前の10件 | -
獅柔杯争奪柔道大会 団体戦優勝!!
今日はありがとうございました!!
第11回東京都国公立柔道大会 個人戦
個人戦結果と今後の課題
1年生 MS君66kg級 第3位
入賞おめでとう。この結果には満足していないだろう!悔しくて仕方ないその想いを忘れずに、柔道の本質である相手の動きを利用した理にかなった崩しを研究して下さい。そうすれば、また違う感覚が生まれるはず。どう崩すか、どう反応を作るか、どの方向に崩す事が出来たときにどの技を掛けるかを考え練習しよう。

1年生 KS君73kg級 第5位
入賞おめでとう。1年生KS君はが柔道をはじめたのは、ちょうど1年前、わずか1年間で見事な一本を取るような柔道マンになった。日々の頑張りと持ち前の根性が日々のつらい練習を支えてこれだけの成長を見せてくれた。自信を持って続けてくれ!どんな相手にも、膝でバランスを取りながら頭を下げたり腰を引かず姿勢を正しく2本持って柔道をすることを研究しよう。

1年生TS君60kg級
今日会場で話したことが全てだ。人生様々な壁にぶち当たる、その時に、乗り越えるか、遠回りするか、あきらめて戻るか様座な対応が、決断が迫られる。いろいろな経験を通して、人生の困難に対処する方法を勉強することがこの青年期之課題。たまたま柔道を通して学んでいるだけ。たった1年間でこれだけ成長したことは、本当に立派だぞ。時に最近の力強さは、すさまじい。これからが楽しみだ。

1年生DM君66kg級
白帯からはじめた君が黒帯になってここまでまで成長できたことは立派だ。ようやく内股が試合でかかるようにになってきた。まだまだ初めて1年も立たないことを考えるとこの成長は素晴らしい。継続は力です。もっと力強く技が掛けられるようなイメージを持とう。壁打ち込みでもできる素早く継ぎ足をして、早く腰を回し、胸を起こして遠くへ引き手を引き、足を高く跳ね上げる。腰の動きは船底型に膝を曲げて腰の高さを調整し、跳ね上げと同時に伸ばす。こんな複雑な動きをナチュラルになめらかに出来るように何度も考えながら打ち込むんだ。

1年生ST君60kg級
白帯からはじめた君が黒帯になってここまでまで成長できたことは立派だ。これからは君が時間を掛けて練習している背負投が試合に出せるような組み手をすること。その上で、チャンスが生かせるようなトリッキーな技も使ってみよう。全てがトリッキーにならないように、自分の目指す柔道のスタイルをイメージしてください。基本になる大技を軸に組み立てる必要があるぞ。

2年生KS君86kg級
あとも一歩で入賞だったな。あちこちの故障にこらえながら、良く勝ち上がっていった。最後の試合は下がって負けた。もう少し強気でいられたら試合中に下がらない。せっかく痛みに耐え戦ったのだから、あとは気持ちの強さだ。何度も言ってきたことだから今更だけど、優しすぎる君が強さを持てばとてもいい人間になれる。そう信じて、話してきた。せっかく頑張ってきたのだから残りの高校柔道生活を悔いのないように自分のために、仲間のために過ごしてほしい。間違えなく力はついてきているから自信を持って!!引き手を持って自分の組み手を作る、コンビネーションを利用して相手を崩して、技を掛ける。それだけだぞ!

