2004年上半期の日記

2003年上半期の日記へ戻る

2003年下半期の日記へ戻る

20040101
 真・三國無双2プレイ。陸遜シナリオ続き。「樊城の戦い」(219年)だが,ここにどう陸遜が絡んでくるのかよくわからない。樊城は確かホウ徳が守っていて関羽に討ち取られた場所で,呉軍は関係なかったような気がする。気のせいか?
 登場する味方武将は,司馬懿,徐晃,ホウ徳のみ。呉軍は援軍か何かで登場するのだろうか。そもそも陸遜はどの部隊にも所属していないのに最初から樊城の中にいる。変なの。以後最終戦まで孫尚香と組んだのだが,この面は10分で瞬殺。
 続く「夷陵の戦い」は,以前孫尚香で苦労したのだが,今回はなぜかとんとん拍子にうまく行った。孫尚香が2Pキャラで強力に育っていたこともあり,味方でやられたのは周瑜だけ。陸遜で諸葛亮の石兵八陣を突破すると「貴重品発見報告」があったのだが,発見された場所に白馬で急行したにもかかわらずそこには何もなかった。難易度普通だからいけないのか,それならなぜ貴重品発見報告があったのか,謎だらけだ。これで時間をだいぶ無駄にした。
 さらに「南蛮夷平定戦」を,これまでで最短の35分でクリアし,孟獲を7度倒した。今回は「総大将」という役回りで,大将が前線で敵兵を蹴散らすのはかなり変な感じだった。それでも孟獲を6回倒すなど大活躍した。第三段階武器獲得。
 次の「石亭謀略戦」(228年)は初めてのシナリオ。周魴が埋伏の毒となり曹休軍を石亭に誘い出し,呉軍がそれを殲滅するというもの。戦力は司馬懿率いる魏軍のほうが多かったのだが,孫尚香と二手に分かれてあっという間に左右の砦を制圧し,曹休も討ち取った。周魴も死なせずに寝返らせ,無事守りきった。
 最後の「合肥新城包囲戦」は,三度目になっても開かない扉と開く扉の区別がつかず,非常な遠回りを強いられた。今回は右下(南東)に現れる援軍に関してあらかじめ情報を持っていたので素早く対応できたが,それにしてもこの援軍の兵数は尋常ではない。孫尚香と二人がかりでようやく殲滅できた。武将の多くを削ったものの,撃ち取れた数は3人くらい。味方武将や護衛兵に戦功をもっていかれた。大変時間がかかった。
 結局,撃破数2145,獲得武勲30882,クリアタイム210'06でエンディングへ。撃破数が少なすぎるが,無双乱舞攻撃が弱くて当たらないことを考えれば,こんなものかもしれない。通常の攻撃力も弱く,ただの兵卒相手に6回ヒットさせても倒しきれないというのは致命的。攻撃力アップのアイテムを常用していたのにこれでは,撃破数が稼げないのも致し方ない。その割に獲得武勲が多いのは,武将狙いが功を奏したから。
 エンディングでは孫尚香が踊っていたが,よく見ると呉のエンディングにはバックダンサーがつく。大喬と小喬だろうか,だが髪を結わえているのでよくわからない。バックダンサーとの対比で,甄姫や貂蝉より孫尚香のほうが躍動的に見える。陸遜も最後に少しだけ踊ったのだが,呉の武将は踊る時間が短いようだ。ちょこっと舞っただけという感じ。周瑜も陸遜も美形なのだから,もう少し踊ってもよさそうなのに。

 此花プレイ。殺された地理の教師は山内というらしい。名前は前から出ていたが忘れていた。聞込みをした女子高生のイントネーションがまともなのが時代を感じさせる。今なら語尾を上げているのだが,当時の喋り方だと臨場感がない。生徒から聞込みを終えると,美亜子の1年のときの担任であったという野々村先生が現れた。美亜子は信頼を寄せているようだが,山内先生とはそりが合わなかったらしい。マークが必要だろう。
 生徒から聞いた話は既知のものばかりで,3日目にようやく水泳部員に話を聞くことにしたようだ。最初からそうすればよいのに。美亜子に探偵の才覚はないらしい。水泳部員は寮生活をしているそうだが,ここの寮は(ぼろい割に)部屋数が120もあるそうで,とても虱潰しに調べることはできない。結局,学校は休校ではあるが部室を訪ねることにした。
 此花学園水泳部は全国クラスの実力を持っており,山内先生も水泳のコーチとしての腕は全国クラスだったそうだ。それで,上にへつらって超豪華な室内プール棟を建設してもらったらしい。50mレーンが8コースの温水プール。プールを見にいったところでは,恵や美亜子の声にもエコーがかかるという懲りようで,音声担当のゲームへの執着が感じられる。
 美亜子には,「場の空気が読めない」という探偵として致命的な欠陥があるようだ。その欠陥がよい方向にはたらく場合もあるが,今回のように場を可能な限り険悪にした上対処の仕方がわからず助手に後始末を押しつけるようでは探偵失格。部室には5人の部員がいたが,何やら険悪な会議中。なのにずけずけと質問をした挙句,つまみ出されてしまった。1人は制服で4人は水着。双葉と呼ばれた子がいることと,ソバージュの女性が岸本実穂という名であることはわかった。
 図書館で卒業アルバムを調べ,水泳部の5人の顔と名前を同定。メガネの看護婦長タイプが部長の浅間ひとみ。1人だけ制服を着ていた長髪の子が石井伊都子。ポニーテールの子が藤崎双葉。ショートで美亜子たちの乱入にも表情を変えなかった子が長山晶子(しょうこ)。藤崎さんと長山さんが2年で,残りが3年。このうち石井さんは山内先生の話を美亜子が切り出したときに辛そうな顔を見せ,藤崎さんは何か言いかけて先輩たちに制されたことから,何かを知っていると思われる。
 なぜかここで美亜子の宿題を押しつけられる恵。断る手はいくらでもあるだろうに,どうして簡単な恐喝に乗るかなあ。野々村先生にすべて話すとか,内容をすべて誤答で埋めるとか,いろいろ考えられるのだが,ここには選択肢は出てこず素直に解いたらしい。英語か古文を選択させられたので,美亜子はこの辺りの科目が苦手のようだ。
 そうこうするうちに,向こうからやってきた。藤崎さんが話があるらしい。人が入ってきたので「中庭で待つ」と言って去った。恵は「藤崎さんが犯人である可能性もある」と言ったが,それはないだろう。犯人なら中庭などというオープンスペースに誘い出したりはしないはずだ。殺すにしても目立ちすぎる。
 藤崎さんに話を聞く。水泳部は冬休みに沖縄で合宿をするのだが,そのときにとある生徒が山内先生に酷く傷つけられた。それで部長の浅間さんが発案し,部員5人で山内に「死神の呪い」をかけた。その結果山内は殺されたが,同時に部員5人に「3」と書かれた紙が送りつけられてきた。呪いの代償として自分たちも殺されるのだ,助けてほしい。
 たかが新聞部の学生探偵に何ができる,そういうことは警察に言いなさい,と思うのだが,それではゲームが進行しないので,素直に呪いの説明を読んだ。夜中に学校に忍び込み,憎い相手の机に「4」となぞる。呪った人数が多かったり,なぞった回数が多いほど呪いは効くそうだ。だがこれは学園ではタブーとなっていたことらしい。
 その日の夜,恵と美亜子の部屋にも「3」のカードが届いた。これで犯人は水泳部関係者に限られてきたようだ。あるいは事態を知っている第三者の可能性もあるのだが,その可能性は否定された。なぜならそちらの選択肢は,Ending No.5「お説教その2」で終わってしまったからだ。現場に侵入して警官に公務執行妨害で捕まるだけ。数日拘留されていれば殺されずにすむと思うのだが,そういう選択肢はないようだ。
 仕方がないので水泳部に犯人を絞って調査再開。4日目は単独での聞込みと決めつけられたのだが,せっかくの自由時間を律儀に捜査に費やす恵。根本的にお人よしなんだな。だから美亜子に付け込まれるのだ。
 最初に美亜子の友人という大見優子と話す。たまたま向こうが恵たちのことを図書館で見ていたので,問題なく情報を入手できた。藤崎さんが山内先生からセクハラを受けていたとのこと。言葉だけでなく触られたりもしていたというから,警察沙汰にすれば一発で治まるだろうに。それができないというのは不健全な学校だ。
 続いてこの学園で1割しかいないという男子。岸本さんのストーカーらしい。岸本さんは以前は山内先生とよくぶつかっていたのだが,最近はおとなしいとのこと。だが肝心のストーカー君が恵のことを恋のライバルであると勘違いして突っかかってきて,恵は誤解を解けずに逃げ出した。
 捜査が遅々として進まないうちに,藤崎さんがプールで殺された。助けを求められた翌日の夜。そしてその日に恵たちにも「2」のカードが送られた。やはり1日に1枚来るようだ。
 翌日,石井さんを図書室に訪ね,冬合宿の「事件」について訊いた。だが彼女は泣き出すだけで何も言わなかった。もしかしたら,彼女がこの事件の被害者なのかもしれない。1人だけ制服だったこと,いちばん熱心だったのに最近部活を休みがちになったことを考え合わせると,事件の結果泳げなくなったというのがありそうな線だ。図書室の窓から室内プールをじっと見ていたというのも,意味ありげ。
 仕方がないので岸本さんから話を聞く。美亜子が集めたストーカー情報によると休校中でも教室にいるらしい。教室で岸本さんに会ったところでキーくんママがTHE ALFEEのラジオ番組を聴くからということで強制終了。

20040102
 此花プレイ。岸本さんからも話は聞けず,Ending No.7「薄れゆく意識の中で」で恵は殺されてしまった。全然表記がなかったのだが,知らないうちに「1」のカードをもらっていたらしい。
 やり直して,浅間さんから話を聞く。やはり石井さんが被害者で,山内に乱暴されたとのこと。それ以降水泳ができなくなって,山内を避けるようになったとか。最初は浅間さんと岸本さんしか知らなかったのだが,春休みに藤崎さんと長山さんにも話し,皆で対策を考えた。その結果が死神の呪い。訴えなかったのは,事件が学校中に知れたら生きていけないと石井さんが言ったからだそうだ。
 冬合宿の真相がわかったのに,なおも話を聞きにいく選択肢が出た。なので仕方なく長山さんから話を聞こうとしたが,話しかけたところで同級生に連れ出されてしまった。しかも,なぜか何も収穫がなかったことになり,同じくEnding No.7で終わってしまった。長山さんとの会話で「先輩たちは何と言っていたか」と聞かれて美亜子が「何も……」と答えるのは,話がつながっていない。シナリオの不備である。また,真相がわかっているのにバッドエンドに進むのは,明らかにバグの一種。浅間さんから話を聞くのを2回目にしたら,すんなり話が進んだ。
 話が進むと,恵たちに「1」のカードが届くイベントが発生。夜中に恵が鉄パイプを持った犯人に襲われるが,Ending No.7と異なり美亜子に助けられた。ここで美亜子は捜査をやめると言い出したが,ここでやめても犯人には伝わらないだろう。殺されることに変わりはない。
 尚人(なおと)さんという人物から,何度も美亜子の携帯に電話がかかってきた。この人物は萩原尚人,美亜子の義理の兄の弟で,ストーカーをやっているらしい。恵は美亜子に此花学園に転校した経緯を聞かれ,長々と話した。それによると,「日本一の東大進学率を誇る,某有名私立校」というほとんど校名が特定できそうな(実際には日本一の進学率は国立なのだが)設定の学校に入学したのだが,同級生にはめられて停学にされ,自主退学したということである。この学校,翌日のテスト問題が生徒に盗まれたり,それを恵の机に隠すという陰湿ないじめがあったり,それを鵜呑みにして恵を停学にする呆れた教師がいたり,停学を決めるまでの会議がたった30分だったりと,シナリオライターの知識ばかりか常識をも疑うような設定である。一般人が学校の内実に疎いのは仕方がないが,ここまで呆れた学校があると想像できる時点でこのシナリオライターはどうかしている。さらには「熾烈な成績争いでいつもピリピリして」いたり「コミュニケーションが欠如した希薄な人間関係」だったりと,東大進学率日本一とは思えない実体をもっていたようだ。そういう学校からはよい結果は出ない。本当の進学率・進学者数の多い学校は,成績争いも適度でコミュニケーションも密だ。そうでなければ受験勉強なんてたかが17〜18歳の生徒にやっていけるはずないではないか。大人も自分がそういう環境におかれて成績が向上するかどうか冷静に考えてみればいい。強制された勉強では成果は出ない。自分からやろうと思えるような環境をつくることこそが,真の進学校の特徴なのだ。ともあれ,その学校で主席だった恵は,嫌気がさして退学届けを親に内緒で出してしまったそうだ。
 美亜子のほうは,世界を叉に掛けたジャーナリスト志望とのことだが,ジャーナリスト志望者が探偵の真似事をするとはちゃんちゃらおかしい。ルールタビーユでも気取っているのだろうか?
注) ルールタビーユ:ガストン・ルルーの「黄色い部屋の謎」「黒衣婦人の香り」に登場する新聞記者探偵。
 翌朝(6日目),314号室の石井さんが朝食に来ないことを不審に思った水泳部の3人が,石井さんの部屋の前で叫んだり叩いたりしていたが,管理人から鍵を借りて開けると中で石井さんが首を吊って死んでいた。周りにはたくさんの「3」「2」のカード,それに遺書があった。扉には鍵がかかっており,密室になっていた。遺書は石井さんの筆跡であることを水泳部の3人が確認した。
 石井さんの死が自殺とは思えない美亜子は,ミステリオタクの尚人に電話をかけ応援を頼んだ。尚人によると,首を吊ったように見せかける殺し方に「地蔵背負い」というものがあるという。首に縄をかけて背中合わせになって背負うというもの。また,遺書は心理トリックである可能性があるが,密室トリックは現場に行かないとわからない,とのことだった。
 当時石井さんは右腕を怪我しており,もし利き腕が右ならば遺書は書けないはず,ということに恵が気づいた。実際,前日に図書室で石井さんが書いた英語のノートは字が乱れており,利き腕で書いたのではないことを物語っていた。これで遺書は石井さんが書いたものではないと恵たちは断定したが,彼女が以前書いたものという可能性は検討されなかった。
 長山さんに会って話を聞いた。なぜか長山さんは学年が違う石井さんから英語のノートを借りており,しかもそのノートについて岸本さんから質問を受けていたそうだ。どんな質問だったのかを恵が聞こうとしたのを遮って,美亜子は石井さんの部屋を調べに行こうとした。途中部屋の前に立っていた浅間さんと出会った。浅間さんは「1」と書かれたカードを持って硬直しており,すぐに部屋に隠れてしまった。
 勝手に石井さんの部屋に侵入し,ノートを物色。去年の春休み課題のノートが今年と同じであることを発見。しかも,「西洋文化の理解」と題してキリスト教を紹介した長文である第4章がそっくり抜けていた。その訳文が遺書になったのだろう。案の定,抜書きトレーシングにより遺書ができたことを恵が突き止めた。さすが優等生,辞書なしですらすら訳してしまった。
 恵が遺書の謎を解明するとすぐ,美亜子は325号室の岸本さんを訪ねた。早とちりをして岸本さんが犯人であると決めつけたようだ。だが浅間さんの部屋から悲鳴。なぜか扉の鍵が開いており,肩から血を流した浅間さんと割れた窓が見えた。窓の下には岸本さんの死体。浅間さんは「死神は……実穂だったのよ」と言った。いかにも嘘っぽい。
 物語はここで終わり。Ending No.14「密室の謎」であった。密室の謎が解けていれば解決したのに,という含み。だが選択肢の中にそれらしいものはなかったぞ。
 最後の選択肢は,長山さんに話を聞いても岸本さんの部屋をがさ入れしても結果は同じ。長山さんに話を聞く選択肢は,岸本さんへの確認もせずに恵がノートの話(岸本さんが長山さんに,石井さんから借りたノートについていろいろ聞いてきたという話)を「でまかせなんじゃない?」と言いがかりをつけた。まずは岸本さんが気にしたのはノートのどのページなのかを確認するべきだろう。そんな酷い質問をされても気を悪くしない長山さんは,できた人だ。
 トゥルーエンドへの布石は,石井さんの部屋の鍵を美亜子に取りにいかせるということだった。美亜子には解けない謎を恵が解決するという仕組み。要はホームズは恵だったということだ。確かに,見ていれば一目瞭然。石井さんの部屋のドアノブをガチャガチャやって鍵がかかっているのを演じていたのはずっと浅間さん。密室トリックは,浅間さんが犯人であれば簡単に実現可能。
 石井さんの携帯から,長山・浅間・岸本の3人にメールが届いていた。曰く「私が死神です。先生と双葉さんを殺したのは私です。すみません……。死んで罪を償います」とあった。
 犯人を追い詰めると,浅間さんは実はとんでもないおバカだということがわかった。恵に「英語のノート」と言われただけで「抜けてたくらいで」と言い出す始末。ノートのページが抜けていたことを知っているということは,犯人である証拠だ。
 動機は予想通り山内が好きだったからだが,双葉殺害理由は浅間を疑ったからで,セクハラされて好かれていたことが理由ではなかったらしい。
 浅間さんが犯人ということは,Ending No.14では岸本さんが死後もずっと濡れ衣を着せられ続けていることになる。これは困ったことだ。なぜならば,岸本さんが死神だと言ったのは浅間さんだけであり,岸本さんが犯人であるとすると石井さん殺害の密室トリックの謎が解けないからだ。説明不能として終わらせてしまうとすれば,岸本さんの遺族はいたたまれないだろう。バッドエンドとはいえ,あまりに後味の悪い結末だ。
 石井さんが右手を怪我したのは,山内出張中の練習で浅間の足が攣って溺れかけたのを助けたときに,手首をひねったからだそうだ。だが浅間はそのことを知らなかった。心配をかけまいと石井さんが隠していたから。これが決定打となって,石井さん自殺説は粉砕された。
 最初のほうの選択肢をやり直す。2日目の調査で教師に話を聞くと,誰もが山内先生は教育熱心で生徒ともうまくやっておりとてもいい先生だ,と言っていた。だが,ここまで教師内と生徒との間で話が食い違う学校はないだろう。生徒の評判は嫌でも耳に入ってくる。少なくとも,生徒とうまくやっていたかどうかなど,校長・教頭レベルはともかくとして,授業を持っている一般の教師が知らないはずはない。全員とは言わないが,少なくとも何人かは,生徒とよく話をしていて生徒の間での噂に精通した教師がいるものだ。やはりこの作品のシナリオライターは,学校関係にまったくの無知であるとしか言いようがない。それだけでなく,かなり悪意のある創作をしている。
 日本史の菱池先生に二度話を聞くと,ロッカーに何か隠している現場を発見する。菱池は「テストだ」と言っていたが,それにもめげずに美亜子が翌朝犯罪行為をしてロッカーを調べに行くと,Ending No.2「菱池先生の秘密」が見られた。今回はたまたま女子高生盗撮写真が見つかったからよいようなものの,本当にテストだったら犯罪だ。停学必至。もっとも,美亜子は最初からテスト目当てで盗みに入ったようだが。

20040103
 此花クリア。藤崎さんの部屋をがさ入れすると,浅間さんに見つかる上,藤崎さんの話が聞けない。しかもEnding No.3「双葉殺害容疑」で終わってしまう。日本の警察はそんなにバカではないだろうから,簡単に容疑が晴れて捜査の続きに突入するはずだ。ここで終わりにしてしまうのはシナリオ的に手抜きだ。
 大見さんと二度話すと,山内先生がイライラするとすぐに晶子(つまり長山さん)に当り散らしていたという情報を得た。だがこの辺りは捜査のかく乱でしかない。長山さんはいつも抵抗せずになすがままになっていたそうだ。
 教室には石井さんの友人がおり,話を聞くと,石井さんが冬休み明けから部活に出なくなったこと,岸本さんと石井さんが幼馴染であることがわかった。岸本さんは最近いつも落ち着きがないそうだ。
 ストーカーの男子からは,浅間さんが最近落ち込んでいると岸本さんが言っていたという情報が得られた。
 若い教師からは,浅間さんが冬休み明けからピリピリしており,妙に突っ張った受け答えをするようになったという情報が得られた。ストーカーからの情報を裏づける。
 教頭先生からは,石井さんは勉強もできるし水泳もできる優等生,藤崎さんは明るく言うこともよく聞くが周りに流されやすい,という情報が得られた。こちらはありきたりで,しかも別ルートから得られる情報。
 初回(2日目)の捜査は,3回行動できるのだが,どれをどの順番で行ったかによって分岐が変わるらしい。菱池先生と2回目に会ってロッカーへの隠し物を見るイベントは,3回目に観るとEnding No.2に行くが2回目に観ると話はそのまま進行する。しかも後のほうに選択肢が追加される。ひとつは図書室で,藤崎さんに「中庭で待っている」と言われたのちに大見さんから美亜子が呼ばれるというもの。菱池先生が呼んでいる,とのこと。美亜子と恵はそれぞれ菱池先生,藤崎さんに会いに行くが,藤崎さんは中庭に来ておらず,美亜子は中庭に菱池先生をおびき出して盗撮の件を暴露した。もうひとつはもっとあとに「犯人は水泳部じゃない」を選んだときに,「教師をあたってみようか?」という選択肢が現れ,Ending No.6「菱池先生の秘密2」へ行く。
 このゲーム,全部で15個しかエンディングがないくせに,Ending No.1と5,2と6,7と8,9と10という4組がまったく同じ落ちである。つまり実質11個しかエンディングはないのだ。手抜きなのか,つくりが甘いのかどちらかだ。分岐のポイントは捜査中の順序だけでなく,後半では美亜子の好感度が隠しポイントとして設定されているようだ。好感度が高いと「ミステリオタク尚人に聞く」イベントが発動し,低いと尚人についてはうやむやにされてさらに悪い状況に追い込まれる。Ending No.4,6,9などは,古文のノートを借りて菱池イベントを発動されることにより出現するらしい。どちらがより効いてくるのかは不明だが,調べる気は起きない。
 美亜子の好感度をとことん高めてトゥルーエンドに到達すると,Ending No.12「そして,二人は……」となる。こちらはNo.11「True Report」の強化版で,事件解決後,始業式の日まで話が続く。恵が実は学校を間違えており,本来行くはずだった隣町の「彼花学園」では転入生が一週間たっても来ないので大騒ぎになっているという話だった。しかも,美亜子の父親が現職の文部大臣で,恵の父も政治家だったことから,勝手に話をつけて恵の彼花学園への転入を取消し,此花学園への転入を認めさせてしまったらしい。しかしいくら文部大臣でも,そこまで妙な権力は持っていないだろうに。結果的に,桃井家は親子二代にわたって橘家にこき使われることになったようだ。東大出身というだけでは力を持たないという点では,現実に即していると言える。
 新聞部は,仮創設という形になったようだ。部員が5人以上集まれば創設を認めるとのこと。美亜子は「恵くんみたいな従順な助手をあと3人も集めるなんて」大変だとぼやいていたが,従順な助手でなければ認めないとなると創設は難しそうだ。
 音響担当者がとても頑張っていたことは認めるが,これまで書いてきたようにシナリオライターがあまりにも無知かつ手抜きである点は問題。特に浅間さんから冬合宿の話を聞いたあとは,当然2回目に誰に話を聞きに行ってもそれまでとは違う展開になるはずだ。その上システムに不備が多い。エンディングリストも表示されなければ選択チャート表もなく,次の選択肢までスキップという項目がない上に妙な隠しパラメータによってシナリオが分岐するとあっては,プレイヤーに優しいとは言いがたい。殺人事件の推理があまりにも単純で,どうすればバッドエンドをすべて拾えるかという点に頭を絞らなければならないというのも負担がかかる。藤崎双葉殺しを阻止するエンディングがないというのも問題。かまいたちの夜ですら,最もよいエンディングでは被害者は犯人が持ち込んだ死体のみですんだ。バッドエンドでは石井さんや岸本さんといった善良な生徒が犯人扱いされて終わるというのも黒い結末だ。せめて未解決事件として終わるという配慮がほしかった。
 キーくんママは石田彰さんと川澄綾子さんの掛け合いが聞けることを評価したが,小生は声優の演技力に乗っかっただけのゲームを評価する気にはなれない。

 真・三國無双2プレイ。甄姫シナリオを始める。初っ端から「山賊討伐戦」でどうなることかと思ったが,さすがに孫尚香の時のような難度ではなく,頭領は普通の山賊だったし開かない門も少なかった。普通に副頭領を倒しながら進んでいくだけで,時間内に余裕をもって頭領を倒せた。これだけ門が開いてくれるとずいぶん楽だ。
 ところが,次の「虎牢関の戦い」でとんでもないことが起きた。ランク14の甄姫で頑張って呂布以外の敵将をすべて倒したのに,味方武将がすべて呂布一人に倒されてしまったのだ。呂布が一瞬で曹操と孫堅を倒してしまったことからバランスが崩れた。特に曹操は,甄姫の活躍のおかげで士気星8つだったのに,孫堅と二人がかりでも勝てないというのはどういうことなのだろうか。貂蝉と李蒙が水関まで攻め上ってきて,それらも甄姫一人で打ち破ったのだ。だがついに袁紹の部下も全滅し,呂布と敵軍およそ50人に囲まれて,最後まで残った袁紹が討ち取られてしまった。甄姫より先にやられるなよ。ここまでわずか36分。とても90分シナリオとは思えない負け方だった。何よりこちらにはまったく落ち度がないので,納得行かないこと甚だしい。董卓と呂布以外のすべての敵将,虎牢関内以外のすべての拠点兵長,敵兵800人以上を倒しているのに,このざまだ。仕方がないので明日リベンジしよう。

20040104
 真・三國無双2プレイ。甄姫シナリオ「虎牢関の戦い」リベンジ。だがまたしても呂布に皆やられてしまった。呂布が攻めてくると勝ち目はないから,水関前で何をおいても呂布を食い止めようと奮戦したのだが,やはり孫堅も曹操も劉備もあっさりやられてしまい,甄姫一人では持ちこたえられなかった。目の前で張飛が倒されたり,体力のおよそ8割をやっとの思いで削ったのに一瞬の隙を突いてほぼ全回復されたりするので,倒しようがない。少なくとも,ランク14の甄姫が倒せる相手ではない。
 三度目の正直でようやく虎牢関をクリアした。呂布を丸裸にしてとりあえず親衛隊すらいない状態にまでもっていってから虎牢関へ向かったので,時間のかかることかかること。57分もかかってしまった。撃破数1556人,獲得武勲12619という戦績。だが敵武将は過去最小の9人しか討ち取れなかった。ずっと呂布に構っていたのだから仕方ないのだが。一人になった呂布は誰かに討ち取られたらしい。階級は一気に9まで上がり,護衛兵が6人になった。また,第二段階武器を入手。
 次の「長坂の戦い」から,陸遜が2Pで参加。甄姫はどの部隊にも所属していなかったので,援軍の曹操軍所属ということなのかもしれないが,最初から戦う。かなり頑張ったのだが,なぜか獲得武勲がボーナス欄で大幅に引かれてしまい,合計でわずか2000強しか貰えなかった。どうやら無双乱舞攻撃で敵を倒していると,ポイントが引かれてしまうらしい。倒した武将の数も撃破数もあまり変わらない陸遜は5000くらい貰えているので,差はそのくらいしか思い当たらない。総大将の劉備はしっかり甄姫が倒しているし。
注) ボーナス欄で大幅に引かれ:のちに護衛兵が殺されると1人あたり大幅な減点となることがわかった。
 さらに「赤壁の戦い」を無難にこなし,「合肥の戦い」へ。ところがこれがまたとんだ戦いだった。初戦は甘寧に斬られて戦死。呂布ほどではないが,この段階の甘寧はかなり強力。しかも,防御無視だと思っていた甄姫の無双乱舞攻撃をすべて防がれ,直後の硬直時間を狙って斬り込まれたので防ぎようがない。呂布でさえ,ふらつかなかったが少しはダメージを受けていたのに甘寧はまったくのノーダメージだった。
 二度目は中央部で総勢7名の武将に囲まれて,そのうちの3名を撃破したものの太史慈に大きく体力を削られ,「太史慈,罠に散る」イベント直後に一般兵に斬り殺された。なぜか朱桓,朱然,周泰といったこの近辺にいた武将だけでなく,蒋欽,潘璋,韓当といった後方部隊までが早い段階で中央に上がってきており,一人を倒した直後に三人に囲まれるといった苦戦を強いられた。中でも周泰はさすがに強く,太史慈ともども苦労した。
 これは甄姫が弱すぎるからいけないのだと思い,一度フリーモードにて修行。階級を上げて再挑戦した。甘寧だけは2Pの陸遜に任せ,中央突破を敢行。甘寧は,呂蒙や周瑜を瞬殺できる2P陸遜も瀕死になるほどの強さだったが,何とか切り抜けて剛柔法書も手に入れた。
 さらに「石亭謀略戦」をさくっと終わらせようとやってみたのだが,20分もかかった上ボーナスポイントで大幅にマイナスされて,獲得武勲はわずか512にしかならなかった。敵の総大将孫権を含む5名の武将を倒し,180人撃破したのに,マイナスが大きすぎる。せめて2000くらいは貰えると思っていたのでショックが大きい。いったい甄姫は何が悪くてこんなにも引かれるのだろうか。無双乱舞攻撃で倒すのがいけないのだろうか。だが甄姫の攻撃力では通常攻撃で倒すことなんて不可能だ。広範囲攻撃手段がほとんど皆無なのだから。第三段階武器を手に入れたことがせめてもの救い。

20040105
 真・三國無双2プレイ。先に夏侯惇の無双モードを一人プレイ。「黄巾の乱」の映像を初めて観たが,夏侯惇の「おうおう,ザコ共が群れおって」という一言が秀逸。見所溢れるイカしたムービーだ。
 夏侯惇は,キーくんママが2Pキャラとして使っていたこともあり,すでに第二段階武器を持ち護衛兵も親衛兵(2人,雑兵だが)。階級は8である。負けるわけがない。
 だが意外に時間がかかった。防御力が低いらしい。26分。それでも甄姫の次によいタイムなのだけれど。敵将9人(張角は2回なので延べ10人)と敵兵534人を撃破し,獲得武勲を6885稼いだ。階級は6に上がり,護衛兵も6人に増えた。
 次の「虎牢関の戦い」では,ここ最近の悪い傾向がここでも現れた。袁紹が,味方の大部隊から一人はぐれて呂布に突っ込み戦死。わずか21分。これでも袁紹を助けに18分あたりから駆けつけており,それでも袁紹が逃げないし回復もしないので致し方なかった。さすがに夏侯惇で呂布は倒せないし。
 二度目は何とか大丈夫だった。どうやら南南東の拠点が呂布軍の兵士を生産しているところらしく,そこを早い段階で叩いておけば呂布の部下は増えない。張遼と高順を撃破して配下の兵士を削っておくのは当然の処置。それにしても,呂布に構っているだけで20分ぐらい費やした気がする。39分で董卓を仕留めた。敵将14人,敵兵880人撃破。獲得武勲は11012だが,以前の1000人斬りより悪い結果だ。階級は3になり,護衛兵が強者になった。やっと雑兵卒業。
 さらに「官渡の戦い」をあっさり制した。35分,敵将7人,敵兵598人。あと少しで600人斬りだったのに,間違って拠点兵長を倒してしまったので仕方がない。獲得武勲6988で,階級は2となり,護衛兵が8人になった。
 甄姫の最終戦「合肥新城包囲戦」を2P陸遜でプレイ。だが階級2の甄姫はとても弱く,ザコの兵卒を一人倒すのに6回当てなければならない。張承こそ倒したものの敵陸遜が倒せず,また敵の弓兵の一撃で体力が半分近く削られるという体たらく。弓兵は甄姫が近づくと無双乱舞攻撃の射程外に逃げるので,ほとんど歯が立たない。いつまでたっても戦局は好転せず,むしろますます悪くなり,ついに甄姫と司馬懿とあと1部隊しか残らなくなったところで,陸遜役のキーくんママが投げ出して終わってしまった。2P陸遜も,周瑜こそ倒したものの,大量の敵兵を倒しきれなかったようだ。
 仕方がないので夏侯惇の無双モード「関羽千里行」(201年)を2P孫尚香でプレイ。夏侯惇は足が遅いので心配したのだが,夏侯惇が周倉に阻まれて大きく遅れを取っている間に孫尚香が関羽を撃破してしまった。さすが足が速い。撃破数は夏侯惇26,孫尚香5だが,獲得武勲はもちろん孫尚香のほうが上。

20040106
 真・三國無双2プレイ。夏侯惇シナリオの「合肥の戦い」をやる。魏軍が優勢だったのに,なぜか孫権に乗り込まれて終わった。わずか17分。本当に90分シナリオなのか疑ってしまう。敵武将は孫権と魯粛と甘寧しか残っておらず,士気も魏軍が6割を占めていたのに。二度目にやったときにも,孫権に中央突破されててんてこ舞い。無理矢理甘寧と孫権を連続撃破して助かったが,兵卒は119人しか倒してないし,時間も18分。敵将こそ11人倒したものの,孫権はもう魏軍の本陣目前だった。こんなに辛かったのに獲得武勲は5050だけ。階級は1になり,護衛兵が達人から修羅に。
 甄姫シナリオクリア。「合肥新城包囲戦」を,今回は2P孫尚香でプレイした。孫尚香は,敵将の陸遜や周瑜を瞬殺できる力を持っていたので,池に近づかないで弓兵を出さない方針で,甄姫と孫尚香が同じ場所で戦うことでようやく危機を脱した。甄姫も少しだけフリーモードで鍛えておいたので,敵兵卒を6回ではなく5回の打撃で倒せるようになった。これだけでもずいぶん楽だ。6回連続攻撃後の隙を出さずにすむのだから。それでも味方武将は,徐晃が瞬殺され,張コウも中盤に撃破され,結局最後まで残ったのは司馬懿と許チョだけ。強力武将はすべて孫尚香に退治してもらい,甄姫は張承と孫韶と孫権を倒しただけ。それも孫尚香に倒さないようにとっておいてもらってやっとだった。敵兵300人撃破したが,孫尚香の半分以下だった。何と言っても,弓兵や弩兵に囲まれたときになすすべがないのが痛い。超強力な無双乱舞攻撃も,弓兵の只中に飛び込んで撃つと,敵弓兵は蜘蛛の子を散らすように即座に逃げるので,まったく当たらない。弓防御力が低く,集中砲火を浴びると瞬く間に瀕死になってしまう。
 最終的に,撃破数3453,獲得武勲31356,クリアタイム220'24でクリアした。これまでで最大の撃破数だが,武勲もクリアタイムも平均以下。これは何と言っても虎牢関の1556人撃破が大きい。甄姫シナリオでは,なぜか孫尚香と江東の二喬が踊っていた。捕虜になりバックダンサーにでもなったのだろうか。甄姫は張遼と張コウに囲まれて,両手に薔薇状態。

20040108
 真・三國無双2プレイ。夏侯惇シナリオ「街亭の戦い」一回目,3分で3人の敵将を討ち取ったものの,弓兵とザコに殺されて終わり。魏延は強かった。
 二回目,今度はすんなり行ったのだが,味方武将は司馬懿と夏侯惇以外すべて討ち取られた。諸葛亮の目の前くらいまで攻め込んで,気づくと本陣が集中砲火を受けている。急いで戻ると馬超,魏延を始めとする敵将5人に猛攻撃を受けているところだった。弓兵が集団で現れるのに梃摺って苦労したが,何とか皆倒し,再度敵本陣へ。だが時間切れを示す時計が右上に現れて,仕方なくまだ敵兵を残したまま,諸葛亮を弓で射倒した。敵将10人,敵兵277人撃破。獲得武勲3843と少なかったが,撃破数,獲得武勲とも1位。大将軍になった。
 最後の「五丈原の戦い」は2P孫尚香でプレイ。夏侯惇が張飛攻略に梃摺っている間に孫尚香は左半分をさくっと制覇。弓兵にやられたり魏延部隊に苦しまされたりしたが,何とか魏延,張苞を撃破して突破。孫尚香は中央の台地で待っていたようだ。賈クがまるで護衛兵のようにずっとついてきたが,策士が直接武力で頑張っている姿を見ると,何もしないで馬に乗って突っ立っているだけの曹休とかどやしつけたくなる。賈クは張飛や魏延に対してもものともせずに敢然と立ち向かっていたのだ。
 42分で敵将6人,敵兵568人撃破。獲得武勲6413で,撃破数,獲得武勲とも1位。この辺はデフォルトの設定が甘いのだろうか。クリアデータは撃破数3002,獲得武勲43294,クリアタイム193'14である。いずれも平均値を大きく上回ってはいるが,育てきった状態からプレイした趙雲には一歩及ばなかった。エンディングムービーでは,串に刺さったゆで卵を見て目玉を食ったことを思い出したのかびっくりした顔をする映像が挿入されていた。

20040109
 真・三國無双2プレイ。魏延シナリオを始める。だがなぜ魏延のシナリオが「黄巾の乱」から始まるのかわからない。そんな時代から活躍しているはずがないのだが。今回は敵将12人,敵兵569人(6位)撃破しただけでなく,その活躍が乱数にも認められたのか,初戦で第二段階武器を入手するという快挙を成し遂げた。獲得武勲7658(4位),プレイタイム24分(8位)。階級は6となり,護衛兵が修羅になった。だがまだ兵卒で2人。
 次の「山賊討伐戦」を撃破数178人(5位),獲得武勲2178(2位),プレイタイム12分(4位)でさくっと終わらせ,さらに「虎牢関の戦い」まで進めた。呂布に袁紹が倒されてしまわないように,速攻で呂布配下の高順と張遼を倒し,呂布の親衛隊を削り,呂布所属の拠点兵長を倒し,呂布配下の兵卒を削り崩した。今回は運良く呂布が北に進軍したので,水関の華雄と合流しないですんだ。呂布が一人で北をめぐっている間に,孫堅軍が倒し損ねていた華雄と樊稠を倒した。ところが呂布が北の拠点からの兵を配下につけて曹操と対陣しだしたので,慌てて北に回り拠点兵長を倒した。このあと李カク,郭の長安襲撃隊が出現することはわかっていたが,いつ出てくるかわからないのでとりあえず虎牢関に向かった。だが,虎牢関へ向かう途中で李カク軍と郭軍が出現し,呂布と合流して曹操を倒しかねない勢いだったので,またしても引き返してこの二つの別働隊を撃破した。
 そんなこんなで,41分かけて敵将11人,敵兵1024人を撃破(3位)。獲得武勲9502(4位)を得た。だが,たった2人の護衛兵は呂布に全滅させられ,階級は3になったものの護衛兵は卒伯,修羅,2人。悲しい。なぜか第三段階武器が手に入った。
 それにしても,ここまで本来魏延が登場するはずのないシナリオが続いているが,大丈夫なのだろうか。

