(cache) 花火を楽しむために|第62回 松山港まつり・三津浜花火大会 公式サイト

平成24年8月5日(日)20:00 から  雨天決行 荒天の場合は8月19日(日) 花火を楽しむために
今年も花火を楽しむために、下記の点にご注意ください。

【交通】
(1) 大会会場および会場に向かう幹線道路は非常に混雑します。

公共の交通医機関の利用をお勧めします。

(2) 大会会場周辺では交通規制が行われます。

警察官・警備員・および関係者の指示・誘導に必ずご協力ください。

(3) 会場へのお越しはお早めに!

時間にゆとりを持ってご来場ください。
(花火は20:00~ですが、会場内においてイベントは17:00よりおこなわれております。)


【会場】
(1) 立ち入り禁止区域には絶対に入らないで下さい。

花火の打上げ場所付近には立ち入り禁止区域が設けられております。大変危険なため絶対に入らないで下さい。

(2) ゴミは持ち帰りましょう。

ゴミの処分に毎年、多大な費用と多くのボランティアの方々が費やされております。
来年もこの会場で花火大会を開くため、各自ゴミを持ち帰りましょう。

(3) トイレのご利用はお早めに!

毎年、非常に混雑します。

(4) 場所取りは最小限にお願いします。

大会会場のスペースには限りがあります。

(5) お子様といっしょに行動してください。

毎年、迷子のお子様がいらっしゃいます。
家族の良い思いで作りのため、お子様から目を離さないようにしましょう。


【海上(各漁港・マリーナ利用者)】
(1) 立入禁止区域内に船舶を立ち入らない。

警戒水域



大変危険ですので禁止区域には絶対に入らないで下さい。
【立入禁止区域図はこちら(PDFファイル:331KB)】

(2) 船舶の操縦者は飲酒しない。


※ある地域の花火大会では、飲酒後、誤って海に落ち亡くなるという事故が起こっております。
 同乗者の方も過度な飲酒は慎んでください。

(3) 乗船者は全員、救命胴衣を着用すること。
 

(4) 船舶から花火を打ち上げない。
 

(5) 海上保安庁からの要請事項

海上保安庁からの要請事項




1・船舶を使用した海上からの花火観覧は、できる限り自粛する。
2.観覧する場合は、次の事項を遵守する。
 (1)花火等で操船者の目が暗さに慣れていない状態での運航を控える。
 (2)夜間及び不慣れな海域を航行する場合は、事前に海図等で十分な水路調査を
   実施するとともに航行中は厳重な見張りを行う。
 (3)浅瀬や障害物が存在する海域においては、低速にて航行する。
 (4)事故発生時は、直ちに「1 1 8番」又は松山海上保安部に通報する。
【海上保安庁からの要請事項はこちら(PDFファイル:261KB)】



【上空より観覧する場合】
(1) 打上げ会場より 1km 以上離れて飛行してください。
 

(2) 高度は、1500フィート(約500m)以上を飛行してください。
 

(3) 会場周辺は、右旋回で飛行してください。
旋回図

【←クリックすると拡大されます。】

(4) 事前に愛媛航空(株)TEL:089-972-1477 へ連絡し調整してください。