2年生YK君60kg級
1年前の君からは想像がつかないくらい、気持ちも柔道も強くなってきた。でも今日のこの結果には満足していないだろう。この後どうするかが大切。不得意な相手から逃げていては解決しない。外へ出て、いろんな人と稽古し苦手をなくすようにすること。練習では何回投げられてもいいわけで、練習の中でたくさん技作りをしよう。昨日の団体戦での君の想いは、十分にありがたく私に響いてきました。ありがとう。後少ししかない高校生活の柔道をもっと輝ける宝物にするために自分の苦手や不得意を分析し解決策を工夫しよう。もう少し、井草を引っ張っていってくれ。
1年生 MS君66kg級 第3位
入賞おめでとう。この結果には満足していないだろう!悔しくて仕方ないその想いを忘れずに、柔道の本質である相手の動きを利用した理にかなった崩しを研究して下さい。そうすれば、また違う感覚が生まれるはず。どう崩すか、どう反応を作るか、どの方向に崩す事が出来たときにどの技を掛けるかを考え練習しよう。
1年生 KS君73kg級 第5位
入賞おめでとう。1年生KS君はが柔道をはじめたのは、ちょうど1年前、わずか1年間で見事な一本を取るような柔道マンになった。日々の頑張りと持ち前の根性が日々のつらい練習を支えてこれだけの成長を見せてくれた。自信を持って続けてくれ!どんな相手にも、膝でバランスを取りながら頭を下げたり腰を引かず姿勢を正しく2本持って柔道をすることを研究しよう。
1年生TS君60kg級
今日会場で話したことが全てだ。人生様々な壁にぶち当たる、その時に、乗り越えるか、遠回りするか、あきらめて戻るか様座な対応が、決断が迫られる。いろいろな経験を通して、人生の困難に対処する方法を勉強することがこの青年期之課題。たまたま柔道を通して学んでいるだけ。たった1年間でこれだけ成長したことは、本当に立派だぞ。時に最近の力強さは、すさまじい。これからが楽しみだ。
1年生DM君66kg級
白帯からはじめた君が黒帯になってここまでまで成長できたことは立派だ。ようやく内股が試合でかかるようにになってきた。まだまだ初めて1年も立たないことを考えるとこの成長は素晴らしい。継続は力です。もっと力強く技が掛けられるようなイメージを持とう。壁打ち込みでもできる素早く継ぎ足をして、早く腰を回し、胸を起こして遠くへ引き手を引き、足を高く跳ね上げる。腰の動きは船底型に膝を曲げて腰の高さを調整し、跳ね上げと同時に伸ばす。こんな複雑な動きをナチュラルになめらかに出来るように何度も考えながら打ち込むんだ。
1年生ST君60kg級
白帯からはじめた君が黒帯になってここまでまで成長できたことは立派だ。これからは君が時間を掛けて練習している背負投が試合に出せるような組み手をすること。その上で、チャンスが生かせるようなトリッキーな技も使ってみよう。全てがトリッキーにならないように、自分の目指す柔道のスタイルをイメージしてください。基本になる大技を軸に組み立てる必要があるぞ。
2年生KS君86kg級
あとも一歩で入賞だったな。あちこちの故障にこらえながら、良く勝ち上がっていった。最後の試合は下がって負けた。もう少し強気でいられたら試合中に下がらない。せっかく痛みに耐え戦ったのだから、あとは気持ちの強さだ。何度も言ってきたことだから今更だけど、優しすぎる君が強さを持てばとてもいい人間になれる。そう信じて、話してきた。せっかく頑張ってきたのだから残りの高校柔道生活を悔いのないように自分のために、仲間のために過ごしてほしい。間違えなく力はついてきているから自信を持って!!引き手を持って自分の組み手を作る、コンビネーションを利用して相手を崩して、技を掛ける。それだけだぞ!
2年生YK君60kg級
1年前の君からは想像がつかないくらい、気持ちも柔道も強くなってきた。でも今日のこの結果には満足していないだろう。この後どうするかが大切。不得意な相手から逃げていては解決しない。外へ出て、いろんな人と稽古し苦手をなくすようにすること。練習では何回投げられてもいいわけで、練習の中でたくさん技作りをしよう。昨日の団体戦での君の想いは、十分にありがたく私に響いてきました。ありがとう。後少ししかない高校生活の柔道をもっと輝ける宝物にするために自分の苦手や不得意を分析し解決策を工夫しよう。もう少し、井草を引っ張っていってくれ。
第11回国公立柔道大会
今年度最後のそして井草高校の柔道部と望む最後の公式戦の団体戦が終わった。別れが決まってから、最後の試合は自分たちのためだけでなく、私のために頑張って欲しいとお願いした。そして今日、その期待に応え力の限り精一杯戦ってくれた。渾身の想いで掛けた技が決まり失点を奪い返したときの天を仰いでこぼれる涙をあふれさせ喜んだ君たちの顔を見たときには、いろいろな想い出が頭に浮かんだ。しかってばかりの時もあった。毎日走り、たくさん練習したいろんな思いが浮かんだ。周りで、励ます君たちのひと言ひと言にもこの試合を大事にしようという心がこもっていた。
結果がじゃなくて、中身、その時をどう迎えたか、どう行動できたかが大切。このプライスレスな想い出を胸にまたお互いに成長しよう。試合が終わって私に謝った君たちは、間違っている。謝るのは、私の方だ。勝たせてあげられなくてスマン。
今日はありがとう。今日までありがとう。
今日の個人戦は、自分のために戦ってくれ!!精一杯応援するぜ。
部活合同餅つき大会
今年度最後の高体連の団体戦!
全国高校選手権東京都大会の団体戦報告!
結果は、1回戦 勝利(一人残し) 城東高校
2回戦 敗退(4人残し) 正則学園高校
城東高校さんとは合同練習していた仲なので対戦が決まったときは、複雑な感が否めなかった。柔道着を着たら仲間、試合であったらライバル、お互いの力を精一杯出し合って戦えたらと思っていた。本日2回の試合で、練習でできたことを試合で出せた人、出せなかった人、この違いは何なのか。いつも言って聞かせていることだが「試合のように練習ができていれば、練習のように試合ができる」簡単なようで難しいことなのかもしれない。日々の稽古を試合のような気持ちで真剣に、集中して取り組めれば、試合ではいつものように体を動かせばいいのだ。一つの一つの試合で感じた日々の不足を悔しい気持ちが熱いうちに、補っていこう。できなかったことをできるようにすればいい。たとえ小さな動きでも、積み重ねることが大事だ。2回戦は城東さんの悔しさも背負って力を出し切らなければならなかったが、力及ばす敗退。今年度の締めくくりともなる、高体連主催の大会が終わった。
スゴイ助っ人!!感謝!!
全国高校選手権 東京都大会 個人戦結果
1年生大健闘! みな収穫あり!