20040110
 真・三國無双2プレイ。魏延シナリオの続き。「長坂の戦い」は,南西の許チョを無視して北側から回り込んで,最後に許チョの方面に進攻したら,許チョ軍はすでに味方部隊に殲滅されていた。そこで曹操と激突し,勢いで終わらせてしまった。20分(5位)。敵将11人,敵兵345人撃破。獲得武勲5395(6位)。護衛兵が親衛兵になったが,まだ2人のまま。階級は2になった。
 ところが,5戦目の「夷陵の戦い」は,突然敵の強さが圧倒的になり歯が立たなくなった。辛うじて呂蒙を倒したが,無双乱舞を全段当てても体力が1/10も減らない。ほとんど効いていないのだ。同じ敵将でも韓当あたりなら瞬殺できるのだが,始まって7分で味方武将は全滅。援軍の諸葛亮と劉備だけが残った。そして12分で魏延も力尽きた。呂蒙よりさらに強い周瑜にやられたのだ。護衛兵も呂蒙戦で失い,真・無双乱舞を6回くらい当てたのに体力は1/4も削れていなかった。長坂では,無双乱舞で曹操の体力を1/4くらい削れたのに,この違いは何だ。
 フリーモード「黄巾の乱」で鍛え上げて,護衛兵も8人にし,再挑戦。今度は2P陸遜に入ってもらった。それでも周瑜相手には苦戦。周瑜には親衛兵8人を簡単に全滅させられ,魏延の攻撃力もかなり上がったのだがそれでも真・無双乱舞13Hitで1/6くらいしか削れなかった。しかも,無双乱舞攻撃を使いすぎたせいか,武勲ポイントはボーナス-1900と大幅に削られ,1161しか貰えなかった。22分(5位)。敵将6人,敵兵385人撃破(10位)。合肥新城包囲戦魏軍シナリオと並ぶ難度の高さを感じる。夷陵の戦いは,蜀軍でも呉軍でも辛い。
注) 無双乱舞攻撃を使いすぎたせいか……:護衛兵全滅のせいである。
 次の「街亭の戦い」(2P陸遜)は,夷陵と比べるととてつもなく簡単だった。司馬懿は周瑜と異なり,通常攻撃からの連携で13Hit当てただけで体力の半分が削れ,ほとんど瞬殺に近い形で倒されてくれた。敵将となかなか出会わず,敵将3人,敵兵220人しか撃破できなかったが,それでもこの面では2位。獲得武勲3842も2位。15分クリアは9位だった。夷陵の戦いからは,魏延の活躍の場所だけに個人的な思い入れも強い。この街亭では,「なぜ俺に任せず馬謖などを用いたか」と叫びながら敵を蹴散らすのが吉。しっかり張コウを撃破して馬謖を救い出してやったし。でも馬謖を斬るイベントは観られなかったなあ。
 最後の「五丈原の戦い」も,夷陵に比べたら易しすぎるくらい。魏延の周りにはザコしか出ないし,西半分は陸遜が蹴散らしたし。この最終面でも司馬懿が夷陵の周瑜より断然弱かったのがなんだかなあ。紫のビームを放つ司馬懿は変態以外の何者でもないが,それにしても弱かった。今回は無双乱舞攻撃をあまり使わないようにしてみたのだが,予想通りボーナスは2200とたくさんきた。おかげで獲得武勲8379は1位。敵将8人,敵兵816人撃破も1位。時間は40分かかって9位だった。
注) 予想通りボーナスは……:原因は護衛兵が8人とも生き延びたから。
 クリアデータは撃破数3537,獲得武勲38115,クリアタイム177'06と,いずれも平均以上で,撃破数は歴代1位。次は2Pを魏延にして諸葛亮をやるそうだ。
 諸葛亮を育てるために,フリーモードの「黄巾の乱」連合軍シナリオをやってみたのだが,諸葛亮も司馬懿並みかそれ以上の変態だった。何が怪しいって,団扇で攻撃するときに自分で「しゃっ,しゃっ,おおー」とか声に出して効果音をつけているあたりが途方もなく変態チック。普通は何かで風を切る音を効果音として鳴らすのだろうが,なぜよりによって人の声? おまけに無双乱舞攻撃は,直立不動でロボットのように滑って動き,白い光線を撒き散らすというもの。方向転換を手動でやらないと敵にうまく当たらないのだが,当てるためにぐるぐる回すとその動きがますますロボット的になる。「魁!!クロマティ高校」のメカ沢のほうが遥かに人間らしい。
注) 魁!!クロマティ高校:週刊少年マガジン連載のギャグマンガらしい。テレビ東京深夜枠でアニメ放映中。小生は竹之内のファンだが,キーくんママはメカ沢が可愛くて仕方ないらしい。

20040111
 真・三國無双2プレイ。諸葛亮シナリオを始める。「集落救出戦」は,これまでで最短の8分クリア。だがアイテムをすべて回収している。慣れたからか。撃破数32人というのは少ないが,副頭領と頭領はすべて倒している。民もやられていない。獲得武勲3285(1位)。階級6で始めたのが5になった。護衛兵は4人,什長,強者。それにしても,意外に頭領に苦戦した。副頭領はいずれも瞬殺だったが,頭領本人どころか頭領の親衛隊すらまともに倒せなかった。やはり諸葛亮は攻撃力が低いのだろうか。それとも攻撃範囲の狭さが問題なのだろうか。チャージ4(□□□△)で全体吹き飛ばし攻撃なのだが,これだけではだめなのか。この先に不安が残る滑り出し。それにしても,諸葛亮の「敵将,討ち取らせていただきました」という科白はどうかと思う。慇懃無礼。
 次の「長坂の戦い」は,なんだか大変な苦戦を強いられた。張遼と夏侯惇の撃破に手間取り,北東の拠点を制圧する前に曹操の援軍に囲まれてしまった。どうも弱さが目立つ。南東の許チョたちや北西の張コウたちは楽に倒したので,武将によって相性があるのかもしれない。最後に曹操と徐晃に囲まれたときも,こちらには張飛と趙雲がついて3人がかりだったのに,かなり苦戦した。瀕死状態でようやく制圧。33分。敵兵423人(7位),敵将14人撃破。獲得武勲6274(5位)。護衛兵の攻撃力が全然上がらず,主君を守れないのが痛い。諸葛亮は軍師なのだから,護衛兵に守ってもらわなければ困る。階級4,第二段階武器入手。それにしても,団扇で戦うのはやめないか?
 呉軍に赴いて賛助として戦う「赤壁の戦い」は,時間がかかったが予定通り倒すことができた。それにしても,この時代は科学者が鬼神になれるいい時代だった。統計的な予測をしてその通りになっただけなのに。ところで,諸葛亮を率いている糜竺はまったくといってよいほど何もしない。まあ,糜竺だからそれでよいのだが。祈祷所周辺から始まり,北西,北東,南東と順に攻め,最後に再び北東の曹操の首をあげた。幸いにして,夏侯惇の援軍部隊が諸葛亮を攻めてきたので,簡単に撃破できた。曹操と合流されては辛かったかもしれない。45分。敵兵753人(3位),敵将16人撃破。獲得武勲9035(3位)。什長が親衛兵になった。階級4→2へ上昇。
 だが,いつもながら次の「夷陵の戦い」ではまったく歯が立たなかった。拠点兵長に瀕死にさせられたくらい。6回攻撃を当てても相手の体力がミリ単位でしか減らないのだ。孫尚香こそ倒せたものの,呂蒙に殺されて終わった。無双乱舞だろうが13Hitだろうが,蚊に刺されたくらいにしか効いていない。6分で味方武将全滅,8分で諸葛亮死亡。
 仕方がないのでフリーモードで稼いで,2P魏延とともに戦う。フリーモードで稼いだ結果,護衛兵が4人から6人に増えた。だがやはり孫尚香と拠点兵長に攻められ,一瞬にして瀕死状態に。黄忠に助けられたがやっぱり弱い。ほとんどの敵を魏延に倒してもらって,まさに魏延様様状態でクリア。やはり諸葛亮は魏延をないがしろにしてはいけなかったのだ。例によって呂蒙に殺されそうになったところも救われた。周瑜に殺されそうになったときも救われた。趙雲は早くに倒されてしまって役に立たなかった。30分(8位)。敵兵205人,敵将7人撃破。獲得武勲2050。やはりボーナスは無双乱舞攻撃をいかに使わなかったかでポイントが決まるらしい。瀕死で使いまくった今回は大幅に減点された。だが護衛兵が8人に増えたし,第三段階武器が見つかったのでよしとしよう。階級は1になった。第三段階武器はチャージ6攻撃ができるので,ロボット化に磨きがかかった。チャージ6は何とビーム攻撃なのだ。
注) やはりボーナスは……:何度も書くが,原因は護衛兵が殺されたためである。
 今度こそ孟獲を7回倒すと意気込んだ「南蛮夷平定戦」だが,孟獲7回撃破は達成したものの,孟獲を使用キャラにはできなかった。どうやら6回目の撃破を,護衛兵か他の部隊にとられてしまったらしい。実に惜しい。この6回目だけ,映像が出なかったから不思議だったのだ。それにしても,強象のチャージ(△)攻撃強すぎ。あまりの強さに攻撃している本人がびびってしまうくらい。足踏み一回につき,敵兵が3〜4人倒れていくのだ。おかげで撃破数が増える増える。ただし拠点兵長も瞬殺されてしまうので,結局トータルの撃破数は大したことにはならなかった。クリアタイム42分。敵兵347人,敵将5人撃破。獲得武勲5122(7位)。護衛兵が強者から修羅になった。
 さらに「街亭の戦い」では,泣いて馬謖を斬るイベントを発動させるべく頑張ったのだが,馬謖は斬られたものの単に文字が表示されて馬謖軍が消滅するだけでちっとも楽しくなかった。苦労したのに。せめて諸葛亮が馬謖の首を斬る(または斬らせる)場面を映像で観たかった。司馬懿と諸葛亮の一騎打は,紫ビームと白ビームの撃ち合い。絶対におかしい。これのどこが武将対決なのだ。19分クリア。敵兵67人,敵将4人撃破。獲得武勲3562(5位)。
 最後の「五丈原の戦い」は,諸葛亮のスタート地点があまりに奥すぎる上に馬が見つからないので,大変時間がかかった。黄忠,そんなところでぼーっと突っ立ってるだけなら,その白馬くれ。こっちは丞相だぞ。まったく,どいつもこいつも馬よこせ。しかしながら,丞相が敵将を撃破したときに,関興ごときにため口で褒められたくはない。敬語使え。張飛なら許すけど。そんなわけで,西側半分を殲滅して,ロボット丞相が走る走る。チャージ6の必殺白ビームの当て方も覚えて,ますます磨きがかかる戦闘兵器。司馬懿とのビームバトルにもしっかり勝利し,42分でクリア。敵兵746人撃破は歴代2位の快挙。さすがメカつ亮は違う。敵将7人撃破し,獲得武勲7652も2位。大将軍になった。
 総合成績は,撃破数2573,獲得武勲36980,クリアタイム221'56だった。獲得武勲だけは平均以上。やるな,メカ。エンディングでは祝融が踊っていた。張飛の代わりに孟獲が酒甕を抱えて寝ていた。もはやすっかり蜀軍の一員だ。こんなことなら五丈原にも出陣してくれればよかったのに。そのほうが面白い。

20040112
 真・三國無双2プレイ。甘寧シナリオを始める。甘寧は第二段階武器までは周瑜と同じなので,始めから強力な第二段階武器(攻撃力+20のおまけつき!)を装備。実はクリアしてもなお第三段階武器よりこちらのほうが攻撃力が高かったくらい。使ってみると,攻撃力はきわめて高いが攻撃範囲がひたすら狭く,敵将を簡単に撃破するがザコに囲まれるとすぐにピヨる。基本的に,手加減できないタイプ。
 最初の「海賊撃退戦」は始めてやるマップだが,船長を守りつつ頭領と副頭領を撃破するというものらしい。副頭領は実に弱く,頭領はとてつもなく強かったのだが,それにしてもすべてのアイテムを回収しても時間は14分(6位),半分もかからなかった。敵兵219人撃破と獲得武勲2379はともに1位。階級10から始めて9に上がった。
 次の「赤壁の戦い」でも,すべてにわたって思い通りの結果を得た。安定した戦いぶりで敵将をほぼ全滅させ,38分でクリア。敵兵719人(6位),敵将14人撃破。獲得武勲8364(5位)。階級は6になり,護衛兵が4人に増えた。やはりこのキャラは強い。敵弓兵部隊には苦戦させられたが,それでも素早さがあるので避けながら近づいて斬り倒せる。
 ところが「合肥の戦い」で思わぬ不覚。孫権が魏軍本陣に特攻をかけてしまい,わずか18分(2位)で終わってしまったのだ。まだ曹操軍も徐晃軍も残っていたのに。敵兵233人,敵将8人撃破。獲得武勲4651と不本意な数字。それにしても,味方は甘寧が助けた周瑜と周泰以外全滅。孫権飛翔イベントが観られ,角鬼腕が手に入ったのでよしとするが,それにしても不本意だ。第三段階武器入手。階級は5に上がり,護衛兵が兵卒から什長にランクアップした。
 さらに時間との戦いである「樊城の戦い」では,敵援軍の周倉を含めて敵将3人討ち取ったが,関羽があまりに堅いので驚いた。関羽が鋼だとすれば,関平は餅だ。18分クリア。遅い。敵兵253人撃破(1位)。獲得武勲2200(7位)。階級4へ。
 いつも苦戦している「夷陵の戦い」だったが,今回は楽だった。拍子抜けするくらい簡単に倒せてしまった。魏延も馬超も黄忠も瞬殺。朱然の火計が相変わらず失敗するのは不思議。蜀側だといつも数秒で成功されてしまうのに。石兵八陣攻略に時間がかかり,41分クリア。敵兵386人,敵将13人撃破。獲得武勲5804(2位)。護衛兵が什長から卒伯に,4人が6人になった。階級3になった。甘寧は弓防御が低いという話なのだが,夷陵を戦った経験からするとむしろきわめて弓防御が高い気がする。弓を4〜5本食らっても,体力はほとんど減らない。
 今度こそ孟獲を7回倒すぞと意気込んで,「南蛮夷平定戦」を2P陸遜とプレイ。今回はまだ階級が3なので強象に乗れなかったが,象と強象は攻撃力も移動速度も全然違う。強象って凄い,と思った。そもそも象はチャージ攻撃の出があまりにも遅く,時々戦力にならない。強象なら連発できるので有利なのだが。孟獲はやはり前回6回目を護衛兵か誰かにとられていたらしく,今度は6回目も映像が出た。ここまでやられる様を観ていると孟獲がかわいそうになってくる。35分クリア(6位)。敵兵359人,敵将7人撃破。獲得武勲5944(3位)。護衛兵が卒伯,雑兵から親衛兵,強者に,階級が2になった。
 最後の「合肥新城包囲戦」も陸遜と。先ほどは陸遜役のキーくんママが「総大将!」と喜んでいたが,今回は孫権が出ると聞いてがっかりしていた。攻める側だと門がほとんど開かないので面倒な回り道があるが,その代わり一度に大軍と戦う必要がないので楽。陸遜が北東の許チョを攻め,甘寧は南西から北西を回って主要ルートから城を攻めた。ほとんどの箇所が敵のいない場所だったため,時間がかかった割に撃破数は多くない。敵兵462人(8位),敵将4人しか倒せなかったが,これでも出会った相手はすべて仕留めている。40分。獲得武勲5117(4位)。最後,城に入るときに西側の甄姫が守るほうから入ったが,よく考えたらせっかく甘寧を使っているのだから東側の張遼と対決すればよかった。失敗した。護衛心得入手。護衛兵が達人になった。まだ修羅になれず。甘寧自身も階級が上がらなかったので,結局大将軍は遥か彼方。それでも歴代のキャラよりずっと強かった気がする。
 総合成績は,撃破数2631人,獲得武勲34459,クリアタイム207'53であり,すべて平均より悪い。なぜだろう。使ってみた感じと結果とが噛み合わない。恐らく,虎牢関とか稼げるマップが含まれていなかったからに違いない。

20040113
 Piaキャロットへようこそ!!3プレイ。朱美シナリオの続き。8月14日夜,朱美と縁日へ行く。朱美には「ミス・美崎海岸コンテスト」は無関係らしく,夜まで何もなかった。いったいどこで何をしていたのやら。縁日では定番の浴衣と団扇姿が見られたが,特にインパクトのあるイベントは起きなかった。むしろ翌日の15日に起きた「ともみに嫉妬」イベントのほうが強烈。朱美さんは結構独占欲が強いのかもしれない。ただ話してただけでそこまで職権乱用してお怒りになるとは。ともみと普通に話すのは禁止だが,朱美と宿舎でいちゃつくのはオッケーらしい。店長代理のお言葉が法なのだろう。そこからその晩の18禁イベントへともっていく明彦も明彦だが。
 17日,職場内恋愛が昇にばれそうになる。だが,隠す必要あるのだろうか。おおっぴらにしてしまったほうが何かとやりやすいと思うのだが。18日,三度目の18禁イベントは二度目と同じ。つまらん。20日,部屋でそろそろ別れの話。明彦学生だしね。朱美さんが職場内恋愛を隠そうとするのは,店長昇進がかかっているかららしい。昇進がかかる側が隠そうとするのは,男女平等的でよいかも。いつも男が隠そうとするのは,男のほうに昇進がかかっているということか。なるほど,それならある程度理解はできる。
 21日の花火大会は,やっぱり行かずじまい。このイベントに行く人っているのだろうか。一度行ってみたいものだが。夏姫が朱美に「公私混同するな」と言ったのは,もしかして明彦との付き合いがばれてるからか? 表面的には「夏姫ちゃん言うなー」だが,明彦にも濡れ衣着せて怒ってたし。いや,勤務時間外に職場で食事をしようとした明彦も悪いのかもしれないが,明彦は朱美さんに挨拶されてそれに答えただけだ。「仕事中の人に話しかけ」たわけでは決してない。しかも立場は客だし。
 22日,またもともみに嫉妬する朱美さんに対し,悪乗りして職場でいちゃつく明彦。もうだめだ,この二人。完全に道を踏み外している。

 真・三國無双2プレイ。黄忠シナリオを始める。黄忠も第二段階武器までは周瑜と同じ。だが,いくら彼が年寄りだからって「黄巾の乱」から活躍させるというのはどうかと思う。使い勝手は可もなく不可もなく。無双乱舞攻撃は,直後によろけるので隙が大きい。だが無双乱舞を使わなければならない状況に陥ることはほとんどない。囲まれると弱いのだが。
 何進がなぜかザコ兵士に苦戦しており,助けに行くのに大変な苦労を強いられた。あの城は進入口がひとつしかなく,大変入りにくい。黄忠は走るのが遅いため,余計な時間がかかった。護衛兵はすでに4人いて,兵卒・修羅であるが,攻撃力ばかり強くなっていて肝心の防御力が初期のままなので,すぐにやられてしまう。この先不安だ。28分。敵兵612人(6位),敵将12人撃破。獲得武勲7652(5位)。このシナリオはフリーモードに多用しているので,かなり成績がよくても高い順位は取れない。階級8→5に上昇。
 次の「虎牢関の戦い」もありえないシナリオ。劉備軍はスタート地点が呂布に近いので,早めに拠点兵長とザコ武将が撃破できるので有利。張遼と呂布に囲まれて身の危険を感じたのだが,何とか張遼だけは撃破して逃げた。おかげで馬を失った。皇帝鐙をもっているので赤兎馬を奪って逃走しようと試みたのだが,親衛兵に邪魔されて無理だった。またも袁紹が殺されそうになったので,途中で董卓を無理矢理撃破した。高順を倒し損ねていたので呂布にやられそうなのかと思ったが,あとで見ると李カクと郭にやられているという体たらくだった。32分(7位)。敵兵797人(7位),敵将10人撃破。獲得武勲6896(6位)。護衛兵が6人に増え,階級が3になった。
 さらに「長坂の戦い」では,趙雲や張飛とともにしんがりを務め,敵将のほとんどを撃破した。だが,困ったことに護衛兵が全滅してしまった。防御力が未だに初期値のまま。体力や無双は増えているのに,なぜか防御力だけは一向に増えない。今回は曹操を撃破するまで劉備が待ってくれた。30分。敵兵416人(9位),敵将14人撃破。だが獲得武勲は5165(9位)にしかならなかった。これは,護衛兵全滅によりボーナスが-1000だったことによる。無双乱舞を使いすぎるとボーナスが減るが,今回はまったく使っていない。階級が2になり,第三段階武器を入手。だが甘寧のときと同じく,第二段階武器のほうが攻撃力その他のパラメータが高い。それでも6連続攻撃をするためには第三段階武器を使ったほうがよいかも。
 やっと黄忠の真の出番。「成都制圧戦」に2P魏延とともに参加。劉璋以外の武将をすべて倒し,的盧鐙を手に入れた。また,劉璋降伏イベントも観られた。それにしても,劉備ら(つまり諸葛亮とホウ統)はあくどいのう。10分(2位)。敵兵161人(5位),敵将3人撃破。獲得武勲3329(4位)。この面はほとんどやったことがないせいか,たいしたことなくても順位が高い。護衛兵が兵卒から什長になった。だが防御力は初期状態のまま。
 さらに,黄忠の見せ場である「定軍山の戦い」2P魏延。馬に乗ったまま弓を射られたらよいのにと心から思う。夏侯淵を弓で仕留めようと思ったのだが,結局最後は史実どおり刀で仕留める破目になった。最後は曹操に護衛兵6人全員を殺され,ボーナス-1400で獲得武勲はたったの424という驚くべき数値。これでも,敵兵197人(4位),敵将4人を撃破したのである。クリアタイムも18分だし。何がそんなに悪いのか。
 続く「夷陵の戦い」2P魏延は,やはり大変な苦戦ぶりで,拠点兵長を倒せなくて苦労しすぎた。そのため結局一度フリーモードで成長させ,護衛兵を卒伯にしてプレイ。それでもやはり防御力が初期値というのが不安。
 いや,こんなことになるとは正直思ってもみなかった。魏延が陸遜に斬られてわずか9分で終了。やり直したところ,今度は黄忠が陸遜に倒され13分で終了。さらに三度目の正直と挑戦したところ,今度は魏延が周瑜に殺されて9分で終了。以前,諸葛亮+魏延で戦ったときにはキーくんママも余裕で呂蒙・周瑜・陸遜を倒していたのに,なぜ今回は以前よりパラメータの高い魏延でこんなにも苦労しているのだろうか。四度目の挑戦では,朱然部隊を黄忠が待ち伏せして,魏延と挟み撃ちにして仕留め,火計を失敗させた。それでようやく倒せた。27分(8位)。敵兵257人,敵将8人撃破。獲得武勲はやはり低くて1850しか貰えなかった。これは護衛兵全滅によるボーナス-1300が効いている。今回は周瑜に殺された。護衛兵の防御力は何とかならないものだろうか。

20040115
 真・三國無双2プレイ。黄忠シナリオの最後,「五丈原の戦い」を2P諸葛亮でやる。キーくんママは総大将役ということで喜んでいた。始まってすぐにやられることもないし。諸葛亮は見た目は弱そうだが,散々育てたので超強力なメカに変貌している。的盧鐙を装着して準備も万端だ。しばらくは後ろで暇そうにしていていいよと言ったのだが,本当に暇だったらしく,南東の魏延と一緒に敵を倒し始めた。南西に進んだ黄忠よりも早く東側の敵を殲滅して,司馬懿を挑発していた。慇懃無礼さ最高潮。この声が首領パッチや桃ちゃん先輩かと思うと余計笑える。
注) 首領パッチや桃ちゃん先輩:前者は「ボボボーボ・ボーボボ」に出てくる元ハジケ組大親分。後者は「テニスの王子様」に出てくる桃城武。ともに小野坂昌也が声を担当。因みに,真・三國無双2の諸葛亮と趙雲の声も当てているが,アニメキャラの声とはだいぶ違っているので言われないと気づかないかもしれない。
 護衛兵は最後まで全滅で通した。弱すぎる。今回は護衛兵のおかげで要らぬ苦労を背負い込んでしまった。48分。敵兵927人(1位),敵将5人撃破。獲得武勲4776というのはやはり撃破数との乖離がありすぎる。
 黄忠のエンディングは,酔拳のようなふらふら踊りを披露。単なる酔っ払いにしか見えない。魏延の踊りのほうがずっとカッコいい。なぜ魏延も踊ったのかは謎だが。予想通り,他人の背中をどやしつける役で,どやされたのは馬超。いい迷惑だ。総合成績は撃破数3367,獲得武勲30092,クリアタイム196'32というもの。平均以上,かなりの好成績だが,獲得武勲だけは下から二番目。護衛兵に足を引っ張られたのがよくわかる。部下に恵まれなかったということは,魅力値が低いのだろうか?
注) 魅力値:無論,このゲームにそんなパラメータはない(と思う)。

20040117
 真・三國無双2プレイ。大喬シナリオを始める。まだ演義に登場しないはずの「黄巾の乱」から始まっていて,興を削ぐというか何というか。小学生くらいの大喬が扇子を操って敵をなぎ倒すというのが何ともいえない風情を醸し出している。想像すると怖い。一応始める前に少々育てていたので,第二段階武器入手済み。階級7で護衛兵6人。しかも什長。雑兵だけど。スタート時の能力値が高かったせいか楽勝だったのだが,あまりに短時間で味方を優勢にしてしまったために,敵将の多くを他の武将に取られてしまった。特に曹操配下の武将たちは,こちらが駆けつける前にマップの反対側の敵将を次々に倒してしまい,悔しい思いをした。クリアタイム20分(5位)。敵兵415人,敵将9人撃破。獲得武勲7461(8位)。階級が5に上がり,護衛兵が雑兵から強者になった。ひとつ発見。的盧鐙を使うと,階級が低くても的盧に乗ることができる。嬉しい。的盧可愛いし。

20040118
 真・三國無双2プレイ。大喬シナリオの続き。なぜか「虎牢関の戦い」にまで参戦するというので,2P孫尚香についてもらって呂布隊の誘導または撃破を頼んだ。大喬のレベルが低かったせいか,大将軍の孫尚香は呂布を瞬殺してしまった。呂布がいないとこんなに弱いの? と疑いたくなるくらい,董卓軍は弱体化。またも敵将のほとんどを曹操軍,孫堅軍にとられてしまった。このマップはザコの敵兵を如何に多く倒すかが勝負なのに,結局481人しか倒せずじまい。拠点兵長はほとんど他の武将に倒されてしまった。敵将撃破数は9人。これもこのマップとしてはほとんど最低レベル。孫尚香には呂布以外倒さないようお願いしたため,間違って倒したのと合わせても2人しか倒していない。クリアタイム29分(4位),獲得武勲7396(6位)。意外に武勲が多いのは,クリアタイムボーナスか。呂布を倒したときに樊稠のいた辺りから現れた輸送隊長を倒し,赤兎鐙を手に入れた。階級3に上昇,護衛兵が強者から達人になった。董卓が使用キャラになった。
 次の「劉表奇襲戦」(192年)は初めてのマップ。孫堅がカイ良の策にはまって戦死する戦場であるが,まさにそのイベントが発生した。敗北条件が「孫堅の死亡」だったので心配したのだが,イベント後には「孫策の死亡」に変わっており,そのまま戦いは続けられた。大喬としては,ここで孫堅が死んでくれないといつまでたっても夫が立てないので,あえて孫堅を守らなくて正解だったろう。孫堅は岩に潰されて死んでいた。悲惨な死に方だ。敵は大して強くなかったが,孫堅が死んだ場所を見てみたかったので,大回りしてクリアした。17分(9位)。敵兵180人(3位),敵将6人撃破。獲得武勲4282(1位)。階級が2になった。これでそろそろ赤兎鐙を使ってみる決心がついた。
 ようやく夫孫策とともにおおっぴらに戦えるマップ「呉郡攻略戦」である。ここで太史慈を味方につければ,すべてのキャラが使用可能になる。見た目があまりにも不似合いだが,赤兎鐙を使ってみた。赤兎馬はやはり速い。しかも,たまに武将クラスを弾き飛ばすことがあって驚く。黄蓋とか普通に飛ばされてたし。王朗を孫策と周瑜に任せて厳白虎を倒しにいったら,夫どもは王朗を倒せず苦戦していた。情けない。高台から弓矢で撃破。22分もかかってしまった。敵兵346人(2位),敵将7人撃破。獲得武勲4418(1位)。護衛兵が8人に増えた。
 しかしながら,夫孫策とともに戦えたのはここまで。もう死んでしまったのか。「赤壁の戦い」では,さすがに馬は使えそうもなかったので徒歩で走り回ったのだが,夏侯惇部隊を撃破した後西側を甘寧に任せ,苦戦していた陸遜のいる東側に急行。そこで兵を失い瀕死状態だった太史慈・周泰らを救った。そのせいか,以後は太史慈部隊が護衛兵のように付きまとい,ほとんど楽勝状態。唯一張遼には苦戦したが,李典を倒して再挑戦した頃には,周りの敵兵(特に弓部隊)も少なく容易に倒せた。40分クリア。敵兵519人,敵将12人撃破。獲得武勲7346(8位)。このマップはかなり頑張ってもランク入りしない。階級が1になり,護衛兵が達人から修羅になった。
 いよいよ問題の「夷陵の戦い」だが,2P陸遜を迎えての鳥コンビ(勝利のポーズが鳥のよう)では意外に楽だった。いつもこの夷陵で苦戦を強いられるのだが,今回は大喬でも馬超を楽に倒して攻撃力+8を入手。朱然隊を守って張苞を撃破し,火計を成功させた。赤兎馬は足が速いので,神出鬼没,縦横無尽の戦いを展開。魏延→張苞→黄忠→馬超→諸葛亮→劉備という順で倒した。もっと倒せると思っていたのに,味方部隊が頑張ってしまったので,敵将の撃破数はこの6人。敵兵も266人しか倒せず。クリアタイム28分(10位),獲得武勲5233(6位)。ようやく第三段階武器入手。陸遜の第四武器は貴重品発見報告があるものの肝心の木箱が出ない。難易度普通だから,本来貴重品発見報告はないはずなので,報告があること自体がバグなのかも。護衛兵が什長から一気に親衛兵になった。
 最後の「合肥新城包囲戦」も陸遜と組んでやったが,やはり攻める呉のほうが守る魏よりずっと簡単である。赤兎馬があまりに速くて,これだけでゲームバランスを破壊しているような気がする。城のかなり奥深くまで攻め込んでいたのに,本陣を奇襲されてもあっという間に戻って殲滅できた。クリアタイム41分。敵兵444人(10位),敵将3人撃破。敵将は護衛兵に多くを持っていかれた。獲得武勲5195(4位)。階級は大将軍。
 トータルの撃破数2651人,獲得武勲41331,クリアタイム200'23となったが,撃破数が少なく獲得武勲が多いというのが特徴。クリアタイムは平均よりやや短かった。プレイスタイルが敵兵に構わず敵将の首を取るというものになりがちだったせいだろう。あまり大勢を同時に相手するのは得意ではないようだった。エンディングムービーでは,大喬は小喬と呑んでいただけで,踊ったりはしなかった。代わりに孫権が剣舞を披露。カッコよかったが孫権は大喬も小喬も嫁にできなかったのだよな。

20040120
 Piaキャロ3プレイ。朱美シナリオクリア。8月22日に4度目の18禁イベント。だがCGは代り映えせず,やってることもこれまでと大差ない。この程度なら一度やればよいので,シナリオを進めてほしい。いつまでたっても一定以上の進展が見られないのは退屈。
 8月23日,昇が明彦に噂話。「店長には夏姫さんがいいと思うんだ」「どことなく頼りない朱美さんよりは」そこへ朱美登場。当然のことながら落ち込むことになる。この人,過剰な自信のなささえ克服できればいいのに。
 8月24日夜,朱美・夏姫・明彦で宴会。朱美は夜を明彦と過ごしたかったようだが,夏姫に「部屋に行きます」と言われ,仕方なく明彦も参加させるよう頼んだようだ。だがこんなことでは朱美の気持ちは夏姫に筒抜けだろう。酔っ払った朱美は,すっかり店長気分。木ノ下オーナーがどんな目的で視察に来るのか,もう一度考え直したほうがよい。昇の噂話を聞いているならなおさらだ。昇は「オーナーはまだ店長については考え中」であると言っていたはず。
 8月27日,木ノ下オーナー視察。朱美を除いて夏姫と大事な話があるという。その段階で,恐らくはオーナーが夏姫に,朱美の店長としての資質,また夏姫に店長をやる気はないか,という二点を聞いたのだろうと思われる。だが,その日の夜,明日が最後の仕事となる明彦に対し,朱美は「店長就任が決まった」と笑顔で語った。心配せずに帰れと。
 ところが,翌28日,いつもはきちんと出社するはずの朱美の姿が見えない。夏姫が心配していた。話を聞くと,店長就任は一時保留となっていたそうだ。明彦は仕事を放り出して捜しに行くという。夏姫はすぐにそれを認めた。やはり夏姫は明彦と朱美の関係に気づいているようだ。一日中捜してようやく海岸で発見したが,朱美は相変わらずのだめっぷり。ここに来てようやく明彦が怒ったが,怒り方が甘い。なのに二人して4号店に戻ると,夕方に正式な辞令が出ていて「店長就任おめでとうパーティー」が催された。甘甘のエンディングにがっかり。納得行かん。「頑張ればいい」なんて,社会人の店長としては甘えすぎだ。「失敗を許せる優しさ」はどこへ行った? 話を聞く限り,昇以外のすべてのメンバーはもともと朱美店長を推していたらしい。昇だけは「おめでとう」とも何とも言わなかったが,複雑な思いがあるのか,嫌われ役なのか。

 ポップンミュージック ディズニーチューンズを始める。5ボタンモード,マジカルモードでプレイ。おすすめ設定を1から2に変更。コントローラーでプレイするにはこちらのほうがよさそう。クリアして何曲かフリーモードでも遊べるようになったが,慣れるまでは時間がかかりそうだ。このモードだとパーフェクトも簡単にできるが,究極的には9ボタンモードでやらなければならないため,かなり難しいだろう。

20040121
 AIR(DC版)をキーくんママが購入してプレイし始めた。Win版のほうで攻略は書いているので,ここではWin版との違いについてだけ記録することにする。
 まずはフォントが丸文字なのが違和感を引き起こす。丸文字で読ませるような物語ではないはずなのだが,なぜこんな変更をしたのだろうか。絵はWin版のほうが遥かに綺麗。DCは色数が少ないのだろうか。空が単色であることが,ゲームへの没入を強く妨げる。空への想いを描く物語において,空が想いを受け止められるだけの美しさをもっていないというのは致命的である。画面が16:9になっているのは,設定で変えられるのだろうがこれも違和感の元。Win版を知っているから,ということもあるだろうが,客観的にみても背景のバランスが悪い気がする。
 主人公の国崎往人はcv緑川光となっているが,まったく喋らない。喋ってほしい。どうせ主人公とプレイヤーとの間には大きな乖離があるゲームだし。感情移入を強制する作品ではないこと,往人の性格が自分と似ていると思えるゲーマーがあまりいないだろうことを考え合わせると,喋らせない理由は皆無。
 神尾観鈴はcv川上とも子。クロノクルセイドのヒロイン,ロゼットのような声だろうと期待したのだが,予想に反してこれまでのどの川上キャラとも異なる陰鬱な声だった。観鈴が陰のあるキャラクターであることを否定はしないが,彼女はそういった陰を表に出さないタイプであると思う。一声聴いただけでその中にある深い悲しみを髣髴とさせるような声ではやりすぎだ。それと,「観鈴ちん,ぴんち」の言い方が思っていたのと全然違っていたのも大きなショックだった。麻枝氏はこんな風に喋らせたかったのか。キーくんママは楽しがっていたが,小生は立ち直れない。
注) ロゼットのような声:ロゼットは元気印のキャラ。そのままの声が合うとは思わないが,内に秘めた陰を押し隠すように,空元気を出すような喋りを期待していた。
 神尾晴子(cv久川綾)は,逆にあまりのはまりっぷりにたまげた。キャストを見た段階ではちょっと違うだろうと思っていたのだが,それは大違い。まさに思い描いていた神尾晴子その人だった。声といい喋り方といい。
 7月18日から始まって19日までしかやらなかったので,登場人物はまだこの3人だけ。キーくんママは,橘美亜子(此花,cv川澄綾子)は聴いていて飽きないが,観鈴は飽きる,と言っていた。声優としては川上とも子のほうが好きなはずなのに,これは意外だ。小生は,此花には桃井恵(cv石田彰)がいたから飽きなかっただけだと思っていたのだが,美亜子のほうが好みだったとは。AIRでも,往人が喋っていれば飽きなかったのではないかと想像するのだが,往人はどうやっても喋らないので検証のしようがない。

20040122
 AIRプレイ。7月20日に霧島佳乃(cv岡本麻見)と謎の宇宙生物ポテトが登場。佳乃の声は全然合わない。みちるがこの声ならぴったりだと思うところだが,佳乃のほうがむしろ観鈴役の川上とも子みたいな陰のある喋りを期待していた。小生にとっての佳乃は,元気そうに振舞ってはいるが陰を隠しきれないキャラなのだ。ポテトの声は誰なのだろう。犬というよりはどう聴いても人の声なのが気になる。もう少し(ヒトでない)動物っぽく喋ってもらえないものだろうか。何といっても謎の宇宙生物が「ぴこぴこ」言っているのだから。

