トップページ > 掲示板カテゴリ一覧 > PC等 > 昔のPC掲示板

まとめブログ記事:スプライト 2本目のまとめ

掲示板スレッドの概要

開始日時2011.03.10 09:31:03 経過時間 2年1ヶ月
平均速度0.03 レス数/時間

掲示板まとめブログ記事

昔のPC掲示板  2013.03.31 04:59:23  HTML
1 ナイコンさん:2011/03/10(木) 09:31:03.51
スプライトは、主にテレビゲームで用いられる、
画面上のキャラクタ(人物・物品等)など
小さな絵を高速に表示するための技術的な仕組みである。
(wikipediaより)

前スレ
スプライト
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/10108…
23 ナイコンさん:2011/03/16(水) 21:03:04.92
MSXって糞だよね
スプライトはあったけどろくなものじゃなかったし
4MHzにも満たないP6mk2の方が100ばいマシだった

X6もTOWNSも糞だったよね
ゲーム以外に使い道無かったし
こんなの買うならゲーム機勝った方がソフトも多いし出来も良かった
一部のとち狂ったキショイ系ゲーマーが買っていたようだが
はっきり言ってあの当時のパソコンは98以外に選択肢はなかった

やたらとスプライトについて語りたがる奴がいるが
聞きかじりのうわべだけの知識を恥ずかしげもなく自慢する姿は
自分が馬鹿だと証明しているようなものだ

親切な俺が教えてやる
お前ら世の中の役に立たないから
今すぐ死ねや
66 ナイコンさん:2011/03/29(火) 12:51:48.63
>>23

MSXが糞って所には同意できるが、68とタウンズが糞って所には同意できない。
68はホビーイストにはたまらん機械だったし、タウンズはホビーにもビジネスにも使えた。
67 ナイコンさん:2011/03/29(火) 13:07:11.99
なんか急に安価ついてるから、あらためて >>23を読んでみた。
ペケロクに関してもウンズに関しても、そのへんに転がってる一番目立つ方々のことしか見てないような書き方だし、ツッコむだけ無駄っぽい。

ところで[4MHzにも満たないP6mk2の方]って何だろう?
68 ナイコンさん:2011/03/29(火) 14:18:05.04
>>23はゼビウスの出来でパソコンを評価するゲーム小僧なんだろう
170 ナイコンさん:2011/04/06(水) 06:30:53.60
>>23
171 ナイコンさん:2011/04/06(水) 13:43:42.80
そうとう >>23が頭にきたみたいだな
図星ズッポシ
405 ナイコンさん:2013/03/24(日) 10:23:32.88
このスレ勉強になるな。
ターゲットとなるスクリーンを十分に高速に書き換える能力があれば、
スプライトやBGみたいな仕掛けは不要になっていくということでいいのかな?

320*240(解像度)×15(32K色)×60(フレーム)=約8.5MByte/Sec。
256色でも、4.5MByte/Secは必要だろうから、8/16bit機の時代だと厳しそうだ。

もっとも、裏画面用のVRAMの有無や画面全体を大きく描き換える多重スクロールや
ラスター処理、拡大縮小回転を駆使したような場合みたいに考慮する要素はほかにも
あるから、数字だけでは判断できないような気もするけれど。
407 ナイコンさん:2013/03/24(日) 17:55:11.06
>>405
はいはい、数字だけじゃ解らないね
436 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:12:32.72
>>405
>ターゲットとなるスクリーンを十分に高速に書き換える能力があれば、
>スプライトやBGみたいな仕掛けは不要になっていくということでいいのかな?

