京大病院、8歳児に生体肺移植 白血球機能異常の希少疾患
京都大医学部付属病院は1日、白血球の機能が異常となる遺伝性希少疾患「チェディアック・東症候群」の8歳女児に対する母親(31)からの生体肺移植手術を2月に行い、経過は順調と発表した。同症候群での肺移植は世界初という。
同症候群は、感染症への抵抗力が著しく低下するため、近年は骨髄移植による治療が行われている。女児は4歳の時に母親から骨髄移植を受け、白血球の機能は正常になったが、骨髄細胞が体内の正常組織を攻撃する病気GVHDのために肺の機能が失われていた。このため京大病院は2月20日に母親から右肺の一部を女児に移植した。女児は酸素吸入なしに歩行できる状態に回復し、2日に退院する予定。母親の経過も順調という。
手術を担当した呼吸器外科の伊達洋至教授は「女児は、母親の骨髄を移植されているので、肺移植による拒絶反応はほとんどない。今後、通常の学校生活が送れるようになるだろう」と話している。
京大iPS細胞研究所は、女児の皮膚細胞からiPS(人工多能性幹)細胞を作製し、同症候群の治療法の研究を始めている。
【 2013年04月01日 23時53分 】