20040123
 ポップンディズニープレイ。5ボタンマジカルですべての曲を集めた。このモードは簡単すぎるので,マジカルで難易度変更をして「ふつう」をやってみた。これはノーマルモードと同じ落ち方をするらしい。キーくんママは,こちらのほうがたくさん落ちてきて楽しいと言っていたが,小生は逆に苛々してだめだ。
 この日はキーくんママが専用コントローラーを買ってきたのでそれを使ったのだが,軽く触れただけで押したことになったり,長押ししたつもりが二度押しとカウントされたりで,意外な判定ミスを連発した。確かに同時押しなどはやりやすいが,これだけボタン同士の間隔が開いてしまうとかえってやりにくい。
 どうせ同じノーマルモードならと,9ボタンモードに挑戦してみた。D.D.D.を練習したところ,Great140台,Bad30台でクリアできるようになった。なかなか先は長そうだ。

20040124
 真・三國無双2プレイ。小喬シナリオを始める。最初が「海賊撃退戦」だったので,久しぶりに事前に鍛えずに始めたのだが,まあ余裕でクリアできた。「周瑜さまいなくてつまんな〜い」という科白で始まるのだが,どう贔屓目に見てもこんなの小喬ではない。見た目については何も言うまい。だがこんな性格の女性が「江東の二喬」と称される絶世の美女だとは,どう考えても思えないのだ。敵将を討ち取ったときも,「討ち取っちゃった」とかおどけているし,全然戦っているという緊張感がない。小喬の攻撃は,多数に当てることができないので使いにくいのだが,チャージ4が前後に長く当てられるので少々使える。無双乱舞は動きが不規則である上に攻撃範囲が狭く,なかなか当たらないばかりかすぐにガードされてしまう。それでもやられにくいから,地道に倒すしかないか。14分(7位),236人(1位),2418(1位)でクリア。階級は16→14に上昇。護衛兵は変化なし。
 次の「虎牢関の戦い」では,呂布対策に2P大喬でプレイ。だが孫堅軍にこれ以上武将を足せないためか,大喬は劉備軍に押し込められていた。早い段階で味方有利になってしまったためか,味方武将が敵将の美味しい奴を皆討ち取ってしまって,小喬にはアイテムを落とすザコしか残されていなかった。大喬の協力のもと,呂布を倒したときのアイテム「攻撃力+2」を拾うことができたが,張遼などの配下武将は取られてしまったようだ。拠点兵長もほとんど小喬が到着する前に倒されていた。32分(9位),526人(10位),6503(9位)という成績。敵将は10人撃破。階級14→11,護衛兵は雑兵から強者になった。
 大喬より早く,夫との共演。「赤壁の戦い」では,敵将を次々と撃破しているにもかかわらず,妙に苦戦した。時間もかかった。的盧鐙を使ったのに途中で的盧を見失ってしまったこともあるが,それにしてもあんなに兵士が湧いて出るとは驚きである。太史慈を助けたら反対側で呂蒙が倒されてしまった。また,曹操が異様に堅く,実に苦労した。味方の兵隊が敵の兵士に比べてかなり少なかったのが苦戦の遠因だろう。敵将は14人も倒したのだが,ほとんどがアイテムを落としていたのであまりパラメータは上昇しなかった。護衛兵が全滅したのでボーナス-100となり,獲得武勲は6584と赤壁にしては少なかった。クリアタイム45分,撃破数661人(7位)。階級11→9,護衛兵2人→4人,強者→達人となった。戦場で周瑜とともに戦うことはなく,少し寂しい小喬であった(ほんとか?)。
 次が「集落救出戦」だったのでびっくり。「周瑜さまのために,がんばるぞ〜」と叫んでいたが,その実態はスケバンだった。小喬の啖呵は怖い。6分(1位),65人(6位),3381(1位)。階級9→7,護衛兵4人→6人。パラメータが低いため,やはり頭領は堅かった。護衛兵の攻撃力も初期値のまま。こんな状態で合肥の戦いに参戦できるのだろうか。少し稼ごうかな。せめて第三段階武器があれば違うのだけれども。

20040125
 AIR(DC版)プレイ。7月20日に霧島聖(cv冬馬由美)登場。キャストを見たときに真っ先に「合いそう」と思っていたのだが,意外にそうでもなかった。「ああっ女神さまっ」のウルドのような声を想定していたのだが,実際には「ベルサイユのばら」のオスカル(cv涼風真世)のような声だった。キーくんママが聖さんを見て「(ときめきメモリアルの)紐緒さんみたい」と言っていたが,性格面はその通りだと思う。
 7月21日,みちる(cv田村ゆかり)登場。声が異様に幼い。やはり霧島佳乃役の岡本麻見のほうがみちるに合っていると思う。キーくんママがみちるの声を聴いて「こっちの人を観鈴にすればいいのに」と言っていたが,この三角トレードは結構よさそう。岡本麻見をみちる,川上とも子を佳乃,田村ゆかりを観鈴。
 犬の声が下手。人が鳴いていることがばればれ。いくら予算が少ないからって,もう少し犬の鳴きまねの得意な人はいなかったのか。これなら小生のほうが遥かにうまくやる。この犬はジョニーというそうだが,ここにしか出ないのだろう。
 夜には遠野美凪(cv柚木涼香)登場。観鈴との掛け合いが今ひとつ噛み合っていない。いや,噛み合っていない台詞回しなのだが,噛み合わない掛け合いをうまく表現できていないのだ。
 7月23日,往人が子供たちにせがまれて木を蹴飛ばしてコガネムシをたくさんとったらしいが,コガネムシは木にはつかない。カナブンの間違いだろうか。だがカナブンなら落ちてこないで飛んで逃げるだろう。この日,観鈴と遊ばないとバッドエンド。相変わらず余韻も何もなくゲーム選択画面にワープする。観鈴と遊ぶと,この日が観鈴の誕生日だったことを知る。その前に観鈴の癇癪の話が出ていたようだが,まあいいや。
 7月25日。往人の生活ぶりを見てキーくんママが一言。「暇すぎて腹立つよね」まさにその通り。どうやら観鈴シナリオに入ったらしい。佳乃をクリアしていないのに観鈴シナリオに入れるとは知らなかった。22日夜に散歩をしても,神社に行かない。
 7月26日,観鈴の足が動かなくなった。やっと往人は母の言葉を思い出した。27日,晴子は温泉旅行へ。観鈴を海に連れて行くという往人の計画は頓挫。30日,往人は町を出て行くことに決めたらしい。31日,終わってしまった。バッドエンド。27日朝以降選択肢はない。しかもどちらを選んでもバッドエンド。
 どうやら観鈴の好感度ポイントが裏にあるらしく,それを高めるような選択肢を選んでいると先に進めるらしい。そうなると31日に母親の話を完全に思い出して,子供たちを相手に人形遣いの特訓,神尾家に戻る途中でエンディングが流れた(音楽はあるが歌はなし)。その後往人は観鈴に人形劇を見せ,「観鈴と出会った頃に戻りたい」と強く念じて消えた。往人の想いはAIR編へ。観鈴は元気になった。だが往人は消え去った。
 どうやら観鈴シナリオの分岐は,7月21日に美凪から「観鈴は恋人?」と聞かれて,「その通りだ」と答えるかどうかにあるらしい。ここで恋人と答えると観鈴シナリオに行き,否定すると佳乃か美凪のシナリオに行くようだ。
 その後キーくんママは佳乃シナリオをクリアしたが,内容はまったく読まずにWebに掲示されていた攻略法どおりの選択肢を選び続けるというやりかたで,30分で終えてしまった。当然佳乃シナリオの内容はわかっていない。何でそんなやりかたをするのか尋ねたところ,「緑川さんの声が聴きたいから」と答えた。確かに佳乃シナリオは,内容的に物語の本筋とはかけ離れたものだから,知らなかったとしてもあまり影響はないだろう。これについては,本筋とは無関係なシナリオを入れた制作者にも責任の一端はあると考える。だからまあ,仕方がない。本音を言えばちゃんと読んでほしいところではあるが。
 佳乃シナリオでも,エンディングは歌がなかった。どうやらDream編では,誰をクリアしても歌は流れないらしい。歌がないとかなりしょぼい感じを受けるのだが,のちの効果を考えれば致し方ないのだろうか。
 キーくんママは,さらに美凪シナリオも,佳乃シナリオと同じようにやり始めた。さすがに美凪シナリオは,個人的には往人の立場を考えるうえで物語の本筋に絡むと思えるので,これはやめてほしいところだ。美凪シナリオのエンディングがあって初めて,AIR編の「そら」の最後が切なく思えるのだ。「空の上に棲む翼人を救う」という往人の一族の悲願は,佳乃シナリオではまったく不問に付されてしまうが,美凪シナリオでは美凪自身を巻き込んでまだ続いているのである。それがAIR編では叶わなくなってしまうのだ。そこに往人=そらの悲劇はある。
 緑川光の声が聴きたいだけなら,何もこのゲームをする必要はない。このシナリオを,そんなことのためだけに無駄に消費するというのでは,恐らくは同じゲーム体験を共有したことにすらならないだろう。大変残念だ。

20040126
 真・三國無双2プレイ。小喬ではきつくなってきたので,フリーモードの赤壁で少し育てた。階級5,護衛兵6人・什長・修羅となった。
 ここで「合肥の戦い」に挑戦したが,曹操だけが堅く,あとは何とかなった。赤兎鐙をもっていたのに途中で赤兎馬がいなくなり,結局走ってクリアしなければならなかったのが不満だが,それ以外は問題なし。28分。敵兵142人,敵将12人撃破。獲得武勲3580だったが,すべてランク外。護衛兵が弱くて,どうやら皆死んでしまったようだ。ボーナスが-1100だったのがすべてを物語っている。小喬の無双乱舞はほとんど敵に当たらない。階級が4になった。
 次の「夷陵の戦い」は2P大喬でプレイ。だが中盤で周瑜さまがしんじゃった〜。せっかく馬超,黄忠から救い出したのに,それで安心していたのに,どうしてよりによって黄権なんかに殺されるんだ,周瑜さま。頼むよ。40分クリア。敵兵317人,敵将13人撃破。獲得武勲5602(5位)。階級3になったが,周瑜さまなしではもう生きていけない(嘘)。

20040127
 Piaキャロ3プレイ。夏姫シナリオを始める。夏姫はあまり電話をしてほしくないらしい。せっかく電話をかけるというコマンドがあるのだが,使えば使うほど好感度が下がるらしい展開にがっかり。バイトのスケジュールは基本的に夏姫さんの希望通りにしておいた。だが倉庫整理に対する夏姫の注文はめちゃきつい。
 8月6日,倉庫整理が終わらなくて,「今日中に終わらせます」と言ったら,明日でいいと言われた。怖いけれども鬼ではない上司のようだ。残りダンボール2箱というところまで仕上げたというのも効いていたのだろうが,やることをきちんとやっていれば文句は言わない。ちゃんと誉めるところはわきまえているらしい。
 8月7日,少しだけ認めてもらえた。これまでの評価が帳消しになるわけではないと釘を刺されたが,厳しい人に誉められるのは嬉しいものだ。夏姫さん,社員寮の露天風呂に興味があるようで,8日に行ってみるとのこと。
 8月8日,夏姫さん社員寮へ。貴子さんとの喧嘩の原因がわかった。夏姫は貴子のことを,若く見えるので管理人ではなくバイトの娘だと勘違い。初めに管理人と名乗らなかった貴子も貴子だが,これはもうどうしようもないこと。これに怒った貴子は,夏姫が大人びて見える点を突いて年齢バトルを勃発させた。若く見られる貴子と年上に見られる夏姫だから,喧嘩のネタはいくらでもあるようだ。それがすっぴんの貴子と化粧顔の夏姫の化粧バトルに発展して止められなくなり,やっぱり明彦が双方から殴られる展開に。
 8月9日,4号店に出かけたときに,「夏姫さんに会いに来ました」と答えると,朱美とは異なりいきなり不評が1つつく。午後の皿洗いバイトでは,昇と二人で夏姫に睨まれた。いや,実際この日のバイトは13時01分から始まっていたので,嫌な予感はしたのだ。昇が遅刻常習の罪により叱責されるついでに,明彦も1分の遅刻(早めに来て控え室で涼んでいたのだ)をしっかり説教された。よせばいいのに口答えして,「僕は遅刻には関係ありません」などと言うものだから,もう最悪。事後,昇は「死ぬかと思った」と感想を漏らした。その日の夜,昇はナナをわざわざ送っていったが,もしかして気があるのか?
 8月10日,午前中の倉庫バイトで,夏姫に残業を頼まれる。定時に私服に着替えて待っていろ,男の人にしかできない仕事だ,この2つの情報から予想されるのは,高級レストラン行きの同伴者か,さもなきゃ荷物持ちだ。前者だったらよかったのに,あいにく後者だった。3軒回って8袋6万円以上の買い物をした。夏姫の部屋は高級マンションの7階。カウンターキッチンに,眺望のよい広く大きな窓。夜景がばっちり見える。リッチな生活をしているようだ。「さっきのティーカップ」でお茶をする二人。だが,そのティーカップはどう見ても女性用の綺麗な花柄。確か明彦は「これなら男女とも使えますし」とか言って薦めていたように思うが,奴のセンスっていったい……?
 夏姫さんのイベントCGは,明彦の姉の志保にそっくり。

 真・三國無双2プレイ。小喬シナリオは後回しにして,司馬懿シナリオを始めた。初手から「官渡の戦い」とはなかなか難儀だが,第二段階武器までは諸葛亮と同じなので問題なかろう。この頃司馬懿はまだ活躍していなかったと思うが,早くから頭角を現しておくのもよい。速攻で張飛と劉備を倒し,後顧の憂いを絶っておく。後は顔良,文醜を倒して名を挙げておいた。余裕勝ちだったが時間は35分もかかった。敵兵459人(9位),敵将14人撃破。獲得武勲7153(3位)。階級は初期の16から12に上がり,護衛兵は兵卒から什長に昇進した。
 次の「長坂の戦い」では,劉gの水軍を全滅させたのにわずか18分で劉備に逃げられてしまった。しかも何度やっても劉備に逃げられる。味方はすべて生き残っているのに何の役にも立たない。劉備の親衛兵を全滅させ,完全に孤立させても,そのたった一人の劉備に逃げられてしまう。司馬懿は,後続の曹操に「私が策で劉備らを仕留めてみせましょう」などと偉そうな口を利くが,実際にはまるでだめだ。結局,最初手近な張飛や諸葛亮を倒さずに,まず劉備軍の先頭を目指し,次々とやってくる劉備軍武将を叩き落して後ろの劉gと劉備だけにしたのだが,それでも劉備は単騎で逃げ回るので,劉gを倒す暇がなく劉備を討ち取る羽目になってしまった。もっと武勲稼ぎたかったのに。あまりの曹操軍武将の使えなさに,「これでは曹操を廃して自分が皇帝になりたくもなるわな」と本気で思った司馬懿ことプレイヤーなのであった。クリアタイム24分。敵兵225人,敵将12人撃破。獲得武勲5193(9位)。階級12→9,護衛兵2→4人に上昇。
 しかし次の「赤壁の戦い」は,これで曹操を勝たせてしまっては司馬懿の出番がなくなるのではないかと心配だ。ゲームでは,シナリオの進行上勝たなければ仕方がないのだが,ここはオウガバトルシリーズのように,勝っても負けてもシナリオが進むとかしたほうが嬉しい。やってみると,司馬懿が弱すぎてお話にならなかった。3分で死んだ。攻撃力アップを図らなければならない。
 フリーモードで赤壁の戦いをじっくりプレイ。階級9→6,護衛兵が什長→卒伯になった。かなり時間をかけ,頑張って上昇させた。
 キーくんママ帰宅。小喬シナリオの最後「南蛮夷平定戦」を2P大喬で行う。小喬は階級3で強象に乗れないので,皇帝鐙を装備。護衛兵はここまできても6人,什長,修羅という弱さ。単身敵将に突っ込む攻撃パターンの小喬に,どこまでついて来れるか。
 思ったとおりだめだった。護衛兵は5人戦死。大喬が35分(5位)で孟獲を倒したので終わったが,敵兵318人,敵将9人撃破,獲得武勲3345と,結果はかなりしょぼいものだった。全体に通常攻撃もチャージ攻撃も無双乱舞攻撃も,どれも使いにくいキャラだった。それと,皇帝鐙では強象に乗れなかった。これはかなりショックだ。強象だけは何としても階級を上げるしか乗る手段がないらしい。
 エンディングではなぜか陸遜が,孫尚香の代わりに踊っていた。踊りのパターンは変わらないので,女の子踊りであり,鬚のない陸遜が踊るとどうみてもおかまバーか何かにしか見えない。くねくねなよなよして,男を誘っているみたいだ。だがしっかり二の腕は太いので,このギャップが何とも言えない。小喬は大喬と姉妹で酒を呑んでいた。
 総合成績。撃破数2265,獲得武勲31413,クリアタイム203'32であり,クリアタイムのみ平均よりわずかによかった。苦労した気がしていたのだが,時間的にはそれほどでもなかったようだ。

20040130
 真・三國無双2プレイ。第三段階武器を入手して,満を持して司馬懿の「赤壁の戦い」をやった。さすがに武器が変わると攻撃力が大幅に上がるため,楽勝。孫権の親衛兵に瀕死にされたが,それ以外はまったく問題なかった。司馬懿は足が遅いため,馬なしではかなり時間がかかったことと,護衛兵が4人中3人死んだのでボーナスが500しかもらえなかったこと,司馬懿には多人数攻撃がないためザコに囲まれるとどうしてもその処理に時間がかかることが,強いて言えば難点か。時間は46分。敵兵652人(10位),敵将17人撃破。獲得武勲7485(8位)。周瑜を速攻で倒したため,浄炎火矢を取得。矢に炎属性がつくのだが,効果は如何に。階級6→4,護衛兵4人→6人。
 次の「樊城の戦い」で,早速浄炎火矢を試した。だが,通常の弓攻撃でも敵が倒れてくれるくらいで,弓攻撃力の低い司馬懿にはあまり役に立たなかった。この戦いから司馬懿は大将になるので,偉そうに馬にでも乗って団扇を仰いでいればよさそうなものだが,それだとパラメータが上がらないので真っ先に前線に立ち敵将を討ち取ることにした。関平や周倉は楽勝だったのだが,やはり関羽とその親衛兵,弩兵には苦労した。味方は弱いし呉の援軍は兵を雀の涙ほどしか引き連れてきていないし。呉軍は本当に恩を売ってみただけという感じ。16分(10位)。敵兵161人(7位),敵将3人撃破。獲得武勲3589(1位)。階級4→3,護衛兵変化なし。だがパラメータはかなり上がっていて,攻撃力と防御力はかなりのもの。体力値が低いのが気がかりだが,まあ何とかなるだろう。
 さらに「街亭の戦い」に進んだが,魏軍楽勝という予測を裏切って妙に苦戦した。甄姫軍も曹真軍も,序盤であっさりと馬超一人に壊滅させられたので,司馬懿の周りには敵将が5人くらい取り囲んできて大変だった。結局生き残ったのは張コウと司馬懿だけ。司馬懿配下の武将は,皆諸葛亮のビーム兵器に倒されていた。あのビーム,当たると凄いらしい。23分。敵兵191人(4位),敵将9人撃破。獲得武勲3662(5位)。階級3→2,護衛兵6人→8人。でもまだ雑兵。
 いよいよ「合肥新城包囲戦」だが,さすがにこのマップの魏軍側はきついので,夏侯惇に援軍を頼んだ。2P夏侯惇はさすがに強く,同じように戦っていても倒す敵兵数は司馬懿の倍以上。司馬懿が200人倒す間に470人倒していた。だが司馬懿を育てるために敵将は残しておいてもらい,司馬懿も戦闘中にどんどんパワーアップ。護衛兵も強くなっていて,討ち取ろうと思った敵将をかっさらわれたりした。序盤に門の近くで粘っていたら,敵将が次々と順序良く並んで攻めてきたので,各個撃破するうちにいつの間にか優勢になっていた。そこで北東の強弩部隊を瀕死になりながら殲滅し,以前の敵討をした。孫権とその親衛兵に殺されかけたので,安全のため総大将は下がって,夏侯惇に止めを刺してもらった。37分(8位)。敵兵267人,敵将6人撃破。孫権に護衛兵を何人か殺されたので,獲得武勲は4576と少ない。敵将1人撃破の夏侯惇のほうがやはり多かった。護衛兵はようやく雑兵を脱出。強者になった。

20040131
 真・三國無双2プレイ。頑鉄甲を入手するため,「五丈原の戦い」のフリーモードをやった。司馬懿+甄姫で,将星を落とすためにしばらく放っておいた。だが張コウも徐晃も許チョもなかなかやられず踏ん張り,その他の関係ない武将がどんどんやられていく。つまらないので北東の敵だけ倒しに行くことにして,司馬昭を助けつつ張飛を討ったりした。ようやく許チョと張コウが倒れてアイテムを入手した頃には大苦戦状態だったが,ここからの巻き返しが楽しいのだ。甄姫が南,司馬懿が西へ攻め込み,長期戦の末諸葛亮とのビーム対決に勝利した。70分。敵兵348人,敵将9人撃破。獲得武勲3825で,階級や護衛兵に変化はない。

20040201
 キーくんママがAIR美凪編プレイ。田村ゆかりはやはりみちるには役不足かも。相変わらず文字通りにしか読めないというのがかなり致命的。「はんばーぐ」食べてるところとか,擬態語を字面通りに読んでもしょうがない。あと,みちるは最後の別れの場面などで,少しだけ大人の喋り方をする。もともとみちるは美凪が小学生になる前に生まれるはずだったのだから,高校生の美凪からすれば年齢差は5歳以内。つまりどんなに幼くても小学6年よりは上なのだ。それがどうみても小学校低学年かそれ以下に見えるのは,のちに明らかになる本物のみちる(美凪の異母兄弟)がそれくらいの年齢だから。つまり別れのときに埋められる年齢差を,声の違いで表現しなければならないのだが,田村ゆかりは頑張ってはいるのだけれどもまだまだ甘かった。キーくんママは声の違いに気づきもしなかったそうだ。残念ながら。個人的には,「わぷぷっ」はとてもはまっていたと思うのだが,評価できるのはそれくらいかな。
 途中に出てくる辞書は,Win版と異なりつまらない。CGがないのはわかるが,もう少し楽しい注釈をつけることはできなかったのか。
 バッドエンドのほうは,Win版と違って無難なシナリオになっていた。別に往人が極悪野郎である必要はないのだが,これではシナリオ本編との関係があまりに希薄。何の脈絡もない。もともとそんな話だったかしら?

20040202
 真・三國無双2プレイ。許チョシナリオを始める。まずは「集落救出戦」で小手調べ。意外に隙が大きく扱いにくいキャラだ。敵にガードされやすいため,攻撃力が高くてもあまり意味がない。いきなり護衛兵が死んだ。ザコにはまだましだが頭領クラスには弱い。面倒なのでさっさと終わらせた。クリアタイム6分(1位)。敵兵61人(8位)撃破。獲得武勲2378(4位)。階級16→14だが,護衛兵は変化なし。
 次の「官渡の戦い」では,足が遅いので赤兎鐙を使用。城内からの出撃だったので余裕があった。劉備軍を撃破しようと思っていたのだが,関羽がまだ遠いので安心していたら去ってしまった。どうやら,関羽と劉備の邂逅イベントは本人同士が出会う必要はなく,劉備軍の兵士と関羽軍の兵士が戦闘を始めた瞬間に発動するらしい。それはいんちきだ。何とかしてくれ。許チョはチャージ4の「ホームラン」攻撃(鉄槌を振り回して敵をかっ飛ばす)がまだましだが,一般に攻撃範囲が実に狭く,よほど近接しないと当たらない。だからザコ相手でも結構苦労する。特に弓兵や弩兵相手では,連中,こちらが近づくとすぐに走って逃げるので,なかなか当たらない。烏巣の兵糧庫を発見しても淳于瓊を倒さずに放っておいたら,袁紹軍が総攻撃を開始。淳于瓊ともども進軍し始めた。面白いことに,官渡城の入口でようやく淳于瓊を撃破したのだが,その瞬間,何の関係もないもはや空っぽの烏巣が火の海になったので笑った。48分。味方武将は曹操直属以外全滅。敵兵690人(3位),敵将13人撃破。獲得武勲6660(6位)。護衛兵全滅。階級14→11,護衛兵兵卒→什長,2人→4人。
 ここまでは苦労しつつも弱い気がしなかったので,続けて「長坂の戦い」もやる。やはり劉備に逃げられそうになって,張飛を倒すのを断念せざるを得ず。パラメータが低いままなので少々困った。23分。第二段階武器を入手。敵兵202人,敵将11人撃破。関羽も関平も,張飛も趙雲も逃した。獲得武勲3734なのは護衛兵が全滅したから。いずれもランク外。這這の体。弓兵に対する弱さがかなりはっきり出た。階級は11→9となったが,護衛兵は変わらず。ちょっと稼ぐ必要があるか。
 それでも無理をして「赤壁の戦い」に挑戦。諸葛亮を撃破して東南の風を吹かせなければ勝機はあるだろうと踏んで,独り祈祷所に突撃を仕掛けた。当然護衛兵は全滅。だが周倉を撃破し,無事祈祷所を制圧した。と思ったら,祈祷が成功しているではないか。なぜだ。祈祷所には入れないし,諸葛亮は存在しないし,祈祷所の周囲には敵将はいないのに。曹操は嘘つきだ。「祈祷所を狙え」と言うから無理してきたのに。仕方なく,近くの呂蒙と死闘を演じ,さらに甘寧軍団をも瀕死で倒した頃には,曹操が大ピンチ。周瑜と黄蓋に囲まれて独りで無茶していた。仕方なく救出に入ったが,そこを周瑜隊の弓兵数十人に囲まれた。弓兵の囲みの中,周瑜と黄蓋が容赦なく攻めてくる。味方はゼロ。リーチは短い。弓兵を狙って攻撃するが,ちっとも当たらない。届かない。弓兵からは遠距離攻撃が続く。まさに蜂の巣状態。オープニング魏編の徐晃のように,全身に矢を受ける許チョ。そしてついに周瑜に止めを刺されてしまった。20分。
 フリーモード「黄巾の乱」で少々稼いだ。階級9→8,護衛兵雑兵→強者。
 キーくんママが帰ってきたので,司馬懿シナリオの最後,「五丈原の戦い」を2P甄姫でプレイ。以前フリーモードでやっていたので楽勝かと思ったのだが,フリーモード以上に苦戦したので驚いた。魏延と張苞,それに弩兵隊数十人に囲まれて瀕死になったときには,死を覚悟したほどだ。司馬懿は護衛兵より弱くて,護衛兵が元気なのに司馬懿が瀕死という状態に何度も陥った。魏の将軍たちは揃いも揃って使えない奴ばかりだし。だが魏延隊を撃破してしまえばあとは大したことはなかった。シャッシャ(諸葛亮)は紫ビーム(チャージ6)で倒してあげた。やはり白ビームより紫ビームのほうがいやらしくて正統的だ。47分。敵兵495人(7位),敵将6人撃破。獲得武勲5125(10位)。階級2→1,護衛兵強者→修羅。
注) シャッシャ:諸葛亮は,攻撃する際に「しゃっしゃっ,おおーっ」と叫ぶので,鶏鶩舎ではこのあだ名がついた。しかし団扇を振り回すときの音をわざわざ声に出してまねるというのはどういう感性なのか。爆笑ものだ。
 総合成績は,撃破数2450,獲得武勲36783,クリアタイム231'10であった。獲得武勲のみ平均より高い値。撃破数が少ないのは全体攻撃がなかったせい,クリアタイムが長かったのは弱いからだろう。獲得武勲が高かったのは,敵将をたくさん討ち取ったことと,護衛兵が強かったからだろうか。
 エンディングでは,甄姫と張コウが踊った。許チョは酒の一気呑みではなく,分厚い瓦を手刀で割っていた。夏侯惇が偉そうに背の大きな椅子に座って,両隣に張遼と張コウを侍らせていた。まるで曹操だ。司馬懿よりよほど偉そうだ。やはり帝位は簒奪しよう。そう思わせるエンディングであった。

20040203
 AIR(DC版)をキーくんママがプレイ。SUMMER編をやっていた。一本道で選択肢もないのだが,神奈が西村ちなみ,裏葉が井上喜久子という声優のキャスティングにはまって,夢中になってやっているのが印象的だった。神奈の絵が気に入ったそうだが,物語はどうでもいいらしい。ううむ。
 神奈が市で鶏と戯れるCGは,Win版では見た覚えがない。ちゃんと小国であるのが偉い。この時代に日本で飼われていた地鶏は,小国系が基本だ。だがそう思っていたら,店主が「尾長」と言った。いや,どうみてもあれは小国だ。尾羽の長さも体長くらいしかない。尾長鳥なら数メートルはあるはずだ。
 鶏の鳴き声は,基本的になかなか巧かったのだが「こけこっこー」だけは下手だった。これは人が鳴きまねをしているからか。人が真似をすると,どうしても「こけこっこー」はうまく行かないものだ。人が鳴きまねしているにしては,上々と言えよう。
 神奈が泣いている場面。「ぐすっ…うっ…あぐっ…うえっ…」西村ちなみは見事に泣いてみせた。それでこその声優だ。が,ここでキーくんママが「田村ゆかりはその通りに読むね」と一言。想像してしまい,苦笑。誰か演技指導してやればいいのに。もう「みまみま」は聴きたくない。
注) みまみま:田村ゆかりがDC版Kanonで川澄舞を演じたときの科白。口の中に食べ物が入っている状態で「逃がした」と言っているはずなのだが,文字通り正確に「みまみま」と発音していて著しく興をそいだ。

20040204
 AIR(DC版)をキーくんママがプレイ。SUMMER編クリア。裏葉との18禁シーンは,文章がそのままで画面が巨大な月の絵だった。最後に裏葉と柳也の後姿のCGが見られたが,これもWin版にはなかったと思う。
 AIR編での観鈴はとてもかわいい喋りをする。カラスのそらは,髪の毛を飾り羽と言ったり腕を翼と言ったりしていて,なかなかに興味深い。飾り羽の長いのが雌だということは理解しているようだ。晴子はカラスに対する偏見が根深いが,一般人はこんなものなのだろうか。観鈴の素直なカラス観には感動した。カラスはかわいい。カラスとは友達になれる。小生もカラスとお友達になりたいものだ。
 国崎往人は緑川光そのままだった。何の芸もない。緑川が声を当てていると知っていながら,ここまで違和感があると,もはや笑うしかない。何でそんなにカッコいい喋り方をするんだ。もっとお間抜けな三枚目キャラのはずなのに。探し物をどこになくしたか聞かれて,速攻で「北極か南極」と答える奴だぞ。普通に丸一日人形を捜して何とも思わないほど時間にルーズな奴だぞ。何ゆえそこまで早口でカッコよく喋るのだ。ありえない。これなら川上とも子の一人二役のほうがまだましだ。ちょっと幼い往人さんになりそうだけど。それと,往人もカラスを不吉だと言っていたが,こいつはそんなこと気にする玉か。まあどっちでもよいが。
 晴子と観鈴の掛け合いは素晴らしい出来。神奈と裏葉の掛け合いに匹敵するか,あるいはそれ以上だ。今回のベスト配役はやっぱり神尾晴子(cv久川綾)だろう。素晴らしい酔っ払いっぷりだった。

20040206
 真・三國無双2プレイ。許チョ編の続きをやる。「赤壁の戦い」から,2Pに夏侯惇を迎えてやった。まだ4戦目なので,第二段階武器を入手したら余裕だった。早々に甘寧隊を倒し,続いて飛んで火に入る黄蓋と周瑜を倒して火計を封じれば,あとは楽勝。夏侯惇も反対側で,陸遜を5秒で倒し,13分で戦線離脱(曹操のそばで放置)。その後は安定した優勢状態の中で,呂蒙らを倒して終えた。呂蒙に「武勇のみでは勝てぬのか」と言われたので,つい爆笑。だって相手は許チョだよ。武勇以外に何があるというの。37分。第三段階武器入手。敵兵533人,敵将12人撃破。獲得武勲4640なのは,護衛兵が周瑜にやられたせい。これでボーナス-800というのが響いた。階級8→6だが,護衛兵は不変。
 初めての「潼関の戦い」を2P夏侯惇でやったが,敵の馬岱,ホウ徳が強すぎた。何度叩いても削れない削れない。許チョの第三段階武器の攻撃力は50もあるのに,それがヒノキの棒並みに使えないのだ。しかも,ホウ徳らを倒せないうちに韓遂が攻めてきてしまい,しかも韓遂がいちばん弱いので,すぐ瀕死になる。ついに,自分が死ぬか韓遂が死ぬかというところまで追い込まれ(馬岱,ホウ徳,馬超,韓遂に攻められた上に弓兵に見えないところから射抜かれ続け),諦めた。許チョの通常攻撃6は使えない。攻撃後の硬直時間があまりに長すぎるのだ。6分で終了。
 再挑戦。今度は韓遂造反イベントを無事に起こしたが,輸送部隊が出てこなかった。しかも時間切れ。馬超が潼関内に逃げ込んだときには残り4分。輸送部隊が出なかったのは,拠点兵長を倒してしまっていたからかもしれない。それにしても,許チョの攻撃力低すぎ。真・無双乱舞を5発くらい放っても,体力が半分も削れないのだから。
 仕方がないので許チョを育てることにした。育てるマップは「赤壁の戦い」曹操軍。二度にわたってクリアし,階級6→4,護衛兵が什長→卒伯,強者→達人になった。
 三度目の正直。「潼関の戦い」+夏侯惇。オープニングムービーは,徐晃の真面目さに対して許チョのおバカさが際立つ作品。曹操の「あのくらいがちょうどよいのかもしれぬな」という一言が何ともいえない。しかしながら,またも韓遂が前に出てきて失敗した。夏侯惇一人ではホウ徳と馬岱を倒すことができず,輸送隊長の出る近くに回りこんでいた許チョが救出に戻ったときには,韓遂がホウ徳と一緒に最前線で戦っていた。しかも,ホウ徳は体力が半分くらいに減ると自力で回復するのに,韓遂は瀕死になってもちっとも回復しない。これではイベントは起こせない。巻き込んで倒してしまう。
 さらに四度目の挑戦で,ようやく苦労して倒した。最初夏侯惇と共同でホウ徳と馬岱を倒し,共同で北西に回り残りの敵将を殲滅。程銀のみ曹操隊が倒した。韓遂を寝返らせ,馬超の親衛兵を全滅させるとようやく馬超が撤退。輸送隊長を倒して不離手綱を手に入れた。クリアタイム15分(7位)。敵兵33人,敵将3人撃破。獲得武勲2425(5位)。護衛兵はやられるし,敵も堅くて倒せなかったが,それも仕方ないか。階級4→3,護衛兵は達人から修羅になった。それにしても本当にきついよ。

20040207
 AIR(DC版)をキーくんママがプレイ。AIR編の,国崎往人が消える場面のあと,Win版ではまったく記憶にない場面があった。カラスのそらの最後の願いがかない,そらが往人になって観鈴を抱きしめたのだ。記憶する限りでは,Win版では往人は何もできずにただ消えただけの無力な存在で,願いがかなった後のカラスのそらも,ただそばにいることしかできない無力なままの存在だった。そして観鈴に何もしてあげることができなかったはずだ。だが,DC版のこの演出を観ると,少しは役に立ったのかなという気がしてくる。少なくとも,晴子が帰宅するまでの間,立派に観鈴を守り抜いたように見える。それだけでも十分かも,と思うのは,Win版の往人があまりにも無力にすぎたからだろうが。柳也と裏葉の血筋のものがああまで軽んじられたことに対する批判が,やはりあったのだろうか。そして麻枝氏も機会があればシナリオを書き直したいと思っていたのだろうか。
 晴子と観鈴が一緒に風呂に入る話(画面は真っ暗)も,Win版では見なかった気がする。それにしても,観鈴の父親は実に嫌な奴だ。10年も子供を放置していれば,法律上も親権は失効しそうなものなのだが,実際どうなのだろう。晴子による親権の奪取はやはり可能であるようだ。親権者が所在不明であるときには親族の請求によって親権の変更ができるし,親権者の著しい不行跡は親権喪失原因となるらしい。それに子が15歳以上であれば,子の陳述聴取が審判前になされるから,早い段階で請求を出しておけば晴子は観鈴の親権を取得できそうだ。観鈴が記憶をなくしてしまったあとはどうしようもないが。
 観鈴の父,橘敬介(cv三木眞一郎)は,機械的で冷酷な人物をよく演じているのかもしれない。多分声を聴いた人のほとんどが反感を感じるだろう。演技としては立派なものだ。AIR編の大部分を占める観鈴と晴子の掛け合いは,実に見事な演技だ。川上とも子と久川綾という実力派を配したことが,ここにきて大変に生きてきた。声が入ってオートで進められるようになったことで,ゲームとしての機能はなくなってしまったが,BGMとして聴きながらこうして日記が書けるのだから,これはこれで便利なのかも。でもそれならゲームにするよりドラマCDにしたほうがよかったのでは,という気もする。
 それにしても,観鈴が幼児退行していく様子をここまで見事に声だけで見せる川上とも子の力量には感服した。

 真・三國無双2プレイ。許チョ編続き。「合肥新城包囲戦」を夏侯惇とやる。もともと辛いマップではあるが,今回の辛さはこれまでのものとは少々違っていた。許チョは敵兵を1人ずつしか倒せない。だからザコに囲まれるとほとんど使い物にならない。敵将と1対1なら負けないのだが,それも大概2対1になったり敵親衛隊に囲まれたりして背後からの一撃を受けるので意味がない。せっかくの攻撃力を活かす機会がほとんどないのだ。結局,夏侯惇の半分しか敵兵を倒せず,敵将に近づくことさえできず,ずっといらいらし通しだった。ある意味甄姫より使いにくい。敵に囲まれて追いかけられると,足が遅いので必ず追いつかれて背後から斬られるし。48分。敵兵628人(2位),敵将5人撃破。獲得武勲4051はやはり護衛兵4人中3人やられたせい。今回は孫権とその親衛隊にやられた。階級3→2に上昇。護衛兵はちっとも成長しない。
 最後の「五丈原の戦い」を,惇兄とやる。護衛兵のほうが許チョより攻撃力が強くなってしまったのが何だかなあ。一撃で敵親衛隊の体力を半分ほど奪えるし。許チョ自身は親衛隊を倒すのに6〜7回殴らなければならない。攻撃力だけが取柄だったのに。そんな護衛兵も,シャッシャに皆殺しにされてしまった。やはり防御力や体力が低すぎるようだ。それに4人というのも苦しかろう。8人いれば,まだお互いにカバーしあえるが。おまけに主人の許チョが,囲まれると弱いので敵将を深く追って倒す戦い方をせざるを得ないので,ますます窮地に追い込まれる。37分(6位)。敵兵367人,敵将6人撃破。獲得武勲2313……もう嫌。護衛兵がようやく卒伯から親衛兵に。でも結局最後が終わっても4人のまま。
 総合成績。撃破数2514(少ない!),獲得武勲26201(もっと少ない!),クリアタイム218'29(長い!)。すべてにわたって酷い結果だった。中でも,孫尚香の記録を更新した最低の獲得武勲は,見事としか言いようがない。攻撃範囲が狭く(範囲が狭いというより距離が届かないのだが),こちらが空振りして相手に斬られることが多すぎ。弓兵・弩兵はもちろん,槍兵・戟兵にまで虚仮にされて,いいところなし。もう少し長い得物を持たせたかった。
 エンディングでは,貂蝉が出てきて夏侯惇らが見とれている場面が一瞬あったような気がするが,真面目に観ていなかったので気のせいかもしれない。甄姫と張コウが踊って,許チョは瓦を割っていた。そのあとアップでにんまりしていたが,何が嬉しかったのだろう。美味しいものでも食べたのだろうか。