1年生73kg 1回戦シード → 2回戦 日体荏原にGSで赤旗3本勝利 → 3回戦 足立学園敗退


2年生60kg級 1回戦シード → 2回戦 日体荏原ラスト4秒で攻めに行ったところ返され有効で敗退
2年生81kg級 1回戦 武蔵高校 有効をとられて敗退
東京都大会に出場してくる選手は、それぞれの支部の予選を勝ち抜いた勝者。初戦から非常に厳しい組み合わせでした。その中でも、自分のやってきたことが出せ、強気で戦えた1年生が強豪校からの大金星でした。でもこれで満足せず、さらなる努力をしていこう。まだまだ、みたことのない景色を見れるチャンスはある。でも自分でつかむしかない!!自分が課題を持ってがんばるしかない!!
1年生73kg 1回戦シード → 2回戦 日体荏原にGSで赤旗3本勝利 → 3回戦 足立学園敗退
2年生60kg級 1回戦シード → 2回戦 日体荏原ラスト4秒で攻めに行ったところ返され有効で敗退
2年生81kg級 1回戦 武蔵高校 有効をとられて敗退
東京都大会に出場してくる選手は、それぞれの支部の予選を勝ち抜いた勝者。初戦から非常に厳しい組み合わせでした。その中でも、自分のやってきたことが出せ、強気で戦えた1年生が強豪校からの大金星でした。でもこれで満足せず、さらなる努力をしていこう。まだまだ、みたことのない景色を見れるチャンスはある。でも自分でつかむしかない!!自分が課題を持ってがんばるしかない!!
全国高校選手権大会 支部予選 個人戦
2013.1.13(日)団体に続いて、個人戦!見事3人が都大会に出場を決定した!!いつも話していることだが、3人が都大会へ出場できたのは、3人だけの力でなく、一緒に練習してきた仲間の力、一緒に稽古をしてくれた先輩方、応援してくれたご家族の協力があったから!このことを忘れず、また、都大会での活躍を期待しています。 都大会へはつながらなかったが、けがでつらい日々を送っていた1年生が、初出場で見事な一本で初戦初勝利は立派でした。これからも「あきらめない心」で継続!!
来週にセンター試験を控えた3年生にも大会のがんばりを伝えエールとなった!3年生は、焦らずに今までやってきたことを見直して、確実に実力を発揮できるようがんばれ!みんなで健闘を祈っていますよ。
保護者の皆様にはたくさんの応援をありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
全国高校選手権大会 支部予選 団体戦
都大会出場!となった。
1回戦 中野工高校業 勝利(4人残し) 「先鋒4人抜きで、高校から始めた2人の1年生が勝負を決した」
2回戦 専修大付属高校 敗退(3人残し)
敗者復活都大会出場権決定戦 中大付属杉並高校 勝利(3人残し)「キャプテン3人抜きで勝負を決した」
この大会の特徴は、勝ち抜きの勝負であること。つまり、強い選手が一人で相手校を何人も抜いて勝敗が決してしまうことにある。一人で連続して試合をするのだから、実力だけでなく、精神力が試される試合だ。相手から一本とってもその次にあっという間に負けてしまえば、その一本は意味がなくなってしまう訳だ。日々の練習の積み重ねで連戦に対する自信もなくてはならない。都大会もこれまでやってきたことを試すチャンス!みんなで力を合わせてがんばろう!!
前の10件 | -