買ってもない健康食品に「10万円払え!」 悪質「代引き詐欺」この数ヶ月で急増

2013/3/30 10:00

   購入した覚えがない商品を強引に送りつけられ、代金引換などの形で法外な料金を請求される「送りつけ商法」(代引き詐欺ともいう)の被害者が続出している。

   特に多いのが健康食品をめぐるケースで、国民生活センターへの取材によれば2012年度の相談件数は13年3月25日時点で前年比約5倍の1万45件に達し、しかもその大半がこの数ヶ月に集中している。被害は全国に広がっており、同センターは注意喚起に懸命だ。

「申し込んだんだから金払え」「録音もある」

   国民生活センターの資料から、事例の1つを紹介する。

   三重県の80代男性は、知らない業者から「以前に申し込まれた健康食品を配達してもよいか」との電話を突然受けた。もちろん身に覚えがないので断ったが、その日のうちに代引きで健康食品が届いた。受け取りを拒否すると再び電話があり、

「1か月もかかって製造したものを受け取らないとは、会社をつぶす気か! 3個約3万円を約2万円に値下げした、自分で申し込んだのだから支払え」

と凄まれた。泣く泣く次の配達で受け取ったが、3個入りのはずが1個しか入っていなかったという。

   同様の手口は各地で相次いでおり、ほぼ日本全国で被害が確認されている。2012年度の相談件数は上半期(10月15日時点)が1905件だったのに対し、下半期は実に8140件に上る。

   特に増えているのが、上記のように怒鳴る、あるいは「申し込みの会話を録音している」などといった脅しまがいの言動などで、無理やり受け取りを迫るケースだ。主なターゲットは判断能力が低下した高齢者で、相談件数の8割が65歳以上という。要求する金額は平均約10万円程度で、中には100万円以上という高額な事例もある。ほとんどの場合業者名は名乗らず、配送業者を装って自ら届けに来るケースも目立つという。

   なおこうした強引な販売は特定商取引法や薬事法に抵触する可能性がある。2月には都内の業者が消費者庁から6ヶ月の業務停止を命じられる事例があった。

(続く)

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

今旬ワード

スポンサードリンク

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

カシオのEX-wordをプレゼント!

新生活に欠かせない!直感操作でスイスイ学習できるカシオのエクスワード電子辞書をプレゼント!

企画タイアップ

安倍政権より一足先に「家計再建」

他にほとんど例がない!複数の金融機関の条件を同時に比較・検討できるウェブサイト「ズバット 住宅ローン」

企画タイアップ

誰も避けては通れない

挫折や失敗。人生につきものだけど、やっぱり動揺する。そんなときは、これだ!

ミニッツシンキング

ぽっこりお腹にさよなら!

夏に備えてぽっこりお腹、解消しませんか?実は「腹横筋」を鍛えるといいみたいです、知ってました?

blog

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