20040208
 AIR(DC版)をキーくんママがクリア。観鈴は結局消えちゃうし,そら(往人)は結局何もできないまま飛んでいったし,謎の少年少女は観鈴と往人を置いて海の向こうへ旅立ってしまうという,やはり訳不明の落ち。少なくとも,謎の少年少女が往人と観鈴の生まれ変わりでないことだけは明らかだろうが,それ以外は不明。やはりこのシナリオは,プレイヤーが理解できるほどには練りこまれていない気がする。
 キーくんママの感想は,神奈編(つまりSUMMER編)の終りもAIR編くらい気合を入れてつくってほしかったというもの。よほど神奈がお気に召したと見える。小生の二度目の感想としては,最初に感じたほど往人は無意味ではなかったようだが,やはりSUMMER編の重みからすれば柳也と裏葉の血筋のものは軽視されすぎていると思った。AIR編は実質的に晴子の物語だから,晴子役の声優に久川綾を用いたのは大正解だったと思う。だがそれ以前の問題として,柳也と裏葉の血筋に,そして往人の法術に,もう少し重きをおいてもよかったのではないか。ともあれ,声が入ったことで評価を下げる必要はないだろう。Kanonのときは声なしのほうがよかったと思ったが,こちらは声が入ったことでむしろよくなった気がする。DREAM編は置いておくとして。それでも,心のゲームとするほどではないだろう。

 真・三國無双2プレイ。残った2つのアイテムを入手するために,関羽シナリオをやる。最初は「黄巾の乱」なので,余裕でやり慣れた手順で倒した。最初の張角を夏侯淵に横取りされたりしたが,まあこんなものだろう。思ったより時間がかかったのが不満ではあるが。25分。敵兵515人,敵将9人撃破。獲得武勲6526。これでもこのマップではすべてランク外。階級16→12,護衛兵2人→4人,兵卒→什長。
 次の「虎牢関の戦い」で,よせばいいのに呂布を倒すことを目標としてしまった。素直に戦っていれば,関羽の能力ならかなりの戦果を上げることができただろう。苦労をして護衛兵が全滅してまで呂布を追い詰め倒したのだが,得られたのは「攻撃力+2」だけ。あまりにも報われない。まるでサービス残業だ。これで士気が上がったために,味方武将が李儒や貂蝉を倒してしまい,美味しいところをもっていかれた。35分。敵兵463人,敵将8人撃破。獲得武勲4471で,やはりすべてランク外。関羽らしくない。階級12→10,護衛兵雑兵→強者。第二段階武器入手。これは張遼を倒したからか?
 いよいよ「関羽千里行」の関羽軍。このマップはどう考えても関羽軍のほうが楽。敵を倒し続けるだけでいいし。唯一の難点は,馬車が勝手に先に行って敵にやられてしまうので,馬車を守るのが大変だということ。赤兎鐙がなかったらどうなっていたことか。あと,やってから気づいたことだが,砦の門のすぐ先に弓兵が配置されているので,不離手綱は必須。装備させていなかったので,毎回砦の入口(出口?)で馬から落とされた。馬車が先にどんどん進んでやられていくので,アイテムをとる時間がなく,回復に苦労した。それでも,赤兎馬で逃げる関羽を追いかける夏侯惇シナリオに比べればずっと楽。逃げられたら終わりだし。単純に敵を全滅させただけで,真乱舞書が入手できた。11分(3位)。敵兵105人(1位),敵将10人撃破。獲得武勲4115(1位)。護衛兵は2人やられた。階級10→9,護衛兵4人→6人。
 続いて「長坂の戦い」だが,なぜか趙雲の配下武将扱い。関羽もなめられたものだ。しかも苦戦した。曹操軍が来る前に北東の拠点兵長を倒そうと思ったのだが,片方を倒したところで曹操が来てしまい,いきなり囲まれてピンチに。這這の体で逃げ帰った。関羽は強いことは強いのだが,真正面が斬れないので壺を壊すのが苦手。アイテムがなかなか入手できず,体力や無双を育てるのが難しい。28分。第三段階武器入手。敵兵414人(10位),敵将13人撃破。獲得武勲5036(護衛兵全滅)。階級9→6,護衛兵6人→8人。
 こちらも初めての「樊城の戦い」関羽軍。馬では入れないはずの城壁内に赤兎君が突入してしまい,その結果赤兎君は水没してしまった。哀れ。護衛兵はホウ徳部隊により全滅。曹仁→徐晃→ホウ徳→陸遜→呂蒙→司馬懿と順に倒したのだが,ホウ徳戦がいちばん辛かった。弓の雨の中で戦わされたし,味方の兵が関羽のところまで到達できていなかったし。徐晃と戦うときにイベントが発生し,二人の「お友達ごっこ」が見られた。友情より大義が大事なんだって。さすがに護衛兵も6人殺されるとマイナスが大きくて,ついに前代未聞の-1900を記録。最後は甘寧も倒そうかと思ったのだが,時間が足りなくて断念した。25分。敵兵707人(1位),敵将6人撃破。獲得武勲2499(7位)。敵兵はいくら斬っても無限に湧いてくるので,本当に驚いた。司馬懿側で戦ったときには5分で味方兵は枯渇したのに。拠点兵長倒してもなお湧いてくるのだもの,どこから出てきていたのだろう。もしこのマップが90分だったら,9999人斬りでもできそうな勢いだった。
 次が問題の夷陵だったので,その前に少し鍛えようかと思った。それにしても,関羽が殺されていないのに,劉備はいったい何をそんなに怒っているのだろうか。ばっかみたい。
 少し育てて階級が6→5になった。ここで,敵将に対しても赤兎馬で止めがさせることを発見。これは便利。敵将を討ち取ったことにならないので獲得武勲を抑えることができる。それにしても,「黄巾の乱」ですら全滅するうちの護衛兵って……。弱すぎ。
 さて,「夷陵の戦い」を2P黄忠でプレイ。きっと,今いる関羽は亡霊に違いない。だったら是が非でも呂蒙を呪い殺さなければ。というわけで呂蒙に向けて突撃。護衛兵1分ともたず全滅。それでも何とか真乱舞書の力で呂蒙を撃破。攻撃力+8入手。続いてやってきた韓当も撃破。攻撃力+4のアイテムが光る。これを取れば……だがその直後,瀕死の関羽に陸遜の双剣がうなる。あっけなく関羽死亡。ここまで4分。
 黄巾の乱ではあまりにも攻撃力の上がりかたが小さいので(うまく行って+8だし),難易度を「易しい」にして夷陵の戦いをやってみた。だがこれはまったくの無駄に終わった。難易度を下げると,出てくるアイテムの威力が半減したのだ。しかも苦労はさほど変わらない。呂蒙を倒すとやっぱり護衛兵は全滅するのに,得られるのは攻撃力+4まで。結局,階級を4にし,護衛兵は達人になったが,能力値はほとんど上がらなかった。
 さらに黄巾の乱で稼いでから再挑戦したが,フリーモードの夷陵で呂蒙に勝てなくなった。どういうことか不明。疲れたのかも。また明日頑張ろう。

20040209
 真・三國無双2プレイ。関羽編続き。フリーの黄巾の乱でパラメータアップを図るが,どんなに攻撃力・防御力を上げてもフリーの夷陵で殺される。関羽ってもしかして弱いのか? どうしても陸遜か甘寧に殺されてしまう。護衛兵も,防御力が上がらないため呂蒙との戦いで全滅してしまう。しばらく稼いで階級2,護衛兵卒伯になったところで,次に進んだ。
 2Pに黄忠を迎えての「夷陵の戦い」本番。何とか殺されずに,朱然部隊の火計も黄忠が阻止して進んだが,黄忠が陸遜を深追いして弩兵50人に蜂の巣にされ,14分で終わった。橋の向こうに弩兵が配置されていることを知らなかったらしい。
 再戦。黄忠が使いにくかったらしく,今度は2P魏延で。頑張って朱然部隊のところまで走ってもらった。無難に呂蒙も周瑜も陸遜も倒したのだが,獲得武勲は敵将1人しか倒さなかった魏延のほうが上。殺された護衛兵は6人だったのだが,護衛兵をすべて守りきったほうがずっと武勲は高いらしい。26分(9位)。敵兵273人,敵将8人撃破。獲得武勲2432。護衛兵は達人から修羅になった。
 最後,「五丈原の戦い」を2P諸葛亮でやる。諸葛亮には遊んでいてもらった。関羽一人で西側を順次制圧。発破伝書を入手したかったので,将星を落としてほしかったのだが,まあ意図して何もしないのもつまらないので普通に戦った。すると,西側半分を制圧した時点で魏延がやられた。また,魏延を倒した曹休隊が諸葛亮のいる本陣に迫ったので,関羽をそちらに向かわせて曹休部隊を制圧した。そのあたりで北東において頑張っていた張飛がやられた。イベント発生。あとは残ったザコを倒すだけ。関羽は夷陵にてすでに亡霊だったため,今まで稼げなかった撃破数をここで大いに稼いだ。63分。発破伝書入手。これにてアイテムはコンプリートした。敵兵1123人(1位),敵将10人撃破。獲得武勲9835(1位)。護衛兵は2人死亡。階級2→1,護衛兵が親衛兵になった。
 総合成績。撃破数3600(過去最高),獲得武勲34914(平均以下),クリアタイム217'02(平均以上)。撃破数が高いのに武勲が低いのは,護衛兵が殺されまくったせい。タイムが長いのは何が悪かったのだろうか。全体に時間がかかったのか,最後の五丈原が悪かったのか。樊城でも30分マップである割に時間かかったし。
 趙雲が槍踊り。黄忠は馬超と歓談。張飛は瓦割り。関羽は偉そうに呑んでるだけ。だが,魏延がどこにも見あたらない。諸葛亮に嫌われていなくなってしまったのだろうか。どちらかと言えば諸葛亮のほうにいなくなってほしいというのは内緒。

20040210
 真・三國無双2プレイ。呂蒙編を始める。「海賊撃退戦」で腕試し。関羽と同じ武器なので,最初から第二段階のものが使える。堅く守って14分(8位)。敵兵285人(1位)撃破。獲得武勲2546(1位)。階級16→14だが,護衛兵変わらず(2人,兵卒,雑兵)。
 次がなぜか「黄巾の乱」だが,この頃呂蒙いたのか? やり慣れたマップなのに,遅い。時間がかかった。22分。敵兵407人,敵将11人撃破。獲得武勲6748(10位)。階級14→11,護衛兵2人→4人。
 次もいないはずの「虎牢関の戦い」だが,今度は関羽の時を教訓として,呂布を倒さないことにした。張遼は倒したかったのだが,呂布と密着していたので無視。すると張飛に倒されていた。だがその張飛も呂布に撃破された。最後まで残っていたのは,呂布と郭。さすが呂布。31分(9位)。敵兵738人(8位),敵将7人撃破。華雄が他の部隊に倒されてしまったせいだ。獲得武勲7283(7位)。階級11→8,護衛兵そのまま(4人,兵卒,雑兵)。
 ようやく「赤壁の戦い」で出番が回ってきた。だがこの頃は周瑜が大都督。一武将として孫権配下で頑張ろう。一人では夏侯惇も倒せないので,黄蓋と協力して撃破。だがその後,孫権を救援に行ったところで,徐晃と文聘,曹彰に囲まれて死んだ。文聘は倒したのだが,徐晃に斬られてしまった。稼いでないと弱いのか?
 再戦。より一層苦戦を強いられた。ありえない展開。味方武将が次々と倒されていく。前回ともに戦った甘寧も速攻で倒されてしまい,護衛兵も早々に全滅。こちらはまだ階級低いのだから,もう少し手加減してほしい。単騎で駆け回って,瀕死になりながら少しずつ敵将を倒し,何とか乗り切った。48分。第三段階武器入手。敵兵749人(5位),敵将12人撃破。獲得武勲6085(護衛兵全滅につき)。階級8→6,護衛兵雑兵→強者。

20040211
 真・三國無双2プレイ。呂蒙編続き。「樊城の戦い」を2P小喬でやる。関羽は強かったので小喬に任せ,その間に拠点兵長やザコ兵を倒した。止めは刺したけど。10分(4位)。敵兵170人(6位),敵将2人撃破。獲得武勲2944(4位)。なぜか敵の援軍が来なかった。階級6→5,護衛兵そのまま(4人,兵卒,強者)。
 いよいよ恐怖の「夷陵の戦い」だが,一度も稼いでいない呂蒙に活路は開けるのか。これも2P小喬で。なぜか,敵は馬超の代わりに先ほど倒して死んだはずの関羽がいた。やはり関羽は死して亡霊として戦いに加わっているのだろうか。だがこの亡霊関羽はあまりにも弱かった。こちらが倒しに向かう前に,周瑜隊にあっけなく撃破された。小喬が朱然隊を攻撃しに来た張苞を撃破したおかげで,火計が成功し士気が上がったせいかもしれない。それにしても,今回味方武将はまったくの無傷。しかも呂蒙はこんなに攻撃力低いのに,敵魏延や趙雲をあっけなく倒せた。26分(9位)。敵兵274人,敵将6人撃破。獲得武勲4435とやや低いが,護衛兵はやられていない。たった4人だと無傷でもボーナスは少ないらしい。階級5→4,護衛兵強者→達人。まだ4人だし,兵卒。
 そして最後の「合肥新城包囲戦」も2P小喬でやる。だが敵の援軍部隊を倒しに行ったところ,見えないところからの弩兵の攻撃にやられて18分で死んでしまった。曹叡と満寵の部隊は,なぜか弩兵が異様に多い。それにしても,弩の攻撃10発くらいであっさり死んでしまう呂蒙の弓防御の低さは何とかならないだろうか。一度も稼ぎをしていないから,そもそも全般的な防御力が低いのかもしれない。だがそれなら,許チョとその親衛兵に囲まれたときにも負けそうなものだが,こちらは楽勝。謎だ。
 今度は敵援軍を小喬に任せて,呂蒙は先へ進むことにした。先へ進むと弓兵や弩兵はあまり出てこなくて,存外楽だった。小喬が満寵・曹叡を倒す間に,張コウ・徐晃を倒し,さらにその先の張遼・甄姫も倒すことができた。48分。敵兵437人,敵将6人撃破。獲得武勲4234(護衛兵死んでないのに)。護衛兵4人しかいないと,全員生き残ったときのボーナスも少ないようだ。階級4→3,護衛兵変化なし(4人,兵卒,達人)。
 総合成績。撃破数3060(平均以上),獲得武勲34275(平均以下),クリアタイム202'40(平均より短い)。一度に複数のザコ兵を倒すのは苦手なのだが,意外に撃破数が多かった。武勲が少ないのは,護衛兵が少なすぎたからだろう。一度も育てなかったにしてはよくやった。
 エンディングでは,滝に打たれて瞑想したり,馬の背をなでていたり,槍踊りを披露したりした。なかなかの活躍ぶり。夷陵では諸葛亮の石兵八陣を見て「学ぶところが多かった」などと言っていたし,本当に真面目なキャラだった。このところ瓦割りばかり見てきたが,久々に甘寧が酒の一気呑みを披露した。別にクリアキャラ数に応じて酒呑みから瓦割りへ移行したわけではないらしい。
 続いて姜維編。初手から「長坂の戦い」だったので苦戦を予想したが,趙雲と同じ武器で最初から第二段階のものを装備できたこともあり,意外に簡単だった。だが姜維はこの時代にはまだ魏の武将だったような気がする。いや,下手をすると一般兵かも。護衛兵が,張コウに1人やられ,曹操にもう1人やられた。つまり全滅。だが,どの武将も姜維との差しの勝負では歯が立たないくらいの弱さ。26分。敵兵457人(6位),敵将9人撃破。獲得武勲5404(7位)。階級16→13,護衛兵変わらず(2人,兵卒,雑兵)。
 次の「赤壁の戦い」も,まだ魏軍のはずなのに魏と戦う不条理。こちらは時間がかかった。何せ味方が弱い。41分。敵兵843人(4位),敵将16人撃破。獲得武勲9413(3位)。階級13→9,護衛兵2人→4人(兵卒,雑兵)。
 たった三戦目に「夷陵の戦い」だが,このペースでもまだ蜀軍の姜維は見られないはず。護衛兵が弱いのが不安だが,とりあえずやってみた。何と今回も関羽が生きている。不可解。すると,ありえない展開に呆然。朱然部隊を倒し,火計を阻止しつつ西方へ移動。孫尚香軍,程普軍を倒して中央に戻った。するとその頃には味方が劉備以外全滅で,しかも劉備は周瑜と呂蒙に囲まれていた。急いで救出しようとしたところ,周瑜・呂蒙・周泰・蒋欽の4人に囲まれてタコ殴り。もう好きなように切り刻まれて終わった。腹立つなあ。諸葛亮の援軍は出てこないし,何よりせっかく西方を平定したのになぜ劉備は避難しないのか。
 再戦したが,夷陵の呂蒙とは差しでも負けることが判明。これは稼ぐしかないかも。フリーモードで頑張る。階級を9→5,護衛兵を兵卒→卒伯(4人,雑兵)にし,第三段階武器を入手した。これで三度目の挑戦。だがまたも呂蒙との差しの勝負に負けた。あっさりと。
 時間をおいて,2P関羽に来てもらっての再戦。なぜかずいぶんしんどかった。呂蒙や周瑜を関羽に倒してもらったのだが,手に入るアイテムが攻撃力+8ではなく+4に下がっている。それでも程普や配下武将らを倒し(孫尚香は黄忠に倒されてしまった),何とか乗り切った。29分。敵兵242人,敵将5人撃破。獲得武勲3032(護衛兵無傷なのに)。階級5→4,護衛兵4人→6人(卒伯,雑兵)。
 あと僅かしかマップがないと心配していたら,ここで「山賊討伐戦」が始まった。涙なしには語れないシナリオ。山賊の頭領は何と黄蓋。呉が滅ぼされてしまったので,主君を失い山賊に身をやつしていたのだ。これも2P関羽に協力してもらって倒した。黄蓋とその親衛隊は,今の姜維には倒せない。15分(8位)。敵兵199人(3位)撃破。獲得武勲2898(2位)。階級4→3,護衛兵雑兵→強者(6人,卒伯)。

20040213
 真・三國無双2プレイ。姜維の次のマップは南蛮夷平定戦なので,強象に乗れるようにするため少々稼ぐことにした。官渡の戦い袁紹軍シナリオをやったのだが,関羽とその什長ごときにあっさり倒された。こんなに強いのに。納得行かない。
 再戦したが,やはり護衛兵が全滅してしまう。階級を上げるためには獲得武勲を得ることが不可欠で,そのためには護衛兵を全員生存させることが必要。よってリセット。虎牢関の呂布より強い。イベントで顔良と文醜を斬ってしまうだけでも十分強いのに。
 三度目の挑戦でようやく倒した。かなり稼いだ。階級3→1,護衛兵6人→8人,卒伯→親衛兵(8人,親衛兵,強者)。これなら強象に乗れる。
 強象で荒らしまわることを前提に,「南蛮夷平定戦」を2P関羽でやる。この頃(225年)でもまだ姜維は魏軍にいたはずだ。そのせいか,姜維は趙雲配下で諸葛亮配下ではない。やはり歴史に忠実に,姜維シナリオはここまでずっと魏軍でやってほしかった。途中から蜀軍に変わればよかったのだ。
 やってみると,強象は南蛮兵に落とされまくって戦力にならなかった。あまりに頻繁に落とされるので,床で暴れて斬りまくった。40分。敵兵541人(3位),敵将7人撃破。孟獲は6回斬った(6回目だけ関羽が斬り,七度倒した)。獲得武勲7563(3位)。護衛兵強者→修羅(8人,親衛兵,修羅)。護衛兵はこれで最大値。
 そしてようやく幽霊でもドッペルゲンガーでもなく,正式に蜀軍入りした姜維の活躍の場。「街亭の戦い」を2P関羽で。相方がいつまでも亡霊なのが気になるが,まあいいか。この年(228年)に,姜維は諸葛亮の計略にかかって蜀に投降している。もう十分鍛えたので,楽勝。13分(7位)。敵兵198人(4位),敵将4人撃破。獲得武勲4176(1位)。階級1→MAX。
 最後の「五丈原の戦い」で,姜維に未来を託すイベントを観ようと思った。キーくんママが眠くなったので関羽離脱。南西を制圧した時点(開始後12分)でいったん待機。21分で魏延,28分で関羽死亡。将星が落ちた。魏延が死んだ時点から,魏延軍を倒した曹休軍を叩きにいき,32分で曹休軍殲滅。そこで丞相の元に駆けつけてイベントを観た。だがこのイベント,大したことがなくつまらない。「私の将星も落ちようとしている」とか弱気なことを言っている諸葛亮に,姜維が活を入れただけ。諸葛亮軍の兵が鼓舞されて,士気が上がった。56分。敵兵624人(5位),敵将11人撃破。獲得武勲7606(4位)。
 総合成績。撃破数3104(よい),獲得武勲40092(よい),クリアタイム222'55(悪い)。エンディングでは,諸葛亮の隣で偉そうにしていたが,諸葛亮がホウ統と何やらひそひそ話を始めると,後ろで聞き耳を立てて気にしていた。どうやら仲間はずれにされているようだ。それにしても,なぜホウ統が生きているのだろうか。謎だ。

20040214
 真・三國無双2プレイ。徐晃編を始める。なぜか「黄巾の乱」からなのだが,徐晃なら本当に関与しているシナリオがたくさんあるのに,なぜ関与していないシナリオを挿入しなければならなかったのだろうか。それはともかく,徐晃はとても弱くて,へろへろのへなちょこだった。大斧と呼ばれる武器は意外に攻撃範囲が狭く,扱いにくい。しかも敵の攻撃を弾けないので,同時に斬り合うと大概負ける。28分。敵兵471人,敵将9人撃破。獲得武勲6289。この程度ではランク入りしない。第二段階武器入手。階級16→12,護衛兵2人,兵卒,雑兵→強者。
 次の「虎牢関の戦い」も,徐晃とは無関係だろう。護衛兵が董卓なんかにやられてしまい,ボーナスを削ったが,それを上回る徐晃の活躍で武勲はたくさんもらえた。呂布は無視。35分。敵兵880人(6位),敵将13人撃破。獲得武勲9172(5位)。階級12→9,護衛兵2人,兵卒,強者(変わらず)。
 ここで初めて「宛城の戦い」(197年)をやる。敵将が張繍ということは,ここで典韋が死ぬのだろう。そう思って普通に進撃していたら,典韋は意外にしぶとく生き残っていて,賈クや胡車児を倒した後も生き残っていたから助けてやった。イベント観てみたい気もしたけれど。14分(6位)。敵兵326人(1位),敵将8人撃破。獲得武勲4071(1位)。階級9→7,護衛兵2人,兵卒,強者(変わらず)。
 さらに「官渡の戦い」を余裕の勝利で飾った。それにしても,味方であるときの関羽の弱いこと。18分で顔良に斬られていた。一人で広い戦場を駆け回っていたら意外に時間がかかり,41分。敵兵625人(6位),敵将13人撃破。獲得武勲7713(3位)。第三段階武器入手。階級7→5,護衛兵2人,兵卒,強者(変わらず)。
 いつまでも護衛兵が2人のままなのだが,ここで「潼関の戦い」を2P甄姫でやる。今回は北から回りこむ役なので楽だった。13分(5位)。敵兵172人(4位),敵将6人撃破。獲得武勲2767(5位)。階級5→4,護衛兵2人,兵卒→什長,強者。
 そのまま「合肥の戦い」2P甄姫をやったが,甘寧が強すぎて勝てなかった。仕方なく,甘寧を甄姫に任せて徐晃は孫権を倒すことにして再戦。まだ魯粛が残っている段階で,孫権と周りの弩兵に殺されそうになったので,やむなく孫権を倒した。18分(2位)。敵兵165人,敵将7人撃破。遼来来イベントは起こせなかった。獲得武勲4016。階級4→3,護衛兵2人,什長,強者。

20040215
 真・三國無双2プレイ。徐晃編最後の「五丈原の戦い」を一人でプレイ。司馬懿弱すぎる。徐晃が順調に厳顔軍,王平軍,関興軍,馬岱軍,関羽軍を倒したというのに,魏延に斬られて27分で終わっていた。
 再戦して,王平や関興を倒す前に馬岱と関羽を倒そうと急いで北へ向かったのだが,今度は前回以上に苦しい展開になった。なぜか関羽を倒す前に魏延軍が北上してしまい,司馬懿が前線に飛び出して苦戦中。援軍は来なかった。魏延と張翼の部下にこんなに苦しめられる理由がわからない。弩兵多すぎ。親衛隊強すぎ。だが,徐晃が数百人のザコ兵士と戦っている間に,徐晃軍兵士が姜維・関興・王平を倒してしまった。向こうは美味しい戦場だったようだ。徐晃はその間,司馬懿とともに瀕死状態で敵と戦っていた。魏延を倒すと潮が引いたように敵兵がいなくなったのが印象的。54分。敵兵883人(3位),敵将8人撃破。獲得武勲7458(5位)。階級3→2,護衛兵2人,什長,強者→修羅。
 総合成績。撃破数3522,獲得武勲41486,クリアタイム205'58。いずれも平均値よりずっと優秀。しかも稼ぎをしていない。それにしても,なぜ黄巾や虎牢関などをやって,長坂・赤壁・樊城・石亭などの徐晃がデフォルトで出陣したシナリオをやらないのだろうか。謎だ。エンディングでは,滝に打たれる場面が2回出てきた。そして槍踊りを披露。司馬懿は張コウと話し込んでおり,許チョは瓦割りをしていた。
 続いて太史慈編。いきなり「虎牢関の戦い」だが,この時期太史慈は何をしていたのだろう。今回は妙に連合軍の調子がよくて,黄蓋が高順を倒し,曹操が張遼を倒し,劉備が呂布を斬って捨てた。他人事ながら凄いね。太史慈は攻撃範囲が狭く,そのままでは馬上の敵に当てることができない。だが結構攻撃力があるらしく,敵がガードしていてもお構いなしに叩き込めば敵の動きが一瞬止まるので,ダメージを与えるのはそのあとでも十分。どんな敵将にもひるまず向かっていけるが,むしろザコに囲まれたときのほうが弱いかも知れない。33分。敵兵595人,敵将8人撃破。獲得武勲6150。階級16→12,護衛兵2人,兵卒,雑兵(初期値のまま)。
 次の「劉表奇襲戦」も,太史慈はまだいないはず。いったいこのシナリオは何を考えて作成されたのやら。呂公を倒せば孫堅は策略に遭わずにすむかと思ったら,カイ良を倒さない限り無理だった。仕方ない。孫堅を守るのは黄蓋編にでもしよう。19分。敵兵165人(6位),敵将7人撃破。獲得武勲3276(2位)。階級12→11,護衛兵2人→4人,兵卒,雑兵。第二段階武器入手。
 ようやく「赤壁の戦い」にて,本当に呉の太史慈登場。だが進撃して勝ち進むのは,太史慈隊とその配下武将の蒋欽・丁奉の軍勢のみ。太史慈軍は,徐晃隊・楽進隊を倒し北上。だがその間に呂蒙隊・韓当隊が撃破されてしまった。仕方なく,ぐるりと回るよう・李典隊を撃破。関羽が援軍を率いてやってきたのだが,今回に限っては,周瑜の言うような「諸葛亮,そこまで読んでいたか」ということにはなっていない。そもそも曹操全然逃げてないし。苦戦しても困ってもいない。
 このまま一周しようかと思ったのだが,気がつくと孫権の本陣が張コウ隊の猛攻を受けて今にも撃破されそうな状態。まっ黄色に点滅していた。仕方なく張遼隊・曹丕隊を撃破しつつ中央を南下。だがその間に周瑜隊が撃破された。周瑜が何度も「援軍は来ないのか?」と叫んでいたが,皆自分の周りを蹴散らすのに手一杯。
 何とか張コウ隊を孫権とともに降し,そのまま再度北上して夏侯惇隊を撃破。最後に曹操を倒した。太史慈が手にかけなかったのは曹休隊と援軍の荀ケ隊だけだが,曹休隊は太史慈配下の兵士たちが,荀ケ隊は周泰軍が倒したようだ。37分。敵兵561人,敵将14人撃破。獲得武勲7893(8位)。階級11→8,護衛兵4人,兵卒,雑兵(変わらず)。
 次の「合肥の戦い」から,2P大喬を要請。さすがに太史慈のシナリオなので,ここで罠に散ったりはしないと思うのだが,念のため。張遼を普通に倒すことができたので,特に問題は生じなかった。第三段階武器入手。20分(9位)。敵兵146人,敵将8人撃破。獲得武勲5406(6位)。階級8→6,護衛兵4人,兵卒,雑兵(変わらず)。苦労することといえば,武器のリーチが短いため馬上の敵を叩き落せない。また,敵将と1対1の勝負なら負けないのだが,敵兵に囲まれるとかなり弱い。こちらは攻撃範囲が狭いせいらしい。こちらが叩いている間に横や後ろから殴られてしまう。不思議な操作感覚だ。
 どうも魏は合肥で滅びたことになっているらしい。「山賊討伐戦」で,山賊に身をやつしていたのは許チョだった。もしかして,今回合肥新城は出てこないのだろうか。どちらかというと蜀のほうが先に滅ぼされそうなものだが。副頭領が1人残っているのを忘れていて,門が開いたので頭領の許チョを倒してしまった。2P大喬は道に迷っていて敵将を倒さなかったが,許チョ戦だけはとてもきつかったので救援を要請。許チョの親衛隊を倒してもらった。14分(7位)。敵兵180人撃破(5位)。獲得武勲2902(2位)。階級6→5,護衛兵4人,兵卒→什長,雑兵。
 この段階では少々辛そうな「夷陵の戦い」を2P大喬でプレイ。だが意外に苦戦もせず,趙雲や諸葛亮を倒して攻撃力・防御力を上昇させた。大喬は関羽を倒して攻撃力アップ。31分。敵兵281人,敵将8人撃破。獲得武勲4554。階級5→4,護衛兵4人→6人,什長→卒伯,雑兵。
 最後の「南蛮夷平定戦」は,2P小喬でプレイ。孟獲は暴れ足りないらしかったが,そんなの知ったことではない。それよりも,孟獲を始めとする敵将は簡単に倒せるのに,敵兵10人くらいに囲まれると,もうすぐに瀕死になる点をどうにかしてほしい。もっとも,これが最後なのだけれども。太史慈はもちろん,小喬も強象に乗れなかった。そんな中でかかった時間は42分。敵兵384人,敵将5人撃破。獲得武勲5557(7位)。階級4→3,護衛兵6人,卒伯,雑兵(変わらず)。
 総合成績。撃破数2312,獲得武勲35738,クリアタイム200'02。撃破数は平均よりだいぶ低いが,獲得武勲はやや上,クリアタイムはやや短かった。やはり敵将には強いが敵兵に弱いという性格が表れている。エンディングでは,呂蒙と黄蓋が談笑している脇で寝ていた。甘寧は一気呑み,陸遜は一人佇み,そのあと双剣の一本を部下に見せていた。
 さらに張飛編を始める。「虎牢関の戦い」からだが(なぜ黄巾の乱からでないのだろう?),最初から第二段階武器使用可能で,攻撃力も高いので,呂布でも狙ってみようか。やってみると,敵兵や敵将をほとんど瞬殺できるし(敵兵は一撃,敵将でも二,三回で倒せる),乱戦にも強い。これは楽勝と思ってどんどん進んでいった。呂布の親衛隊でも三,四回斬れば倒せたので,いよいよ呂布と対面。だが,馬上の呂布にわずか二回,方天画戟を当てられただけ(感覚的にはかすったくらい)で,すでに張飛は死んでいた。一瞬の出来事で,しばらくは何が起きたのかわからなかった。呆気にとられた。

20040217
 真・三國無双2プレイ。張飛編「虎牢関の戦い」再戦。前回より張飛が弱くなっていた。このくらい弱いと呂布を倒そうという欲は起きないので,その意味では安全。ただし,せっかく皇帝鐙を持っているのだからと,呂布の赤兎馬を奪おうとしてこっぴどく追い回された。劉備軍は北東にいるので,樊稠も華雄も倒しに行けないのが不満。赤兎馬を奪えなかったので,駄馬を駆ってザコをたくさん斬ることに専念した。演義では大将を一喝しているがゲームでは単なる弱いものいじめの張飛。47分。敵兵1435人(2位),敵将8人撃破。獲得武勲13019(1位)。階級16→9,護衛兵2人,兵卒→卒伯,雑兵→強者。
 いきなり「長坂の戦い」にまで飛んでしまうのが難だが,このシナリオはやはり長坂仁王立ちを実現せねばなるまい。だが,夏侯惇と張遼を速攻で倒してしまったため,イベントを起こすのに待ちに待つ羽目になった。曹操はなかなか長坂まで到達しない。近くに味方はほとんどおらず,敵の弓兵が次々に押し寄せる。敵将も順次南に進軍してくる。ようやく曹操が南下してイベントを起こしたときには,すっかり待ちくたびれて曹操を倒してしまった。遠くに夏侯淵軍と張コウ軍がいたのに,もったいないことをした。29分。敵兵633人(3位),敵将9人撃破。獲得武勲6843(4位)。階級9→7,護衛兵2人,卒伯,強者→達人。
 次の「赤壁の戦い」では,またも多数の敵兵と延々斬り結ぶという戦闘スタイルとなった。虎牢関と違うのは,敵将を倒してくれる味方が全然いなかったということ。孫権は徐晃隊に襲われて瀕死状態だったし,本陣に助けに来る味方部隊が張飛以外皆無だった。ここでは張飛軍は単なる援軍であるはずなのだが,援軍にすべてを任せるような戦いぶりでは呉の名が廃る。だがそれよりも驚いたのは,曹操が死んでしまったこと。曹操本人は,弓攻撃と真・無双乱舞攻撃しか受け付けないほど強かったのだが,いくらなんでもこんなに早い段階で死なないでほしかった。まだ蜀は建国すらしていないのに。残念ながら,張飛に五丈原はないらしい。54分。敵兵1361人(2位),敵将18人撃破。獲得武勲15101(2位)。階級7→3,護衛兵2人→6人,卒伯→親衛兵,達人。
 ようやく「成都制圧戦」で蜀らしくなってきた。今回はホウ統を救いに行かなかったので,落鳳坡のイベントが発生した。張任強し。でも張飛が倒しに行ったときには大したことなかったけど。劉璋は今回も降伏。倒してもよかった気がするが,敵将を残した状態で倒すとアイテムがもらえない。19分。敵兵168人(5位),敵将6人撃破。獲得武勲3781(2位)。階級3→2,護衛兵6人,親衛兵,達人(変わらず)。
 次の「夷陵の戦い」から2P姜維で。張飛弱い。だめだこりゃ。普通に斬っても範囲が狭くてお話にならない。火矢ならなんとかなるが。護衛兵4人死亡。第三段階武器が出ない。このままでは攻撃力不足で使えない。27分。敵兵240人,敵将7人撃破。獲得武勲1808。階級2(変わらず),護衛兵6人→8人,親衛兵,達人。
 ここで稼ごうかとも思ったが,次が「山賊討伐戦」だったので2P姜維でそのままプレイ。山賊の頭領は典韋。曹操死んじゃったしなあ。張飛は相変わらず使えない。敵将と1対1になったときくらいしか活躍の場がない。第三段階武器は今回も出なかった。16分。典韋は倒したが敵の親衛隊に勝てない。敵兵82人撃破。おや,典韋を確かに討ち取ったのに,討ち取ったことになっていない。護衛兵が止めを刺したのか? 獲得武勲2693(6位)。階級2(変わらず),護衛兵8人,親衛兵,達人(変わらず)。
 最後が南蛮夷平定戦なのだが,その前にどうしても第三段階武器を入手する必要がある。そこでフリーの赤壁をやってみた。階級2→1,護衛兵達人→修羅(MAX)となったが,第三段階武器は出なかった。30分シナリオを試す。フリーの定軍山を,運を上げるアイテムと的盧鐙を使ってやってみたがだめ。フリーの樊城では,第二段階武器では勝てない。司馬懿と拠点兵長に22分で倒された。フリーの劉表奇襲戦ではやはり入手できなかった。階級が1→MAXになっただけ。

