[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」

あなたが知らなかったことは、ほかの誰かも知らないこと

2013/03/31


“誰も知らないインターネット最大の会社”、「アカマイ」を知っていますか?」という記事を書いたところ「アカマイを知らないなんてイケダハヤトはプロブロガーとしてダメだ」的な定番のdisりをいただきました。


自分の無知は、他人の無知

ブログを書いていると、自分の無知をさらけ出すことが怖くなる瞬間があります。日常会話でもそうですが、つい知ったかぶりしてしまうんですよね。

しかし、基本的な原理として、みなさんが「これまで生きてきて知らなかったこ」とは、ほかの誰にとっても、かなり高い確率で「長年生きてきたけど知らないこと」です。みなさんが真人間として生きていればいるほど、情報感度高く生きていればいるほど、その確率は高くなるでしょう。


ぼくは特に自分の専門分野において、知らないことを発見すると嬉しくなります。ぼくが知らないということは、ぼく以外の多くの方も知らないということだからです。それはすばらしい記事ネタになります。

「アカマイ」に関しても、「こんな会社があったのか!」という、自分への無知への驚きと嬉しさを覚えました。Googleで検索してみても、アカマイに関する十分な解説はWikipediaぐらいなものです。これは間違いなく良いネタです。

アカマイの記事は予想通り、悪くない数字を弾き出してくれました(ついでに「知の逆転」も5冊ほど売れました)。

スクリーンショット 2013 03 29 8 59 36


ぼくのブログを読んでいるということは、みなさんはそれなりに情報感度が高いということです。そんなみなさんが、もしこれまで生きていて知らなかったことに出会ったら、それを積極的に公開するべきです。

無知というのは、恥ずべきことではありません。みなさんの無知を批判する輩も出てくるでしょうけれど、そんな愚鈍な連中はほっておけばよいのです。

難しいのは、自分の中に棲む「おまえは無知だ!発言すべきではない!」と叫ぶ声を鎮めることです。無知は他者貢献の機会であり、自分を成長させる機会です。そう考えると、そんな声は気にならなくなります。


無知であることは喜びです。自分の中に「バカだと思われる恐れ」が芽生えたら、即座に除草剤をふりかけて刈り取りましょう。そんなものを野放しにしておくと、硬直的な人間ができあがってしまいます。ぜひ意識して生きてみてください。



★この記事を読んだ人にはこんな本がおすすめ。

言い換えれば、ツッコミ側ではなく、ボケ側に回るということです。この本はぼくに「ボケ側はおいしいよ」ということを教えてくれた一冊です。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
このエントリーをはてなブックマークに追加




[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」

解説記事書きました→無料で高品質な静的サイトが制作できる「Wix」の使い方





無料メルマガ始めました