1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:26:12.63 ID:3WexL2jO0 ?2BP(4545)

エンジニアにも分かる「アベノミクス」

(理科系の友人が多い)Facebook の方で「アベノミクスの正体を誰か解説してくれ」という話題が盛り上がっていたので、
私なりに「エンジニア向け」の解説をしてみる。まずは基礎知識から。

1. 経済学と数学・物理学との違い

経済学が相手にしているのは「人間の行動」であり、数学・物理学のように、基本的な「定理」を積み上げて現象を予測することが不可能だ。
基本的には「経験則」に基づいて人々の行動を「予測」するしかない点が、学問として物理学とは大きく違う。

http://blogos.com/article/58417/

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:35:45.26 ID:uoq/0w890
>>1
競馬の予想屋ワロタ
たしかにノーベル経済学賞の2人がいたLTCMが大損こいて破綻したりしてんのに、その後も何の反省もせず経済理論教えてんだから同じようなもんだわ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:43:37.75 ID:cj94FT0z0
>>1
この人の理系の友人ってのは、こんな説明を有難がるレベルなのか。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:27:34.24 ID:aHMMUT4GP
英国→帰納的
大陸→演繹的

それだけの話

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:00:36.01 ID:lbR9vmBb0
>>2
マルクスはその両方取り入れて研究してたって褒めてた教授いたなぁ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:28:09.37 ID:eYDZrDAQ0
経済学も数学のゲーム理論の影響を受けているだろ
新制度派経済学とか

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:29:34.48 ID:a0v9I/m60
物理学にも実験からもとまった経験則による定理とかあるぜ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:31:38.86 ID:LWKvV0DJ0
まーた素人ブロガー池田信夫先生の珍説か?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:32:09.91 ID:pr5q0ytb0
何の目標もない人間のためにあるのが経済学部

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:32:44.29 ID:ITp5mnyc0
未来が見える奴がいて「明日はあなたは○○の株を買うでしょう、フフフ」
とか言われたら意地でも買わないだろ?
それが経済学の予測が当たらない理由だ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:33:55.11 ID:8Nrn2n5Z0
占いよりはマシって程度やで

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:34:12.05 ID:ftmFXkN80
経済学の疑問なんだけど、経済学の目的は富の最大化でしょ
その富の定義がちょっと分かんない

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:20:24.32 ID:aHMMUT4GP
>>15
人が保有していたら豊かだと感じる物、機会、その全て
国民に教育の機会(権利)が与えられていない国は与えられている国より貧しいし、一般的には個人に関しても同様
国民に政治参加の機会(権利)が与えられていない国は与えられている国より貧しい、一般的には個人に関しても同様
ただし経済学は純粋的には経済システムの上で扱える要素で物事を考えなければいけないので
実物的ではない機会の拡張・充実を目的とする場合であっても
個人間で移転可能な外的資源、つまるところ個人間で交換が行える人間の外にある実物、
要は貨幣や物的資源の増大や分配によってその目的の達成を考える
お金や物資がないと教育も政治参加も健康も充実させることは困難だし
国民が十分な外的資源を保有しているにも関わらず人権に基づく機会が整備されていないなら
それはもう経済学の出る幕じゃない

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:34:29.97 ID:n+JGja550
経済学でモデルにしてる人々よりも現実の人々が圧倒的に馬鹿だから予想の斜め上の現実になるんじゃね
経済学者はもっとこう実際の人間はすげえ馬鹿しかいないんだって前提で予想すれば当たるかもよ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:34:55.07 ID:4rA3aHcq0
経済学は過去に起きた事をあれこれ妄想する言わば思い出記録帳だからね
しかたないね

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:36:19.54 ID:2HuCtsbr0
数学・物理学者が経済学者()が使ってる数式やモデルを見たら失笑するだろうな

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:36:41.96 ID:viG/DFuB0
数学や物理の方が予想や実験の歴史も遥かに長いのにな
未だに分からんことだらけだし

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:37:22.17 ID:G8pF+MNE0
政治、経済が地球を動かしてるんだよ
むしろ数学物理が万能でないことの証

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:37:53.86 ID:GuLCLfZe0
経済学は知見を秩序だった仮説にもとづき整理する学問です。
そこからなんらかの予測を立てることは分析科学としての経済学の
仕事ではありません。

