ウィルス・ブロック再入荷!
2013.2.4
12月に100個仕入れてあっという間に完売した、「ウィルス・ブロック」が再入荷しました。(写真左)
ノロウィルス、A型インフルエンザウィルス、O157、スギ・ヒノキ・ブタクサ等の花粉、悪臭まで消してしまう優れものグッズ・・・
みのもんたが朝ズバッ!で言ってから、全国的に品薄状態が続いており、今回も40個のみ入荷です。
ストラップ付きが880円、ストラップなしが780円です。
受験生の皆さん、お早めに・・・
また、3ヶ月有効性が続く置き型タイプも50個入荷しました。
こちらは1280円です。(写真右)
追記:次亜塩素酸を使用した類似品が「皮膚のやけどの恐れあり」とのことで使用を控えるように通達が出ました。当院で販売中のウィルス・ブロックは、次亜塩素酸は使用しておらず、二酸化塩素が主成分なので危険性はありません。
RSウィルスについて
RSウイルスとは?
RSウイルス(Respiratory syncytial virus)は、感染すると気道の細胞がくっついて合わさってしまうウイルスです。おたふく風邪のウイルス(ムンプスウイルス)やはしかのウイルス(麻疹ウイルス)と同じ種類に入ります。
毎年冬季に流行する急性呼吸器感染症の代表的な病原ウイルスであり、気管や喉などの気道に感染することが特徴です。小さな赤ちゃんが罹ると、喘息の様な呼吸困難を引き起こす「細気管支炎」になることがあります。もちろん年長児も大人でも罹ることはあるのですが、その場合は軽いカゼ程度で終わることがほとんどです(逆に「カゼ」の大人や年長の兄弟から貰うことがあります)。
最初は鼻水や咳などの軽いカゼ症状から始まりますが、次第にゼーゼーが強くなり、重症になると入院して酸素を使ったり、苦しくて飲めなくなるので点滴をする必要があります。
生後1歳までに約50%、2歳までに一度は感染すると言われています。また、生涯に何度でも感染し、特に免疫不全患者や高齢者では重症化する場合があります。
ほとんどの赤ちゃんは1週間程度で軽快しますが、心臓病などの基礎疾患があると不幸な転帰をとることもある嫌な感染症でもあります。
RSウイルスの感染を診断するには、鼻を綿棒でこすっておこなう迅速検査(外来では保険適応ありません)があります。30分程度で判明します。
RSウイルスが喘息を起こす?
乳児期にRSウイルスにかかった子供は、喘息を発症するケースが多くなります。RSウイルスがアレルギー疾患を発症しやすい免疫状態にすると言われるのはこのためです。特に、子供の早い時期に細気管支炎などにかかると、5年後に気道が過敏になりやすく、喘息になりやすいとの報告もあり、気道に感染するウイルスは、喘息を引き起こします。
スウェーデンの報告では、3歳までにRSウイルスによる細気管支炎にかかると、7歳半までの喘息になる可能性が10倍以上になるといわれています。
RSウイルスの治療
現時点では、特効薬はありません。細気管支炎に対して、
吸入(霧状の薬などを吸う)、酸素投与、咳や鼻水を抑える薬、呼吸困難が強い重症な例では人工呼吸器使用 などを行います。
これからの冬に流行するRSウイルスには十分注意する必要があります。RSウイルスに対しては、特効薬がないので、予防が一番です。十分な睡眠と栄養・うがい・手洗いをしましょう。
脳梗塞/発症を予防するには。
毎日新聞 2011年8月14日・8月28日・9月11日
上
http://mainichi.jp/life/health/medical/archive/news/2011/08/20110814ddm013100031000c.html
中http://mainichi.jp/life/health/medical/archive/news/2011/08/20110828ddm013100032000c.html
下http://mainichi.jp/life/health/medical/archive/news/2011/09/20110911ddm013100013000c.html
参照して下さい。
小児の脱水症予防に・・
〜ラジオNikkei Medical Library〜
薬学の時間2009年8月6日放送分
「小児の脱水症に対する経口補水療法」(抜粋)
関西医科大学小児科学主任教授 金子 一成
私たちの体の約60%は水分で構成され、この中には、ナトリウム、カリウム、塩素などのミネラルが含まれています。体内の水分は体温調節、酸素や栄養分の運搬、老廃物の排泄といった生命活動にかかわる重要な役割を担っています。また小児の発育に水分やミネラルは欠かせません。一方で乳幼児は体重に占める水分の割合が大人よりも大きく、脱水症を起こしやすいという特徴があります。
脱水症の定義と原因
脱水症とは体の水分量が異常に減少した状態を指します。脱水症は大人よりも小児に起こりやすく、また適切に対処せずに放置されるとけいれんなどを起こし、脳の障害や生命に危険がおよぶこともあります。
小児の脱水症の原因で最も多いのは、感染性胃腸炎、すなわちロタウイルスやアデノウイルスの感染によって激しい嘔吐と下痢を来たした場合です。 小児が脱水症になりやすい理由は三つあります。一つ目は、体内で1日に入れ替わる水分量が多いことです。小児は体重に占める水分の割合が60~70%と成人に比べて大きく、摂取した水分が代謝される速度は大人の約3.5倍です。つまり、乳児が7時間水分をとらないのは大人にとって24時間水分をとらないことと同じなのです。二つ目は、乳幼児はのどの渇きを訴えられず、またのどが渇いたときに自分で水分補給をできないということです。健康な大人は自分で水分を摂取します。しかし乳児は、のどの渇きを感じても母親などがその不足を補ってあげなければ脱水症になってしまいます。そして三つ目が腎臓の働きが未熟なことです。脱水になりかけて体の水分が減ってくると、尿量を減らすことで体の水分を節約するのですが、乳児ではこの腎臓の水分調節力すなわち尿を濃縮する力が未熟で、大人の約半分程度しかありません。
