冷蔵庫・冷凍庫の選び方
価格.com ユーザーが編集する冷蔵庫・冷凍庫の選び方のガイドです。冷蔵庫・冷凍庫選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!
選び方のポイント
そのほか書かれていない物は下記のよくある質問をご覧下さい
ドアのタイプ
右開き・左開き
両方開き(どっちもドア)
左右どちらからでもかけられるタイプであり 置く場所にあまり左右されない
※主にシャープ製の冷蔵庫に多い。
両開きを8年使いましたが、最終的に重さでドアが曲がり片側の噛みが超甘くなって、修理に来たエンジニアが、「この機種は扉に重量物を入れると曲がってしまい、本体と噛みあわなくなるんです。曲がってしまったら、もうどうすることも出来ません。」と出張費だけ取って帰って行きました。???十数万円出した冷蔵庫、他は悪くないのに治らないって何なの?ドアポケットにペットボトルの入れ場所を作っておいて、カタログにもその写真を掲載して、そんな機種を販売して良いんでしょうか?それ以来扉の大きさが半分程度になっています。企業としての信頼はどうなのでしょうかシャープさん!!!両開きにリスクがあることだけは承知をしておいたほうが良いです。
ナンリンたますだれさん(編集)
フレンチドア(観音開き)
最近の冷蔵庫の支流に成りつつあるタイプで中心から開く形なので従来のタイプ(右・左開き)大きく開ける必要がなく通路など開けても邪魔に成りにくい又大きく開けないので必要な部分を開けるだけなら従来のタイプ(右・左開き)よりも使いによっては、冷気が逃げにくい。
容量
大体の計算式ですので、参考程度にしてください。
・冷蔵庫の容量=( 70L × n )+ 100L + 70L
一人当り容量 ご家族の人数 常備品容量 予備容量
※PanasonicのHPより(http://panasonic.jp/reizo/use/choice/02/)
また、ライフスタイルなどでも容量は変わってきますので、飲料水などを大量に使う場合や、冷凍保存品を大量に買いだめする様な方など様々ですので、そのいっぱい使う箇所の容量が大きい所を選ぶポイントにしてもいいかもしれません。
収納位置
ほとんどのメーカーでは野菜室が一番下にきます
- 上から冷蔵室→氷室→冷凍室→野菜室の順
2012年現在東芝や三菱や日立など一部の機種では野菜室が下に無いことがあり特に東芝に限ってはほとんどの機種が真ん中に来ることが多くなっています
- 上から冷蔵室+野菜室→氷室→冷凍室の順「最近は少ない」 もしくは(最近は主に)冷蔵室→野菜室→氷室→冷凍室の順
電動ドアがなどが付いて開けやすい機種も出回っていますので収納位置開けやすさを考えて購入されるほうが良いかと思います
付加機能
※2010年度現在(全て主な特徴から)
東芝 | 脱臭、除菌機能・電動オープンドア・熱もの冷凍・自動製氷・クールイン1スタイル・ノンフロン | http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/pickup/gr_b55f/pdf/2010sum_spec_refrigerators.pdf |
---|---|---|
シャープ | オートクローズドア・冷蔵室・2Lペットボトル収納数・冷凍室、アイスルーム・貯氷数・野菜室・省エネ運転・静音化設計運転音・共通特長 | http://www.sharp.co.jp/reizo/spec/spec.pdf |
パナソニック | エコナビ・ナノイー除菌・新鮮凍結・ウェーブトレイ・フロントワイド照明・ルーム・ガラストレイ・抗菌脱臭機能・はずして洗える製氷皿 | http://panasonic.jp/reizo/pdf/refrigerate_lineup.pdf |
三菱電機 | 機能が多く選びにくいため直接HPで確認してください | http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/hikaku/index.html |
三洋電機 | 機能が多く選びにくいため直接HPで確認してください | http://products.jp.sanyo.com/support/catalog/pdf/fridge.pdf |
日立 | 真空チルドS・フロストリサイクル冷却・クリスタルドア・ガラスタッチ式操作部・電動引き出し・下がって届くん棚・3段収納・はずして洗える製氷皿・ドアアラーム | http://kadenfan.hitachi.co.jp/catalog/rei/rei.pdf |