そこから先は技術者としての政策経済担当者の仕事。
科学者の仕事ではありません。

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:50:44.17 ID:MNQVxAgC0
>>23
「俺は口を出すだけ、俺の予想をそのとおりに実行することが他のやつらの仕事」って
経済学者はどこぞの2chニートと、存在価値や行動の本質が変わらんってことか。

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:38:26.74 ID:PEIaBvmi0
競馬の予想より不確実っつーか、難しい

競馬は目的が明確で対象がそれに向かって真っすぐ動いてくれるけど
経済はそんなシンプルじゃない。しかも途中で政治の横やりが入るからもうぐちゃぐちゃ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:38:32.78 ID:Rn/PU6uq0
フィッシャーの交換方程式は気体の状態方程式みたいw

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:40:17.16 ID:8cCY6Z5l0
「なんとなくそんな感じがするし。それっぽい統計もでている。しかも短期では予想通りの結果が出ている。
この推論はきっと正しいだろう。都合の悪い数字はノイズだから無視しよう。」

そのノイズが元で大混乱

これが経済学です。

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:44:33.56 ID:OIIcv0sp0
>>28
カオスという言葉があってだな…

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:40:58.11 ID:a0v9I/m60
>>28
それは物理学でも同じことはおこるよ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:40:41.50 ID:f3osjPLw0
それにしてももう少し精度が高くてもいいと思うんだが、そうはいかないわな
根本から考え直すしかないんじゃないの

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:41:12.75 ID:PEIaBvmi0
数学や物理より、統計分析って意味で心理学の方が似てる

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:41:16.36 ID:ZKxcSTI30
心理学は科学じゃないよねって心理科卒の彼女に言ったら本気で怒られた

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:44:01.79 ID:PEIaBvmi0
>>34
思想哲学寄りの精神分析よりは、統計ベースな分、心理学の方が科学的な手法を採っている気はする

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:48:03.13 ID:ZKxcSTI30
>>40
ちゃんと統計を取ってるってのが彼らなりの言い分なのはわかるんだが
人の心という変わりやすく虚偽の可能性があるものを統計とりましたとか言われても納得いかないわ
本当にその統計は再現性があるのかと

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:52:56.63 ID:eYDZrDAQ0
>>46
ワトソンの行動主義の流れとかは客観性のない意識を対象としていなかったりするから

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:03:13.11 ID:ZKxcSTI30
>>59
>>64
行動主義でググった
ようするに俺が懸念してるようなのはそもそも科学としての心理学では扱わないのね納得したわ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:54:16.83 ID:PEIaBvmi0
>>46
んと、心理学の中にも色々とあるんだけど、特定の状況で人間が採りやすい行動・判断を実験で出して
そういった人間の行動や判断の傾向を分析して理由付けをしたりするタイプのものは、そんなに複雑じゃないのよ
動物の行動パターンを調べるのとあまり変わらない

あんまり複雑な心の機微については文学とか哲学とか芸術の方面で扱うしかない
精神分析なんかは人の心の根源まで分析してるけど、どれも根拠はないし、証明できるもんでもないからそっち寄り

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:43:23.44 ID:ytBELqYU0
物理学「分子の行動から予測」

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:43:32.58 ID:GuLCLfZe0
馬鹿の学ぶ経済学はしょせんそんなもんだよなw経済学「基礎」だとか経済学「原論」だとかw
現実に利益に直結する学問が、そんな簡単に教えてもらえると本気でおもってたの?(プ

おまえらは商業論だとか簿記だとか勉強しとけばいいよwww役にたつからwwww

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:46:43.88 ID:PEIaBvmi0
知ってる範囲で一番なんの役にも立ってない学問は社会言語学

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:48:33.94 ID:3N5KOuP60
また文系のバカが理学を語ろうとしてバカ晒しちまったのか

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:49:11.25 ID:GuLCLfZe0
言語学は機械翻訳や比較文化学とかで貢献してるけど、そろそろ
ものすごいクリティカルヒット出してほしいね。

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:49:17.09 ID:lbR9vmBb0
普通の経済学では、人間を利己的で行動する完全に合理的な存在として定めてる点がね・・・

さらには効用を数値化して、それを前提として需要曲線作って均衡モデル作り出してるところにビックリした

土台がグラグラな学問であるとは思う

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:53:21.70 ID:GuLCLfZe0
>>50 それはきみが勉強した範囲だけの「経済学」でしょ?
現実の金銭的利得に直結する知見を、だれかれともなく
たやすく教えるわけがないでしょ?

