>>当サイトについて<<

>>リンク集<<


 公開中のBVEアドオン
 東急東横線・みなとみらい線 / 東急5000系(2012.9)
 東急目黒線(2011.10)

 当サイトのBVEデータ取り扱いについて



近況報告


>>2013/1/1 『BVEデータ更新』

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

BVE東急東横線・みなとみらい線のデータを更新いたしました。
一部ストラクチャや駅ホーム長、対向列車のすれ違うタイミング、戸閉ブザー鳴動までの時間などを修正しております。
前版ではブザー鳴動までの時間がすべての駅で同じでしたが、実際の運転では乗降客がそこまで多くない駅は
ドアを閉めてからすぐに戸閉ブザーを鳴らしているので、それを反映しました。
少しはダイヤ通りに運転しやすくなったのではないかと思います。

併せて東急5050系データも更新しております。また、東急5000系データを公開しました。
5050系データのフォルダ内にY500系のドア開閉音を梱包しているので、ファイル名を変更することでドア開閉音を変更できます。

(23:10頃更新)東急5000系の東武のTISモニタ駅名表示に誤りがあったので修正しました。ご迷惑おかけします

(路線は高橋うさお様制作の東急田園都市線・新玉川線を使用させていただいております)

◆現在製作中

いつ完成するかはわかりませんがぼちぼち進めています。
まず車両データをどうにかしないことには…



>>2012/9/15 『BVE東急東横線・みなとみらい線を公開しました』

こんばんは。trant9123です。
本日、当方で制作していたBVE東急東横線・みなとみらい線を公開いたしました。

前作の目黒線で得たノウハウを活かしつつ、質感を向上させて先輩方の素晴らしいデータの数々に少しでも近づこうと
あれこれ手を打ちました。
その結果、データ容量がとんでもないことになってしまいました…。

取り急ぎ制作・修正してしまった部分もあるので、どこかで不具合が発生するかもしれません。
その際はご連絡頂ければ幸いです。

来年度は忙しくなるので本格的なアドオン制作はできなさそうですが、データ更新などの機会は今後とも
窺っていくつもりです。
次回から路線データを作るときは当作品の反省を踏まえ、PCへの負荷も考えつつ容量とクオリティの両立を図りながらやっていきたいと思います。

また、当データの制作にあたり高橋うさお様が制作された13号線共通型CS-ATCプラグインを使用させていただきました。
大変感謝いたします。


2012/9/16 追記
BVE5版でメモリ使用量が膨大になる問題について、BVE制作者のmackoy様よりsound3dのバッファ数が原因であるとご指摘をいただきました。
これによりメモリ使用量が従来の1/3ほどに減りました。
また、曲線で対向列車の挙動が不自然になる問題についてSegtor様より修正していただきました。大変感謝いたします。
ファイルをSkyDriveに移行したことによりダウンロードできない問題を暫定的に解決いたしました。申し訳ございません
また、BVE5の路線データに関しては上記の修正点を踏まえた修正版を上げております

2012/9/18 さらに追記
BVE5版でsound3dのバッファ数を減らしすぎて対向列車の音が鳴らなくなってしまったので、
バッファ数を適切な数に直しました。これで一応すべての対向列車の走行音が鳴るかと思います
なおメモリ使用量が100MBほど増えますが、550MB程度なのでおそらく大丈夫だと思います…。



>>2012/7/29 『サイトデザインを更新しました』

今までのサイトがあまりにもお粗末なデザインだったので、本日更新しました。
それでも、他作者様のサイトと比べてまだまだまだまだ拙い感じですが…。
目黒線公開ページの更新はまた後日できればと思います。

BVE東横線・みなとみらい線の制作は微調整が続いていますが、実感するのは
「起動するのが遅い!」ということです。
今まで容量のことなどほとんど考えずに好き勝手作っていたので、まあある意味自業自得でしょう…。
容量と品質を両立できる作者の方々は本当にすごいと思います。

東横線と副都心線の直通開始日が発表されましたねー!
副都心線直通前の姿を記録として残せれば。