※すべてpdf(三菱電機のみhtml)のリンクを付けましたが、リンク切れになった場合は各メーカーから
参照してください。
買い替えをお考えの方
最近の機種では、数十年前と違って収納位置などが全然変わっており、従来より収納力が大きくても使いにくいことがあります。あらかじめ店頭やカタログなどで、よく調査してから買うことをおすすめします。例えば、卵ポケットが2個から1個に減っている事もあります。
そういうときは、機種やメーカーを問わず、買い換え後の冷蔵庫でも使えそうな物は外して、取って置くと良いかもしれません。機種にもよりますが、例えば卵ポケットの場合、収納構成によっては、ドアポケットなどに置けることもあります。また、破損したときの替えにも便利です。リサイクルや処分する前に残せて使える棚などは、取っておく方が便利な場合があるのです。
最終更新:Syusui.S 2012/08/22 21:15:34
主なシリーズ
メーカー | 主力ブランド | 除菌機能 |
---|---|---|
LG電子 | ・・・・・ | ・・・・ |
ハイアール | AQUA | ・・・・ |
・・・・ | ||
シャープ | プラズマクラスター冷蔵庫 | プラズマクラスター |
富士通ゼネラル | ・・・・ | ・・・・・ |
東芝 | VEGETA | ピコイオン除菌 |
モリタ | ・・・・・ | ・・・・ |
パナソニック | エコナビ | ナノイー |
日立 | 真空チルド・フレンチドア | ・・・・ |
アビテラックス | ・・・・・ | ・・・・・ |
GE | ・・・・ | ・・・・・ |
ツインバード | ・・・・・・ | ・・・・・ |
三菱電機 | 光ビック | 光 |
※2010年現在(価格コム掲載一部メーカー)・新製品販売など状況によってブランド名は変更する場合があります
最終更新:ゆ〜.すけ 2012/10/07 18:12:39
FAQ(よくある質問と回答集)
復興支援・住宅エコポイント
復興支援・住宅エコポイントの交換商品でジェーシービー(JCB)が発行する「省エネ家電交換ギフト券」に交換すれば冷蔵庫購入に使えます 申請方法や詳細は http://fukko-jutaku.eco-points.jp/
どう選んだらいいの?
いつ購入&買い替えすればお得にかえますか?
- 最近では5年・10年と言った延長保証もあるので一概には言えませんまた製造後一定年数であれば登録には時間がかかりますが修理をお考えなら
他店で購入した物も対象機関なら保証するヤマダのザ安心に入会してしまう方法もありますが 2012年夏現在ヤマダは保証を内容を大幅に変更したためあまりイミのない物ではありますが必要であればおすすめかと・・ http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016 延長保証未加入や今ご使用中の冷蔵庫が10年以上使っているのであれば買い替えを徐々に考えることをおすすめしますだいたい部品在庫は製造後9〜10年ぐらいと言われています(他の製品の様に)耐久年数や目安寿命は決められていないメーカーがほとんどの様です又省エネ性も向上して電気代が安く元が取れてしまう場合もあります 急に壊れた買い替えとなると食品の一時保存・メーカーや機種をゆっくり選べない・在庫があるものしか選ぶことができないなどデメリットも発生しますそのような事態に成らない為にも10年以上を目安に考えるのもいいかもしれません
- お得に買える時期は過去の新製品発表からみて元旦付近・春頃(3月前後)・秋頃(9月前後)には新製品発表される様なのでその前に買うほうがベスト過去の傾向から家庭向け冷蔵庫は9月付近にになると各メーカー新製品を投入が多く見受けられるので8月辺りが底値・・なお新製品出始めは底値の2倍程度の価格で買う必要になる場合があり型落ちを狙うなら家庭向けなら夏頃がおすすめの様ですなおあくまでも参考情報なので状況によっては変わってきます
容量
容量の項目に書いてある目安を計算に入れてみるのもいいでしょう。
メーカーによっては、真ん中に野菜室がある製品もあり、または、仕切られているスペースが扉で独立していたりもします。
扉数が少ないタイプもあれば、扉の数が細かく細分化されて、そのスペースにあった冷蔵・冷凍スペースになっていたりもします。
容量の話に戻りますが、上記のどこを一番使っているかで容量を決めてしまってもかまわないと思います。
収納スペース
- 冷蔵