脱水症の重症度判定
脱水症ではその程度に比例して体重が減少するため、脱水症の小児の重症度を見るときには体重を量り、健康なときの体重との体重差を計算します。そのためには普段からこまめに体重を測定しておくことが大切です。体重差が元気なときの体重に対して5%以内なら軽症の脱水症、これ以上体重が減っている場合には中等症以上の脱水症と考えられます。 毛細血管再充満時間でも簡単に脱水の重症度を評価できます。毛細血管再充満時間とは親指の爪を蒼白になるまで強く圧迫し、その圧迫を解除した後にピンク色に回復するまでの時間で、1.5秒以内であれば軽症の脱水、1.5秒~3秒であれば中等度の脱水、3秒以上かかるようであれば乳幼児では重症の脱水と判断できるという方法です。
脱水症に対する経口補水療法
次に脱水症の治療についてお話しします。ここでは小児の脱水症の原因で最も多い、感染性胃腸炎による嘔吐下痢症への対処法を紹介します。 一般に重症の脱水症では点滴による治療が必要になりますが、軽症や中等症の脱水症であれば経口補水療法と呼ばれる方法で、十分に治療できます。 この経口補水液療法のために開発された飲料を経口補水液と呼び、スポーツドリンクや果汁よりもミネラル、特にナトリウムが多く含まれていて、かつ腸からの吸収も速く、脱水症の予防や治療に優れています。
経口補水液の投与量ですが、軽症の脱水症の場合は、体重10 kg未満の乳児で下痢、嘔吐の都度、経口補水液60~120mL、体重10 kg以上の乳幼児で下痢、嘔吐の都度、経口補水液120~240mLとします。これは下痢や嘔吐の都度、それらで喪失した水分を等量、補充するという意味があります。また中等症の脱水であれば、症状発現後、最初の3、4時間で体重1kgあたり最低50mLの経口補水液を与え、その後は下痢や嘔吐の都度、前述のように、喪失した水分量を経口補水液で補充します。
おわりに
以上、こどもの水分摂取の重要性と脱水症について説明しました。最近の多くの母親は「こどもは脱水になりやすいので水分を多く与えなければいけない」という知識は持っていますが、「どのような飲料が適しているのか」までの知識を持っている人は多くありません。経口補水液が比較的簡単に入手できる現在、より有効な手段を乳幼児の健やかな発育に役立てて欲しいと思います。
乾燥肌で困っている人へ
毎日新聞の健康アーカイブ:あなたの処方箋・・より抜粋しました。
非常に為になるので、乾燥肌で悩んでいる方、是非ご覧下さい。
子供の薬の飲ませ方
|
商品名、色(味) |
混ぜると飲みやすくなるもの |
混ぜると飲みにくいもの |
|
カロナール細粒 薄いオレンジ(甘い味、多少苦味あり) |
牛乳、水 |
オレンジジュース、リンゴジュース(苦味が増す) |
|
ジスロマック細粒小児用 薄いオレンジ色 オレンジパイン味 |
バニラアイス、コンデンスミルク、チョコレートクリーム、牛乳、コーヒー牛乳、ミルクココア、ピーナッツクリーム、ケーキシロップ |
スポーツドリンク、飲むヨーグルト、オレンジジュース、リンゴジュース、ヨーグルト、イチゴジャム、ブルーベリージャム、フルーツゼリー |
|
メイアクトMS小児用細粒 濃いオレンジ色(バナナ味)多少苦味あり |
ジュース(オレンジなど)、茶類(冷えた番茶、麦茶、ウーロン茶、緑茶、紅茶)、アイス、ヨーグルト、牛乳 |
チョコレートクリーム |
眼科領域の救急について
私の高校時代の同級生が、千葉県八千代市で眼科を開業しています。
そこのHPに役に立つ情報があったので、勝手にリンク張っちゃいます(笑)
眼科領域の救急の方、ご参照下さい。
http://homepage2.nifty.com/KatoEyeClinic/
「救急疾患」をクリックしてみてね!
嘔吐&下痢
最近流行の嘔吐や下痢を主症状とする、ウィルス性腸炎・・・多くはノロウィルスやロタウィルス(白色便が特徴)が原因です。
通常の風邪もそうですが、ウィルス性疾患に特効薬はあまりありません。最終的には、自分の免疫能力でウィルスをやっつける必要があります。
風邪薬も、説明書きをよ〜く見ると、「風邪の諸症状を抑えます」って書いてあるでしょ?これって症状は抑えるけど、風邪自体を治す訳じゃないのです。
自己の免疫能を高めるためには・・・
まず良く眠ることです。睡眠はどんな病気の時にも、最も効果的な治療法です。
次に脱水を防ぐ。脱水は、特に小児ではうつ熱や熱性けいれんなどの誘因となりうるため重要です。大人でも、水分不足では体調が悪く感じるはずです。
そして、体温を上げること。発熱って、自分の免疫力を高めるために上げてるんですよ!だから解熱薬使うと、免疫能が低下する可能性があるんです。
さて、じゃあ、嘔吐や下痢はどうするか??
まず制吐剤を使います。
成人なら点滴、小児は座薬が多く使われます。
効果が出た頃に、整腸薬を使用します。
ま、ビオフェルミンなんかがそうですが、・・・
要するに整腸薬って乳酸菌製剤なので、ヨーグルトやヤクルトを飲んでれば一緒・・・
ちなみに私は、腹の調子が悪いと、10杯/日くらい、ヨーグルトを食べます(笑)
下痢はそのまま出しましょう。
便中には悪いウィルスがたくさんいるので、出しちゃった方が良いです。