20040221
 真・三國無双2プレイ。張飛編。第三段階武器を入手するために,さらにフリーモードをやりこむ。七星玉(運+20)と的盧鐙を用いて運を上げておいた。フリーの宛城を攻略したが,典韋は死なないし第三段階武器は入手できなかった。護衛兵が十分に強く,味方の于禁などが護衛兵とともに頑張って戦っていた。張飛はただ馬上にて眺めているだけ。楽ちん。フリーの呉郡攻略戦は,太史慈を倒すのにかなり梃摺った。太史慈も彼の親衛隊も強い。大将軍の張飛が瀕死で真・無双乱舞を連発しなければ倒せないというのは驚き。護衛兵も全滅してしまった。だがやはり第三段階武器は手に入らなかった。フリーの関羽千里行では,関羽とともに走ったのだが赤兎馬が的盧よりずっと遅く,実質的に馬車を守ったのは張飛一人。だがその張飛は,劉備が舟で助けに来たときにはその舟を漕いでおり,超人的な瞬間移動をやってのけた。一方で岸辺で待ち,他方で舟を漕ぐ。この神出鬼没ぶりにはびっくり。第三段階武器は手に入らず。
 そしてフリーの成都制圧戦。ホウ統がやられる前に張任を撃破し,余裕をもって今回は劉璋も撃破した。「そこまでしてこの成都がほしいか」と言われたが,諸葛亮とホウ統がほしいといっているのだから仕方ない。で,肝心の第三段階武器がここでようやく手に入った。嬉しい。
 というわけで,ようやく「南蛮夷平定戦」を2P姜維でやる。階級がほぼ同じくらいなので間違いなく楽なはずなのだが,ザコを同時に5人くらい攻撃できる姜維と,一撃では左右のどちらか半分にしかダメージを与えられない張飛との差が出たようだ。38分。敵兵545人(3位),敵将7人撃破。獲得武勲7265(4位)。
 総合成績。撃破数4464は,これまでの最高記録である関羽の3600を800人以上も上回る。獲得武勲50510も,これまでの最高記録である趙雲の44948を6000以上も上回る。クリアタイム234'23は,平均より25分以上長い。敵将を倒すより敵兵を倒すことが優先されるスタート地点にいたことが,結果的にはプラスになったようだ。
 エンディングでは,馬超と語らい樽を抱えて眠りこけていた。姜維と馬超が貂蝉に見蕩れていたのが少々みっともない。特に面白い映像は観られなかった。

20040222
 真・三國無双2プレイ。典韋編を始める。最初が「虎牢関の戦い」で少し違和感があったが,ともかく走って斬って頑張った。だが512人斬ったところで敗北。劉備も孫堅も曹操も袁紹も呂布一人に斬られてしまったのだ。31分。
 仕方がないので袁紹を守るために2P孫尚香にご登場願った。孫尚香にはずっと袁紹の護衛をお願いし,結果的に彼女は呂布と董卓の2人だけを斬った。42分。敵兵1131人(4位),敵将11人撃破。獲得武勲10415(5位)。護衛兵は2人とも董卓とその親衛隊にやられて死亡。典韋は足が遅くて時間がかかった。階級16では馬にも乗れないし。階級16→10,護衛兵2人,兵卒,雑兵→達人。

20040223
 真・三國無双2プレイ。典韋編。「宛城の戦い」は,やはり全然きつくなかった。典韋だから一人で仁王立ちになって苦戦を強いられるものと覚悟していたのだが,敵将はザコばかりだし敵兵もあまりまとまって攻めてはこなかったので,むしろ押し返す形になった。20分。敵兵322人(2位),敵将8人撃破。獲得武勲4018(2位)。階級10→9,護衛兵変わらず。
 次の「長坂の戦い」は,劉備に逃げられるのを嫌って2P甄姫を雇った。甄姫はすぐさま馬で夏侯淵のところまで走り,そこで待機。ところが,典韋は張飛と諸葛亮を早い段階で倒すことができず持久戦となり,長坂橋で張飛が一喝。おまけに橋付近で張飛と関羽と関平に囲まれた。何とか関羽を倒したところで斬られた。11分。
 足が遅い上に攻撃力がなければ勝てないと,フリーの官渡で訓練。第二段階武器入手。階級9→7,護衛兵2人→4人,兵卒,達人。
 長坂再戦。今度は2P徐晃で,初めから劉備の逃げ場に近い位置に待機してもらった。今度は速やかに戦闘が進み,19分(4位)クリア。敵兵201人,敵将10人撃破。獲得武勲4992。階級7→5,護衛兵4人,兵卒→卒伯,達人。
 さらに「赤壁の戦い」を2P徐晃でやる。徐晃は曹操の親衛隊に徹し,太史慈と陸遜から曹操を守ろうとしたが,その前に典韋がぐるっと回ってすべて倒してしまった。41分。第三段階武器入手。敵兵546人,敵将14人撃破。獲得武勲7350。階級5→3,護衛兵4人→6人,卒伯,達人。

20040224
 真・三國無双2プレイ。典韋編。「合肥の戦い」を2P徐晃で。周瑜や呂蒙は普通に倒せたのだが,伏兵の甘寧は強かった。徐晃と二人がかりで何とか倒したが,攻撃力+8くらいを期待していたのにただのアイテムだったのでがっかりした。そういえば,剛柔法書を手に入れる条件だったような気が。護衛兵は全滅。敵将をあまり倒せなかったので武勲は少なかった。31分。敵兵440人(5位),敵将6人撃破。獲得武勲2628。階級,護衛兵変わらず。
 次は珍しく「石亭謀略戦」を2P徐晃で。典韋は宛城で死んでいるはずのキャラなので,好き勝手に組み合わせているようだ。孫権が強かった。徐晃がやられそうになり,二人がかりで辛うじて倒した。典韋は足が遅くて斧が届かないので本当に辛い。諸葛瑾を倒しにいったら,孫尚香,周瑜,孫権,陸遜が次々と登場して囲まれてしまったので死ぬかと思った。足が遅くて逃げられないのだ。徐晃が助けてくれて何とかなったが,あれは酷かった。23分。敵兵259人(2位),敵将4人撃破。因みに1位は2P徐晃で450人以上倒している。獲得武勲は2065(10位)。護衛兵がやられたので少ない。階級3→2,護衛兵6人→8人,卒伯,達人。
 最後は「合肥新城包囲戦」を2P夏侯惇で。キーくんママは最近惇兄がお気に入りのようだ。始めたばかりの頃はどんなに薦めても自キャラに選ばなかったのだが。「人の好みは変わるの」だそうだ。大変苦労したが,敵弓兵部隊も出さなかったし甘寧と差しで勝負して勝てたからよしとしよう。それにしても2P夏侯惇は強かった。太史慈など登場してから2秒で斬り捨てていた。孫権の止めは弓ではさせないらしい。何度射ても倒せなかった。当たっているのに。33分(7位)。敵兵462人,敵将5人撃破。獲得武勲4947(9位)。階級,護衛兵は変わらず。惇兄は592人撃破していた。前半2/3くらいまでは,完全なダブルスコアだった。最後に遊んでいた間に少しだけ追いついた程度。一度に一人しか相手にできない典韋では,撃破数を稼ぐのも厳しい。
 総合成績。撃破数3361,獲得武勲36415,クリアタイム212'41。撃破数は平均よりだいぶ多く,獲得武勲は平均よりわずかに多い。クリアタイムは平均より少し長い。総合の撃破数は,やはり虎牢関があるかどうかで決まってくるような気がする。

20040302
 真・三國無双2プレイ。黄蓋編を始める。やはり最初は「黄巾の乱」から。しかし攻撃力低い。あまりの弱さにびっくり。敵将を倒しながら攻撃力アップのアイテムを取って,ようやく人並みになった。黄蓋がこんなに弱いなんて信じたくない。31分。敵兵579人(8位),敵将13人撃破。獲得武勲7736(5位)。階級16→12,護衛兵2人→4人,兵卒,雑兵→強者。
 次の「虎牢関の戦い」だが,これだけ弱いと呂布と絡む気にはなれない。かといって攻撃範囲が狭いので敵兵の撃破数を稼ぐわけにも行かない。ザコ武将をたくさん狩ることに賭けるか。
 ところが結果は予想を裏切った。45分。敵兵1474人(2位),敵将11人撃破。獲得武勲15599(1位)。弱すぎて呂布軍の拠点兵長が倒せず,結果的に敵兵をたくさん倒す羽目になってしまった。一人で先に進めないうちに虎牢関は開くし敵将はいなくなってるし。駄馬にしか乗れなかったので遅れを取ったのだ。呂布はずっと一人で袁紹と戦っていた。第二段階武器入手。階級12→6,護衛兵変わらず。だが護衛兵の防御力が異様に上がっているので,今回はボーナスが見込めそうだ。
 さらに本命の「劉表奇襲戦」へ。黄蓋だからやっぱり孫堅を守り通さないと。的盧に乗ってカイ良に向かって一直線。やった,倒した。孫堅を守ったぞ。14分(7位)。敵兵136人,敵将7人撃破。獲得武勲3832(3位)。階級6→5,護衛兵4人,兵卒→什長,強者。
 ところがせっかく守った孫堅はもういなくて,それどころか孫策がまったく活躍せず,いきなり「赤壁の戦い」へ。そろそろ第三段階武器が出てくれないと厳しい。やってみると,敵将をあまり倒すことができなかったが,今回は味方が強かった。曹操は驚異的な強さで倒すのに苦労した。だが運も味方して第三段階武器入手。44分。敵兵604人,敵将10人撃破。獲得武勲6764。階級5→3,護衛兵4人→6人,什長,強者→達人。
 どんどん進もう。「夷陵の戦い」を2P太史慈で。だが今回はすぐに味方が優勢になってしまい,太史慈は敵諸葛亮の援軍が来たところ(9分)で戦線離脱。安全なところに放置されてしまった。余裕勝ち。夷陵とは思えない。33分。敵兵656人(4位),敵将8人撃破。獲得武勲6731(2位)。階級3→2,護衛兵6人→8人,什長,達人→修羅。
 調子に乗って「石亭謀略戦」も2P太史慈でやる。ところが今度は時間切れ寸前,ぎりぎりで勝ちをもぎ取った。太史慈が残り8分になるまで何もしなかったせいなのだけれども。それにしても苦戦した。26分。敵兵393人(2位),敵将10人撃破。獲得武勲5232(1位)。階級2,護衛兵8人,什長→卒伯,修羅。

20040304
 真・三國無双2プレイ。黄蓋編。最後の「合肥新城包囲戦」を一人でやってみた。なぜか普通に倒せてしまった。黄蓋のチャージ6攻撃は結構強い。広範囲にわたって衝撃波で倒せるので,1対1でしか戦えなかったこれまでの黄蓋の弱点(囲まれると弱い)がなくなったからだ。あと,戦略が当たったことも大きい。まずは西側から城内に入り込み,曹叡と満寵の敵援軍が来てもそのまま突っ込む。そして内側から南大門を開け,それから曹叡と満寵を倒しに行っても十分間に合う。このマップの孫権軍は意外にしぶとい。南大門は典韋と徐晃を倒したら開いた。
 敵将を皆一人で倒したような気がするが,それもこれも先に行って露払いをしてくれた甘寧のおかげ。典韋,徐晃,張遼,司馬懿を大幅に削ってくれた。本当に一人で倒したのは,曹叡,満寵,許チョ,甄姫だけ。61分。敵兵1094人(1位),敵将8人撃破。獲得武勲11244(1位)。クリアタイムが長すぎて-40だったが,それを補って余りある得点。階級2→1,護衛兵8人,卒伯→親衛兵,修羅。護衛兵の攻撃力が無茶苦茶に上がった。稼ぎなしでここまで上がるとは,黄蓋恐るべし。
 総合成績。撃破数4936,獲得武勲57138,クリアタイム258'13。撃破数も獲得武勲もダントツの1位。クリアタイムは平均よりかなり長いが,最長ではない。チャージ6が使えるようになってからの使いやすさは特筆に価する。
 エンディングでは,孫権の脇に呂蒙と黄蓋。場面変わって陸遜の肩を叩いて酒を呑む黄蓋。陸遜痛そう。さらに女性陣に囲まれてポージング。マッチョな爺さんもカッコいいぞ。まだまだ若いもんには負けないという気迫が感じられる。
 続いてホウ統編を始める。なぜか「虎牢関の戦い」から。このころには誰にも見出されていなかったはずだが。顔を隠して帽子をかぶって杖で戦う老人のような軍師。喋りもおやじ言葉でなかなかイカしている。だが弱い。とにかく弱い。
 それにしても,袁紹人望なさすぎ。水関への進軍途中に呂布に攻められて,あまりに何度も救援要請をしているから,仕方なく虎牢関の董卓の本陣から駆け戻ってやった。そうしたら,文醜や顔良がすぐ近くにいるではないか。しかも近くで主君が助けを求めているのに知らん顔。ピクリとも動かない。袁紹の親衛隊はすべて削られていて,一人で呂布と呂布の親衛隊と戦っていた。ホウ統が助けに入ったが,呂布どころか呂布の親衛隊にも,ホウ統の無双乱舞すらかすり傷だったので無理。諦めて,呂布の援軍として現れた李カクを倒したところで,袁紹が力尽きた。文醜のみならず,部下の兵卒もたくさん近くにいたのだが,誰も助けに行かないのはこれはこれで凄い。41分。
 再戦。今度は2P黄蓋に袁紹を守ってもらう。これなら安心して虎牢関へ行ける。だが,ホウ統は弱かった。董卓に殺されそうになった。董卓の△→○の連携攻撃が当たる当たる。董卓のチャージはガードをしてもよろけるので,次の通常攻撃が必ず当たるのだ。他のキャラなら反撃できるところだけれど,弱いホウ統には無理。呂布は劉備と曹操を倒してまたも破竹の勢いだったが,袁紹の近くに来たときに黄蓋に倒された。袁紹はまたしても瀕死状態だった。50分。ホウ統は何が困るって,弓攻撃が敵に全然当たらないのが困る。きっとよほど弓が下手なのだろう。至近距離でも外すことがあるのでやってられない。敵兵872人,敵将12人撃破。獲得武勲7101。護衛兵は高順にやられて2人とも死亡。階級16→12,護衛兵2人,兵卒,雑兵→強者。

20040306
 真・三國無双2プレイ。ホウ統編。「長坂の戦い」では,弱いホウ統がなかなか敵を倒せず,とてつもなく時間がかかった。長かった。弱かったので北から回り込んで,最前線の劉備軍を助けつつ長坂橋まで戻ったのだが,そこでホウ統が仁王立ちしたのには笑った。全然怖くない。敵も臆することなく,というよりホウ統などそこにいないがごとく突っ切っていくし。趙雲配下であることを確認するかのように,孤軍奮闘する趙雲のそばにつきしたがって,長坂橋付近で曹操を倒した。45分。敵兵658人(3位),敵将12人撃破。獲得武勲6564(5位)。当然だが護衛兵全滅。階級12→9,護衛兵2人,兵卒,強者→修羅。
 陰で活躍した「赤壁の戦い」に正面から挑戦。2P黄蓋。ホウ統が弱すぎてとてつもなくつまらない戦いだった。時間ばかりすぎて全然敵を倒せない。拠点兵長ごときにも16回当てないと倒せない始末。まして敵将を討ち取るなど夢のよう。何より頼みの弓がまったく当たらないので始末に負えない。止まっている敵兵に至近距離から射ても当たらないのだ。ここまでくるとバグではないかと疑いたくなる。52分。敵兵558人,敵将7人撃破。獲得武勲3676。護衛兵全滅。階級9→8。2Pの黄蓋が敵将を8人討ち取って,出たアイテムをホウ統が拾った。それでも強くなれない。このあまりに低い攻撃力では,次の戦い(落鳳坡)で死ぬしかないだろう。

20040307
 真・三國無双2プレイ。ホウ統編。フリーの黄巾で稼いだ。階級8→6。まずは第二段階武器を入手することだろう。さらにフリーの赤壁(2P姜維)で稼ぐ。ホウ統は敵将を倒せないので,姜維に護衛兵を務めてもらって姜維が敵将を倒したときに出るアイテムをすべて拾うというお布施戦法で育てた。姜維は曹操以外は瞬殺。登場シーンから敗退シーンまでが数秒で,笑わせてもらった。ようやく第二段階武器入手。キーくんママによると,ホウ統の武器は朝鮮人参みたいだそうだ。確かに似ている。階級6→5。これはタイムボーナスによるもの。

20040309
 真・三國無双2プレイ。ホウ統編。気分転換にフリーの黄巾をやったら,何進が27分でやられた。ありえない。士気は圧倒的に討伐軍のほうが高かったのに,何やられてるんだ。ザコめ。再戦で護衛兵2人,兵卒→什長,修羅に。

20040311
 真・三國無双2プレイ。ホウ統編。「成都制圧戦」だが,味方武将が劉備と趙雲とホウ統の3人しかいない。それにしても,敵兵を倒しつつ前進していたら劉備と趙雲が揃って瀕死になっていて焦った。しかも張任と冷苞ごときにやられていた。情けない。23分。敵兵309人(1位),敵将6人撃破。獲得武勲1957。護衛兵死亡。階級5→4。
 次が夷陵なので,その前に第三段階武器探しのためにフリーの虎牢関をやる。階級4→3,護衛兵2人→4人,什長,修羅。

20040313
 真・三國無双2プレイ。ホウ統編。武器探しのためにフリーの長坂を2P諸葛亮で。敵はシャッシャ孔明がどんどん倒してくれるので楽ちん。護衛兵4人→6人,什長,修羅。武器発見できず。
 フリー赤壁を2P諸葛亮で。武器入手できず。フリー成都制圧戦を一人で。第三段階武器入手。
 そこで「夷陵の戦い」に挑戦。2P張飛。だが今回はほとんど苦労なく終ってしまった。呂蒙や周瑜にも苦戦することなく,予想外。33分。敵兵395人,敵将6人撃破。獲得武勲3260。階級3→2,護衛兵6人→8人,什長,修羅。今回から,あまりに防御力が低い護衛兵を出陣させないようにした。なので武勲ポイントの大幅減はなくなった。でももともと数字が取れていないので見た目は変わらない。
 そしてこんなところで「集落救出戦」が入った。頭領に有名武将が来るかと思ったが,ただの頭領だった。2P張飛。護衛兵出陣させず。副頭領が,それぞれ攻撃+8,防御+8,攻撃+4とおいしいアイテムを落としてくれたので助かった。これで人並みに強くなれた。頭領を倒したとき,ホウ統が「お前さんたちじゃ無理だよ。とっとと逃げちまいなよ」と凄んだのだが,そのときの目が怖かった。9分(6位)。敵兵70人(6位)撃破。獲得武勲2264(5位)。階級2,護衛兵8人,什長→卒伯,修羅。護衛兵の防御力はまだ上がらない。

20040314
 真・三國無双2プレイ。ホウ統編。「南蛮夷平定戦」を2P魏延でやる。護衛兵がだいぶ死んだが普通に戦えた。武勲は低いけど。32分(5位)。敵兵479人(9位),敵将7人撃破。獲得武勲3167。これが最後にしては情けない記録。
 総合成績。撃破数3341,獲得武勲27989,クリアタイム247'36。意外なことに撃破数が平均より300くらい高い。だが獲得武勲は平均より9000ほど低い。護衛兵が弱すぎたせいだろう。クリアタイムは平均より30分ほど長い。なかなか倒せなかった分,多数の敵兵を倒す結果となったのか。
 エンディングでは,諸葛亮とホウ統がこそこそ喋っているのを,背後で姜維が一所懸命盗み聞きしようとしていた。また,ホウ統は火を噴いて宙に浮くという妙技を披露。なんだそりゃ。諸葛亮を叩いて痛がられていた。
 続いて張遼編。「虎牢関の戦い」からだが,このころは呂布の配下だったはずなのになぜか曹操軍として始まる。2P甄姫に袁紹の援護を頼んだ。初めから第二段階武器が使えるので,結構強い。しかも攻撃範囲の広い戟なので,敵兵を倒すのが楽。呂布以外は塵のように倒せる。呂布に出会うとカッコいいイベントが起きて,「ブルータス,お前もか」状態になった。でも呂布とは実力が違いすぎて,まったく勝負にならない。あっという間に瞬殺された。張遼の真・無双乱舞も呂布には全然効かなかった。10分。
 2P甄姫で再挑戦。よく見ると,呂布の配下武将が高順と張済に変わっていた。甄姫が呂布を倒すと敵軍が途端に弱くなって,簡単に終ってしまった。32分。敵兵852人,敵将12人撃破。獲得武勲8249(10位)。階級16→11,護衛兵2人,兵卒→什長,雑兵。

20040315
 真・三國無双2プレイ。張遼編。「長坂の戦い」は,とても早く終った。やはり長坂は魏軍だと楽。劉備が逃げるので時間がかけられないということもあるけれど。後ろから追いかけるか先回りして前から叩くかはいつも微妙。24分。敵兵398人,敵将15人撃破。獲得武勲6982(3位)。階級11→9,護衛兵2人,什長,雑兵→達人。
 次の「赤壁の戦い」は,敵兵をたくさん斬っていたら,配下武将が甘寧も周泰も陸遜も撃破してしまって武勲もアイテムも取れなかった。配下に曹仁と満寵がいて,張遼が敵を倒すと士気が上がって彼らも驚異的に強くなるから,張遼がいるところとは遠くはなれたところで敵将をバッタバッタなぎ倒してしまう。味方が強いと楽だけど,肝心の張遼が育てられない。41分。敵兵916人(4位),敵将13人撃破。獲得武勲8455(8位)。階級9→6,護衛兵2人,什長,達人→修羅。
 ここで楽な「集落救出戦」が入った。頭領は張飛。張遼は関羽の推薦で曹操に取り立ててもらっただけに,張飛との対戦時には「関羽の義弟が……」という名科白が飛び出した。確かに,盗賊の首領では落ちぶれたといってよいだろう。でも実際張飛は一時的に山賊の首領をやっていたような気もするからいいか。7分(3位)。第三段階武器入手。敵兵114人撃破(1位)。獲得武勲2384(4位)。階級6→5。
 第三段階武器を得たから大丈夫だとは思うが,次はホウ徳と馬岱が強い「潼関の戦い」なので2P甄姫にご登場願った。ホウ徳の親衛隊が強すぎる。ホウ徳自身は1対1なら何とか倒せるのだが,親衛隊と弩兵に囲まれると無理。15分。敵兵139人(9位),敵将8人撃破。獲得武勲2636(6位)。階級5→4,護衛兵2人,什長→卒伯,修羅。
 さらに「合肥の戦い」を2P徐晃で。遼来来イベントは発動しないので,攻撃力不足をどう補うかが問題。ところが,張遼の開始位置は敵のど真ん中で,周泰,丁奉,太史慈軍に囲まれてあえなく1分で戦死。敵将も強いが,周りを囲んでいる弩兵の大軍がきつい。
 再戦するも,またも38分で敗戦。何度も瀕死の憂き目にあいながら頑張って倒したのに。孫権1人だけにして残りはすべて撃破したのに。拠点兵長も殲滅したのに。孫権の切り札である「北西部への突撃」が成功してしまったのだ。たった1人で乗り込んだって,「これでやつらは撤退せざるを得まい」なんてことにはならないよ。納得行かない。

20040316
 真・三國無双2プレイ。張遼編。「合肥の戦い」に一人で再挑戦したが,またも孫権に突撃されて敗北。今度はたった19分。上がれば勝ちなんてずるすぎる。何とか足止めする方法はないものか。
 再戦。敵将を素早く倒して早い段階で士気を魏軍に有利にすれば,孫権もなかなか上ってこれないことを発見。魯粛と南東の拠点兵長3人を残したのは心残りだが,何とか22分で残り全員を仕留めた。敵兵188人,敵将14人撃破。獲得武勲5396(7位)。階級4→3,護衛兵2人→4人,卒伯→親衛兵,修羅。今回も護衛兵の防御力が増えない。
 張遼は次が最後なので,取っておいて孫策シナリオを始める。初戦は「虎牢関の戦い」だが,これは孫策の初陣前の話だ。変なの。孫策はさすがに総大将クラスの武将だけあって,護衛兵が最初から什長,階級も13で武勲ポイントを初めから4000もっている。武器が旋棍というリーチの短いものなので,敵兵を一人ずつしか倒せず苦労した。特に,敵将と敵兵多数に囲まれたときに,敵将をあと一撃で倒せるというところで止めを他の武将に持っていかれるのには参った。だが,基本的に味方の兵隊がたくさんいるところで戦ったので,最後の董卓もタコ殴り状態で撃破。孫堅,曹操,黄蓋らに滅多打ちにされているところへ背後から回り込んで打撃を与えるという戦法。味方武将が与えた打撃に連続コンボとして加わるので,さすがの董卓も反撃の余地がない。37分。敵兵1054人(6位),敵将6人撃破。獲得武勲8574(10位)。階級13→9,護衛兵2人,什長,雑兵→強者。
 次は劉表奇襲戦かと思いきや,「呉郡攻略戦」に飛んだ。劉表奇襲戦だと,万が一孫堅が守られてしまっては話が進まないから飛ばされたのか。太史慈を倒したほうが攻撃力が上がったかもしれないが,味方に寝返らせてしまった。17分(10位)。第二段階武器入手。敵兵273人(3位),敵将8人撃破。獲得武勲3592(6位)。階級9→8。
 孫策シナリオなので,孫策が生き残っての「赤壁の戦い」だが,孫策は総大将だった。考えてみれば当然だが,ちょっとびっくり。いつもは苦戦するこの戦いだが,今回は太史慈隊がやけに強くて,徐晃隊をはじめとする敵の主力部隊を半分ほど撃破してしまった。総大将としては,安心してみていられる楽な戦いだった。だが防御力の低い護衛兵は全滅。33分。敵兵513人,敵将12人撃破。獲得武勲5595。階級8→6,護衛兵2人,什長,強者→達人。やっぱり防御力は上がらない。
 さらに「合肥の戦い」でも総大将。張遼は瞬殺したので敵に有利なイベントは起きなかった。また,いつもは苦労する曹操も,味方の弩兵が数十人囲んで弩を射掛けるので反撃不能。ザコ同然。孫策が北西に行ったら終ってしまうのではないかと心配したが,杞憂だった。20分(9位)。敵兵199人,敵将12人撃破。獲得武勲5498(5位)。階級6→5,護衛兵2人,什長→卒伯,達人。防御力が少しだけ上がった。
 次の「樊城の戦い」は,孫策の天下統一ストーリーにとっては不要かと思う。総大将が自ら魏の援軍に出向くはずがなかろう。だが概要を読むと城にこもっているのが呉兵だとのことだが,魏はもう滅びているのだろうか。だとすると総大将が司馬懿というのは納得行かないが。関羽も味方の兵隊で囲えば怖くない。時間はかかったが楽に倒せた。だがそろそろ第三段階武器がほしい。16分。敵兵191人(4位),敵将2人撃破。獲得武勲2242(10位)。階級5→4。
 次が夷陵なので,第三段階武器探しの旅に出る。フリーの劉表奇襲戦では,なぜか劉表自身が砦から外に出てきたので,裏から回り込んで倒した。外に出てしまっては,呉軍にあっという間に壊滅させられるだろう。敵将も敵兵も全滅させるには回り込むほうがよい。階級4→3。
 続いてフリーの呉郡攻略戦。ここで初めて騎乗攻撃を使ってみたが,孫策はこれまで使ったどの武将よりも騎乗攻撃力が高く設定されているようだ。普通は馬から下りて戦ったほうが断然強いのに,孫策だけは馬上からの攻撃も下りての攻撃もほとんど変わらない。これなら騎乗攻撃のほうが偉そうだ。騎乗攻撃で敵兵や敵将が討ち取れるという体験を初めてした。階級3→2。護衛兵の防御力や人数がいつまで経っても増えないのは何とかしてほしい。せっかく大将なのだから,自らの手を汚さずに戦いたい。もっとも,孫権ならともかく孫策は自分の手で斬ろうとするだろうけれど。

20040318
 真・三國無双2プレイ。張遼編の最後,「合肥新城包囲戦」を2P徐晃で行う。徐晃も稼ぎなしでクリアした武将なので,これまでに比べてパラメータの差は小さめ。そのせいか,徐晃と比べても遜色なく戦えた。まだパラメータはずいぶん低いので心配したが,張遼は十分強かった。最後孫権とその親衛隊には苦戦したが,それも徐晃と協力して討ち果たした。35分(10位)。敵兵953人(3位),敵将7人撃破。獲得武勲7191(3位)。護衛兵は全員討ち死に。階級3→2,護衛兵4人,親衛兵,修羅で変わらず。
 総合成績。撃破数3560,獲得武勲41293,クリアタイム179'06。撃破数は平均より500人ほど多い。獲得武勲も4000ほど上回り,クリアタイムは30分ほど短かった。かなりの好成績だ。一度も稼がずにクリアした武将としては,恐らく最高の結果だろう。やはり攻撃範囲の広さと,チャージ6の使いやすさが利点か。
 エンディングは合肥新城。張遼はなぜか瓦割りをしており,張遼のエンディングというよりは徐晃や張コウのエンディングではないかと思えるほど,本人の出番はなかった。

 サクラ大戦物語〜ミステリアス巴里〜をキーくんママが始める。オープニングアニメではキャストが出ない。実際にゲームをプレイすると,登場時にCVが表示される。主題歌は「御旗のもとに」なので,サクラ大戦3と同じ。だが今回はすべての音楽を田中公平氏が作っているわけではないらしい。デモ終了時の音楽の作風が,これまでとはまるで違う。個人的には田中公平氏の曲のほうが好きだ。今回は大神一郎は出ないらしい。
 橘美亜子がミキと名乗っている。川澄綾子の声はいつも同じだ。だが此花より出来が悪いと感じたのは,明智ミキがほとんど喋らないこと。科白はあるのに声が入らない。興を削ぐこと甚だしい。こんな細かい部分を削ったくらいで容量に影響を与えるとは思えないのだが。
注) 橘美亜子:此花トゥルーリポートのヒロイン。自称新聞部部長。よく喋る。人使いが荒い。ポテチを箱食いしても太らない特異体質。
 操作方法は意外に複雑。ミキはルームメイトのエルザとともにシャノワールで踊り子をしているようだ。しかもバックダンサー。エリカを「尊敬している」そうだが,エリカとの会話場面を観るとどう好意的に解釈しても「バカにして嫌がっている」ようにしか見えない。また,ミキは強烈なブラコンであることが発覚。兄は明智小次郎。年の離れた兄らしい。
 メル&シーに会った。同じアパートに住んでいるらしいが,出勤時間はメル&シーの方がずっと早いらしい。

20040320
 真・三國無双2プレイ。孫策編。フリーの赤壁を2P関羽でやったが,関羽強すぎ。曹操すらザコ同然に斬って捨てた。第三段階武器入手。護衛兵2人,卒伯→親衛兵,達人。過去最速の23分クリア(3位)。
 第三段階武器を入手したので,「夷陵の戦い」を2P黄蓋でやる。孫策が生き残ったのだから当然総大将。劉備だけ強かったが,あとはザコ。劉備はすぐに回復するのでなかなか厄介だった。それにしても今回は楽。1分で魏延,4分で趙雲を瞬殺すると,後は自動的にばたばたやられていった。関羽は周瑜に4分で斬られ,ホウ統は孫尚香に5分で斬られ,黄権も程普に5分で斬られた。いつも苦戦していたのが嘘のよう。あとは落ち着いて諸葛亮を14分で撃破し,ザコをたくさん倒して稼いで,劉備との死闘を5分間繰り広げて終った。2P黄蓋はなぜか劉備に瀕死にさせられた。稼がずクリアしたからまだ弱いのかも。35分。敵兵888人(2位),敵将7人撃破。獲得武勲6242(4位)。護衛兵は全滅。階級2,護衛兵2人→4人,親衛兵,達人。護衛兵の防御力がようやく少しだけ上がった。

 サクラ大戦物語プレイ。ミニゲームがおバカすぎ。ゲーム初心者でも簡単にクリアできるものばかりなので,厭きさせないための配慮か。
 ミキとエルザはロベリアと花火の前座を任されて,その祝いにレストランで食事をした。だが,ミキは昼間グリシーヌから受けた忠告を忘れたのか,エルザに「シュペングラーは女たらしだから気をつけろ」と伝達するのを怠った。エルザはシュペングラーに連れ去られた。その間,ミキはマルコというレストランの支配人(?)にサインを要求された。パリ花組のサインと一緒に飾ると言っていたが,バックダンサーのミキがそこまで有名であるとは思えない。有名でない人物のサインをねだるというのは,何か裏がありそう。エルザがレストランに行く前に,「財布(とその中に入っていた全財産)すられたからお金貸して」と言ってきたことも怪しい。兄を呼ぶためにグラン・マからもらった小切手を渡してしまうミキもミキだが,エルザは何か悪いことに巻き込まれたのだろう。
 夜道を歩いていたら怪しい音がして,なぜか昼間もらったニンジンを置くキーくんママ。するとシゾー様が「三日ぶりの食事だピョン!」と言いながら飛び出してきた。でも文字だけ。声はどうした。見なかったことにしてやるとお礼に傷薬をくれたが,サーカスに売り飛ばそうとすると「ウサギ式催眠術」とやらで,鋏の柄で殴られた。記憶を失う副作用があるらしい。
 いとしの兄貴に手紙を書いて小切手を送ったところで,変なオープニング。音楽も絵も暗い。幼虫時代はキアゲハなのに羽化するとナミアゲハになる変なチョウを始めとして,アゲハチョウ科の仲間がたくさん。その中にはキアゲハもいたのだが……。絵を描いた人,わかってるのかしら。

20040321
 真・三國無双2プレイ。馬超編を始める。最初が「長坂の戦い」だったのだが,このころはまだ劉備配下ではなかったような。このゲーム,細かいところで不備が多い。最初から第二段階武器が使える上,そのオプションが強力なので嬉しい。だが,敵将をきちんと倒していたのに劉備がザコ兵にやられて死んだ。21分。謎だ。残りは遠くにいる曹操とその配下武将だけのはずだが。
 再戦。張遼と曹操を倒せば全員撃破,というところで,劉備が今度は勝手に逃げた。臆病者。圧倒的優勢を前にして逃げるとは。28分。敵兵571人(5位),敵将11人撃破。獲得武勲6510(8位)。護衛兵1人死亡。階級16→12,護衛兵2人,兵卒,雑兵→強者。馬超は意外と弱い。馬上だとそこそこ強いが,敵の什長や卒伯にすぐに落とされる上,落ちると敵親衛隊に苦戦するくらい弱い。第二段階武器の癖に,この攻撃力のなさはなんだ。
 続く「赤壁の戦い」では,味方はそこそこ強かったのだが最後曹操に向かっていく武将が皆無。曹操は味方のザコ兵をどんどん蹴散らして士気を高めていくし,馬超は弱くてすぐ瀕死にされるしで,散々な目にあった。誰か加勢しろよ。49分。敵兵975人(4位),敵将17人撃破。獲得武勲9693(5位)。護衛兵死亡。階級12→8,護衛兵2人→4人,兵卒,強者。攻撃力・防御力とも最弱のまま。

20040322
 新約 聖剣伝説を始める。ヒーローとヒロインの選択があったので,最初はヒーロー(男の子)から。デフォルトの名前がないというのは不便。名前を考えるのはあまり好きではない。登場人物の数が多く,正直言って覚えきれない。話を無視して戦闘に突っ走るぷーママ氏の気持ちもわかる気がする。まずはヒーローの夢。グランス公が幼い主人公に女神の話をしている。グランス公というのは,悪のヴァンドール帝国を打ち負かしたジェマの三騎士の一人で,魔声の吟遊詩人。ジェマの三騎士は,他にボガードとジェマがいるようだ。なかなか話が見えない。
 主人公(ヒーロー)は,グランス国執務大臣エルマンの息子で,エルマンはボガードおよび彼の連れていた謎の娘(ヒロイン)と知り合いらしい。謎の娘はマナ一族の村の生き残りで,エルマンの家を襲ったシャドウナイトの軍勢から,主人公とともに逃げることになった。シャドウナイト(ストラウド王子)はグランス公の息子なのだが,なぜかマナ一族の村を焼き払うなど横暴の限りを尽くしている。グランス公はどこで何をしているのやら,ストラウド王子の行動を止めることができないでいるらしい。主人公の両親は殺され,ボガードは逃げ延びた。主人公は謎の娘とはぐれ,シャドウナイトの兵士(公国兵士)につかまり,奴隷として働くことになった。
 奴隷仲間のウィリーには野望があり,しかも謎の娘のことを知っているらしい。アマンダは女神像のことを教えてくれたが,このキャラはその後出てこないようだ。奴隷の主人公たちは,モンスターと戦う見世物の主役らしい。ウィリーとともにモンスターと戦わされたが,ウィリーは何もせず逃げ回るばかり。主人公の活躍でモンスターを倒し,そのまま二人で脱走。だがシャドウナイトにつかまり,ウィリーは公国兵士に取り立ててもらえるようだ。主人公は逆らってシャドウナイトに斬りかかり,剣を素手で弾き返されて斬られて橋から落ちた。身の程知らずとはこのことだ。公国兵士になれば復讐の機会が増えるのにねえ。滝つぼからニキータに釣り上げられた。ニキータの爺ちゃんが「行き倒れを見捨てると商売運が下がる」と言っていたらしい。爺ちゃん様様だ。
 近くの村に向かう途中,モンスターに襲われていた旅の娘を助けた。昔はぐれた謎の娘のようだ。北東のトップル村に行くというのでついていった。踊る道具屋主人モティさんと,踊る宿屋主人モティさんは親戚関係にあるのだろうか。トップルのお爺さんに「魔法のロープ」をもらったり,ニキータに「ポポイの落書き帳」をたった10ルクで売ってもらったりして,旅の準備を整える。お使い的イベントの数々があったが面倒なので略。本筋としては,世界一大きな町であるウェンデルにいる,大賢者シーバ様を訪ねて,聖剣について話を聞くということになるらしい。夜にだけ宿屋の二階に現れるブラッシー3世がバットムの洞窟などにいるバットムを倒すことによって手に入る「血の入った小袋」を1個100ルクで買ってくれるとか,いろいろサブイベントがあるが,まあどうでもよい。
 北にある滝の小屋に凄い剣士が住んでいると聞いたが,その剣士はボガードでしかも留守だった。ボガードに会う目的で旅をしていた謎の娘が仲間になったが,主人公のことを公国兵士と疑っており,大変に仲が悪い。
 ビンケットの館に向かう途中,バットムの洞窟にて,持ってくるときに緑色だった電池ランプが赤に変わった。GBASPはGBAよりも,緑→赤になる時間が短いようだ。途中に黄色でも入れてくれればわかりやすいのに。何しろ1:35くらいしか経っていないのだ。
 ここまでかなりやられるので,DEF(防御力)が低いのかと思って一所懸命レベルアップに励んでいたのだが,実は低かったのはMND(魔法防御力)だった。しまった。あと,こちらの攻撃が敵に当たらないのはAGI(素早さ)が低いせいらしい。結局,満遍なくレベルアップさせないといけないようだ。
 綺麗な女の子ばかりが神隠しに遭うというビンケットの館に到着。謎の男(ジュリアス)が,「ここの主は吸血鬼だ」「(私は)恋人を捜しに来ただけ」などと言っていたが,吸血鬼の館であることは了解済みだ。黒の執事が親切にしてくれたが,こいつはあとで化け物になって襲ってきた。すぐに倒せたけど。客の一人であるイザベラが,いろいろと情報をくれた。ここの主人であるリィ伯爵が好きらしい。だがリィ伯爵はメデューサと恋仲であるのか,イザベラに振り向いてはくれないようだ。グランス公は魔界でも有名だったらしく,「さる一族の姫君(メデューサのこと?)」もリィ伯爵もイザベラも,彼についてはいろいろと調べていたらしい。しかもリィ伯爵はグランス公の「友」と名乗った。綺麗な女の子を神隠しにしていたのは,「マナ一族の女を守る」とグランスと約束したから。そして「シャドウナイトのことも元はといえば魔界のものが招いた混乱。私が解決する」と一人で背負っているらしい。
 ニキータが「サボテンのもと」を50ルクで売ってくれた。今度の「サボテンくん日記」には,聖剣伝説LEGEND OF MANAと違って棘がない。これでは面白くない。続きをやろうと思ったら電池が切れた。赤くなってから2時間しかもたないらしい。充電器がないので諦めた。ここまで3:23。