主に、生鮮食品などを短期間保存しておくのに利用しますが、基本的にどのメーカーの製品も冷蔵室が上段に来るような配置になっています。
昔は冷蔵が下、冷凍が上という冷蔵庫も有りはしましたが、今はほとんど見かけません。
収納スペースの話に戻りますが、冷蔵室は飲み物や、生鮮食品や、調味料など様々な物を入れておくことが出来ます。
例えば、飲み物だとペットボトルや紙パックの牛乳など、または自家製の麦茶容れなどがはいりますが、フレンチタイプなどは、扉前面にその収容スペースが確保されていることが多くなっています。
生鮮食品だと、上段と下段では温度差が出来てきますが、その上下で使い分けるようになっているタイプなども
あります。
調味料などは、小さいチューブ型の製品など、またはビンのようなタイプがありますが、家庭によってどこにそれを入れているかまちまちです。
メーカーによってはその調味料を立てられるオプションが付いているタイプもあります。
- 冷凍
長期保存をする使い方が主ですが、生鮮食品を冷凍にして保存しておく方法が一般的です。
冷凍室は、冷凍食品やアイスなどを凍らせておく場所ですが、家庭によってはお弁当を沢山そして手早く作るために冷凍食品を使用したりもしますが、容量が小さいとあっという間に無くなってしまいます。
また、メーカーによっては大容量で見えやすい構造になっているタイプなどもあります。
冷凍室を多く持つ製品には、マイナス18℃以下を保つ室、0〜2℃程度の低冷温の室または製氷室などがあり、製氷室が独立しているタイプは、氷を多く使う家庭などでは重宝されるでしょう。
その場合、自動製氷が一般的になっており、そこに更に付加価値を付けている機種もあります。
- 野菜室
冷蔵の次に多用するであろう野菜は、保存状態が悪いとすぐにしなびて来てしまいます。
一般的には一番下の段にあることが多く、2012年現在特に東芝の製品に限っては野菜室が真ん中にくるタイプを主力商品としています。
一番下の段は、屈む作業があり、また取り出しにくい位置になってしまっています。
野菜などはすぐ使ってしまえば問題はないのですが、長期間保存しておくのには向きません。
そこで、鮮度を保つための機能が備わっている製品が多くなっています。
- チルド
一般的にチルド室は冷蔵室の中に備わっているタイプが多いかと思いますが、上記冷凍の段に書いた低冷温の室などがそれにあたります。
これは、より鮮度を保つための室になっており、生肉や生魚などを入れておくと鮮度が保たれます。
幅・高さ・奥行き
高いものだと、180cm近い製品もあります。
余りにも高いと、上段の奥の製品が取り出しにくいといった不具合も出てくるでしょう。
容量が大きい製品だと、横幅が大きくなるか、高さでその容量をカバーするといった製品が多く、どちらかが犠牲になる場合もあります。
奥行きがある製品もありますが、あまりに奥にあるものは忘れてしまったり、重なって取りにくくなってしまうので、あまりにも奥行きがある冷蔵庫は業務用みたいに大きくなってしまいます。
丁度良いサイズの高さか、幅を目安に考えるのが賢明でしょう。
面積
上記にも書きましが、面積は高さか幅で決まってしまっていますので、どちらかが丁度良いまたはそれがダメならばダウンサイズのを決めるしかありません。
基本的に、冷蔵庫のサイズ表記に有る幅は、冷蔵庫本体の幅になっており、両端の隙間を含めません。
幅600mmと書いてあれば、左隙間0.5cm・本体60cm・右隙間0.5cmとなり、全体で61cm必要になり、これがメーカーが推奨する置ける最小スペースになります。
なるべく横の隙間は多く取った方が放熱がしっかりと出来るため、夏場などは電気代が多少ですが違ってくるかと思います。
付加価値
付加価値については、メーカーそれぞれいいところがあるので、一概にこれが絶対的に良いとは言い切れません。
例えばですが、除菌・消臭に価値を見出している製品もあれば、保存の仕方に価値を出している製品もあります。
どれがよいかは、付加機能の欄から参照してみてください。
購入後冷えない、いま適温?
冷蔵庫を納入して電源を入れてから4〜5時間程度は冷えにくいようです 丸一日経っても冷えにくいなら設定を変えてみるのも特に夏場は室内の場所によっては冷えにくいようです 温度を測る方法は冷蔵庫用の温度計が売っており量販店やホームセンタや100円ショップの冷蔵庫関連のコーナーにも売っていますなければ普通の温度計でもある程度大丈夫ですこれで様子を見る(説明書などの規定温度) それぞれ試して適温でなければ初期不良も考えれるので一度購入店に相談する事をおすすめします
買い替えで古い冷蔵庫いつ抜けば?
