大河ドラマ「平清盛」

ホームへもどる
「人物デザインの創作現場!」トップページへ

キャラクターそれぞれの人物デザイン03

白河法皇 伊東四朗

血脈の始まりとしての存在

最強の存在としての強さや不気味さを出したいと思いました。
上に着ているのは、僧の中でも一番高位の方が着る、裘代(きゅうたい)と呼ばれるものです。通常は、襟をきゅっと詰めて下の着物の襟が見えないように着ますが、あえて下の着物の赤い襟が見えるようにしています。それは、赤という色で血脈を象徴的に表現したかったからです。
今回のドラマでは、白河法皇は“もののけ”と呼ばれ、清盛はその“もののけ”の血を受け継いでいる側面もあるわけです。物語での血脈の始まりを感じさせたい。そう考え、裘代の襟を広げ、血の色である赤い襟が見えるようにしました。

スキンヘッドは、特殊メイク

伊東さんだけでなく、このドラマに登場するスキンヘッドの人物は、カツラではなくご本人の頭を型取りして特殊メイクの技術でスキンヘッドにしています。
これは、ハイビジョン映像で見てもまったく違和感がないし、じかに見てもわからないほどのクオリティーですね。特殊メイクでも後ろの首と襟足の部分に違和感が出るものですが、今回は首の下まで特殊メイクでフォローしているので、どこから見ても本当に自然です。

祇園女御 松田聖子

モノトーンの奥行きと存在

祇園女御は、忠盛(中井貴一)や清盛(松山ケンイチ)、後白河天皇(松田翔太)が時代を変える重要人物になるであろうと予言するような、ある意味スピリチャルな能力を感じさせる人物です。
さらには、白河法皇(伊東四朗)の寵愛(ちょうあい)を受けながらも、心は閉ざしているのではないかという心情を白と黒のモノトーンの衣装で表現しています。
祇園女御が着ているのは、黒バージョンと白バージョンの紗(しゃ)の袿(うちき)を2枚重ねた紗袷(しゃあわせ)ですが、どちらのバージョンも金ぱくの紋を付けることによってハレな部分を担保。また、上の袿の紋より下の袿の紋を大きくすることで、視覚的なバランスをとっています。 見た目には十二単(じゅうにひとえ)に見えますが、実は簡略化して襟だけの袷(あわせ)にしています。本当の十二単だと、撮影上のさばきに不具合が生じたり、映像的に衣装の存在感が大きくなりすぎてしまうんですね。

松田聖子さんらしさと、祇園女御らしさ

大スターであるだけに、視聴者の方は「あの松田聖子さんが演じている祇園女御」という感覚でドラマを見られると思います。ですから、メイクではみなさんがイメージする松田さんらしさを残しながら、一方ではそれを裏切るような新しい表現で、いかに祇園女御というキャラクターに近づけていくかということが重要でした。
ほかの女性陣よりも目元のアイラインを強くすることで、松田さんのイメージを大事にしながら、一方で極端に眉毛を薄くして、衣装のモノトーンと協調させています。
「こんなメイクをしたのは初めて」とご本人もおっしゃっていましたが、すごくお似合いだし、美しいですよね。そして何より、このドラマに真摯(しんし)に向かい合いチャレンジしている、松田さんの心持ちが美しいなと感動しました。

「人物デザインの創作現場!」トップページへ
ページトップへ↑