20040324
 真・三國無双2プレイ。馬超編。「集落救出戦」はそれほど苦戦しなかったが,馬から落とされ乱戦の中,拠点兵長を斬る前に頭領を斬ってしまった。9分(7位)。敵兵126人(1位)撃破。獲得武勲3219(3位)。階級8→7。
 さらに「潼関の戦い」を初めて連合軍側でプレイ。馬超は私怨のみで動いているので,これなら韓遂が裏切っても仕方がない気がする。やってみると,敵の典韋が強すぎる。すぐに回復されるのでいつまでたっても倒せない。10分で逆に馬超が斬られた。
 馬から落ちると弱い馬超を鍛えるために,フリーの黄巾をやる。黄巾だから攻撃力アップのアイテムなどは使わなくてよいだろうと思ったのだが,甘かった。馬超は第二段階武器をもってしても,黄巾マップのザコすら一撃で倒せないほど弱かったのだ。結局敵将を護衛兵らに任せておくと馬超本人がやられそうだったので,仕方なく敵将を本気で倒しに行った。階級7→5,護衛兵4人,兵卒→什長,強者。
 フリー虎牢関でも状況は変わらず。攻撃力アップのアイテムを装備するようにしたのにやっぱり弱い。本気で戦って呂布から逃げて,階級5→4,護衛兵4人→6人,什長,強者。董卓とはかなり一所懸命戦わなければならなかった。
 フリー長坂ではさらに酷い。曹操軍の弓兵(つまりザコ)すら倒せずに苦戦している。どうした馬超,そんなことでは敵は討てないぞ。階級4→2,護衛兵6人→8人,什長→卒伯,強者。
 フリー赤壁。こうなれば意地だ。第三段階武器が出るまで続けてやる。護衛兵が死ななくなっただけましだろう。階級2→1,護衛兵8人,卒伯→親衛兵,強者→達人。でも馬超本人は弱いまま。馬を諦めて普通に攻撃力と防御力を高める装備のほうが強いかもしれない。
 フリー成都制圧戦。やっぱり第三段階武器は出ず。護衛兵8人,親衛兵,達人→修羅。
 もう諦めて「潼関の戦い」再戦。今度は典韋を倒すことができた。18分。第三段階武器入手。敵兵234人(1位),敵将8人撃破。獲得武勲4753(1位)。まさに「やっと勝てた」という感。馬岱やホウ徳が配下にいるのになぜこんなに苦戦するのだろうか。

20040325
 真・三國無双2プレイ。孫策編。「南蛮夷平定戦」を2P小喬でやる。大喬のほうが合っている気がしたけれどまあいいや。孫策は総大将のはずなのに,なぜか陸遜の配下武将になっている。乗っ取られたのか? 陸遜め,簒奪を謀るとはやるな。「わしの負けだ。七度も敗れては言い訳できん」と孟獲は言ったが,七度と言わず六度でも五度でも言い訳できない気がするぞ。小喬は途中で眠くなって,安全なところで象の上で寝ていた。孟獲は七度とも孫策に倒された。50分。敵兵640人(3位),敵将8人撃破。獲得武勲7448(4位)。階級2→1,護衛兵4人→6人,親衛兵,達人→修羅。
 総合成績。撃破数3758(+600),獲得武勲39191(+2000),クリアタイム211'42。カッコ内は現時点での平均との差(概数)。クリアタイムはほぼ平均値。
 エンディングでは,孫尚香ではなく江東の二喬が踊っており,初めて観る姉妹踊りはなかなか楽しかった。キーくんママはかなり手厳しい感想を述べていたのだが。曰く「盆踊りみたい。体が硬い」「ピンクレディみたい」とのこと。孫策の見せ場は最初に孫権と談笑する場面と剣舞の場面だけで,誰のエンディングだかわからないくらい少なかった。黄蓋のほうが出場時間が長かったのではないか。呂蒙と黄蓋の談笑,甘寧の一気呑み,黄蓋が陸遜の背中を叩く,などはいつもの呉のエンディング。

20040326
 真・三國無双2プレイ。馬超編。「夷陵の戦い」を試しにやってみたが,いつも馬超がいる東南ではなく,中央から始まるのが不満。呂蒙ではなく周瑜や甘寧と戦わせてほしかった。また,馬超の馬上攻撃は実は全然強くないことが判明。孫策のほうが10倍強い。もう馬上攻撃力上げるのやめて,通常の装備にしようかしら。35分。敵兵358人,敵将11人撃破。獲得武勲5940(5位)。階級1→MAX。
 さらに「南蛮夷平定戦」をクリア。馬超は馬上では弱いが象上では強い。だが象は遅いので時間がかかった。51分。敵兵575人(4位),敵将8人撃破。獲得武勲8113(2位)。
 馬超の最後を残して夏侯淵を始める。「黄巾の乱」だが,最初から第二段階武器,しかも攻撃力+20のオプションつきが使えるので,楽勝かと思いきや,意外にも苦戦。ダッシュ攻撃がまったく当たらないので,きわめて使いにくい。37分。敵兵1100人(2位),敵将13人撃破。獲得武勲11270(1位)。階級16→10,護衛兵2人,兵卒→卒伯,雑兵。
 次の「山賊討伐戦」では,護衛兵が1人死んだが普通に戦えた。20分。敵兵266人撃破(1位)。獲得武勲2053(10位)。階級10→9,護衛兵2人→4人,卒伯,雑兵。
 次の「虎牢関の戦い」では,オプションの攻撃力を活かして楽勝モードに入ろうと思ったのだが,攻撃力を上げても全然大したことがなくてがっかりした。得意のはずの弓も全然当たらない。メリットが見出せない。46分。敵兵1396人(4位),敵将10人撃破。獲得武勲14804(2位)。階級9→4,護衛兵4人→6人,卒伯→親衛兵,雑兵→達人。
 稼ぎどころと思っていた「官渡の戦い」では,顔良と文醜が何者かにあっという間にやられてしまい,ちっとも攻撃力を上げることができなかった。袁紹軍は勝手に総崩れ。31分。敵兵557人(9位),敵将6人撃破。獲得武勲6611(9位)。階級4→3,護衛兵6人,親衛兵,達人→修羅。
 鬼門の「合肥の戦い」では,敵の総大将が孫策だった。しかも,今回も孫策の1人突入により19分で敗北。孫策と後方の魯粛以外はすべて倒し,孫策は丸裸の上に瀕死だったというのに。ルールが卑怯すぎる。瀕死の大将が一人で敵のど真ん中に乗り込んだからって,何で「これで奴らは撤退せざるを得まい」ということになるのか,理解に苦しむ。
 仕方がないので夏侯淵は諦め,孫権編を始める。「赤壁の戦い」からというのは厳しいが,孫権は総大将ではなかったのでまあよしとするか。孫策軍の配下武将という位置づけ。これで孫権が敵将を倒して士気を上げれば,自動的に孫策も強くなる。安心だ。孫権も君主なので孫策のように馬上攻撃が強いのかと思ったのだが,孫策とは違い普通に弱かった。さてこれから,というところで,キーくんママが帰宅したので中断。最初から武勲4000をもち階級13というのは孫策と同じ。護衛兵も最初から什長。
 馬超編「五丈原の戦い」を2P姜維でやる。今回も姜維は途中で眠くなってしまい,14分でお休み。最初から余裕の展開で楽ちんだった。関羽から赤兎馬を奪って馬上から悠々攻撃。44分。神速符+13入手。敵兵828人(4位),敵将10人撃破。獲得武勲9267(2位)。
 総合成績。撃破数3667(+500),獲得武勲47495(+10000),クリアタイム236'56(+20)。平均よりずいぶんよい成績だが,時間がかかりすぎている。成績が上がってきたのは,だんだんこのゲームに慣れてきたということだろう。
 エンディングでは,観るべきところがあまりなかった。黄忠と呑んでいて背中を叩かれたり,夜中に馬の世話をして背を撫でていたり。張飛が酒樽を抱えて寝ていたが,ここで寝首を掻かれるのかも。
 続いて孫権編「赤壁の戦い」の再戦。馬上攻撃は大したことがないので,普通の武将と同じく歩兵的な戦い方に変更。敵将に突入するので護衛兵が死亡。結構きつかった。50分。敵兵1123人(3位),敵将16人撃破。獲得武勲10905(3位)。階級13→9,護衛兵2人→4人,什長→卒伯,雑兵→強者。どうせならパラメータのほうを上げてほしいのだが,肩書きばかり上がっててんで弱い。

20040327
 真・三國無双2プレイ。孫権編。「山賊討伐戦」では,初の敵兵全滅に挑戦したがかなわず。頭領登場時に砦の外側にも敵兵が新しく出てくることがわかった。やはり時間的にきつい。24分。第二段階武器入手。敵兵253人撃破(2位)。獲得武勲1860。護衛兵1人死亡。階級9→8,護衛兵4人,卒伯,強者。変わらず。
 次の「合肥の戦い」は,呉軍だとずいぶん楽。時間制限ないし。ボスはここでも孫策で,いつになったら総大将になれることやら。護衛兵はやっぱり全滅。防御力ないもんね。主君が突撃型だから巻き添えを食らいやすい。22分。第三段階武器入手。敵兵288人,敵将13人撃破。獲得武勲4934。階級8→6。
 さらに「夷陵の戦い」をやるが,意外に楽勝だった。ここでも総大将は孫策。いつもスタート位置が同じなのはつまらない。42分。敵兵1387人(2位),敵将8人撃破。獲得武勲13538(1位)。1400人撃破による武勲9999を狙ったのだが,朱然だか朱桓だかが死にそうになったので助けるために拠点兵長を倒してしまった。味方の配下武将はなぜか回復をしない。もしかして回復可能回数には上限があるのだろうか。階級6→3,護衛兵4人→6人,卒伯→親衛兵,強者。
 初めて「石亭謀略戦」の呉軍側をやった気がする。少なくとも,オープニングムービーは見覚えがない。まだまだ孫策は健在。大喬の護衛兵をやりつつ,時間的にはぎりぎりで倒した。25分。敵兵418人(2位),敵将10人撃破。獲得武勲4973(2位)。階級3→2,護衛兵6人→8人,親衛兵,強者。
 夏侯淵編続き。「合肥の戦い」を2P甄姫でやる。弓を射させてもらえないととんと弱い夏侯淵。ほとんどの武将を甄姫に倒してもらわなければならなかった。20分(9位)。敵兵190人,敵将7人撃破。獲得武勲3880。護衛兵がずいぶん殺された。階級3→2,護衛兵6人,親衛兵,修羅。変わらず。
 次の「定軍山の戦い」も2P甄姫でやったが,やはりあまりの弱さにとことん苦戦した。弓以外ではまともな攻撃力がないし,チャージ攻撃も攻撃範囲が狭く,使い物にならない。ダッシュ攻撃が当たらないというのは致命的。隙を作るだけだ。おまけに弓防御力が驚くほど低いので,弓兵や弩兵に囲まれるとあっという間に体力の半分くらい持っていかれる。黄忠を倒してもらった直後に敵に囲まれて,西側の街道に逃げるまでに瀕死の重傷を負った。しかもそこには関羽がいたし。死ぬかと思った。15分(9位)。敵兵103人,敵将5人撃破。獲得武勲2303。護衛兵は全滅したのだろうか。味方の武将も兵隊も助けに来てくれず,大変寂しかった。階級・護衛兵変わらず。
 最後の「五丈原の戦い」を2P甄姫でやったが,甄姫のいる場所はあまりに遠い。しかも夏侯淵は一人で関羽を相手にできるほど強くはなかった。5分で関羽の親衛隊に撃破された。何度も書くけれど,夏侯淵は弱すぎる。惇兄とは雲泥の差だ。
 再戦。今度は2Pに夏侯淵の護衛兵をやってもらうため,司馬懿を起用。司馬懿と二人でなら,何とかついていけた。長かった。疲れた。やっと終った。47分。敵兵490人,敵将11人撃破。獲得武勲5920(8位)。階級・護衛兵変わらず。最後まで護衛兵が弱かった気がするが,仕方がないか。
 総合成績。撃破数4102(+900),獲得武勲46841(+9000),クリアタイム218'24(+5)。稼いでいないことを考えれば概してよい成績だが,2Pに思いっきり助けられての結果なので使いやすいイメージは最後までなかった。
 エンディングではなぜか甄姫ではなく貂蝉が踊っていた。夏侯淵の出番はあまりなく,瓦を割ったり夏侯惇と二人で貂蝉に見蕩れていたりするだけ。徐晃と張遼が一緒に呑んでいたり,夏侯惇がゆで卵を見て驚いていたりと,誰のエンディングだかわからない演出だった。あまり嬉しくない。

20040328
 新約 聖剣伝説プレイ。トレントに大きな種×2を渡すと,ユリグリンピースが手に入った。こうした種の組み合わせとその結果採れる野菜や果物との関係は,いつかまとめよう。
 沼の洞窟を攻略しようとしたが,複雑すぎた。おまけに逃げ場のないところに落とされてしまい,どうしたらよいのかわからない。出口はないし敵は無限に出てくる。全部倒しても何も変わらない。妙な杭があるのが気になるのだが。ヒロインが死んだので魔法のロープで帰還。3:55,Lv16。ビンケットの館には夜でも入れなくなった。あとはトップル村に頼るしかないのか?
 トップル村で物知り老人に話を聞いた。途中で拾ったフレイルを杭に引っ掛けることで先に進めるらしい。あとはお使いを2つ頼まれた。クレーバーという薬屋から,はちみつ・さいころいちご・ハニーオニオンを集めたら体力を大きく回復するはちみつドリンクを作ると言われた。トップルの道具屋に昼だけいる。また,ライチからウェンデルで働いている父マルコを捜し出し,イモリの黒焼きを届けてほしいとの依頼。ここまで4:04。

20040329
 新約 聖剣伝説プレイ。沼の洞窟で「月の鏡」を入手。イザベラに聞けば何に使えるのかがわかるらしい。双頭のドラゴン(ヒドラというらしい)を倒し,ウンディーネを入手。聖剣伝説の精霊は,どうも生き物というよりはアイテムという感じがしてしまう。ウンディーネは弱っていて,ぱっくんの巣のきれいな水を与えないと使えないらしい。早速行って助けてやった。ここまでLv18,4:35。
 ビンケットの館では,黒の執事が白の執事と会話。リィ伯爵の嫁を探さないと魔界へ帰れないそうだ。イザベラによると,「月の鏡」は人の心を覗き見ることができる魔鏡で,元々は魔界のある姫君の花嫁道具だったのだそうだ。魔界の姫君とは誰なのか,今のところわからない。イザベラはそれでリィ伯爵の心を覗きたそうだったのだが,「人」には魔族も含まれるということか。結局主人公にくれたけど。トップルに戻る。Lv20,5:08。
 近くに回復のできる女神像がないので面倒だったが,12分でウェンデル着。Lvは21に。グランス城の闘技場でモンスターバウトをやっているとのことだが,これは昔主人公がやっていた奴隷とモンスターの闘いのことだろうか。大賢者シーバ様は,ウェンデルに小さな教会しかなかった昔から,子供たちを集めてマナの教えを説いていたそうだ。
 お使いが何件か。ドミに頼まれた「15枚の道具屋のリーフレットを町の人に配ってほしい」という依頼は,最後の1人が見つからず中断。デンドンの「黒い仮面」を500ルクで買い取りというのはもうこの手の依頼はやめようかと思えるくらいちゃちなもの。イモリの黒焼きのマルコは,強化屋で売り子をしていたが,公国兵を避けてメノスで働いているそうだ。こいつには振り回されそうだ。アマリーの大切なナイフは,いじけたドワーフのドッファがもっていた。取り返すとネコアンズをくれた。
 吟遊詩人レスターはグランスの歌を歌った。グランスは剣を持たないらしい。彼は仲間になるのかと思ったが,詩人の集まる町ジャドにあるデビアスの屋敷へ向かうそうだ。そのデビアス(銀髪の男)だが,「シャドウナイトはグランスを批判している」「詩人たちが立ち上がれば民衆も動き始める。それをシャドウナイトはよく思わない」「詩人には,革命の歌ではなく愛の詩を歌ってほしい」など,数々の謎発言を繰り返した。そして最後に「鳥を逃がしておいてくれ」と依頼して,レスターとともに去った。
 ウェンデルの大聖堂に,ボガードがいた。大賢者シーバはジェマに剣を教えて導いた人だそうだが,ジュリアスのことを「ヴァンドール」と呼ぶなど,長生きした人に特有の何でも知ってる的発言が目立つ。ジュリアスにしろシャドウナイトにしろ,なぜこの人物を真っ先に始末しないのだろう。ヒロインがシャドウナイトに連れ去られた。どうやら彼女はマナの一族の最後の生き残りらしく,いろいろと秘密があるらしい。月の鏡は一度も役に立たずに割れた。主人公は瀕死のところをデビアスの部屋に運ばれ助けられた。ボガードとシーバと主人公は,それぞれ三方に分かれてヒロイン救出作戦に従事。シーバによると,主人公の仕事は西の湖に行くこと。シャドウナイトの乗った飛空艇は,必ずそこに一度おりるのだそうだ。西の湖へはガイアの洞窟から行ける。精霊ウィスプをもらった。
 ここで長い長いオープニングのような映像が流れた。その中で,イザベラがシャドウナイトと接触。イザベラからの提案で,契約を結んでシャドウナイトがイザベラを支配するという関係になった。これは大きな動きだ。イザベラと敵対しなければならないというのはあまり嬉しくない。リィ伯爵へのかなり屈折した愛情が感じられる。ここまでLv21,6:21。

20040330
 新約 聖剣伝説プレイ。マイコニドの森から北へ行くとガイアの顔,西へ行くとドワーフの洞窟。先にドワーフの洞窟へ行ってしまい,無駄をした。ガイアの顔に行ってからでないとイベントが発動しない。ドワーフの洞窟では,自分の手で聖剣を作りたがっているワッツというドワーフの話が聞けた。ずいぶん前にワッツのところにこぎれいな剣士が究極の剣を作ってほしいとやってきた。それ以来ワッツは剣作りにとりつかれ,ミスリルを探しに禁断の廃坑へと乗り込んだ。ドワーフのカシラによると,禁断の廃坑にあるミスリルをもっていけばガイアの洞窟に入れるそうだ。カシラからワッツ捜しを頼まれた。ここまでLv22,7:04。
 ドワーフたちにはグランス公国から武器の注文がたくさん来ていたが,彼らには死の職人であるという自覚がない。きんぴかの剣を入手したのでベガに売ると,奴はグランス兵になると言って去った。
 廃坑には,ワッツの家来であるアナグマが3匹いた。彼らが聖剣伝説LEGEND OF MANAにおける穴掘り団の前身か。ワッツが仲間になった。鎖鎌を入手。へんな虫モンスターを倒した。斬は効くけど射は効かない。ミスリル入手。ここまでLv25,7:56。

20040402
 真・三國無双2プレイ。孫権編。「南蛮夷平定戦」を2P呂蒙でやる。孫策だけでなく孫権も,このマップでは陸遜の配下武将という位置づけ。司馬炎のように国を乗っ取ったのか,陸遜。孟獲は弱かった。41分。敵兵548人(5位),敵将7人撃破。獲得武勲7761(3位)。階級,護衛兵変わらず。
 最後の「合肥新城包囲戦」も2P呂蒙で。今度は孫策の配下武将。孫権シナリオでは孫権はついに一度も大将になれなかった。でも孫策配下だから,孫権が活躍すれば孫策の士気が上がり,敵援軍の攻撃もしのげるので楽だ。54分。玄武甲+38入手。敵兵734人(4位),敵将7人撃破。獲得武勲7733(2位)。階級2→1,護衛兵8人,親衛兵,強者→修羅。
 総合成績。撃破数4751(+1500),獲得武勲51704(+13000),クリアタイム261'26(+50)。時間はかかったが素晴らしい成績。使いやすかった。
 エンディングでは,踊り子が孫尚香とバックダンサーズに戻っており,普通に酒を呑む場面ばかり。孫策と孫権,孫権と周瑜と黄蓋,といったところ。最後に「孫権机を斬る」という赤壁の名場面があったのでよしとしようか。

20040404
 真・三國無双2プレイ。劉備編を始める。まずは「黄巾の乱」から。オープニングムービーの魏の旗が気になる。まだ魏なんて国はないってば。劉備は孫策より少し位が低く,階級14,武勲2000からスタート。護衛兵は2人,兵卒,雑兵で,何のアドバンテージもない。ただ,孫権と武器が同じなので最初から第二段階武器を使える。やってみると,馬上攻撃がとても弱い。馬から下りるとそれなりに強いので,兵卒に混じって足軽のように戦うしかないらしい。指揮官には見えそうにない。その上,味方武将がむやみに強くて,劉備が到達する前に敵将を討ち取ってしまったために,攻撃力・防御力アップのアイテムが全然手に入らなかった。29分。敵兵501人,敵将8人撃破。獲得武勲6395。階級14→11,護衛兵変わらず。
 次の「虎牢関の戦い」では,劉備の凡庸さが際立ってしまった。普通すぎてつまらない。何かひとつでいいから特長はないのか。呂布と戦って斬られた。24分。次は関羽,張飛,公孫サンと協力して4対1で呂布に挑んだが,それでも負けてしまった。14分。そこでいい加減諦めて,普通に董卓を倒した。28分(5位)。敵兵1080人(7位),敵将13人撃破。獲得武勲10612(7位)。護衛兵は全滅。階級11→7,護衛兵2人→4人,兵卒→卒伯,雑兵。
 劉備側の「長坂の戦い」は楽勝マップのひとつ。劉備はあらかじめ南のほうにいるので,南から進軍してまず許チョを倒し,夏侯淵,張コウ,典韋を倒していけばよいのだが,なぜか典韋軍と戦っている最中に援軍の曹操が典韋のところまで加勢に来てしまい,思わぬ大苦戦を強いられた。しかも,後から倒そうと狙っていた夏侯惇や張遼は,配下武将が皆倒してしまっていたのでやはり攻撃力,防御力は上がらなかった。19分(6位)。敵兵490人(7位),敵将10人撃破。獲得武勲5440。護衛兵はやはり死亡。攻撃力も防御力も初期値のままだから仕方ないか。階級7→5,護衛兵4人→6人,卒伯→親衛兵,雑兵。人数や階級より先にまず防御力上げてよ。話にならない。
 さらに「赤壁の戦い」では,屈辱の「糜竺配下」という扱い。ありえない。さすがに4連戦は疲れたし。35分。敵兵587人,敵将18人撃破。獲得武勲7422。護衛兵を2人に減らしたが予想通り全滅。でもこのマップを終えて護衛兵の防御力がほんの少し増えた。階級5→4,護衛兵変わらず。
 それでも懲りずに「成都制圧戦」をやる。護衛兵がちっとも成長しなかったが,普通にさくっと倒せた。13分(9位)。敵兵215人(3位),敵将7人撃破。獲得武勲3861(3位)。階級4→3。
 もうそろそろ劉備の攻撃力が敵将に対して有効ではなくなってきた。「定軍山の戦い」では,曹操にあと一撃というところで,無双乱舞の当て合いとなり負けた。25分。キーくんママに助っ人を頼み,2P黄忠で再戦。2Pがいると楽。13分(7位)。敵兵232人(2位),敵将7人撃破。獲得武勲4149(1位)。階級3→2,護衛兵変わらず。

20040408
 真・三國無双2プレイ。劉備編。「夷陵の戦い」を2P馬超で。だがなぜか関羽が生きていて,馬超は劉備配下で魏延のそばにいる。敵の大将は孫策。一度孫策をクリアしたから以後ずっと孫策なのか? ところが,2P馬超は最初の5分間に何もしてくれず(隣室で別のことをしていて馬超放置),そのせいで呂蒙に斬られて終了。劉備弱いんだから,せめて最初の5分だけでも手を貸してよ。
 手が空かないならと一人でプレイ。朱然部隊を倒して孫尚香,程普の部隊を倒して戻ってみると,あんなに強かった呂蒙がすでにやられている。どうやら士気の上がった劉備配下の武将に倒されてしまったらしい。攻撃力アップの夢が……。ところが,陸遜相手に大苦戦。陸遜は強い上に頻繁に回復するので,ほとんど無限ループ。6人いた護衛兵も全員倒された。周りの味方武将はうろうろするだけでほとんどが陸遜と戦おうとしない。仕方がないので拠点兵長をつぶしていたら,いつの間にか陸遜も倒されていた。劉備の防御力アップの夢も潰えた。納得が行かない。34分。第三段階武器いまだ出現せず。敵兵294人,敵将8人撃破。獲得武勲1672。ただでさえ面白くないのにここまで弱いと劉備嫌いが加速しそう。
 曹操編を始める。まずは「黄巾の乱」から。曹操は最初から護衛兵が什長で6人もおり,しかも階級は10から始まるので大概の馬に乗れる。武勲10000からスタート。第二段階武器も使えるし,実際戦ってみてもめちゃめちゃ強い。チャージ5からの連発でザコ武将などは簡単に9Hitくらいのコンボが決まる。25分。敵兵659人(8位),敵将13人撃破。獲得武勲9371(4位)。階級10→7,護衛兵6人→8人,什長,雑兵。
 次の「虎牢関の戦い」は普通に戦ったのだが,この段階で護衛兵8人生残というのは武勲ボーナスが大きい。40分。敵兵1107人(7位),敵将13人撃破。獲得武勲12227(5位)。階級7→4,護衛兵8人,什長→卒伯,雑兵。

20040410
 真・三國無双2プレイ。曹操編。「宛城の戦い」では,味方が強すぎて瞬殺。ほうっておくと敵将が皆死んでいるので焦る。曹操がちっとも育たない。13分(5位)。敵兵308人(3位),敵将5人撃破。獲得武勲4904(1位)。階級4→2。
 次の「官渡の戦い」でも,味方のハイパーぶりに驚いた。おかげで敵将がほとんど倒せないが,護衛兵が8人全員生き延びてボーナス2500がもらえるため,あまり困らないかもしれない。困るのは曹操の攻撃力・防御力が上がらないことくらいだし。それも士気の差で逆転可能な範囲。42分。敵兵956人(3位),敵将9人撃破。獲得武勲10389(3位)。護衛兵8人,卒伯→親衛兵,雑兵→強者。
 ところが「赤壁の戦い」では,曹操の一人勝ち。味方がぼろぼろで大苦戦を強いられたものの,曹操には無双史上最強の護衛兵がついている。今回曹操が倒し損ねた敵将を撃破したのは皆こいつらだと思われる。68分。双方がほぼ全滅という消耗戦で,時間がかかった。敵兵1305人(3位),敵将16人撃破。獲得武勲14595(3位)。階級2→MAX,護衛兵8人,親衛兵,強者→修羅。階級も護衛兵も,こんなところで頭打ちになってしまった。早すぎ。キーくんママが「このゲーム絶対曹操好きの人が作ったんだよ」と言うのもわかる。
 キーくんママが外出先から戻ったので,劉備編の「南蛮夷平定戦」を2P姜維でやる。劉備は今回も総大将ではなかった。夷陵の損害責任を取らされて総大将諸葛亮の配下武将になっているのかと思ったら,趙雲配下だった。夷陵で趙雲の進言を聞かずに大苦戦したため,格下げされたらしい。下克上の世の中だ。姜維の活躍で早く終った。33分(7位)。ようやく第三段階武器入手。敵兵324人,敵将7人撃破。獲得武勲5104。護衛兵6人,親衛兵,雑兵→強者。やっと護衛兵の防御力が上がった。
 次の「街亭の戦い」は2P馬超で。今度は総大将。第三段階武器を持ったのでようやく使えるレベルになった。急に敵が弱くなった感触。馬超の援護を受ける必要もなかったくらい。12分(6位)。敵兵128人,敵将5人撃破。獲得武勲3701(5位)。階級2→1,護衛兵6人,親衛兵,強者→達人。
 最後の「五丈原の戦い」も2P馬超で。ほとんど危なげない強さを発揮。諸葛亮を抑えて総大将連取。46分。黄忠弓+40入手。敵兵970人(2位),敵将8人撃破。獲得武勲9554(2位)。護衛兵6人→8人,親衛兵,達人→修羅。
 総合成績。撃破数4821,獲得武勲57910,クリアタイム267'16。このままでは他と比較できないので,それぞれ7/10をかけると3375(+100),40537(+2000),187'05(-30)。比較的成績がいい。でも使った感じはあまりよくなかった。
 エンディングで孫尚香が踊っているのは,妻という立場を初めて活かした配慮。関羽と張飛に囲まれて玉座にいる劉備は,かなり偉そう。面白かったのは,諸葛亮が麻雀で国士無双を上がった場面。振り込んだのは張飛か? 残りの面子はホウ統と趙雲だったような。

20040411
 真・三國無双2プレイ。曹操編。「潼関の戦い」を2P徐晃でやる。さすがにもう曹操では歯が立たない。攻撃力・防御力の不足が深刻。第三段階武器がほしい。徐晃に助けてもらった。他はともかく馬岱とホウ徳とその親衛隊はだめ。12分(4位)。敵兵61人,敵将5人撃破。獲得武勲3578(2位)。
 次の「合肥の戦い」も2P徐晃でプレイ。今回も呉の総大将は孫策。最後に孫策でクリアしたからなのだろうか。そして今回も魯粛を倒せなかった。突撃を仕掛けてきた孫策を防いでいた徐晃が,瀕死になってしまいやむなく孫策を討ち取ったから。曹操が南東の拠点兵長を全滅させたのだが,魯粛を追い詰めるには至らなかった。20分(9位)。第三段階武器入手。敵兵167人,敵将9人撃破。弩兵には苦しめられた。獲得武勲6139(3位)。ここまで苦しんでも護衛兵が死ななかったのは凄い。
 ここで2P徐晃が抜けて,曹操だけで「定軍山の戦い」をやる。第三段階武器の威力は素晴らしかったのだが,なぜか味方武将が弱くて苦戦。徐晃が始まってすぐに撃破されると,しばらくして張コウもあとを追った。張コウは,得意の無双乱舞攻撃で関羽を翻弄したところまではかっこよかったのだが,曹操が関羽を倒した直後に黄忠軍のザコ兵士にやられてしまったのだ。張コウ軍兵士が全滅していたとはいえ,ちょっと情けない。23分。敵兵243人(1位),敵将8人撃破。獲得武勲4675(1位)。
 さらに「合肥新城包囲戦」だが,敵総大将は相変わらず孫策。自軍総大将は司馬懿を押しのけて曹操。司馬懿は曹操配下ではなく,独立した一部隊を率いていた。それにしても,劉備や孫策,孫権は,諸葛亮や趙雲,陸遜などの配下という不遇な時期を経験しているが,曹操だけは一貫して常に総大将の地位を譲らない。さすがだ。
 このマップは通常苦戦するのだが,今の曹操にとってはすべてザコに過ぎない。唯一孫策本人だけは強く,瀕死にさせられたが,それ以外は瞬殺。孫策は復帰した2P徐晃が討ち取った。今回の敵将戦では,曹操の護衛兵が大活躍した。28分(4位)。敵兵633人(5位),敵将6人撃破。獲得武勲7383(4位)。

20040412
 真・三國無双2プレイ。曹操編。「五丈原の戦い」を2P徐晃でやる。司馬懿がついに曹操配下になった。嬉しい。曹操のシナリオは支配欲をちゃんと満たしてくれる。無敵の護衛兵が2人も死んでしまったし,徐晃が王平や関興に瀕死にされて逃げ出すという誤算もあったが,曹操は安定した強さでしっかり諸葛亮軍を殲滅した。39分(10位)。敵兵678人(8位),敵将5人撃破。獲得武勲5958(9位)。
 総合成績。撃破数6117,獲得武勲79219,クリアタイム313'56。7/10倍すると,撃破数4282(+1000),獲得武勲55453(+16000),クリアタイム219'45(+5)。実に好成績。
 エンディングは豪勢に城で宴会。張遼が瓦割りをしようとしたところに,酔った典韋が割り込んできて頭で割る場面が楽しい。最後にカメラが引いて宴席の全体図が俯瞰されたのだが,広い部屋にわずかな数の武将しかおらず,とても寂しく見えた。この人数だとこの部屋の広さはありえない。それぞれの席が孤立しているようにしか見えない。

20040413
 真・三國無双2プレイ。フリーモードにて第四段階武器を入手する。曹操「黄巾の乱」を2P陸遜でプレイ。拠点兵長を倒さずに張宝と張梁を撃破すると輸送部隊が出現。輸送隊長を倒すと倚天の奸剣が入手できる。だが初戦では輸送隊長に逃げ切られてしまい断念。2P甘寧にて再戦すると,今度は楽に入手できた。甘寧は階級が低いのにとても強い。20分(5位)。敵兵294人,敵将7人撃破。獲得武勲6732。
 孫堅編を始める。孫策や孫権と同様,階級13,武勲4000,護衛兵什長,第二段階武器所持状態からスタート。「黄巾の乱」では,敵将を倒して士気が上がったことにより,配下武将の黄蓋が強くなりすぎて敵将の多くを持っていかれた。25分。敵兵783人(4位),敵将12人撃破。獲得武勲8665(5位)。階級13→9,護衛兵2人,什長,雑兵→強者。
 次の「虎牢関の戦い」では,やはり呂布がとても強かったのでとりあえず逃げた。だが劉備隊が呂布を倒してしまった。今回の劉備はいったいどうしたのだろう。いつもは関羽,張飛,公孫サンと4人がかりで挑んでも皆やられているのに。孫堅は,攻撃力は強いのだが防御力がだめ。呂布の攻撃を受けると3回斬られれば確実に死ぬくらいのダメージを受ける。27分(5位)。敵兵796人,敵将9人撃破。獲得武勲7988。階級9→6,護衛兵2人→4人,什長→卒伯,強者。
 イベントでまさか死なないよなと危惧した「劉表奇襲戦」は,カイ良の策にはまったものの何も起こらなかった。そろそろ攻撃力も不足気味で,結構厳しかった。16分。敵兵179人(6位),敵将7人撃破。獲得武勲3920(3位)。階級6→5。
 さらに調子に乗って「呉郡攻略戦」をやるも,太史慈に殺されて14分で終了。孫策が配下にいるかと思ったら,孫策は周瑜配下だった。
 再戦。太史慈を仲間にするには劉ヨウを最初に倒さなければならないらしく,厳白虎を先に倒してしまったので仲間になってくれなかった。攻撃力・防御力不足は深刻。15分(7位)。敵兵260人(5位),敵将7人撃破。獲得武勲2538。護衛兵は劉ヨウによって全滅させられた。
 次の「赤壁の戦い」では,孫策も孫権も配下におらず,総大将孫堅以外は孫一門は出てこなかった。孫堅は弓攻撃力が異様に高いことが判明。曹操は弓で倒した。40分。敵兵861人(8位),敵将14人撃破。獲得武勲9206(10位)。階級5→2,護衛兵4人→6人,卒伯→親衛兵,強者。
 そして「合肥の戦い」だが,なぜかとても楽ちんだった。そろそろ攻撃力も防御力も苦しいと思われたのに,逆に敵は倒しやすかった。24分。第三段階武器入手。敵兵316人,敵将12人撃破。獲得武勲6289(3位)。
 ところが次の「夷陵の戦い」は,第三段階武器を使っても大変厳しかった。味方武将が劉備とホウ統に全滅させられて,最後は孫堅+護衛兵と劉備+親衛隊のがちんこ勝負。どちらも瀕死の状態から僅差の勝利。まったくもって,双方が兵士すらもういない状態の,真の消耗戦だった。護衛兵も全滅ではないもののたくさん死んだ。40分。敵兵409人,敵将13人撃破。獲得武勲4836。護衛兵6人→8人,親衛兵,強者。

20040415
 真・三國無双2プレイ。フリーの「劉表奇襲戦」にて孫堅の第四段階武器,真天狼剣を入手。呂公を倒せばいいだけなので簡単だった。2P太史慈にも好き勝手に暴れてもらって憂さ晴らし。13分(5位)。敵兵98人,敵将4人撃破。獲得武勲4228(3位)。階級2→1,護衛兵8人,親衛兵,強者→達人。
 フリー「宛城の戦い」にて典韋の真極牛頭を入手。2P曹操。胡車児を倒すと登場する輸送隊長を倒せばよいのだが,輸送隊長の進むルートが短いので,先に拠点兵長を倒して逃げ道の敵兵を殲滅。胡車児も輸送部隊の逃げ道に誘い込んで倒した。9分(1位)。敵兵147人,敵将3人撃破。獲得武勲3798(5位)。護衛兵6人→8人,卒伯→親衛兵,達人。
 フリー「呉郡攻略戦」にて孫策の覇王を入手。これは一人でクリア。劉ヨウを倒せばいいだけなので楽勝。17分。敵兵224人(7位),敵将8人撃破。獲得武勲4570(1位)。護衛兵6人→8人,親衛兵,修羅。