冷蔵庫自体が壊れて居ないなら届く時間に余裕があるならきてすぐ引渡しできるよう冷蔵庫に入れなくても腐らない物はできるだけ日差しがないとこへ一時的にしまい整理する電源はギリギリまで大丈夫ですがそれ以外の物は予定時間の30分位前又は事前連絡がきてからクーラーボックスやスーパーなどでもらえる発泡スチロールなどへ保冷剤又はペットボトルを凍らした物をいれ保存しておきますしょう。 但し電源を抜く時間は冷蔵庫の機種や販売店により異なるため予め確かめておきましょう ほかに保存できる手段がある場合で午後配送なら朝のうちから切って置くほうが無難午前中なら起きたらすぐぐらいには着る方が無難かと
最終更新:suica ペンギン 2012/08/26 1:03:00
用語集
プラズマクラスター
「プラズマクラスター」技術は、自然界にあるのと同じ+(プラス)と−(マイナス)のイオンをプラズマ放電により作り出し放出。浮遊カビ菌等を空中で除去し、浮遊ウイルスの作用を抑えるシャープ独自の技術です。
[プラズマクラスターとは]
http://www.sharp.co.jp/pcig/feature/
ピコイオン
ピコイオンとはピコサイズの超微細イオンです。「ピコ」とは、「ミリ」「センチ」「キロ」などと同じように数字の単位です。よく耳にする「ナノ」も同様の単位で、「1メートル」の10億分の1が「1ナノメートル」。「ピコ」はさらにその1/1000、すなわち「1メートル」の1兆分の1が「1ピコメートル」ということになります。ピコイオンとはこのように非常に微細なイオンなのです。
[ピコイオンとは]
http://www.toshiba.co.jp/eco/pico-ion/about.htm
ナノイー
「ナノイー」は、空気中の水分から生みだされる微粒子イオン。一般的なイオンと比べて約6倍長もちで、広範囲に届きます。また、水分量はマイナスイオンの約1000倍(体積比)以上。カビ菌やニオイ、アレル物質など目に見えない小さな不快の原因を抑制する力があります。お肌と同じ弱酸性で、人に優しいイオンです。
[ナノイーとは]
http://panasonic.jp/nanoe/about/
エコポイント(既に終了)
政府の事業で対応する商品を買うとエコポイントがもらう事ができる 貰ったポイントは交通系カード(オレンジカードやsuicaなど)・商品券(クレジット系など)・電子マネー(WAONなど)・地域振興商品(グルメなど)・省エネ製品(地デジアンテナ・電球型蛍光灯など)などに交換ができる(受付後最短で1か月程度で受け取れるが物に依っては数カ月と時間がかかる)
定格内容積 | エコポイント数(点) |
---|---|
501リットル以上 | 10000 |
401−500リットル | 9000 |
251−400リットル | 6000 |
250リットル以下 | 3000 |
買い替えしてリサイクルする場合+5000 |
---|
※2010年12月よりは半減になるリサイクルで買い替えを検討されている方で多く欲しいひとはお早にめに但し駆け込み需要で商品の供給が間に合わなもしくは品切れが続出してるの機種もある為ネットで買う場合は在庫とお届け日は要注意・店頭は要相談
※2011年1月1日からは省エネ性が5星以上の商品(小型は対象外)になり買い替え限定とリサイクルのポイントは無く成る見込み
申請に必要な書類
- メーカー保証書(コピー)
- 購入者氏名の明記された領収書またはレシート(コピー不可)
- 家電リサイクル券の排出者控えのコピー(リサイクルの場合)
商品交換(271業者・500商品程度)
- 地デジ対応テレビの場合アンテナ工事費用にポイントを利用して購入する事ができる(一部店除く)
- 省エネ商品(充電電池・電球型蛍光ランプ)などポイントを利用して購入する事ができる(一部店除く)
- 「公共交通機関のカード」・「商品券・地域商品券」・「全国各地の特産品」・「省エネ・環境に優れた商品」など
・カタログはホームページ・量販店・郵便局などで入手可能 ・ポイントを使わず貯める事も可能、その場合登録申請をする事がお勧め「登録期限平成22年4月30日」 ・※1ポイント1円だが商品によっては送料や環境寄付などの為にポイント分が引かれる場合がある
主な登録・交換申請手順
- エコポイント発行期限「平成21年3月31日」購入分まで
◆商品に交換◆
- エコポイント対象商品を購入
- 交換商品を選ぶ
- 交換手続き
- 商品を待つ
◆登録・貯める◆
- エコポイント対象商品を購入
- 現在検討中登録手続きをする
- 現在検討中交換手続き
- 商品を選ぶ&品を待つ
※表示中の期限は現在国で発表されてる交換・申請期限です。今後の状況によっては延長など大幅な変更がある場合があります
◆注意点◆
切手は必ず郵便局で量りにかけて必要金額を確認してから購入、封筒に貼り付けて投函しましょう。
書類の枚数(=重量)によっては80円切手では金額不足で戻ってくる可能性もあります。
交換方法や申請書類など詳しい詳細
- エコポイント事務局 http://eco-points.jp/ 電話0570−064−322(9時〜17時)
- エコポイントサポート販売店(家電販売店など)
- カタログ(郵便局・販売店など)
- 自分での申請が不安な場合は必要な書類を持って量販店などにあるエコポイントカウンターへ
RKC(財)家電製品協会 家電リサイクル券センター http://www.rkc.aeha.or.jp/index.html
最終更新:suica ペンギン 2012/08/05 16:36:50
冷蔵庫・冷凍庫 なんでも掲示板 -冷蔵庫・冷凍庫に関する話題ならなんでも投稿できる掲示板-
タイトル | 返信数 | 最終投稿日 |
---|---|---|