>>54 経済学は製作形成過程や法律をものすごく重要視するよ。
原則として経済学は大衆学だからね。法の支配を基礎とした大衆
社会では、誰がどういう権限でその政策を実施するかが重要。あたりまえ。
中央銀行がなぜあれほど「独立性」にこだわるかということですよ。

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:58:05.68 ID:MNQVxAgC0
>>62
経済学者の仕事は政策パンフレットを書くことであり、
政策の実行の責務やその責任や非を負う筋合いはない、ってか?

どこの2chの国家経営軍師だよ。
実際に手も出さない、発言や説が間違っていたり副作用を起こしたとしても責任はともかく
それに対する非を負う気もないなら、政治に口出しすんなよ。

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:00:19.23 ID:fsjLmnqmO
>>76
そんな事言ったら原子力工学者も原子力政策に口を出してはいけない事になるのでは?

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:59:22.27 ID:lbR9vmBb0
>>62
あのレスだとそう思われても仕方ないね
普通(公務員試験レベル)の経済学ではって話

経済学は数学を道具とするものから数式一切使わない文化人類学に近いものまで幅広いから
話がかみ合わないことが相当にあって当然だと思ってる

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:50:38.70 ID:7XPs86XD0
プレイヤーが最適解を取らないゲームの結果を予測するのは無理だろう

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:51:23.10 ID:d2vObkMu0
>>53
ゲーム論の解説とか読んでていつも思うんだけど囚人がそんな頭いいわけねえ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:53:02.88 ID:lbR9vmBb0
>>56
ナッシュ均衡とかさらに難しいよね
プレイヤーの質が揃わないと

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:52:18.92 ID:qXjnYslC0
経済学はモデル設定、仮説、仮定に依拠してるから
それ次第で結果が当然変わる。
数学、物理学のようにはいかんよ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:53:04.13 ID:d2vObkMu0
過去を紐解いて分析するという点では歴史学者にむしろ近い
しかし自由経済の歴史はかなり浅くまだまだ発展途上な学問なイメージ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:54:01.16 ID:v2SpJJVJP
数学はともかく物理は経験でしょ
実験データをもとに仮説立てて、ある程度はそれでうまくいくけど新しいデータが入ったら矛盾が生じて仮説の組み直し
この繰り返し

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:56:01.02 ID:dZkM+zDU0
物理は経験から基づく不確実な法則使っててもほぼ完璧に事象は説明出来るよね

でも経済学は経験から基づく(笑)なんだよ
確実性がない

だからなんだって話だけどな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:59:49.86 ID:+px0o2pU0
>>69
マイケルソンモーリーの実験結果をニュートン力学では説明できなかった。
観測技術が不十分であるため惑星運動も同様に説明できなかった。

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:57:54.63 ID:OIIcv0sp0
先端は知らんけど, 考えるモデルがブラウン運動とかね, マジでセンス無いわ。

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:58:47.91 ID:v2SpJJVJP
>>72
モデルを考えるのは物理屋の仕事だろ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:58:00.06 ID:mV+gWuon0
経済学は実験ができないもの

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:59:04.04 ID:d2vObkMu0
>>74
実験場は刻一刻と状態が変わっていくしな

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 21:58:01.45 ID:LWKvV0DJ0
マーコウィッツが自分の資産管理に自分が提唱したポートフォリオ理論使ってない
時点で察しだよな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:00:27.16 ID:lN9fNhkE0
>数学・物理学「定理」←納得

本当に学問をやったことあるのか?

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:01:46.87 ID:1Yw5sFAbI
物理学者が書いた理学部用の古典力学の入門的な教科書とか読むと
最初の方に経験則に基づくいくつかの原理の導入があるはず
ニュートンの三法則とか、空間の等方性とか
「十分に離れた二つの物体は、互いの運動の変化が互いに影響を及ぼさない(原島鮮だったか?)」とか
いろんな表現の仕方があるけど

ただその後は、数学的に表現された基本原理から数学的に(演繹的に)
理論を組み立てたり予測したりできるよね

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:02:08.70 ID:qXjnYslC0
>>89
マルクス経済学でも学派があるし、近代経済学にも学派がある
結局はやってみないとわからない。

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:01:48.34 ID:k3Icd/lY0
ミクロ経済とか、効用関数って追求すると絶対宗教になるだろ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:03:46.13 ID:cIHNJSFm0
工学「動けばいいや」

