大河ドラマ「平清盛」

ホームへもどる

平家

武士として初めて日本の覇者となった 平清盛 たいらのきよもり 松山ケンイチ

平家の棟梁・平忠盛の子として育つが、実は白河法皇の御落胤(らくいん)。その出自ゆえの葛藤を抱えつつ、下級貴族にすぎなかった武士として初めて正三位(公卿)となり、太政大臣にまでのぼりつめる。
幼少期より海に親しみ、海賊や宋の商人らと深くかかわったことから進取の気性に富み、独特の感性を育んで、やがて福原に都を遷して日宋貿易による交易国家をつくることを理想として、その実現のために生涯をかけて奔走することとなる。
無頼の生き方を余儀なくされた少年期を過ごし、やがて貴族政治を変革することに努め、武士の一員としての生き方を貫き、巨大な「平家一門」を築き上げる。豪胆さの一方に危うい繊細さをあわせ持ち、そこを後白河法皇につけこまれて、王家との長い戦いが始まる。
※「王家」について
キャラクターそれぞれの人物デザインへ→

平家

清盛の潜在能力に平家の命運を託した 平忠盛 たいらのただもり 中井貴一

白河法皇の御落胤である清盛を、自分の子、平家の子として育てる。清盛を平家の跡取りにすべく武芸をしこみ、やがて清盛が出生の秘密を知って距離を置くようになっても、強く厳しい父として接し続ける。
白河法皇・鳥羽上皇に仕え、海賊討伐や私貿易などの精力的な活動により平氏の財力・武力・家格を飛躍的に高めた人物。武士が差別される貴族社会に疑問を感じ、やがては政治のトップに立つ野心を抱きながらも、志半ばで病死する。

キャラクターそれぞれの人物デザインへ→

平家

無頼の清盛をわが子として育てあげた我慢の母 宗子 むねこ 和久井映見

忠盛の妻。のちの池禅尼。清盛と実子の家盛らを隔てなく育てよとの夫・忠盛の教えを守り続ける。忠盛の死後はその遺言に従い、清盛を棟梁として立てることに力を尽くす。しかし平治の乱で源頼朝が捕らえられ、頼朝に家盛の面影を見い出したときに、清盛に対して抑えていた感情を爆発させる。

キャラクターそれぞれの人物デザインへ→

平家

伊勢の武将から京の名家へ平家繁栄の礎を築く 平正盛 たいらのまさもり 中村敦夫

清盛の祖父。忠盛の父。白河法皇に伊勢の所領を寄進するなどして重用され、平氏の勢力をのばす。平氏の血筋を尊重し、家名を守り、一門を強大にしていくことが棟梁の使命と考え、忠盛にもその期待をかける。
忠盛が平家と血縁のない清盛を、嫡男として育てることに難色を示すが、その決意にうたれ,将来の不安を予見しつつも見守ることになる。

平家

清盛の叔父・保元の乱で清盛と対決 平忠正 たいらのただまさ 豊原功補

兄・忠盛の出世を支え、平氏躍進のために力を尽くす。その一方、忠盛の実の子ではない清盛を跡取りとして育てることには真っ向から反対する。正室である宗子の息子・家盛が後継者だと主張。保元の乱では清盛と敵対する崇徳上皇側につき、平氏分裂を引き起こす。

平家

清盛の弟・平氏の後継者とも目されていた 平家盛 たいらのいえもり 大東駿介

忠盛と正室・宗子の息子。平氏の正式な後継者の資格をもっているにも関わらず、忠盛の教えのもとで兄・清盛を支える。忠盛に似て礼儀正しく、品格・勉学に優れる。清盛が祇園闘乱事件の首謀者として罰せられると忠盛の後継者として脚光を浴びるが、不慮の死を遂げる。

キャラクターそれぞれの人物デザインへ→

平家

平家一門のムードメーカー 平経盛 たいらのつねもり 駿河太郎

清盛の異母弟。忠盛の三男。母の身分のせいか、兄弟に比べて出世は遅い。そのため明るい性格だが発言が悲観的。比較的早く清盛の才に気がつき、気の荒い弟・教盛をおさえる立場に回る。忠盛から芸能の才の多くを受け継ぎ、笛の名手。その才は子息・敦盛に受け継がれる。

平家

見た目は兄弟イチの無骨者 平教盛 たいらののりもり 鈴之助

清盛の異母弟。忠盛の四男。気性が荒く、すぐに頭に血がのぼるが、見るからに頼りがいのありそうな外見をしている。清盛を支え盛り立てる立場となるが、気性の荒さは変わることなく、衝突することもある。平治の乱後は後白河院近臣として活動。