 Piaキャロ3プレイ。夏姫シナリオの続き。8月11,12日は特に進展なし。13日午前,電話すると分岐があるが,どちらを選んでも14日午後に夏姫さんと海岸デート。オイル塗りでの誘い方が大人。縁日にも誘ってもらった。明彦は縁日の夜店で500円のガラスの指輪をプレゼント。夏姫さんはこういう指輪を昔もらったことがあるそうだが,不思議なことに喜んでくれた。このシナリオは(朱美シナリオと違って)純愛路線らしいが,そのほうが読むほうは楽しいかも。
 8月16日,休憩中に夏姫さんの肩をマッサージ(CGあり)。17日,肩揉みのお礼に手作り料理をご馳走してくれるという。木ノ下さとみマネージャーに教わったビーフストロガノフだそうだ。見るからにおいしそう。また,酒集めが趣味であることが発覚。男の人と二人きりで過ごしたことはあるが,恋人同士ではないとのこと。こうした話をするところまでは純愛路線でよかったのだが,そこからいきなり18禁イベントに発展するのは明彦手早すぎ。でも翌朝になって夏姫さんは婚約者がいることを告白。名前は元木誠二。
 8月18日,懲りない明彦はまたも夏姫さん宅で禁止行為を行う。それにしても,18禁シーンでの夏姫は明らかに別人の顔。
 8月20日まで終了。何事もなく。

20040416
 真・三國無双2プレイ。フリー「呉郡攻略戦」にて太史慈の虎撲殴狼改を入手。だがこれは苦戦した。まず初戦,小喬・周瑜・大喬・黄蓋の4人をプレイヤー武将が倒さなければならないのだが,周瑜相手に苦戦をしたのでいったん拠点兵長を倒しに出かけていた間に,味方武将(恐らくは厳輿)に周瑜が倒されてしまい,リセット。二戦目,順調に勝ち進みあとは黄蓋を倒すだけ,その黄蓋にもあと一撃,というところで,王朗配下の弓兵が黄蓋に止めをさしてしまい,リセット。三戦目,これまでは,まず程普,次に小喬と順番に攻めてきていた周瑜配下武将が,程普+小喬の協力攻撃を仕掛けてきたため,わずか1分で敗北。太史慈の攻撃は背後ががら空きなので,前後から挟まれて攻撃されるとひとたまりもない。四戦目でようやく目標を達成した。17分。敵兵134人,敵将8人撃破。獲得武勲2909(10位)。護衛兵は少なくとも2人死亡。6人,卒伯→親衛兵,強者。
 フリー「官渡の戦い」にて張コウの朱雀虹を入手。張コウなのになぜか曹操軍側でないと入手できず,そのため袁紹軍張コウを倒さなければならなかった。変なの。入手条件も「顔良・文醜が健在で烏巣炎上イベント発動」という妙なものだったが,最短距離の呂威曠を撃破したらすぐに烏巣が発見できたのであっさりクリア。簡単だった。26分(10位)。敵兵332人,敵将11人撃破。獲得武勲7611(5位)。
 フリー「関羽千里行」にて関羽の黄龍偃月刀を入手。2P劉備。徐晃を撃破して第4の砦を突破し,輸送隊長を撃破すれば入手できるのだが,初戦は馬車があっさりやられて終った。第2砦突破時点にてわずか3分の敗北。再戦は2P姜維。馬車が速くて辛かったが,何とか入手できた。9分(3位)。敵兵63人(6位),敵将8人撃破。獲得武勲5559(2位)。
 同じく「関羽千里行」にて夏侯惇の滅麒麟牙を入手。2P曹操。こちらは関平を倒すだけでよいので楽勝。関羽を倒したときの夏侯惇の科白がイカしている。「お前の首などいらん。持っていこうにも鬚が邪魔だ。」同感。でも逆に持ちやすいような気もするが。関羽の真・無双乱舞は強かった。曹操と二人まとめて瀕死にされた。7分(3位)。敵兵53人(9位),敵将3人撃破。獲得武勲3634(4位)。

 Piaキャロ3プレイ。8月21日,花火大会の最後のほうを夏姫さんと体験。翌日休みの夏姫が,翌日仕事のある明彦を夜9時50分に部屋に上げるというのは,ちょっと身勝手かも。乗っかる明彦も子供だけれど。それにしても,明彦君は激しいね。まさに種馬。
 8月22日,夏姫と夏姫の父が自然公園でデート。父の工場が元木さんの銀行から融資を受けているらしい。夏姫が男の人とデートしているという話を聞いて,仕事を放り出して覗きに行く明彦もどうかと思う。夜,雨の海岸に夏姫さんを呼び出す明彦。夏姫さんは元木誠二と決着をつけるらしい。融資問題のせいで,対等ではなく負い目を感じているから逃げ出した,と説明したのだが,本心はどうなのだろうか。
 8月23日,夏姫さんは「明日誠二さんと会う」ことを理由に社員旅行をキャンセル。それを知った明彦も旅行をキャンセル。24日,夕方夏姫さんのマンション前まで行った明彦は,そこで元木さんを捉まえて話をした。元木さんは夏姫のことを,「一目惚れ」という言葉を初めて実感した相手と形容。いろいろ話を聞くに及んで,どう考えても元木誠二のほうが神無月明彦よりもいい男であるという確信をもった。彼と比べたら明彦なぞただの種馬。これで夏姫さんが明彦を選ぶようなことがあったら,彼女はただのセックス依存症ということになりかねない。二人の男に挟まれた夏姫。もてる女もそれなりに辛いのだろうか?
 8月28日,昨日付で店を辞めた夏姫。てっきり元木さんのところへ行くと思っていたら,最後に大逆転。ありえない。だって明彦を選ぶならPiaキャロットを辞める必要などないではないか。
 結局,遠くのいい男より近くの種馬ということね。月に一度しか会えないのでは,どんなにいい男でも勝ち目はないか。嗚呼。夏姫エンド。

20040417
 真・三國無双2プレイ。フリー「長坂の戦い」にて張飛の破軍蛇矛を入手。長坂橋仁王立ちイベントを起こし,夏侯惇・夏侯淵の二人を撃破すると出現する,輸送隊長を倒すと手に入る。2P関羽に手伝ってもらった。味方が強すぎて曹操軍がなかなか長坂橋に辿り着かない。夏侯惇・夏侯淵は先に倒してしまってよいらしい。輸送部隊はかなり足が速く,のろまな張飛では追いつけなかったのだが,おバカなことにわざわざ張飛の元へ戻ってきたのですんなり倒すことができた。曹操は強かった。曹操軍4人対張飛1人だったとはいえ,1ドットを残すのみのぎりぎりの瀕死状態で何とか倒した。護衛兵は7人犠牲となった。29分。敵兵312人,敵将9人撃破。獲得武勲2926。
 続いて同じマップにおける趙雲の豪竜胆を入手。こちらは,敵陣単騎駆けイベントを起こし,張遼と張コウを撃破すれば入手できる。2P馬超が助っ人。やっぱり曹操が強く,苦しかった。だが前回よりは早く20分(10位)で終了。敵兵325人,敵将9人撃破。獲得武勲4628。護衛兵はやはりたくさん死んだ。

20040418
 真・三國無双2プレイ。フリー「赤壁の戦い」にて周瑜の古錠刀真打と黄蓋の断海鞭を一度に入手することを試みる。周瑜は夏侯惇と夏侯淵,または夏侯惇と徐晃を撃破,黄蓋は張遼を撃破すればよいだけなので,簡単そう。2P黄蓋で始めると,周瑜のあまりの強さに驚かされた。ありえない。これで本当に難易度「難しい」のか? ところが黄蓋は,張遼への止めの一撃を護衛兵にとられてしまって失敗。仕方なく周瑜の第四武器のみ入手。しかしながら,夏侯惇も曹操もザコ同然の弱さだったのには驚いた。今まで苦労してきたのはなんだったのだろう。37分。敵兵742人,敵将9人撃破。獲得武勲8572。黄蓋は敵兵415人,敵将4人撃破。獲得武勲4781。
 次は黄蓋を使って1人プレイ。黄蓋は周瑜と違い隙が大きいので苦戦した。すぐに相手に付け込まれるので時間がかかってしまった。47分。敵兵695人,敵将15人撃破。獲得武勲9335(10位)。
 続いてフリー「成都制圧戦」にてホウ統の豪風神杖を入手。条件は張任を倒すだけなので簡単なのだが,やってみると劉備が一瞬でやられてK.O.となった。わずか2分。再戦してもホウ統弱すぎて戦力にならない。劉備を何とか救って張任の許へ駆けつけたものの,たかが張任相手に瀕死となり,おまけに護衛兵全滅。個人情報を見ると攻撃力はMAXに近いのにこの弱さはなんだ? 18分。敵兵221人(3位),敵将6人撃破。獲得武勲424(ボーナス-1900)。護衛兵の防御力が低かったのだが,獲得武勲が少ないせいで今回も上がらなかった。完全に悪循環。

20040419
 真・三國無双2プレイ。フリー「潼関の戦い」にて許チョの蚩尤瀑布砕を入手。これが苦労した。条件は,馬岱を撃破して潼関内に進入するというだけなのだが,このマップの馬岱はハイパー化しており手に負えない。2P徐晃で始めたのだが,徐晃は遠くにいるので助けにならず。わずか5分で弩兵に射殺された。ここまで弓防御力が低いと勝ち目なぞあるわけがない。ホウ統の次に使いにくい。
 2P曹操にて再戦。だが今度は馬岱が誰か別の奴に殺されてしまっていた。リセットののち三戦。2P夏侯惇。きつかったがやっとのことで倒した。夏侯惇と曹操のおかげ。許チョの武器はリーチが短くて敵に届かず,空振りばかりしている。攻撃力が高くてもそれを活かせない。15分。敵兵160人(7位),敵将3人撃破。獲得武勲1518。護衛兵が4人しかいなかったのだが,それは変わらず。階級も2のまま。
 続いて同じマップにて馬超の龍騎尖を入手。条件は,韓遂造反イベントを起こして,出現した輸送隊長を倒すというもの。韓遂弱いから厳しいかも。2P関羽にて始めるが,馬超がやってる本人も気づかないうちにいつの間にか死んでいた。防御力が低いのか? 見えない弩兵に射抜かれていたのか? 9分。
 再戦。2P関羽で。ようやくのことで倒した。とても疲れた。22分。しかも苦労した割に龍騎尖の能力は大したことがない。敵兵106人,敵将3人撃破。獲得武勲3276(3位)。2P関羽の撃破数391人は1位。

20040425
 サクラ大戦物語プレイ。今度はミキの兄,明智小次郎の話。小次郎は殺人現場から勝手に証拠品をくすねていく悪徳探偵。対するエビヤン警部もまた,第一発見者で今は単なる参考人にすぎない小次郎を貴様呼ばわりして早くも人権侵害。しかもその日のうちに尋問は「貴様がやったんだろう。吐け」になってるし。それを迫水大使が怪しげな嘆願書で解放。偉い人のコネがあると得だ。汽車で乗り合わせた花火の差し金らしい。
 死んでいたのはゲルマン系のブランド趣味の男で,壺や骨董品を持っていたらしい。というか,ハインツ・シュペングラーだよ,こいつ。本当にドイツ生まれだそうだ。延髄一突きで殺されたというから,下手人はよほど人体に詳しいらしい。
 ミキが花屋に小次郎の写真を見せなかったためイベントが起きなかったとかで,キーくんママがやり直しを始めた。今日新たに書けるのはここまで。

 真・三國無双2プレイ。フリー「合肥の戦い」にて張遼の黄龍鉤鎌刀の入手を試みる。条件は周泰を倒すだけなのだが,なにぶん合肥なのでクリア条件が満たしにくい。やってみると,敵の猛攻により2P夏侯惇が死亡。31分。
 諦めて先に甘寧の覇海を入手。こちらは,太史慈罠に散るイベントを発動させ,出てきた輸送隊長を撃破する。呉軍側は時間さえかければ必ず勝てるので楽。最初に呂蒙を助けに行ったのだが,その助けた呂蒙に後半助けられた。曹操に瀕死にされたが護衛兵を盾にして乗り切った。27分。敵兵206人,敵将11人撃破。獲得武勲5932(6位)。ボーナス1300と意外に減っていないので,死んだ護衛兵の数はそれほど多くはないらしい。階級は1のまま,護衛兵は8人,親衛兵,達人→修羅。
 張遼再戦。2P曹操で。魯粛を倒そうと欲張ったため,見えない弩兵に張遼が射殺された。16分。三戦。今度は開始5分で張遼が太史慈に殺された。弱い。四戦。今度は魯粛も含めて敵全滅。曹操様に拠点兵長を3人とも倒してもらった。27分。敵兵165人,敵将7人撃破。獲得武勲2656。曹操は敵兵430人撃破(7位),獲得武勲5644(7位)。
 フリー「樊城の戦い」にて徐晃の白虎牙断を入手。関平を倒せばよい。2P司馬懿で15分クリア。敵兵155人,敵将3人撃破。獲得武勲3620(1位)。
 同じシナリオで呂蒙の白虎顎を入手。条件は徐晃と同じ関平撃破だが,徐晃は魏軍シナリオで呂蒙は呉軍シナリオだから同時にはできない。やはり2P司馬懿で。こちらは慣れてきたせいか12分(8位)。敵兵87人,敵将2人撃破。獲得武勲3157(4位)。司馬懿の獲得武勲2856は8位。呂蒙は階級2,護衛兵6人,兵卒,修羅だったのに,徐晃以上に頑張った。
 フリー「定軍山の戦い」にて,黄忠の黄仙秘刀を入手。条件は夏侯尚撃破。2P関羽。楽勝のはずが,黄忠の防御力が今一つで苦戦。21分。敵兵143人,敵将4人撃破。獲得武勲2512。関羽の獲得武勲3233は9位。階級1,護衛兵8人,卒伯→親衛兵,修羅。

20040426
 真・三國無双2プレイ。フリー「定軍山の戦い」続き。夏侯淵の神狗牙を入手。条件はハイパー化した黄忠を撃破すること。2P司馬懿。部下が黄忠を倒してしまい,初戦はリセット。あと一撃というところで,黄忠の親衛隊に邪魔された。再戦。瀕死になりながらも黄忠を倒したが,そこへ趙雲軍団が援軍として現われ,見事に囲まれて死亡。8分。援軍なのだからどこか外からやってこいよ。何で突然何もない空間に趙雲とその配下の兵隊が湧いて出るんだ?
 三戦は2P曹操で。やっとのことで倒した。19分。敵兵106人,敵将3人撃破。獲得武勲2846。曹操の撃破数216人は4位。獲得武勲3823は7位。

20040427
 真・三國無双2プレイ。フリー「夷陵の戦い」にて,陸遜の閃飛燕を入手。条件は,石兵八陣突破,諸葛亮撃破。ただし甘寧または呂蒙と,孫尚香が生き残っていること。2P甘寧にして孫尚香を守る作戦。うまく行った。会心の勝利。34分。敵兵343人,敵将8人撃破。獲得武勲3028。神速符+14入手。
 続いて劉備の真黄龍剣を入手。条件は孫尚香撃破と簡単なのだが,最初にハイパー化した呂蒙に勝てない。ありえないほど強い。親衛隊がほとんど無限とも言ってよい数出てくるし,体力は素早く回復されるし,劉備の無双乱舞攻撃はすべてガードされてしまう。逆に呂蒙の無双乱舞を当てられると,一撃で劉備即死。12分。何より,始まって4分で黄忠以外の味方武将が全滅するという展開がありえなかった。火計阻止したのに。
 再戦。2P関羽に来てもらった。キーくんママがいると楽だ。25分(9位)。敵兵210人,敵将7人撃破。獲得武勲4020。

20040429
 真・三國無双2プレイ。フリー「南蛮夷平定戦」にて,小喬の喬佳麗を入手。条件は,祝融特攻イベント(孟獲を5回倒すと発生)を起こしたのち祝融を倒すこと。だが木箱が時間とともに自然消滅するらしいので,馬での移動は不可欠。やってみると,孟獲に対し有効な攻撃手段がないので,孟獲+もう一人相手だと勝てない。味方武将は,甘寧が即死,呂蒙もすぐにやられて援軍ゼロ。護衛兵も孟獲部隊に全滅させられた。三度目の対孟獲戦で死亡。13分。全体攻撃がなく,ザコに囲まれるとなす術がないのが痛い。
 2P周瑜で再戦。木箱の出現時間が気になるので,周瑜に祝融を倒してもらって木箱を入手した。43分。敵兵335人,敵将6人撃破。獲得武勲2241(護衛兵7人死亡)。周瑜の撃破数596人は4位,獲得武勲6956は8位。
 フリー「街亭の戦い」にて甄姫の月妖日狂を入手。条件は姜維撃破。何とかぎりぎりで逃げ切った。最後の一人(諸葛亮)と拠点3つがとてもきつかった。23分。敵兵179人(8位),敵将10人撃破。獲得武勲3140。
 同じマップで魏延の双極滅星を入手。条件が張コウと甄姫を撃破して一定時間内に敵本陣に突入し,消える木箱から入手というもので少々きつかったのだが,魏延は強かったので簡単に何とかなってしまった。馬さえもっていれば楽勝。17分。敵兵112人,敵将6人撃破。獲得武勲1382。
 続いて姜維の恒一閃の入手だが,これは数ある第四段階武器入手法の中でもいちばんと言ってよいほど難しいものだった。条件は,甄姫・曹真を倒して出てくる輸送隊長を撃破するだけなのだが,趙雲の援軍が現れたらアウト。これがきつい。前線の維持ができない。初戦,趙雲見参にてリセット。2P関羽にて再戦,曹真がいつの間にか何者かにやられていてリセット。三戦,曹真が護衛兵に倒されてリセット。味方の馬に乗った武将が邪魔しすぎ。四戦(一人),姜維戦死。1分。ザコを一掃するにはよいのだが,ボス戦に有効打がない姜維は使いづらいのだろうか。五戦,趙雲見参。リセット。なぜ味方はこうも簡単にやられるのだろう。甄姫を始め敵武将の半分は倒しているのに。馬で邪魔するだけの味方ならいないほうがまし。すべて足軽にして前線だけ守ってほしい。
 ここで,失敗しても(趙雲が来ても)クリアして,姜維の攻撃力・防御力を上げる作戦に変更。六戦,甄姫・張コウを倒したところで趙雲見参。でも曹真も倒してパラメータを上げた。21分。白虎牙+18入手。敵兵188人(7位),敵将8人撃破。獲得武勲4236(1位)。七戦,前線を守りきったのに趙雲が来た。王平がやられたのだろうか,単に時間切れで来たのか? 23分。敵兵193人(5位),敵将8人撃破。獲得武勲2666。八戦,またも趙雲見参。26分。敵兵296人(1位),敵将7人撃破。獲得武勲598(護衛兵全滅)。どれだけ強くなればよいのだろう。
 いい加減腹が立ったので姜維は後回し。無双モードの孫堅「南蛮夷平定戦」をやる。なぜか陸遜配下。だが陸遜も孫尚香も小喬も,本陣にとどまったきりで何もしてくれない。まともに働いたのは朱桓くらい。50分。敵兵566人(6位),敵将11人撃破。獲得武勲7301(7位)。

20040430
 真・三國無双2プレイ。フリー「街亭の戦い」姜維の恒一閃に再挑戦。2P趙雲にして条件を緩和。だが馬超に甄姫をとられてリセット。再戦,趙雲が無謀にも張コウ部隊へと特攻して死亡。わずか1分。三戦,キーくんママが趙雲は弱いと言って2P関羽に変更。だが予想通り趙雲が出て無効に。17分。敵兵198人(5位),敵将8人撃破。獲得武勲716。四戦,2P趙雲。苦労したがついに手に入れた。キーくんママのおかげだ。2Pがいなかったらきっと今回も趙雲見参にて終っていただろう。20分。敵兵160人,敵将8人撃破。獲得武勲3128。そもそも輸送隊長の出てくる場所が敵本陣のど真ん中だから,拠点兵長を残して曹真を倒すと厳しすぎるのだ。張コウと最低1つの拠点を倒しておかなければならないから,趙雲見参に間に合わないのである。ともあれ,よかった。
 フリー「合肥新城包囲戦」にて孫権の真王狼剣入手を試みる。条件は張コウ撃破。孫権も味方武将も皆弱すぎて話にならない。よく29分も粘ったものだ。ここまでくるともうゲームとは言えない。仕方がないので孫権を育てることにする。
 だがフリー「石亭謀略戦」すら10分死。使えない。フリー「黄巾の乱」で少し稼いで,難易度を「易しい」に変更。フリー「石亭謀略戦」「合肥新城包囲戦」で育てた。

20040501
 サクラ大戦物語プレイ。迫水大使はもしかしたらとんでもないおバカなのかもしれない。私立探偵を前にして,在仏大使が「私はね,私立探偵が好きなんだ」とおっぱじめるのは,恥ずかしさを通り越して間抜けだ。おまけに,「紅蜥蜴」のヒーローと比べて(そのモデルになった)明智小次郎がぱっとしない外見なのにがっかりするだけでなく,エビヤン警部との推理合戦をさせるために個人的に彼を雇おうとするのには驚いた。まったくのど素人の発想。現実の私立探偵が,華麗で目立つ活躍なんかするはずがないではないか。また,どう考えても証拠収集能力に劣る外国人探偵が,パリ市警にかなわないのは目に見えている。迫水大使の幼児的金持ち道楽につき合わされるとは,明智探偵もかわいそうに。

 真・三國無双2プレイ。フリーの「石亭謀略戦」にて,大喬の喬美麗と孫尚香の日月乾坤圏を入手。大喬は張コウを,孫尚香は曹休を撃破すればよいので,楽だった。二人で連携したときの強さは圧巻。見事に曹休を包囲し,18分で撃破。周魴隊が真ん中の拠点兵長を倒してくれたので,余計に楽だった。1P大喬は敵兵113人,敵将3人撃破。獲得武勲2243。2P孫尚香は敵兵116人,敵将4人撃破。獲得武勲2047。

20040502
 真・三國無双2プレイ。フリーの「合肥新城包囲戦」にて,孫権の真王狼剣入手。条件は張コウ撃破なので簡単なのだが,ずっと孫権が弱すぎて実現できなかった。今回は2P周瑜に頑張ってもらった。孫権はかなり育てた後でも弓防御力が低く,張遼隊の弩兵に殺されそうになった。周瑜の欽ちゃん斬り(ダッシュ斬り)とチャージドライブで乗り切った。2P周瑜強すぎ。46分。藤甲鎧+39入手。敵兵476人,敵将4人撃破。獲得武勲3392。周瑜は敵兵926人撃破(4位)。

20040503
 真・三國無双2プレイ。フリーの「五丈原の戦い」にて,諸葛亮の朱雀羽扇入手。条件は曹休撃破。2P関羽。激・無双乱舞を覚えた。雷属性は吹っ飛んだ敵に触れた敵がダメージを受けるので,広範囲の敵にダメージを与えることができる。だがこの面は辛かった。味方は姜維以外全滅。60分。白虎牙+20入手。敵兵343人,敵将8人撃破。獲得武勲3838。関羽は敵兵663人撃破(9位)。

20040504
 真・三國無双2プレイ。フリーの「五丈原の戦い」にて,司馬懿の窮奇羽扇入手。条件は張苞を撃破して出てくる輸送隊長を撃破。だがこれがなかなか難しい。輸送隊長は拠点が2つあるところに出てくるし,司馬懿は総大将なのですべての敵将はここに集まる。初戦は2P曹操が準備ができないうちに間違って張苞を撃破してしまって終わり。再戦。弩兵が山のようにいて,司馬懿死亡。見えないところから矢が6本単位で飛んできて,弓防御力の低い司馬懿はあっというまにやられた。3分。三戦。共同で東南攻め。何とか平らげた。しかしきつかった。輸送隊長が出てくる拠点でずいぶん長いこと戦い,また黄権の伏兵部隊が出てくるところで弩兵に狙われながら長時間耐えた。52分。朱雀翼+59入手。敵兵326人,敵将7人撃破。獲得武勲3771。階級1→MAX。
 無双モードの孫堅をやる。「石亭謀略戦」では,敵将が司馬懿ではなく曹操になっていた。だがこちらも孫堅配下に陸遜,諸葛瑾,周瑜がいるので安心。孫堅が活躍するとすぐに彼らの士気が上がるので,敵が弱すぎる印象。16分(9位)。敵兵224人(7位),敵将6人撃破。獲得武勲4410(3位)。階級1→MAX。
 次の「合肥新城包囲戦」も,楽ちん楽ちん楽々ちん。39分。敵兵556人,敵将8人撃破。獲得武勲7585(5位)。敵が弱すぎて稼げなかった(味方武将が皆倒してしまった)。
 総合成績。撃破数4950(7戦平均では+200),獲得武勲62738(同+4000),クリアタイム298'09(同-5)。エンディングは予想通り息子たちを両脇に従えた姿。だが陸遜と話していて通りがかった貂蝉に見蕩れるのはちょっと変。大広間をカメラが引いていくシーンはやはり寂しい。
 これにて一応のクリア認定。十二分に楽しめた。改良の余地は多々あるけれど。

20040505
 真・三國無双2猛将伝(以後「猛将伝2」と表記)を始める。無双モード貂蝉編。信長の野望On-lineの映像が特典で観られたのだが,戦国武将が魔法で戦うFFもどきのゲームに仕上がっていて訳不明だった。刀や弓はどこに行ったのだろうか。
 最初は「虎牢関の戦い」(2P呂布)。呂布には第二段階武器があるのでキーくんママは楽勝だろう。オリジナルとは部隊配置が大幅に異なっており,董卓軍も連合軍も互いに分断されている。呂布は最前線。貂蝉は董卓とともに孫堅を挟み撃ちにする位置にいる。敵は弱かったが,驚いたのは護衛兵の弱さ。システムが変わって護衛兵にも名前がついたり武器・アイテムが使用できるようになったのだが,護衛兵が殺されると護衛兵には経験値(獲得武勲)が入らないようになったので,弱い護衛兵はいつまでたっても強くなれない。あんなに弱い敵部隊に,あっという間に殺されてしまったので先が思いやられる。このゲーム,護衛兵以外の点ではすべてにわたってオリジナルより楽しいのだが,護衛兵に関して言えば,「敵を倒すゲームではなく護衛兵を守るゲーム」と化しており,正直言って苛々させられる。
 それにしても,クリアタイムは15分(2位)と,オリジナルの半分ほどで済んでしまった。その割に,たくさん戦ったという印象があるので密度の濃い遊びが満喫できる。今回はイベントで華雄が関羽に殺されるのだが,オリジナルではそこそこ強かった華雄が開始後数分で実にあっさり斬られるので,華雄の強さがさっぱり見えてこない。
 仙丹袋(肉まん回復)+3入手。護衛活丹(無双増加量)+3入手。敵兵140人敵将5人撃破,獲得武勲3898,階級16→14。呂布は敵兵154人敵将4人撃破,獲得武勲2918,階級16→14。
 次の「官渡の戦い」は董卓軍対曹操軍。董卓が官渡城におり,曹操が攻めてくる側。董卓はたくさんある砦のどこかに隠れており,董卓が見つかる前に曹操軍を倒せばよい。こちらもやはり楽勝。24分(3位)。仙丹袋+7入手。護衛鋼弩入手。敵兵373人(9位)敵将8人撃破,獲得武勲5395(5位),階級14→11。2P呂布は敵兵419人(6位)敵将4人撃破,獲得武勲3017,階級14→13。
 さらに「合肥の戦い」で董卓軍は孫策軍と交戦。貂蝉はまだ第一段階武器なのに,ここまできてまだ楽勝。こんなんでいいのか? 22分(3位)。ここで貂蝉の第二段階武器と第三段階武器が同時に発見された。溜力膏(チャージ力)+2入手。護衛白虎牙(攻撃力)+2入手。敵兵211人敵将7人撃破,獲得武勲4042,階級11→9。2P呂布敵兵285人敵将8人撃破,獲得武勲3526,階級13→11。
 そしてついに「定軍山の戦い」で劉備軍と交戦。だがここにきて2P呂布が開始後4分で死亡。黄忠と関羽に挟撃されたらしい。今日はここまで。

20040506
 猛将伝2プレイ。「定軍山の戦い」再戦。2P呂布。呂布が苦しめられた黄忠と戦ってみたのだが,さすがにハイパー化された武将は強い。体力残量2ドットくらいの瀕死になった。護衛兵も1人死亡。劉備も強かった。というより,何で劉備の親衛隊はあんなに堅いの? 劉備本人も,周りに兵隊がたくさんいるのに(呂布もいるのに),貂蝉を狙い撃ちしてくるアルゴリズムが嫌。21分。
 狂撃術書(起き上がると攻撃力2倍,防御力低下)入手。護衛玄武甲(防御力)+7入手。護衛朱雀翼(体力)+2入手。護衛青龍胆+4入手。敵兵211人(1位)敵将4人撃破,獲得武勲1592。2P呂布敵兵98人敵将5人撃破,獲得武勲1708,階級11→10。
 劉備はしぶとくて,次の「夷陵の戦い」でも対決。総大将呂布(2P)。ハイパー化したキャラがいなかったせいか,定軍山よりずっと楽だった。勝利のお茶はうまい。26分(4位)。敵兵218人敵将8人撃破,獲得武勲4417,階級9→7。2P呂布敵兵257人敵将6人撃破,獲得武勲3390,階級10→9。
 そしてついに,「赤壁の戦い」にて呂布軍(オリジナルの曹操側)と董卓軍(オリジナルの孫権側)が激突。総大将は2P呂布。これはシナリオが楽しかった。呂布が呉で独立を宣言し,それを平定するために董卓が大軍を率いて南下したというもの。でもそれなら立ち位置が逆の気もするけれど。
 始めに呂布が貂蝉を慮って,本陣で待機しているように言われるのだが,それだと瞬く間に呂布軍が苦境に陥るので,呂布のいる西側とは逆の東側を攻めに行った。するとしばらくして,突然呉軍残党とか言って甘寧・黄蓋・太史慈・呂蒙が大軍を率いて呂布軍本陣を奇襲してきたのには驚いた。本陣にいたら囲まれて大変なところだった。東の端で甘寧一人相手するのでも精一杯。甘寧に瀕死にさせられ,逃げた先で3人に囲まれたときには死を覚悟した。だがまずは黄蓋をはめ技で倒し(柵を挟んで攻撃すると,貂蝉の攻撃は届くが黄蓋は届かない),続けて太史慈,呂蒙を倒した頃には,呂布が甘寧を倒してくれて助かった。こうなるとあとは楽。李儒は味方の乗った船に火をつけて切り離し,部下を見殺しにする作戦に出た。董卓軍の士気大幅に低下。呂布と董卓の「飼い犬対主人」イベントも楽しかった。見所満載。董卓はのろまなので,すぐに背後に回って叩くことができて楽だった。こんなに戦っても27分(4位)。味方は宋憲しか残っておらず,敵味方ともに死力を尽くした総力戦だったはずなのだが。気分的には40〜50分くらい遊んだ感じ。実にお得なゲームだ。
 護衛神速符(移動速度)+5入手。敵兵153人敵将7人撃破,獲得武勲3217,階級7→6。当然護衛兵全滅。2P呂布は敵兵484人(2位)敵将5人撃破,獲得武勲3371,階級9→8。こちらも護衛兵は全滅。
 最後は「貂蝉千里行」だが,2P呂布は必須なので呂布対偽呂布の戦いとなる。やってみると,2P呂布は張コウ戦で瀕死になり,貂蝉は夏侯惇戦で護衛兵を助けに行って死亡。11分。第三砦突破まで。
 護衛兵全滅を覚悟すれば勝てなくはないと思うのだが,それでは護衛兵が全然育たない。主君ばかりが強くなり,護衛兵はゴミのように弱い。しかも,これは貂蝉のラストシナリオらしいのだが,護衛兵は未だに2人,兵卒,雑兵。何一つ上がっていないのだ。仕方がないので護衛兵稼ぎを行う。
 フリー「虎牢関の戦い」を一人でやる。24分(5位)。溜力膏+3入手。敵兵374人(9位)敵将13人撃破,獲得武勲7239(1位),階級6→4。このゲーム,護衛兵を守ろうとすると,撃破数を稼ぐことができなくなる。敵将を生かしておくとすぐに護衛兵が殺されるからだ。なので必然的に武勲を稼げない。稼いだところで主君ばかりが上がる。困ったものだ。

20040507
 サクラ大戦物語をキーくんママがプレイ。エリカに髷の鬘を与えると,招き猫をくれた。って,何でそんな選択が正解なのか理解に苦しむ。キーくんママは攻略本を使っているらしいが,そんなものは邪道だ邪道。
 でも,このゲームは推理アドベンチャーではなくて,わらしべ長者式物々交換ゲームであるらしい。買った詩集をメルにあげ,メルからもらったケーキをその場でシーにあげると,シーからリトグラフがもらえた。エルザに高価な壺(シュペングラーの死体からくすねたもの)を与えるとお返しに腐ったリンゴをもらえた。なんなんだ。どういう脈絡があるというのだ。この腐ったリンゴとやらは,シゾー様に食わせるのだろうか。シゾー様がかわいそう。動物虐待反対。

 猛将伝2プレイ。フリーの「虎牢関の戦い」にて,呂布の無双方天戟と貂蝉の金麗玉錘を同時入手。1P呂布は劉備・関羽・張飛を倒して出てくる輸送隊長を倒す。2P貂蝉は袁術を倒す。28分(7位)で見事に両方達成。護衛鋼弓,護衛藤甲鎧+6入手。敵兵615人(2位),敵将12人撃破。獲得武勲7171(2位)。階級8→5。貂蝉敵兵435人(7位),敵将3人撃破。獲得武勲2726。階級4→3。

20040508
 猛将伝2プレイ。無双モード貂蝉編「貂蝉千里行」を2P呂布でプレイ。第4段階武器のおかげで勝利したが,護衛兵は剣兵・鉄壁でもあっさり全滅。このゲーム,どうやって護衛兵を強くすればよいのかわからない。13分(1位)。護衛将明剣,護衛古錠刀,護衛藤甲鎧+11入手。敵兵55人(7位),敵将5人撃破。獲得武勲2295(10位)。呂布敵兵120人(1位),敵将6人撃破。獲得武勲1452。
 総合成績。撃破数1361,獲得武勲24816,クリアタイム152'21。真・三國無双2と比べて,撃破数と獲得武勲は圧倒的に少なく,クリアタイムは圧倒的に短い。別のゲームに仕上がった感じだ。貂蝉が董卓と呂布に「連環の計」を仕掛けたと言っているが,ホウ統が赤壁の戦いで仕掛けたのも確か連環の計だった。
 貂蝉シナリオでは漢王朝が復興したことになっているらしいが,漢王朝にはゾウがいて祝融が踊っていた。蜀軍将軍と貂蝉が怪しい踊りを披露。孟獲が喝采を送っていた。劉備が貂蝉といちゃつき,ホウ統がマジックショー。もうめちゃくちゃ。
 フリー「虎牢関の戦い」で護衛兵を育てる。1P貂蝉,2P孫堅。11分(1位)。弓仙箙+8入手。敵兵176人,敵将6人撃破。獲得武勲4814(9位)。階級3→2。護衛兵を兵卒から什長にした。孫堅はデータを取る前に○ボタンを押されてしまったので不明。

20040509
 猛将伝2プレイ。無双モード呂布編「虎牢関の戦い」を2P董卓でプレイ。敵があまりにも弱すぎて撃破数が稼げなかった。というか,呂布のチャージ6攻撃はそのまま連続で12コンボまで決められる上に,雷属性で吹っ飛んだ敵がまた周りにダメージを与える始末。怖すぎ。14分(3位)。護衛竜胆入手。敵兵272人,敵将7人撃破。獲得武勲6109(3位)。階級5→3。董卓は敵兵68人,敵将2人撃破。獲得武勲2963。階級16→14。
 なぜか虎牢関で袁紹を倒したことになっていて,次は「官渡の戦い」で曹操と対決。曹操に護衛兵2人とも殺されたが,戦い自体は楽勝。27分(6位)。敵兵1022人(1位),敵将12人撃破。獲得武勲9992(1位)。階級3→2。2P董卓は隠れてただけ。敵兵0人,敵将0人撃破。獲得武勲1820。階級14→13。
 続いては曹操のシナリオをなぞる。「宛城の戦い」で張繍+劉備の連合軍と対決。なぜ劉備が一緒にいるのかは謎だが。今回は2Pはお休み。護衛兵があっさり2人とも殺されたので再挑戦。やはり1人死んだ。護衛兵育たない。呂布自身は最強なのに。18分(10位)。敵兵541人(1位),敵将6人撃破。獲得武勲3843(2位)。