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:03:46.28 ID:GuLCLfZe0
数学や理論物理学はたしかに完璧な仮説世界を形成してるけど、
現実にそれが世界の真理を表現しているかどうか検証するのは
どろ臭い観察とデータの整理でしかないからな。

馬鹿はその果実だけをみて、積み上げられた努力の膨大さを
無視して、さもあたりまえのように果実だけを摘み取ろうとするw

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:06:03.02 ID:WNkssFpz0
物理学は経験則って知らないのかこのブロガー

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:19:09.49 ID:mFe7Kpzo0
>>99
物理学は経験則だけど
その下に数学世界のような完全なものを感じさせるじゃん

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:06:17.25 ID:QuurNEy70
物理学も心理学も経済学も法学も理論の段階ではどれも同等に確からしいんですけどね
なぜか経済学ばかりが理論を超えた実践の領域で御批判と賜ることの多いこと多いこと
まあ、経済学徒の怠惰さへの当然の仕打ちと受け取ることもできるだろうけど
(物理学徒が経済学徒に比べて社会に対して勤勉な人種であるとも思えないが)

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:09:46.00 ID:v2SpJJVJP
>>100
経済学は扱う対象があまりにも複雑だからうまくいってないだけ
物理だって天気予報のように精度が低い予測しか立てられない領域はありますからね
経済学を批判する馬鹿は物理学を批判してるのと同じ

>>103
つまり経済学も実験すれば反証できるかもしれませんねぇ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:12:09.26 ID:MNQVxAgC0
>>105
> つまり経済学も実験すれば反証できるかもしれませんねぇ

ちゃんと第三者が客観的に理論を検証可能であることと、再現性・予言性を担保することも必要だけどな。
「今回予測を外れたのは○○○だったからで、決して理論が間違っていたわけではない」とか
うすぼけたことをほざかないのならな。

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:12:50.43 ID:uEYnKgWA0
>>105
違うよ
経済が動向を正確に表せないのは「人間は未来を予知できない」から ただそれだけ
だから統計から現れてくる理論しか扱えない
それで誰かが予測外のことをした時点でそりゃもう全部無茶苦茶になる

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:20:22.27 ID:a0v9I/m60
>>114
未来が(厳密に)予測できないのは物理学でも同じ
だから天気予報も統計に頼らざるを得ない

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:27:43.89 ID:uEYnKgWA0
>>130
まあそうなんだけどさ
でも物理学は自分の理論が効力を持つ範囲で世界を限定できるからなw
経済学はそうはいかない
そして物理学を超精緻化複雑化したら経済学にもなるかというと、
やっぱならない気がする
理論的には言えるかもしれないけど全く現実的では無いという意味で

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:07:54.74 ID:PEIaBvmi0
物理学も多次元論とか相当に怪しいけど、研究費の無駄遣いをするくらいの害しかないからな

経済学は政治・政策と直接関係するから、どうしても的になりやすい

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:12:40.92 ID:+px0o2pU0
>>102
1億ドルの加速器作るくらいなら、ホームレスなくせや

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:14:30.47 ID:PEIaBvmi0
>>111
ゴールドマンサックス「そうだそうだ、金はもっと有益に使われるべきだよな」

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:09:20.46 ID:G8pF+MNE0
問題はアプローチの方法だろ
文理関係無く誰でもいいから経済を解明してみせろよ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:12:42.10 ID:hplLK36y0
経済学をどう扱うかでその人の知的水準がある程度わかる気がする

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:12:50.42 ID:lbR9vmBb0
東大、京大の院レベルだと予算やスポンサーがついて現実世界での経済実験ができるみたいだけど、学部ではそこまで行かない
単にうちの学部レベルが低かった可能性もあるけど

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:14:34.89 ID:0HUBEdim0
歴代の有名経済学者の殆どは数学者、物理学者という・・。
お前らは本当の経済学知らないんだよ
院以上で経済学を本気でやる人はまず数学科の大学院を出るのが1番いいと言われてるほど
数学使うからな 学部1年生レベルの経済学でいったら
そりゃスレタイみたいな感じになるだろw

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:15:50.43 ID:LWKvV0DJ0
>>117
>歴代の有名経済学者の殆どは数学者、物理学者という・・。

誰?

