2007年06月03日

■重箱の隅をつっついた話『モンブラン149』1回目<尻軸のリング>

 些細なことを気にしてちゃ大物にはなれないぞ、と祖父にも、母にも、担任の先生方にも、釘を刺されてきたから、と他人のせいにしちゃ、いけないけれど、わたくしの日々の生活は、まったくもって、いいかげん、そのもの。何から何まで、ほんと、だらしがない。

 

 ただ1点。万年筆の細部については、うるさくて、Aという万年筆とBという万年筆の違いについて、その些細な違いをちゃんと見極めないと、どうもすっきりしないところがある。

 

 ここのところ、万年筆愛好家との出会いラッシュである。

万年筆がご縁で親しくさせていただくことになった方がとても多い。みなさん、勉強熱心な方々で、わたくしが書いた記事やだらしなく継続しているブログの掲載文をしっかりとお読みになってくださっている。

 

 そういった方々から「モンブラン149の新旧の見分け方を教えてください」というのが結構少なくない。

 最近、こんなケースがあった。

 ブログを読んで私も<モンブラン149 開高健モデル>を買いました、と目を輝かせながら見せてくださったのだが、残念ながら、<開高モデル>ではなかったのだ。たしかに<14c>表記の中白ニブ、それも太目のFがついているのだが、首軸の形状が違っていたのである。

 書き味は気に入っているとおっしゃっていたが、表情は哀しそうだった。

 

 そこで。

すでに御存知の方々からすれば、今更なんだ、そんなこと! と冷笑されてしまうかもしれないが、ここでもう一度、モンブラン149の重箱の隅をつっついてみようかと思ったのである。

 

 比較検討するモンブラン149は、1960年代以降のモデルである。50年代の149は、同じ「モンブラン149」でも似て非なるものだとわたくしは思っているので、あくまでも60年代から現行の149までを比較検討してみようかと思う。

 

 1回目は<尻軸のリング>。

 尻軸。ここをひねって、インクを出し入れする。胴軸の一番尻の部分である。

 この尻軸と胴軸との境界部分に1本の金リングがある。そこに注目だ。

 

尻軸1 大まかに分けると2種類の金リングがあるのだ。<平らなリング>と<丸みのあるリング>だ。

 <丸みのあるリング>の場合、その149は、1960年代製と考えてよいかと思う。70年代以降の149には<平らなリング>が採用されている。(写真下が60年代モデル)

 

尻軸2 60年代の<丸みのあるリング>は職人が手間を惜しまずにまだ磨いていたようなイメージがあって、実によい。たった一本の、金色の輪っかだけれど、妙なあたたかみがあって、気になってしかたない。(微妙な丸み、わかるかなぁ)

 

 

 

 

 次回は、<クリップ>。なで肩といかり肩。おにぎりとおいなり。

 

 

 

 

■『男の隠れ家ONLINE』の第15回目の記事が明日アップされます

テーマは、<モンブランNo.22>。ヤマケン先生、再登場です。

ぜひぜひアクセスしてください。

 

『男の隠れ家ONLINE』http://otokonokakurega.net/blog/standard/20/

 



kugel_149 at 17:36│Comments(0)万年筆とわたくし | 万年筆

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