解決済みのQ&A
花粉症と喫煙に関する質問について
花粉症と喫煙に関する質問について
こちら↓の質問で
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310479650...
貴方およびkajitunoyukiさんが示しているリンクの こちら↓の調査についてですが、
http://www.nihonkaigaku.org/library/group/i040401a-t1.html
その質問での私の回答にも示した通り、
「喫煙と花粉症の関係を解析した結果、花粉症診断歴の有る群は喫煙率が
低い傾向を認めた。この結果は、花粉症と診断されることで喫煙を控える、
または医療機関を訪れなければならないほど症状が強いと喫煙を控える
傾向が有ることを示している。」
ということが 『4.考察』 の部分に書かれています。
つまり、貴方の回答中にある
「喫煙者の方が花粉症になる確率が明らかに低いという訳です」ということを
示す調査の例として挙げるのは明らかに不適切で、誤った判断を導く結果に
なっていると思うのですが、いかがでしょうか?
訂正されるのが妥当だと思いますが。
おそらく、貴方たちの回答を見て「科学的(統計学的な)データがあるみたいですね」
といった回答をしている人も 実際出てきているようですし。
もし訂正されないとすれば、その理由は何なのかを示していただければ。
※gakakoiriw4827の別IDです。何故かBL登録されているようですので。
- 補足
- kajitunoyukiさん、私が指摘していることは「喫煙者の方が花粉症になる確率が低い」ということを示す意図であの調査を挙げることは不適切だということです。その辺をちゃんと認識すべきでしょう。まあ、ymiyass900の返答を待ちましょうか。質問はさっさと閉められてしまったみたいですし。『ymiyass900が自分の都合の良いことには応答するが、都合の悪いことにはダンマリを決め込む人間か否か』がわかる機会かもしれません。
この質問は、ymiyass900さんに回答をリクエストしました。
-
- 質問日時:
- 2013/3/31 23:23:51
-
- 解決日時:
- 2013/4/1 20:12:23
-
- 回答数:
- 3
-
- 閲覧数:
- 67
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
わざわざご指名ありがとうございます。
しかしながら、現在、そちら様からの回答リクエストに関しましては、回答をお断りする設定にさせていただいております。これは、新規IDを取得なさった上でのリクエストについても同様です。従って、今回のご質問につきましては、回答を控えさせていただきます。
悪しからず、ご了承下さいませ。
(尚、こうした設定にさせていただいている事につきましては、かなり以前からご存知であったはずです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1189359516
そうであるにも関わらず、わざわざ新規IDを取得なさってまでリクエストを強行なさるというのは、明確な嫌がらせの意思があっての事だと判断せざるを得ないかも知れません。もし今後、こうした事をお続けになるようでしたら、違反報告等を含めて何らかの処置を考慮せざるを得ません。)
何卒、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
- 回答日時:2013/4/1 19:26:01
このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
貴方たちとなっていたので回答させていただきますが、こちらが花粉症であることはきちんと後述しているため、あくまでもそういう仮説もあるんだよという域は脱していないと判断しています。
- 回答日時:2013/4/1 18:52:13
どうせ、回答しないでしょうから、私にも、参加させて下さいませ。私は重度の通年性花粉症で、喫煙者です。喫煙者が花粉症にかかると喫煙を控える、と記載があるのに、喫煙者が花粉症患者が少ないのですか?私の周りの喫煙者は花粉症でもタバコを控えませんし、禁煙もしませんよ。ニコチン中毒者なのでしょ、中毒者が、そんな簡単にやめられるわけが無いでしょう。100歳過ぎてもタバコを吸っている人が結構いますよね。でも、体に悪いのですよね。tabaccoの語源はスペイン語のtabacoで、薬草類の事を言ってたそうですよ。 嫌煙者、非喫煙者にご迷惑をおかけしないように、小さくなって吸ってます。 何をしてるのか予測はつきますけど、キチンと回答しないと、間違いを認める事になりますよ。 お邪魔しました。
- 回答日時:2013/4/1 17:51:12
質問した人からのコメント
すっかり忘れていました。もう9ヶ月ほど前ですか。
とりあえず、訂正されてはいかがですか。
貴方の行った回答は、明らかに不適切ですし。
その質問の質問者も貴方たちのせいで完全に調査内容を誤認してしまっていますしね。
>違反報告等を含めて何らかの処置を考慮せざるを得ません
勝手にどうぞ。そんなことに逃げるようなまねをせず、自分の為した誤りを訂正するのが先だと思いますがね。