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:21:55.51 ID:lbR9vmBb0
>>117
学部一年の時からガリガリ数式使ってたよ
数学受験だったけど、文系の区分だから2Bまで
3Cは一年の前期で独学した

でも、経済って歴史や思想背景も踏まえる必要あるから、まぁ色んなアプローチ方があっても良いと思う

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:21:46.00 ID:0HUBEdim0
>>123
ノイマン
ジョンナッシュ
ポールサミュエルソン

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:14:56.93 ID:0eKe/Nvf0
数学の研究職に就いてるけどさ、数学は経験則による予想を証明で完璧にするって感じかな

あと他の学問について考察してる暇なんてないわwww
超ひも理論の土台となるカラビ・ヤウ多様体を考案してフィールズ賞取った数学者ですら、
何で自分の研究が物理学で役に立ってるかわからないと言ってるぐらいだから

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:21:46.43 ID:1Yw5sFAbI
>>118
他の学問つーか
同じ数学の中でも専門と離れた他の分野を考察する暇すらないんじゃね?
どの学問もそうか

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:15:18.77 ID:QuurNEy70
経済学に反証可能性がないってのはどうなんでしょうね
ちなみに反証可能性の提唱者(として一般的に扱われる)カール・ポパーは晩年の著作では反証可能性についてあまり肯定的に考えていなかったという論者もおります
結局、反証可能性という概念自体かなり問題のある考え方で、これを厳密に適用すると数学と哲学は真っ先に科学から外れる可能性があります
反証可能性についてちゃんとした定義を与えようものなら、結局「反証可能性のある科学」「反証可能性がない科学」の二つに分かれるだけって気も
そもそも「反証可能性のないものは科学ではない」という命題そのものには経験的側面はあっても理論的根拠はない
個人的にはこれポパーがその時代の雰囲気に押されてつい口滑らせちゃっただけだと思ってますが

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:15:25.66 ID:dWjh6OiE0
経済学が相手にしているのは気分やアイデンティティーによって合理的とはいえないような行動をとる「ヒューマン」じゃなくて、
気分とかアイデンティティーとかそういうものを有しない「エコン」という作り物なんだよ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:17:05.29 ID:VxMCIK0z0
物理だと例えば力学だと質量とか運動量とか座標とかパラメーターは限られてるけど
経済の場合ってパラメーター多すぎだよね
しかも扱うのがきまぐれな人間だからそもそも無理ゲーだろw

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:26:27.90 ID:lbR9vmBb0
>>124
無理ゲーに近いんだけど、そのパラメータや枠組みを時代や地域を考慮した上でモデル化(再モデル化)するってのも
経済学で必要な研究分野だと認識してる

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:18:27.87 ID:OSIqcXCa0
おれが学生の時から古典派とケインズ派の人が対立してたんだけど、アレ解決した?

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:21:56.48 ID:2Mu4avWYO
>>128
政府による市場への介入や管理の是非は、多分地球が滅亡するまで解決しないと思うわw

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:26:22.24 ID:QuurNEy70
>>128
「ルーカス批判」で検索かけてみるとそのへんの事情はすぐわかるかと
ケインズモデルにはミクロ経済主体の行動の裏付けがないじゃんって批判をしたのがルーカス
そこでリアルビジネスサイクルモデル(RBC)やらNew IS-LMモデルやらDSGEモデルやら数学的に"洗練された"モデルが生まれてきてて
各国の中央銀行でも本格的にこういう新しいモデルを取り入れる動きが今は主流
DSGEは古典派の主張もケインズ派の主張も同時に取り込めるので、結局古典派とケインズ派の対立は表面上はなくなりました

ただ、最近DSGEの信憑性が著しく低いのではないかという、根本的な疑義も起こってきとります
結局ミクロ経済の総和としてマクロ経済を考えるよりも、まず大つかみにマクロ経済を定義したほうが無理がなくて現実に即してるんじゃないか、
という今思うと当たり前の疑義ではありますが

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:25:18.04 ID:VxMCIK0z0
カオスは物理屋の中でもやって意味あるのか疑問に思ってる人も多い
結局何が目的なんだよあの分野は

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:26:34.54 ID:P8ZI0m4N0
慶應生「限界効用逓減の法則、制度派、オーストリア学派、動態経済学」
バカ理系「??」

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/19(火) 22:28:55.16 ID:PEIaBvmi0
オーストリア学派と聞いてウィーン学団の方を思い浮かべてしまったので風呂入って寝る

powered by 勝つーる