター   リーダー    辻嶋   千賀子  氏

参集範囲

          九州米粉食品普及推進協議会会員、食品関連事業者、生産者、生産者団体(JA、地域農業再生協議会等)、地方自治体関係者(県、市町村)、商工会議所・商工会関係者、

          米粉に携わる関係者、一般消費者、消費者団体等   (定員:120名)                

申込方法

         参加を希望される方は、下記の参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAX又は郵送によりお問い合わせ先までお申し込み下さい。

         申し込み締め切りは3月7日(木曜日)までです。→3月11日(月曜日)まで申込期限を延長しました。

留意事項

            来庁の際は公共の交通機関の利用をお願いします。なお、自動車で来庁される場合は近くの有料駐車場の利用をお願いします。

 

<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)

お問い合わせ先

生産部生産振興課
担当者:宮原、福田
代表:096-211-9111(内線4428)
ダイヤルイン:096-211-9608
FAX:096-211-9745

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

九州農政局案内

リンク集