20040510
 Piaキャロ3プレイ。高井さやか編を始める。高井は本店に残っているため,序盤は電話ばかり。しかも意地っ張り同士の噛み合わない会話を延々聞かされた。お互いに気があるのは傍目からはバレバレなのだが,傍目で見ているのはプレイヤーだけ。ゲーム内キャラは誰一人としてそんなことに気づかない。8月4日(明彦の休日)に本店にて会って話したが,5日からはまた電話に逆戻り。このまま電話づきあいを最後まで通したら,それはそれで英断と思える。それにしても高井,「いつもより一時間早い8時に起きたの。知ってた?? 早寝早起きは,隠れたあたしの特技なのよ」って,どこの世界に8時や9時起きを「早起き」と呼ぶ輩がいるというのだ。むしろそれって「寝坊」だろう。社会人は9時から5時まで働くというのが一般的なのだから,8時起きでもかなりの人は間に合わないはずだ。市長のような学校関係者なら6時起きが普通だというし。大学生ならまだしも,高校生が8時起きで「早起き」だなんて,考えられない。
 8月7日朝,電話で思わせぶりなことを言っていたが,夜になって朱美さんから「本店か2号店から経験者のヘルプがくる」と聞いて納得。どうやら高井が4号店にヘルプとしてくるらしい。結局電話だけでは話が進まないということか。
 8日。高井ママちょっとおかしい。さやかと父の親子喧嘩を詳細に渡って明彦に愚痴っていた。電話かけたの明彦からだから,東京⇔三崎間の数時間に渡る電話代は明彦もち。さやかもこんなに無神経な性格だったらどうしよう。ともあれ,本人は父の反対を押し切って9日にこっちへ来るらしい。
 9日。高井来た。302号室。部屋は間違えられなかった。間違えてもネタになりそうにないしね。2時に4号店へ挨拶に行き,ともみに案内されていた。ともみが明彦を「お兄さん」と呼ぶことについては,事前に説明されていたらしく何も突っ込みはなかった。高井は自称読書家だが,明彦はテレビがないと生活できないらしい。
 夜,高井の歓迎会。高井は「長女だから少しでも家計を助けたいので高卒で就職する」そうだ。いつの時代の物語なのだろうか。てっきり2001年(発売年)近傍の話だとばかり思っていたのだが。夜の海で高井と語らう。この辺はもうすっかり恋人同士みたいだ。
 10日。体調ゼロで倒れるかと思ったのだが,志保ねーちゃんの喝により体調1回復。明彦はアイスコーヒー,高井はウーロン茶が好きなようだが,ファミレスの飲み物なんて好きで飲むものでもないような気がする。
 高井が13・14日の水着コンテストに出たいと言い出した。新しい水着によほど自信があるらしい。
 12日。高井が朝食を作ってくれることになった。
 13日。高井と自然公園へ。ボート(300円)に乗る。300円は確かに安い。そんな公園が近くにあったら乗りたいものだ。明彦が中学卒業までバスケをやっていたことを,高井はなぜか知っていた。高校ではやったこともなければ話したこともないらしいのだが。
 14日。水着コンテストにて高井が優勝。一躍有名人に。縁日で昇と会ったが,デート説を高井に力強く否定された。明彦がっかり。
 15日。12日に約束した朝食作りは,この日から実行に移された。ついでに恋人がいるかどうかを聞かれた。いないと知って安心したらしい高井。
 16日。高井の朝食は食べるたびに体調が2ずつ回復するようだ。もう休息は必要ない。夜中に露天風呂でイベント(高井)。ただし男のロマンを追及すると,CGは増えるものの不評がついて好感度大幅ダウン。恐らくクリア条件を満たさなくなるので事前にセーブ&ロードが必要と思われる。
 19日。倉庫で働く明彦を陰から眺める高井。昔(中学時代?)もそうしていたらしい。高井から20日にデートをしないかと誘われた。観たい映画のチケットが2枚あるという。デートは初めてなので,明彦は臨時の休みをとった。朱美さんが代理出勤。その夜,明彦の妄想によるHイベント発動。
 20日。デート中は何も選択肢はなくて,ただの読み取りマシーンに徹した。奇妙な映画である。本心を偽って恋を破局に導いた男の話。明彦には男の気持ちがわからなかったが,高井にはわかるそうだ。素直に観れば,男が自分の気持ちを偽ったせいで,男自身も傷ついたがそれ以上に女を傷つけたように思われるのだが。
 高井は明彦に中三で出会い,明彦も高一から高井の存在に気づいていた。なのにお互いにPiaキャロットの面接では初対面を装った。つまりこのゲーム全体を通して,プレイヤーはこの二人に騙されていたというわけだ。現在の二人は,偽りの自分同士の付き合いということらしい。それが嫌で自分たちを破局に導こうとしている,という点が映画の主人公とシンクロするというのだろうか。陰で見ているだけで声もかけられなかった高井と,自らのミスのせいで最後の大会を敗戦で終え,それを契機に好きだったバスケを諦めた明彦。その弱さを隠しながらの付き合いだが,すでにお互いの弱さにはお互い気づいている。どこを偽っているというのか。

 猛将伝2プレイ。護衛兵を育てるためにフリーの虎牢関と官渡をやった。護衛方天戟入手。

20040511
 猛将伝2プレイ。フリーの虎牢関を,董卓と張角でやった。護衛兵を育てた。

20040514
 Piaキャロ3プレイ。高井さやか編続き。8月21日,朝食を作りに来た高井を追い返した明彦。高井だって辛いのに,自分のことしか考えていない明彦にはそれがわからないようだ。
 花火を見ていた高井を遠くから眺めていた明彦。この二人の関係はまるでバカ。高井が中学の頃からずっと明彦を眺めていただけで,4年目の夏にようやく話ができたということは以前説明があったが,それだけでなく明彦も,高一のときからずっと高井を,ただ気づいていただけでなく好きで眺めていただけだったそうだ。
 8月23日,Piaキャロ男子ロッカーの扉の外で高井が泣いていた。何度も謝っていた。どうも高井は自分が明彦を傷つけたのが悪いと思っているらしい。仲直りしたくて無理に明るく振る舞っていたようだ。それに対して明彦は自分の気持ちを見失っており何も答えられないようだが,それならそうと(迷っていると)言ってやればいいのに。プレイヤーとして明彦に同調できないから,観ていてもつまらない。
 8月24日,頭を冷やしたいと言って高井を避ける明彦。頭冷やすのに何日かけているんだ,このバカは。夜に高井から「バイト辞める」と言われても,何も言えなかった明彦。じれったいというよりも最早呆れた。だめだこいつ。ヘタレ野郎だ。
 8月25日,「俺,どうすればいい?」って,高井に聞くなよ。待ってるだけで何もしないヘタレ野郎。自分は4号店のヘルプに行くときに高井に止めてもらいたがっていたくせに。
 8月27日,高井の帰る日。ついに何も動かなかった。何余裕こいてるのか。それだけでなく,信じがたい身勝手さんは,高井に職場で当り散らして夏姫さんに止められた。そのあと寮の部屋の前で勝手に告白して去った。「これで眠れる」とか言って。本当に他人の気持ちを思いやるという能力がないらしい。高井,こんな奴諦めろ。将来不幸を背負い込むぞ。
 8月31日,なぜかなし崩し的に仲直りをした。全然物語になっていない。不満。

20040520
 Piaキャロ3プレイ。冬木美春編を始める。7月31日,いきなり「逆時計回り」なる謎のフレーズが現れて困惑。冬木さんは基本的に明彦を避けるばかりで,8月10日まで進展なし。海岸で寝顔を眺めるくらい。
 8月10日,ナナと昇に誤解される。冬木さんが明彦にだけ冷たく当たるので,明彦が何か悪いことをしたのではないかと疑われてしまった。ここに至って,ようやく明彦は美春を問い詰めて,説明を得た。曰く,美春の知っている何者かに雰囲気が似ていたので避けたと。説明になっていない。顔をよく見て違いを確認すると,態度が急変してびっくり。この人変だ。もしかしてど近眼?
 8月11日,海で美春さんと遊ぶ。明彦は泳ぎが苦手らしい。そうだったっけ? ともみよりはましなだけか。
 8月12日,美春さんは寮の裏庭にある池の鯉に餌をやっていた。実家にも大きな池があって,鯉の世話係をやっていたそうだ。
 8月13日,水着コンテストではさやかと同じで何もしていなかったが,予選は通過した。初めは知っている人に来てほしくないと言っていたが,結局本選にも応援に来てほしいだって。
 8月14日,縁日で美春さんがコンタクトレンズを落としたが,明彦がずっと手をつないで回ってた。「コンタクト落としてよかったかも」と,すっかりいいムード。でも,コンタクトレンズをなくしたというのは重大事で,見えないのに回っても楽しくないと思う。明彦強引すぎ。
 8月15日,海岸で柄の悪い男2人組とぶつかる。ぶつかった方は明彦を知っているようだったが,美春さんの知人と間違えたのだろう。昇はナナちゃん狙いらしい。
 8月16日,夜,露天風呂にて,美春さんの入浴姿を覗くイベント発動。目の悪い美春さんには何も見えなかったらしく,当の明彦に助けを求める始末。まったく,ともみや夏姫は気づかないし,美春は気づいても犯人に助けを求めるし,まともなのはさやかだけか? というか,このゲームで「不評」を増やす場合というのはどれほどあるのだろう。
 8月17日,美春さんに部屋に入れてもらった。「昔を思い出す」などと言い出したところをみると,恋人に死なれたりしたのか? それにしても,昼にまた会ったときに「おはよう」はないと思うぞ。
 8月18日,以前会った柄の悪い2人組は,加藤君と松浦君で,美春さんの知り合いらしい。そして明彦は「春彦」という人物に似ているようだ。「春彦」と加藤・松浦は,3対1で美春さんに何かをしていたらしい。どうも展開が嫌な設定に向かっているようで気になる。F&Cはもう少し健康的な作品をつくっている会社だと思っていたのだが,こういう展開に走るようならやめようかなあ。
 夜になるとさらに別の展開に。「力になりたい」と言った明彦が「春彦さんと同じこと」を言ったという。美春さんが加藤・松浦ら男3人のアパートに泊まりに行って「愛しあう」ような生活をしていたことは事実らしい。それを春彦が助けようとして,犠牲になったか愛想を尽かしたかしたのか?
注) 男3人の:実際には,加藤・松浦の言う「俺たち3人で」というのは嘘で,春彦は加藤・松浦から美春を取り戻そうと交渉していただけであるとわかる。
 8月19日,加藤・松浦に店の前で待ち伏せされて,「俺らも一緒にやらせろ」と言われた。明彦のことを美春のセックスフレンドと勘違いしているようだ。そのうち美春の居場所を見つけて襲うつもりらしい。
 8月20日,せっかく美春さんが昔のことを話す気になったのに,それを遮って聞かない明彦。ともあれ,23日にデートすることになった。しかしあの2人(加藤&松浦)はよくこんなに長いこと放っとくな。もう美春さんを捕まえるの諦めたということはないはずなのだけれど。美春さんも,「私は汚れてる」と言うだけでは何もわからない。
 8月21日,花火大会の途中で加藤・松浦と遭遇。だが明彦は美春を連れて逃げ切った。土地勘があったにしたって,松浦たちのほうが体力がありそうなのによく逃げ切れたものだ。
 8月22日,しかし松浦たち,23日には帰るとか言ってたくせに,Piaキャロ4号店での張り込みもなしか? この日なんか,明彦が美春さんをおいて帰ったりしていたのに。翌日のデートは映画「木漏れ日ノ下の告白」だって。
 8月23日,待ち合わせ場所に加藤・松浦が現れ,明彦がボコられた。それを美春さんが見つけて止めにきた。加藤と松浦はつまらなくなったのか帰ってしまった。こんなんで解決? へちょいぞ。
 デート中止。寮の美春さんの部屋で手当てを受ける明彦。ここで衝撃の告白。春彦は美春さんの弟だった。弟を「春彦さん」なんて呼ぶか? ついでに美春さんの人生についても語られた。有名私学に幼稚園から通って優等生を維持していたのが,怪我で入院したくらいで動揺して荒れるものかね。成績が学年で5番以内から30位になったのが初めての挫折なのだそうだ。へちょい。
 もっとも,先を聞くと,成績低下によって家族が自分を見放したのが荒れた原因なのだそうだ。それならわかる。でも,そんなに簡単に見放すものかね?
 春彦は,外泊を繰り返した姉のもとに通って連れ戻そうとし,加藤・松浦にボコられて怪我をしたそうだ。ついでに大学にも落ちた。それで美春は良心の呵責を感じているとのこと。ということは,家族と言っても弟は見放していなかったということになる。やっぱり軟弱だ。24日に春彦に会いに行くことにした。社員旅行はキャンセル。
 そんな話を聞いた上に自身は大怪我をしているにもかかわらず,やることはやれるらしい。さすが種馬明彦。

20040523
 猛将伝2プレイ。無双モード呂布編「長坂の戦い」で劉備軍と対決。2P貂蝉。劉備軍はヨワヨワだった。皆瞬殺。15分(2位)。護衛偃月刀,護衛活丹+8,護衛白虎牙+4,護衛黄忠弓+2入手。敵兵345人(9位),敵将11人撃破。獲得武勲6295(1位)。貂蝉は敵兵182人,敵将4人撃破。獲得武勲2465。
 董卓にてフリーの官渡で護衛兵を育てる。30分(10位)。護衛青龍胆+12入手。敵兵595人(3位),敵将8人撃破。獲得武勲6490(3位)。階級8→5。
 次に張角にてフリーの汝南の戦いをやる。意外にきつかった。23分(3位)。敵兵235人,敵将8人撃破。獲得武勲5866(2位)。階級12→10。
 さらに張角にてフリーの虎牢関を。18分。敵兵222人,敵将7人撃破。獲得武勲5036。階級10→8。続けてもう一度。15分(9位)。敵兵236人,敵将8人撃破。獲得武勲5978(8位)。階級8→6。
 無双モード呂布編「合肥新城包囲戦」は,孫策軍を討つために呂布が出て行った隙に,城が孫策軍に囲まれて貂蝉大ピンチ,というシナリオ。楽しい。当然2Pを貂蝉にして,内も外も万全の構えで対決する。
 呂布強いったらもう。さすがに孫策と親衛隊には護衛兵を殺されたけれども,これまでに経験したこのマップからすれば楽勝もいいところ。司馬懿軍のどの武将のときとも比べものにならないほどの楽勝ぶりで25分(4位)完勝。敵兵378人(8位),敵将8人撃破。獲得武勲5124(6位)。貂蝉は敵兵183人,敵将3人撃破。獲得武勲3067。
 次の「貂蝉千里行」では,裏切った貂蝉と対決。呂布をけしかけて董卓と争わせようとした貂蝉が,進軍直前に脱走したという設定。
 護衛兵こそ張遼と高順に3人殺されたが,蹴散らし放題に蹴散らした。それにしても,敵が山賊やら味方武将やらで,呂布暴れまくり。11分(1位)。護衛黄忠弓+5入手。敵兵226人(1位),敵将11人撃破。獲得武勲3825(2位)。2P偽貂蝉は敵兵70人(6位),敵将0人撃破。獲得武勲784。

20040524
 猛将伝2プレイ。護衛兵を育てる。董卓にてフリーの官渡をやる。27分(6位)。敵兵684人(3位),敵将10人撃破。獲得武勲8119(3位)。階級5→3。
 続いて張角にてフリーの官渡。31分。敵兵688人(3位),敵将13人撃破。獲得武勲8386(3位)。階級6→4。

20040525
 猛将伝2プレイ。張角の第四段階武器,轟火神杖を取りにいく。オリジナルの「黄巾の乱」にて,「劉備・関羽・張飛」「曹操・夏侯惇・夏侯淵」「孫堅・黄蓋」のいずれかの組をすべてプレイヤーが撃破すると出てくる宝箱から入手できるのだが,問題は宝箱が制限時間つきで出現するということ。城壁の北側に出てくるのだが,川を渡ることができないので大回りを強いられる。劉備軍を倒して入手するのがいちばん楽だが,それでも馬がいないと厳しい。2P貂蝉でやってみたが,目標達成したのに武器が出なかった。気づくと難易度が普通だった。23分(4位)。敵兵272人,敵将13人撃破。獲得武勲6449(1位)。階級4→2。貂蝉は敵兵225人,敵将5人撃破。獲得武勲3733。階級2→1。

20040526
 猛将伝2プレイ。昨日の雪辱戦。オリジナル「黄巾の乱」にて張角の第四段階武器を入手。2P陸遜。オリジナルシナリオだと猛将伝以外のキャラも使える。ただし階級が皆16に戻っている。それ以外の能力値は継承されるのに。23分(4位)。敵兵124人,敵将9人撃破。獲得武勲5156(8位)。陸遜は敵兵336人(10位),敵将7人撃破。獲得武勲4444。階級16→13。張角はスタート位置が遠すぎて,始まってしばらくの間は敵と出会えない。

20040530
 猛将伝2プレイ。オリジナル「虎牢関の戦い」にて,董卓の第四段階武器,真大星剣入手。しかしながら,入手条件が結構厳しかった。華雄,張済,徐栄,李カク,郭が敵に撃破されると起きる貂蝉造反イベントを発生させて,貂蝉を撃破するというもの。実際,味方がこれだけやられるころには貂蝉軍の士気も相当下がっており,しかも貂蝉は簡単に敵陣に突入するものだから,すぐに殺されてしまう。2P呂布で始めたものの,一戦目は貂蝉が7分で敵に突っ込んで斬られた。27分。活丹+4入手。敵兵299人,敵将9人撃破。獲得武勲6267(6位)。階級3→2。護衛兵が4人→6人に,また防御力が最大値になった。呂布は敵兵632人(2位),敵将7人撃破。獲得武勲6517(5位)。
 再戦。今度は成功。必死で貂蝉を護衛した甲斐あって,9分で寝返ってくれた。そうなると楽勝。16分で2P呂布が安全なところで離脱。33分でクリア。敵兵709人(2位),敵将12人撃破。獲得武勲9193(1位)。呂布は敵兵163人,敵将3人撃破。獲得武勲2912。

20040602
 猛将伝2プレイ。無双モード呂布編「赤壁の戦い」にて,董卓軍と対決。2P貂蝉。董卓以外の敵武将をすべてプレイヤーが倒すと入手できる戦神兜は,やはり手に入らなかった。誰かは味方にやられてしまう。特に呂布自身の配下武将が強すぎ。貂蝉も敗北条件に含まれているので,ここは2Pがやってくれたほうが楽。20分(3位)。敵兵390人(8位),敵将8人撃破。獲得武勲6440(1位)。貂蝉は敵兵91人,敵将2人,獲得武勲3081。
 総合成績。撃破数3174,獲得武勲41608,クリアタイム133'55。最速(猛将伝以外の平均を80分近く上回る)にして,以前の平均値と比べて撃破数こそ100人ばかり少ないものの,獲得武勲は2000ほど上回った。さすがだ。
 エンディングでは貂蝉とバックダンサーズが踊り,なぜか倒したはずの董卓と談笑。しかも周り中を曹操の配下武将たちに囲まれる始末。大丈夫なのか? 寝首掻かれそうだぞ。呂布政権はいつまで続くのだろうか。天下統一したら戦争なくなっちゃうし。

20040603
 猛将伝2プレイ。無双モード董卓編を始める。「虎牢関の戦い」を2P張角で。敵が弱すぎてやりがいなし。これなら敵兵5億人来てもいいよ。本当に一薙ぎで消えるのだもの。10分(1位)。敵兵146人,敵将6人撃破。獲得武勲6106(10位)。階級2→1。張角は敵兵59人,敵将2人撃破。獲得武勲3717。強いのに敵兵が少なすぎて,撃破数が稼げない。
 次の「官渡の戦い」も2P張角で。楽勝,楽勝。19分(2位)。敵兵380人,敵将6人撃破。獲得武勲5922(7位)。張角は敵兵394人,敵将5人撃破。獲得武勲4876。階級2→1。董卓は最初変なところに隠れているので,敵に出会うまでが少し長かった。あとアイテムを取りに行っていたし。

20040604
 猛将伝2プレイ。無双モード董卓編「山賊討伐戦」では,典韋と許チョが大将。概要の「さしもの曹操も董卓の神算鬼謀には及ばず……」って,ギャグとしても出来すぎ。李儒の神算鬼謀ならわからぬでもないが。始めたときの董卓の科白「民などどうでもよいが……(中略)……ワシに断りなくこんなところに勝手に住み着きおって」というのが楽しい。最後は中央ではなくいちばん外。開かずの扉が多くて大変だった。典韋と許チョは挟み撃ちに来たけれど,両者が離れすぎていて簡単に各個撃破できた。楽勝。21分。護衛青龍胆+15入手。敵兵359人(1位),敵将全員撃破。獲得武勲4414(1位)。階級1→MAX。
 続いて「合肥の戦い」にて孫策軍と対決。呂布が呂蒙の挑発に乗って一人で斬り込んでいき,罠にかかった(伏兵にやられた)。でも一人でも呂布は呂布。生き残ったさ。呂蒙はハイパー化していたが,あとは弱かった。天晴れな勝利。董卓強いし。「貴様が小覇王なら,ワシは大覇王じゃ」などの名科白も多い。29分(6位)。護衛疾風弓入手。敵兵480人(2位),敵将13人撃破。獲得武勲7832(1位)。

 Piaキャロ3プレイ。美春編続き。8月24日,美春の弟春彦に会いに行く。ともみ編で仲野の工事現場の案内をやっていた人ではないかという気がするが,果たしてどうか。「駅の近く」で働いているという春彦を,「探しに行こう」とする明彦。無謀だ。仲野は広いんだぞ。でも見つかった。やっぱり工事現場の人だった。
 8月28日,なぜかここまで来たのに美春エンドに行けなかった。なぜ? ……どうやら学力が6以上ないといけなかったらしい。勉強したらエンディング見れた。どんな経験をしても,どれほど愛し合っても,バカは嫌い,ということなのだろうか。謎だ。それならどちらかと言えば学力パラメータが低いとイベントが起こらないとしたほうが自然だと思うが。
 ナナ編を始める。7月31日オリエンテーリング。天然ボケキャラ。そういえばナナ編では昇がライバルになるような気が。歩きは強いらしいナナ。歩いてばてないのは有り難い。明彦のほうが先にばてているのは問題だ。しかも,真昼間なのにカブトムシやクワガタムシをたくさん捕まえている。ナナは超人か? ノコギリクワガタならまだわかるが,それ以外のカブトムシやクワガタムシは,真昼間に捕まえるのはかなりしんどいぞ。普通土の中に潜っているはずだし。それでも,虫好きという時点で初期の悪印象はかなり払拭された。やはり生き物好きというのはポイント高い。
 8月2日,自然公園にてヒグラシの解説をされた。
 8月4日,自然公園で会う。金曜日はナナ,明彦,昇の3人が休みらしい。一足先に昇がヘルプに入っていて,ナナに尊敬されていた。午後,ナナに電話をしたら勉強していた。夏休みのこの時期に勉強しているとは殊勝だ。
 8月6日,自然公園にてナナが「初恋」とか口走って逃げた。
 8月8日,自然公園にアイスクリーム屋ができた。好きなのを2つ買ってきたのはいいが,どちらか一つを選べなくてどちらも解けた。しかしここは明彦が選んでやるべきではないか。明彦も十分優柔不断。この辺は人のことを言えた立場ではないが。
 この日,昇が早速ナナちゃんラブラブ宣言。
 8月10日,ナナちゃんに明日公園デートに誘われた。待ち合わせ時刻は午後2時。休みなのに遅いね。二人とも寝坊助?
 8月11日,8年前に大人の目を盗んでボートに一人で乗って,池の真ん中に流されて,見知らぬ男の子に助けてもらった。その子がナナの初恋の相手。だがそのときのトラウマで,ボート上ではずっと無理してこわばっていた。アイスにまた迷っている。この日も急いで2個とも食べた。ナナも昇が好きで明彦と付き合ったらしい。明彦とデートしたのは,昇とデートするための練習。昇が初恋の子に似ているんだと。ボートに乗ったのも練習のつもりだったようだ。ともみといい,ナナといい,無自覚で人を傷つける言動を平気でとれるというのはいかがなものか。好きな人がいるなら他の男に近づくなよ。
 8月13日,めげない明彦はナナを海に誘った。そこまではいいが,貴子さんに「ナナちゃんとデート」と説明したのはまずいだろう。昇が聞いたら何と言うか。ナナちゃんと昇のために身を引くと決めたからには,言行一致を心掛けろよ。ナナはボートだけではなくて,一般的な水恐怖症にまでなったらしい。また無理をしている。水着コンテストでは,くるくる回って目を回しただけ。自分が予選通過したことに気づかず拍手してた。さすが天然。

20040605
 猛将伝2プレイ。無双モード董卓編「潼関の戦い」を2P呂布で。シナリオは呂布に江南を与えたので「よりによって呂布がおらんこんなときに」西涼の馬超が長安を荒らしにきたらしい。でも2P呂布なら意味ないじゃん。呂布がホウ徳と馬岱を瞬殺。おかげで楽勝。11分(3位)。敵兵188人(4位),敵将6人撃破。獲得武勲4036(1位)。呂布は敵兵340人(1位),敵将4人撃破。獲得武勲2738(9位)。
 次の「五丈原の戦い」は劉備軍との対決。2P呂布で。戦神滅砕腕が入手できるのだが,入手条件が厳しくて取れなかった。姜維,魏延,趙雲と,援軍の張飛,関羽,馬超をすべて倒して,高速で移動する輸送隊長を倒すというのが条件なのだが,このうち関羽の援軍が出る条件が樊稠の死亡。でも樊稠しぶとくてなかなか死なないのだ。樊稠が一定時間生き残ると,関羽の代わりに董卓軍の援軍が来てしまい,関羽は登場しない。
 董卓は東南に陣を敷き,劉備は北西に構えた。概要を見ると,「劉備は,漢王朝再興を騙って無頼の徒を集め,帝位を簒奪せんとしていた稀代の梟雄である」とある。見方を変えるとこうなるのだなあ。実に楽しい。
 結局,趙雲を討ちもらし関羽は登場せず。18分(2位)。敵兵146人,敵将6人撃破。獲得武勲5496(4位)。護衛兵が8人になった。呂布は敵兵474人(3位),敵将6人撃破。獲得武勲5203(6位)。
 次の「赤壁の戦い」が最後。呂布軍団との最終決戦。2P張角。激闘30分(9位)。弓仙箙+25,活丹+11,護衛朱雀翼+21入手。敵兵349人,敵将9人撃破。獲得武勲6469(1位)。張角は敵兵273人,敵将3人撃破。獲得武勲はボタン早送りされて見られず。
 総合成績。撃破数2048(-100),獲得武勲40145(+5000),クリアタイム141'11(-10)。呂布の成績が異常だから,この獲得武勲の多さを誉めるべきだろう。でも武勲が高いのは護衛兵が強くなったせいというのがあるけれど。
 エンディングでは,甄姫と祝融が変な踊りを踊っていた。董卓は貂蝉,大喬,小喬と目隠し鬼をしていた。貂蝉と甄姫が大喬を睨みつけてこそこそ話をしていた。董卓の剣舞は意外に様になっている。
 無双モード張角編を始める。「汝南の戦い」はオリジナルの黄巾の乱と同じマップ。だが張角軍が城の中にいて,周りから討伐軍が攻めてくるという布陣。張角は鍛えてあるので楽勝。20分(3位)。走ってばかりだった。敵兵408人(6位),敵将12人撃破。獲得武勲8532(1位)。階級1→MAX(天公将軍)。
 次の「集落救出戦」では,敵が黄巾賊。偽黄巾の頭領が,張角を倒して本物に成り代わろうとするというシナリオ。失意のうちに流浪の旅に出た張角がこれを倒す。偽教祖撃破。張角義賊っぽい。8分(1位)。敵兵215人(1位),敵将全員撃破。獲得武勲4351(1位)。
 続いて「長坂の戦い」では,民を引き連れて連合軍から逃げるシナリオ。後ろで流れているCLANNADの曲が合っている。キーくんママがプレイ中。張角は民を助けてばかり。敵将は袁紹。劉備軍が民を撃破したので,張角が劉備を説得するイベントが発動された。説得に応じて劉備は撤退。でも消える前に追撃して倒してやった。防御力+4のアイテムを落とした。袁紹は強かった。護衛兵が1人やられた。「高貴な首を下郎共にくれてやるものか」などとほざいていたが,倒してしまえばこっちのもの。民は2部隊やられていた。もうひとつは関羽にやられたか? 25分(6位)。護衛虎顎入手。敵兵551人(1位),敵将13人撃破。獲得武勲8528(1位)。護衛兵を親衛兵にした。
 さらに「劉表奇襲戦」にて,なぜモンロー主義を貫いた劉表と戦うのかと思ったら,敵は孫堅軍だった。しかも,張角を匿ったはずの劉表は孫堅に通じていて,城の内外から攻められるというシナリオ。劉表が江夏滞在を許したこと自体が罠だった。酷いものだ。護衛兵1人孫堅にやられた。19分(10位)。護衛烈風弩入手。敵兵193人(2位),敵将7人撃破。獲得武勲4526(1位)。
 ここで2P貂蝉合流。「赤壁の戦い」では,孫堅・曹操の連合軍と対決。当面は孫堅軍と戦い,援軍で来た曹操を倒すのが勝利条件。張角シナリオは常に民が全滅すると敗北なので厳しい。民は生き延びたが,敵軍には劉備や袁紹まで援軍で来た。16分(2位)。第三段階武器入手。護衛真空書+4入手。敵兵214人,敵将2人撃破。獲得武勲4988(9位)。貂蝉は敵兵186人,敵将3人撃破。獲得武勲3872。
 ここで2P貂蝉は抜けて「夷陵の戦い」にて響雷閃弓を手に入れることにした。夷陵では,ついに劉備軍が待ち伏せ。悪党の仲間入りをした徳の将軍に絶望する張角。響雷閃弓の入手条件は黄忠が一定時間健在すると出る輸送隊長を倒すというものだが,味方が強すぎて黄忠が死んでしまい,入手できず。民が4部隊中2部隊やられた。21分(3位)。敵兵163人,敵将8人撃破。獲得武勲6312(1位)。

20040606
 猛将伝2プレイ。戦神兜を入手するためにフリーの赤壁の戦い(呂布軍)プレイ。だが呂布隊のザコが賈クを倒してしまう。再戦するも今度は趙岑が呂布隊に倒された。味方が強すぎて取れない。
 響雷閃弓を入手するためにフリーの夷陵の戦い(張角軍)プレイ。黄忠が撃破されてしまい失敗。張角はLife upしなくなった。まだ体力少ないのに。どうもキャラごとに上限が設定されているらしい。再戦し,入手。民3部隊やられた。馬超を先に倒して民を南に行かせるきついルートをとると,黄忠が生き延びるようだ。29分(7位)。護衛活丹+9入手。敵兵354人(9位),敵将10人撃破。獲得武勲6926(1位)。
 戦神滅砕腕を入手するためにフリーの五丈原の戦い(董卓軍)プレイ。だが,何もせずに待っていても樊稠が生き残ってしまい,関羽登場せず。失敗。再戦。馬超,魏延,姜維,馬岱を樊稠の元に誘導してもだめ。樊稠しぶとい。何回やっても樊稠は最後まで生き残る。断念。
 無双モード袁紹編「虎牢関の戦い」をやる。呂布を倒しに行ったらやられた。22分。董卓一人を残して全滅させたのに。
 先に袁紹の第四段階武器を取りに行く。オリジナルの官渡の戦いにて,文醜が一定時間健在であると出てくる輸送隊長を倒す。2P張コウを一人二役で使い分け(今の袁紹が弱すぎるので)。張コウの第四段階武器がもつ斬属性は親衛隊潰しにいい。32分にて真覇道剣入手。1P袁紹は敵兵244人,敵将3人撃破。獲得武勲4367。階級16→13。2P張コウは敵兵322人,敵将8人撃破。獲得武勲5888(8位)。階級16→13。
 続いて孟獲の第四段階武器百獣王を取りにオリジナルの南蛮夷平定戦をやる。2P張角を一人二役で。張飛,張苞,関興の3人か,もしくは馬超,張翼,馬岱の3人を撃破すると手に入る。孟獲は弱すぎる上に凄い鈍足で困り果てた。戦力にならない。37分(6位)。1P孟獲は敵兵3人,敵将0人撃破。獲得武勲2920。階級16→14。2P張角は敵兵521人(1位),敵将13人撃破。獲得武勲7177(1位)。
 さらに祝融の第四段階武器業火を取りに,オリジナルの南蛮夷平定戦をやる。入手条件は,董茶那(文献によっては董茶奴)と阿会喃が一定時間健在だと起きる撤退イベントを発生させ,趙雲,張飛,馬超のいずれか一人を撃破すればよい。2P董卓でやったが,2人がなかなか撤退しなくて苦労した。撃破は撤退前で構わないようだ。祝融は戦力外だった。42分(9位)。溜力膏+6,護衛真空書+12入手。1P祝融は敵兵1人,敵将0人撃破。獲得武勲2720。階級16→14。2P董卓は敵兵599人(1位),敵将13人撃破。獲得武勲8114(1位)。
 無双モード張角編の最後,「南蛮の戦い」を2P貂蝉でプレイ。諸葛亮を早く倒すと得られる鼓舞太鼓を入手。問題はなかったが,最後の孟獲戦で弩兵か弓兵に狙われて瀕死になった。彼らはどこから狙っているかわからないから始末に終えない。32分(5位)。敵兵281人,敵将4人撃破。獲得武勲5314(7位)。2P貂蝉は敵兵219人,敵将6人撃破。獲得武勲4679。
 総合成績。撃破数2025(-100),獲得武勲42541(+5000),クリアタイム144'22(平均)。護衛兵が育つにつれて獲得武勲が増していく気がする。
 エンディングは大喬,小喬のダンス。董卓,袁紹,張角がなぜか談笑。張角は炎を吹いたり浮いたりと妖術の見せ場を演出。張三兄弟が一緒に薪に火をつけて,その火を囲んで周瑜,司馬懿と変な踊り。見所満載で楽しい。

20040611
 猛将伝2プレイ。戦神滅砕腕を入手するためにフリーの五丈原を董卓でやる。早くホウ統を倒して馬超を引き出せば樊稠がやられてくれるかもしれないと思い,実行。だがだめだった。もっと早くか? それでもだめ。樊稠しぶとい。三回目にして樊稠がやられてくれたが,魏延が魏続にやられてしまった。四戦目,やっぱりだめ。先に魏延を倒してみたら,樊稠が死ななかった。
 諦めて無双モード袁紹編「虎牢関の戦い」をやる。馬がいないときつい。意地で呂布を倒したが,呂布は強すぎる。回復しなかったから倒せたものの,一度でも回復されていたら無理だった。最後は護衛兵が倒した。
 呂布を倒すとイベントが起きて,曹操が勝手に号令をかけるわ終いには勝手に突撃して全滅するわで,連合軍ぼろぼろ。まあいいけど。25分。敵兵341人,敵将9人撃破。獲得武勲6381(7位)。階級13→10。
 次の「官渡の戦い」は無難に終えたが,闇玉璽をとり忘れた。先に城を攻めて「もぬけの殻」イベントを発生させるだけだったのに。31分。敵兵718人(3位),敵将8人撃破。獲得武勲8637(3位)。階級10→7。
 無双護衛兵に甄姫を使ってみた。だが無双護衛兵を使うと2Pプレイができないらしい。諦めて通常護衛兵で2P張コウにてプレイ。20分(5位)。闇玉璽入手。敵兵299人,敵将7人撃破。獲得武勲6347(7位)。階級7→5。2P張コウは敵兵482人(8位),敵将5人撃破。獲得武勲6161(8位)。階級13→9。

20040614
 猛将伝2プレイ。無双モード袁紹編「長坂の戦い」にて劉備と対決。2P孟獲。激無双乱舞は強かった。17分(4位)。敵兵210人,敵将8人撃破。獲得武勲6140(3位)。階級5→4。2P孟獲は敵兵312人,敵将5人撃破。獲得武勲4906(10位)。階級14→12。
 次の「樊城の戦い」では,関羽軍と孫権軍が相手。籠城した張コウを助けるシナリオ。残党関羽と組んだ孫家を倒す。2P孟獲。13分(5位)。敵兵220人(1位),敵将5人撃破。獲得武勲4022(1位)。階級4→3。2P孟獲は敵兵124人(10位),敵将2人撃破。獲得武勲2656(9位)。階級12→10。
 さらに「合肥の戦い」で孫権軍と対決。2P孟獲。ハイパー化した呂蒙に削られて弓兵に止めを刺された。わずか11分の敗退。納得いかない。

20040625
 Piaキャロ3プレイ。ナナ編続き。8月14日,しかしよくナナは明彦について縁日に行くなあ。昇が好きなら昇と行けばいいのに。浴衣を着てきたのは自宅通いの強みか? しかも今日おろしたてというのは,金持ちなのか明彦相手に勝負かけてるのか。
 案の定昇も来ていて,3人で回った。トロのぬいぐるみとかもらっていたぞ。最後は昇にナナを送らせて,これでうまくいかなかったら昇半殺しだな。
 8月17日,相思相愛の昇とナナはお互いにデートに誘おうとしていて,うまく18日にデートすることになった。
 8月18日,明彦はずっとデートの覗き。趣味悪くて嫌だがこうしないと攻略できないらしい。たちの悪いシナリオ。でも夕方遅くに突然昇が怒って帰ってしまった。さっきまでベンチでナナの頭を肩に乗せて寝かせていたのに。ナナちゃん寝言で明彦のことでも喋ったのか?
 8月19日,昇はあれからずっと荒れている。
 8月20日,やはりナナは寝ながら「明彦さん,好き……」とか言ってたらしい。まあ,昇が誤解してるのならそのままにしてもいいかも。明彦としては棚牡丹だし。ここでの選択肢「お前にナナちゃんは渡さない」「言い返す言葉がみつからない」「俺に嫉妬しているのか?」は,どれを選んでもいいらしい。昇とナナちゃんを結ばせるつもりなら,「お前にナナちゃんは渡さない」と対決姿勢をとるのが最善手のように思えるけれど,これは明彦とナナちゃんを結ばせるゲームだからなあ。結論が一緒なら何もしなくていいや。でもその前に「デートの練習」の話とかしてやるべきではないか。こけにされたのは昇ではなくて明彦のほうだったのだから。
 そのあと明彦は泣いているナナちゃんを抱きかかえちゃうし,ナナちゃんは「自分の気持ちがわからない」とか言い出すし,えげつないシナリオだね。
 8月21日,さすがの明彦もナナを花火大会に誘うほど人非人ではなかった。でもナナのほうが誘ってほしがっていたのは,甘え人間の構造か?
 8月23日,昇がナナに「8月26日(ナナの誕生日),自然公園で待っている」と伝えたらしい。ナナは明彦と昇を天秤にかけて迷っている。なんて奴。
 8月24日,のうのうと社員旅行に行く明彦とナナ。昇はいちばん割に合わないのに大人だねえ。明彦早速抜け駆け。一人で悩んでいたナナのところへ行って後ろから抱きしめている。女の子はいつもそばにいてくれる人になびくのだから,これでは昇に勝ち目はない。昇のやり方のほうが男らしくて立派だと思うのだけど,そんなことは評価されるはずもなし。
 8月25日,牧場でもナナは一人。昇は何をしているのか。明彦またも抜け駆け。
 8月26日,昇と同じファンシーショップにてナナちゃんへのプレゼントを買い物。ライバル意識丸出しの二人はみっともない。結局,昇のほうが若干高い品を買ったようだ。
 昇は4時に自然公園。明彦は4時に駅前で待ち合わせ。両方受けるナナという娘はどうかしている。明彦はいくら待っても来ないナナを見捨てずに,4時45分,感動(ウソ)の対面。ナナは先に昇に会って,謝ってからこちらに来たから遅刻したと説明。やっぱりこの娘酷いよ。そのまま夜には明彦の部屋にお泊まり。天然小悪魔ちゃんだね。自覚ないのだろうなあ。
 8月27日,昇は笑ってナナを預けた。明彦が振られてたら同じこと言えただろうか。
 8月28日,エンディング。昆虫好きとか小さい胸とかアイス好きとかが萌え属性? にしてもこの性格はちょっとなあ。

2004年下半期の日記へ進む

ゲーム日記へ戻る