はい。
409 ナイコンさん:2013/03/24(日) 21:11:13.11
というかそれだとRAMDACがVRAMを読み出すだけでいっぱいいっぱいですから。

BGやスプライトは同じ場所を何度も上書きするんでそんなんじゃ全然足りません。
437 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:15:12.62
>>409
>そんなんじゃ全然足りません。

>>405 が、
>320*240(解像度)×15(32K色)×60(フレーム)=約8.5MByte/Sec。
>256色でも、4.5MByte/Secは必要だろうから、

と最低限レベルの話してるのが理解できないのかな?
440 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:20:26.38
>>437
最低でもその2倍は要るから全然足りないけど?(表示と描写な)
静止画をずっと表示したまんまなんなら行けるかもしれないけどな。

もしくはデュアルポートVRAM使うかだが。
445 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:24:28.88
>>440
>最低でもその2倍は要るから全然足りないけど?(表示と描写な)

水平/垂直帰線期間も知らんのねw
447 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:26:30.77
>>445
それぐらい当然知ってるけど、全く関係無い話をしてどうするんだ?w
448 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:29:27.77
>>447
帰線期間中に書き換え、表示期間に読み出し ってのは普通にあった実装だけど、

>全く関係無い話をしてどうするんだ?w

理解力が及ばないって自慢してどうすんの?
450 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:33:42.06
>>448
いや理解力があるんならそんなんじゃ1画面分描写する帯域無い事ぐらい
誰にでもわかると思うんだけど、お前本当に頭大丈夫か?ww
457 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:48:10.14
>>450
あら、

>最低でもその2倍は要るから全然足りないけど?(表示と描写な)

って書いたこともう忘れたの?
414 ナイコンさん:2013/03/24(日) 21:38:06.58
>マヌケでもなんでも無いだろ。それ以外の要素の方が「圧倒的に」多いんだから。

>BG2枚以上なら下になるレイヤーを描写してその上に上になるレイヤーを描写だろ。
>さらにその上にスプライトをどんどん重ねていく。

>RAMDACがVRAMを読み出さずにどうやって表示してると思ってるんだ?バカなの?

なんでわざわざ恥を重ねるかな?
416 ナイコンさん:2013/03/24(日) 21:41:17.16
>>414
「正解」を書く事がなんで恥になるの?馬鹿ですね。
421 ナイコンさん:2013/03/24(日) 21:48:39.98
PC以外でも普通に使うけど何言ってんの?
そもそもスプライトじゃ無い、オブジェクトだと言ってるのと同じレベルのバカ発言。
423 ナイコンさん:2013/03/24(日) 21:50:31.15
>>421
>PC以外でも普通に使うけど何言ってんの?

具体例PLZ
426 ナイコンさん:2013/03/24(日) 21:57:23.87
>>423
具体例も何も「一般名詞」で具体例とかバカですか?
rgbdacなりなんなり他の言い方はあるだろうけど
お前の会社で使ってた「方言」が正しいとか思ってるタイプ?
429 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:02:42.49
>>426
>具体例も何も「一般名詞」で具体例とかバカですか?

せいぜいが業界用語だろ。

>rgbdacなりなんなり他の言い方はあるだろうけど
>お前の会社で使ってた「方言」が正しいとか思ってるタイプ?

せめてどこ社とどこ社ではRAMDACで通じるぐらいの話しろよ。
431 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:04:33.24
>>429
一般的にRAMDACって使われてるのに何言ってるんですか?
人にはそう喚いて自分では具体例は全く挙げないチキンさん。
424 ナイコンさん:2013/03/24(日) 21:52:58.70
>>421
>そもそもスプライトじゃ無い、オブジェクトだと言ってるのと同じレベルのバカ発言。

おれいた会社では「オブジェ」、ドキュメント上ではOBJって言ってたなあ、他社さんとでも
それで話通じてたし。
427 ナイコンさん:2013/03/24(日) 21:58:00.04
>>424
お前のクソツッコミはそのぐらいの低レベルツッコミと言ってるんだけど理解できない?
442 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:23:00.65
あー…もしかして

「BGやスプライトは同じ場所を何度も上書きする」 じゃあなくて
「BGやスプライト(と同じような事をするのに)は同じ場所を何度も上書きする」 なのかい?
443 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:23:31.12
>>442
ですよ。
446 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:25:24.13
その前提があるんだからそれに続ける話は
スプライトやBGを芙蓉にするにはどうするかって話になるのに決まってんだろ。
449 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:33:22.91
>>446
決まっているかどうかは知らないが、あの文章はどうやってもそう読めないと思うん…
453 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:35:11.01
>>449
理解力の無いお前がそう誤読しただけじゃねえの?