平家

清盛の海外交易の夢を支えた弟 平頼盛 たいらのよりもり 西島隆弘

清盛の異母弟。忠盛の五男。たった一人の両親を同じくする兄・家盛の死が心に影を落とし、清盛を尊敬しつつも心を開ききれない。忠盛から遺品として愛刀「抜丸」を授かる。武人としても政治家としても優秀。清盛の信頼も厚く、太宰大弐として現地に赴任。日宋貿易の実情を目の当たりにして次第に清盛の理想を理解するようになる。

平家

忠盛・清盛親子の一番の良き理解者 平家貞 たいらのいえさだ 中村梅雀

実の親子でないことに葛藤し、確執を抱える忠盛・清盛。この二人に仕え、二人にとっての良き理解者となる。平氏一の家人(けにん)。無頼の生活を送る清盛を温かく見守る。唐菓子(中国の菓子)の味が忘れられず、もっと唐菓子が食べたいという意外な動機から、清盛の日宋貿易に期待をかけている。

平家

平民から家臣に抜擢。清盛を生涯に渡って支える 平盛国 たいらのもりくに 上川隆也

漁師の子でありながら、白河法皇の殺生禁断令により父親を亡くしたのち、忠盛の計らいで平氏一門の養子となる。控えめで冷静沈着に物事を判断、暴走しがちな清盛を抑える、兄のような存在である。清盛は盛国の自宅で命果てたとも言われている。

キャラクターそれぞれの人物デザインへ→

平家

伊勢の猛将。平家一門の侍大将 伊藤忠清 いとうただきよ 藤本隆宏

伊勢出身、平氏譜代の家人。根っからの武人で、武骨な生き方しかできない男。保元の乱では先陣を切り、様々な合戦で侍大将を務める。清盛が家督を相続することに異議を唱えるが、やがて彼の器の大きさに触れ理解を示し、後には清盛の嫡男・重盛の後見役を任されるまでになる。

平家

清盛の豪放な振る舞いにいつも手を焼く 平盛康 たいらのもりやす 佐戸井けん太

乳父として少年時代の清盛の養育を忠盛から任される。「無頼の高平太」と知れ渡るほど、清盛の京での暴れぶりは有名で、忠盛や他の家臣から冷たい視線を浴びることもしばしば。漁師の鱸(すずき)丸を盛国として養子に迎えるなど、懐が広く心温かな男。

平家

家盛の守役として、彼の我慢する姿を見守る 平維綱 たいらのこれつな 尾美としのり

無頼な兄・清盛のもとで、いつも優等生の弟を演じていた家盛を見守る。祇園闘乱事件により清盛の評価が落ちると、家盛が平氏棟梁となる期待を抱く。だが、突然の死にその淡い夢は打ち砕かれることになる。

平家

平家一門を率いて壇ノ浦に臨んだ、清盛の愛妻 時子 ときこ 深田恭子

王朝文学に憧れ、光源氏の出現を待つうちに婚期が遅れてしまい、周囲から押し付けられる形で理想とは真逆の男・清盛と結婚することになる。しかし清盛の生い立ちや高い志を知るにつれ、彼が理想の夫だったと気づく。心が大きく肝が据わった女性で、平家一門の結束と栄華に努めた。清盛亡き後は、平家の精神的な支柱として、源氏との決戦を決断する。

キャラクターそれぞれの人物デザインへ→

平家

「平家にあらずんば人にあらず」はこの男が言った 平時忠 たいらのときただ 森田剛

清盛と出会い、この男が社会の仕組みを変える男だと確信。清盛の政治的支柱となり、平家一門の躍進に貢献。姉・時子を清盛に、妹・滋子を後白河法皇に嫁がせる。時には汚れ仕事にも手を染め、島流しの刑も受ける。野心の塊でありながら愛嬌のある、しぶとい男。

キャラクターそれぞれの人物デザインへ→

平家

平家から上皇へ嫁いだシンデレラストーリーの持ち主 滋子(建春門院) しげこ(けんしゅんもんいん) 成海璃子

時子・時忠の妹。のちの建春門院(けんしゅんもんいん)。幼い頃から輝くように美しい「王朝文学のお姫様」。平治の乱後、後白河上皇のもとへ入御する。今様三昧で大酒飲みの後白河のわがままに徹底的につき合ううち、やがて滋子の純粋な愛情は後白河に届き、平家と王家に良好な関係をもたらす。
※「王家」について
キャラクターそれぞれの人物デザインへ→

