清盛の親友であり終生のライバル。いくら働いても報われない父・為義を見て育ち、武士の在り方に疑問を抱く。清盛と出会い、武士の可能性に目を開かされるも同じ道を行くことを嫌い、源氏の本拠地である関東に下向して勢力拠点を築く。源頼朝、義経の父として名高い。
キャラクターそれぞれの人物デザインへ→
義朝の父。源氏の棟梁。血の気が荒い源氏は一族の間で争いが絶えず、その度に為義は責任を問われ、白河・鳥羽院政のもとで不遇の日々を送る。平家の棟梁・忠盛に激しい対抗心を持つが、何をやっても裏目に出る。保元の乱にさいし、義朝に将来を託して悲運な最期を迎える。
為義のもとで源氏復興を誓う。源氏の嫡男・義朝の守役でもある。保元の乱では為義とともに崇徳上皇側につくが、義朝に仕えていた息子の正清は後白河側につき、親子で敵味方に分かれることになる。親子はやがて戦場で再会、通清は不遇の死を遂げる。
通清の次男。義朝と同じ年に生まれ、乳兄弟として義朝と幼少の頃から寝食をともにする。保元の乱では義朝に従い後白河側につき、父と戦場で会いまみえ、為義の処刑を命ぜられる。平治の乱で清盛軍に敗れると、義朝とともに尾張に逃れ、ともに最期を迎える。
熱田大宮司の娘、武骨な源義朝が出世のために愛した高貴な女性。義朝の華やかな女性関係に嫉妬しつつ、息子の頼朝(よりとも)を源氏の嫡男、ひいては武士の棟梁にする夢を抱き、英才教育を施す。保元の乱の後、源氏一族が苦境に立たされる中、若くして頼朝が蔵人(くろうど)となる大きな喜びを得る。
キャラクターそれぞれの人物デザインへ→
藤原家の雑仕女(ぞうしめ)(下女)の採用に当たり、千人の美女から選ばれたという美貌の持ち主。庶民の生まれでありながら、源義朝の妾(側室)となり、後に義経となる牛若を生む。平治の乱で義朝が処刑されると、清盛に請われて愛妾(あいしょう)となった運命の女性。
キャラクターそれぞれの人物デザインへ→
保元の乱で、劣勢にあった崇徳上皇側の最終兵器。源為義の息子。強弓の使い手で、放った矢は鎧武者をも貫通するという人間離れした活躍が多く残る、伝説的な人物。為朝の弓攻撃に、清盛軍は予想外の苦戦を強いられる。
キャラクターそれぞれの人物デザインへ→
父・義朝を倒したにもかかわらず、我が身の命を救い、罪人として伊豆に流した男・平清盛。尊大な清盛を倒すことを夢見て、鍛錬を続けてきたが、ついにその瞬間が訪れ、自らこの国の頂点に立つ時、改めて彼の凄さに気づく。
平清盛への頼朝の熱き思いから、ドラマのすべては始まる。
キャラクターそれぞれの人物デザインへ→
義朝と疎遠になった母・由良御前によって、エリート教育を徹底的にたたき込まれた源氏の嫡男。平治の乱で立派な初陣を果たすものの、清盛の知略により敗北。敗走する途中、父とはぐれ平氏の捕虜となる。そして、生涯の大きな壁となる清盛と対面する。
伊豆に流され傷心していた頼朝の闘争心を呼び起こし、源氏棟梁として奮い立たせた情熱の女。頼朝に心を奪われたばかりに、監視役の父・北条時政の反対を押しきり、駆け落ちして二人だけの祝言を果たす。平家軍に味方していた父を説き伏せ、頼朝挙兵を陰で支えた。
キャラクターそれぞれの人物デザインへ→
平家に仕えた伊豆の豪族。同地に流罪となった源頼朝の監視役を任されるものの、最愛の娘・政子と頼朝は恋に落ちてしまう。平家からの懲罰を恐れた時政は、二人を引き裂こうと政子に別の縁談を試みるが、二人が駆け落ちすると、娘に甘い時政はその婚姻を認め、頼朝の後ろ盾となって源氏再興に人生を懸ける決意をする。決起時はわずかな軍勢でしかなかった頼朝軍を参謀として支え、北条氏をわずか一代で武家の名門に押し上げ、鎌倉幕府の最高職「執権」を手にする。
源義朝(玉木宏)と常盤御前(武井咲)との間に生まれた三男。義朝の子としては九番目の男子であるため九郎義経とも呼ばれる。父・義朝が落命した平治の乱の最中に生まれた、運命の子。義朝の生まれ変わりのごとき天才的武将の才覚を持つ。幼少は牛若と名乗り、清盛(松山ケンイチ)の庇護のもとで育つが、やがて清盛こそが源氏を破滅まで追い込んだ父の敵であることを知る。弁慶(青木崇高)を従え、奥州で修行を積んだのち、腹違いの兄・頼朝(岡田将生)の武力決起に合流、源氏勢に奇跡的勝利をもたらす。頼朝の知力と義経の武力をもって、源氏は清盛率いる平家を滅亡へと追い込んだ。
生まれた時に両親に捨てられ、叔母に引き取られて鬼若と命名されるが、まもなく比叡山に入れられる。僧兵として暴れまわる中、祇園闘乱事件で清盛が神輿(しんよ・みこし)に矢を射る姿を目の当たりにし、そのスケール外の行動に衝撃を受ける。保元・平治の乱では、源氏が滅亡の危機を迎えていく様を目撃、清盛の恐ろしさを改めて実感する。やがて源義経と出会い、彼こそが新しき世の担い手だと感じた弁慶は、清盛の恐ろしさを教え込み、ともに平家討伐を誓う。
源頼朝が伊豆に流された時から行動を共にし、生涯にわたり仕えた側近。低い身分の出身で、藤九郎と呼ばれていたが後に頼朝より安達姓を賜る。以後代々、鎌倉幕府を支える安達家の創始者。都育ちの頼朝にとって、伊豆での生活は孤独なものであったが、盛長の明るく気さくな性格によって救われたことも多く、頼朝がただ一人、気を許せる男。人心をつかむことにたけ、武将としてもその才能を発揮。頼朝挙兵に大きく貢献、源氏の快進撃を支える。
義朝たち河内源氏とは異なる摂津源氏の武将。保元の乱では義朝に加勢するが、平治の乱では義朝の強引な戦いぶりに失望し平氏に寝返る。源氏勢力が没落する中、清盛の信頼を得て地位を守る。しかし、清盛が専制化すると反発し、以仁王を奉じて挙兵、平家軍と死闘を行い、のちの頼朝が決起するきっかけを生む。