BGやスプライトを無くすにはって話でなんでBGやスプライト使う前提の話するわけねえじゃん。
452 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:34:43.72
ああ、不要か。 ちょっち悩んだわ。
454 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:36:36.81
>>452
まずい誤変換したなとちょっと思ったw
462 ナイコンさん:2013/03/24(日) 23:45:39.98
こんな俺でもTOWNSは偽スプライトだってことは知っている
464 ナイコンさん:2013/03/25(月) 05:14:40.22
>>462
今時偽スプライトとか言ってるアホいたんだ。
468 ナイコンさん:2013/03/25(月) 09:22:26.78
ういきぺ>FM-TOWNS>スプライト

俗に「フレームバッファ方式」と呼ばれる、セガのアーケードゲームの大型筐体でも使われていたのと同様の方法で実装されていた。
このため、MSXやX68000、ファミコンなどの「ラインバッファ方式」と違い、その構造上、横方向への表示枚数制限がない。デビュー当時は、
この方法について色々な議論があり、「擬似スプライト」と呼ばれることもあったものの、PC-8800シリーズやPC-9800シリーズ向けソフトで用いられる、
プログラムによる擬似スプライトとは技術的に異なり、ポリゴンによる3D描画が主流となる以前はアーケードゲーム基板でもよく用いられた方法であった[注釈 31]。
なお、この方式はその後家庭用ゲーム機でもポリゴン処理の応用によって、類似した形で実装され、主流になっている。

31.
もっとも、この方式は充分なCPUパワーとバス性能がなければその優位性を発揮することは難しく、
また限られたVRAM上にフレームバッファを確保する仕様であって背景画面が使いにくいこともあり、1980年代末の段階で主流であった
ラインバッファ方式のスプライトを実装するアーケードゲーム基板からのゲーム移植、特にシューティングゲームの移植を困難なものとした。
470 ナイコンさん:2013/03/25(月) 11:46:42.01
>>468
そんな間違いだらけのもんコピペして嬉しいの?
476 ナイコンさん:2013/03/25(月) 16:07:24.11
>>470
どこが間違ってるのかもつっこめないレベルの人に限って態度でかいよね。
478 ナイコンさん:2013/03/25(月) 16:25:11.36
>>476
わかってる人が見ればデタラメなのは一目瞭然だし、あえて突っ込み入れることもなかろ
482 ナイコンさん:2013/03/25(月) 16:57:53.63
>>478
お前が知ったか発言どころか知ってるふりしか出来ないアホって事は分かった
483 ナイコンさん:2013/03/25(月) 17:06:51.84
>>482
お前がそう思う分には全く構わんよw
487 ナイコンさん:2013/03/25(月) 20:30:43.02
>>483
誰でもそう思うから安心して自分の世界に引きこもってるといいよ。
475 ナイコンさん:2013/03/25(月) 15:55:09.63
おかげでWikipediaに先に書いてそれをコピペしてやると嘘でも信じてくれるw
477 ナイコンさん:2013/03/25(月) 16:12:32.69
>>475
えらく手のこんだイヤガラセだな
497 ナイコンさん:2013/03/29(金) 09:13:07.84
>>475
ahoo知恵袋でもそんなの多いな

最新のおすすめスレッド2013.03.31 04:45:09

まとめブログの HTML ソースコード

まとめブログの注意事項

  1. このブログ記事をブログ等に貼る場合には、一記事ごとにこのサイトにリンクをお願いします。
  2. このブログ記事は、このサイトへのリンク部分を除いて自由に編集していただいて構いません。
  3. このブログ記事のご利用は自己責任にてお願いします。当方は一切の責任を負いかねます。
  4. 機能の改善、不具合、ご意見等は @zchblogmaker までご連絡ください。