平家

清盛の初恋の女性。長男・重盛を生み悲運の死を遂げる 明子 あきこ 加藤あい

清盛の最初の妻。無頼の生活をしていた清盛が初めて愛した女。運命的な出会いを果たすものの、平氏よりもかなり格式の低い高階基章(たかしなのもとあき)の娘であるため、婚姻に際して周囲の強い反対を受ける。おとなしく従順な性格であるが、心に決めたことは変えない芯の強さの持ち主で、清盛の生き様を支える。

キャラクターそれぞれの人物デザインへ→

平家

ゴッドファーザー清盛のかげに、この息子あり 平重盛 たいらのしげもり 窪田正孝

平家の嫡男。父譲りの武勇と母譲りの繊細さを持ち合わせる武将。源平が雌雄を決した激戦・平治の乱では、若きリーダーとして活躍、平家政権の成立に貢献。清盛がトップに立った後は、誠実な人柄で後白河上皇や貴族とのパイプ役として、父を支える。だが後白河の巧みな政治術に翻弄されるうち、平家の中で孤立し、悲運の死を遂げる。平家没落は、重盛の死をもって始まると言われる。

平家

繊細な嫡男・重盛を支えた妻 経子 つねこ 高橋愛

平氏に一目置く貴族・藤原家成の娘。後白河帝の近臣である兄・成親は、強大になった平氏と縁を深めるため、清盛の長男・重盛との婚姻を提案。その後、気立てのよい経子は、実直な人柄で出世を重ねる重盛と円満な家庭を築く。しかし、「鹿ケ谷の陰謀」で成親が清盛を裏切ると、板挟みにあい心を痛める。

平家

孤独な兄・重盛の一番の理解者 平基盛 たいらのもともり 渡部豪太

清盛の次男。先妻・明子の子。幼き頃に母を亡くし、兄・重盛と共にたくましく育つ。しっかり者の兄・重盛と対照的に、おおらかな性格で要領が良い。保元の乱で初陣を果たし、平治の乱では源氏と戦い勝利に貢献。蔵人に任ぜられた後、国守を歴任。父とぶつかることが多い嫡男・重盛を弟の立場から、明るく優しく支える。

平家

兄と対立、いつも周りに世話を焼かせる三男 平宗盛(たいらのむねもり)石黒英雄

清盛の三男。清盛と時子の間に生まれた初めての男子。正室の長男というプライドをもつ宗盛は、優秀な異母兄である重盛(窪田正孝)といつも比べられ、対抗心を燃やす。時忠(森田剛)の後押しで、重盛に対抗する勢力を平家内でつくり、重盛の死後は次期棟梁となる。富士川の戦いで、同じ年の源頼朝が率いる源氏軍に大敗、父・清盛の激しい怒りをかう。

平家

父親ゆずりの器の大きい勇敢な四男 平知盛(たいらのとももり)小柳 友

清盛の四男。息子たちの中で、均衡のとれた知性と野性味を持ち合わせる優秀な武人。豪胆でありながら弱い者への心配りを忘れないところは父譲り。人の弱さも愚かさも包みこんで愛する器の大きさを持っている人物で、武士の本分は戦に出て勝利することと考え、源平の合戦ではその成果を存分に発揮する。壇ノ浦の戦いで奮戦し、最後の言葉は「見るべきほどのことは見つ」

平家

武勇の誉れ高き平家一門の華 平重衡(たいらのしげひら)辻本祐樹

清盛と時子の間に生まれる。五男。明るい美男子で、宮廷の人気者。平治の乱の際には3歳で、戦を知らないぼんぼんとして育ち、後先考えずに行動し、屈託なく生意気なことを言い、兄たちを困らせる。平家一門の中で貴族的な優雅さをもっとも体現する。義経率いる源氏を苦境に追い込む戦上手でもあるが、奈良・南都を焼き討ちにしたことで山門僧徒たちの恨みを買う。

平家

清盛の大願を成就させた、孝行娘 徳子(建礼門院) とくこ(けんれいもんいん) 二階堂ふみ

平家全盛期の中で、親兄弟の愛情を存分に受けて育ったお姫様。平家政権を盤石にするため、父の思いを受け、滋子の子・高倉天皇への入内を決意する。そして、清盛悲願の平家の流れをくむ安徳天皇を産む。清盛の死後は、源氏の攻撃を受け、平家一門と共に壇ノ浦に向かう。入水するが死にきれず、源義経に助けられたと言われる。