鬼蜘蛛おばさんの疑問箱 › 原子力発電 › 「ぬまゆのブログ」の不可解な終止符

2013年03月29日

「ぬまゆのブログ」の不可解な終止符

 昨日、南相馬にお住まいの「ぬまゆ」さんのブログを見たら、「『ぬまゆのブログ』は、これで終わります。」という記事がアップされていた。

 嫌がらせにあって、何度もブログを休止したり引っ越ししてきた彼女も、とうとうブログでの発信を止めることにしたという。しかし、不可解なのがその理由。ぬまゆさんは、昨日(3月28日)の記事で以下のように書いていた。私は昨日の記事を保存しておいたので、間違いない。

わたくしは、
ある新聞記事を載せたことで、
そのご遺族を深く傷つけてしまいました。
ご遺族の要求は、ブログをやめることでした。


 ところが今日、彼女のブログを見ると、一部が書き換えられていた。

わたくしは、
ある新聞記事を載せたことで、
そのご遺族を深く傷つけてしまいました。
ご遺族への謝罪には、
ブログをやめることしかありませんでした。


 ご遺族の方から修正を要求されたのではなかろうか。

 ご遺族を傷つけることになった記事はすでに削除されているようだ。しかし、3月21日に以下の記事を書き、「わたくしが、福島の惨状を、世界や全国に発信するために、誰かを傷つけてしまったら、本当に申し訳なく思います。」と謝罪しながらも、発信は続けると書いている。

わたくしは・・・。

 これらの記事から推測するなら、彼女はあるご遺族の方から新聞記事を掲載されたことで傷ついたと抗議を受け、さらにブログを止めるように言われたのだろう。

 彼女の判断は尊重したい。しかし、もしご遺族の方が「ブログを止めてほしい」と要求したのであれば、それは言論の自由の侵害としか思えない。ぬまゆさんは当該記事を削除して謝罪もしている。なぜブログの停止まで求めなければならないのだろう。彼女が福島の惨状をブログで発信するという自由は誰も侵害してはならないし、発信を止めろという権利はない。

 ブログで事実を発信したり自分の意見を書くという行為は、「表現の自由」として憲法で保証されている。もちろん名誉毀損とかプライバシーの侵害などの不法行為には気をつけなければならない。しかし、そもそもご遺族の方を傷つけたという記事自体にご遺族に対する不法行為があったとは思えない。おそらく感情的な問題だろう。そして当事者からの抗議を受け、心情を察して削除したのだろう。

 当たり前のことだが、世の中には千差万別の意見がある。自分と考えの近い人から正反対の意見の人までいる。ある人には共感を呼ぶ記事が、別の人にとっては不快であったり強い怒りを感じることも当たり前のようにある。とりわけ原発問題、被ばく問題のようなことでは時として不快感やストレスを与えることもあるだろう。しかし、それを避けていたら真実は伝えられない。また、どんなに不快、あるいは怒りを感じる意見であっても、意見を言うこと自体を封じ込めてはならない。不快だから、ストレスになるから意見を言うななどというのは、「表現の自由」を無視した傲慢な態度だ。

 私もときどきブログのコメント欄で批判されたり言いがかりをつけられることがあるが、その場合は「自分でブログを開設して正々堂々と批判するように」と言っている。自分と違う意見だからといって、あるいは批判意見だからといって、決して言論そのものを封じ込めるようなことをしてはいけない。

 しかし、今回のぬまゆさんの記事を見て感じたのは、異なる意見の者による言論の封じ込めであり、「傷つけられた」ことを理由にした圧力だ。こんな風にして原発に関する言論が封じ込まれていくのかと思うと、とても虚しい気持ちになる。




この記事へのトラックバックURL

http://onigumo.sapolog.com/t390940
この記事へのコメント
おばんです。勇気を奮って真実を伝えようとする方のブログには
心の叫びを感じます。 そういう人の発信に勇気づけられる
事が多いです。 言論を封じ込める人間の手法は
執拗で偏執極まりないですが冷静に見つめると薄っぺらで
書いた自身を実によく投影しています。彼女のブログ

本当の 教育 とは、 「 現実 」 を、隠したりせずに、

教えること と わたくしは、思います

という言葉胸にしみました。違う形であれまた此方の言葉に
接したいと思いました。
Posted by こるとれーんtone at 2013年03月29日 21:50
こるとさん、こんにちは。

ぬまゆさんのブログを読んでいると、彼女はとても自分自身に誠実に生きようとしていることがよく分かります。だからこそ、現実をそのまま伝えたいのでしょう。教育者として立派な態度だと思います。

また、ご自身が体調が悪いのにも関わらず、仮設住宅の高齢者の方たちのために献身的に活動され、被災した犬の世話もしています。

彼女の一つの記事に「傷つけられた」ということだけで、ブログを止めろと要求するとは、なんと心が狭いのでしょう。

自分と違う意見が不快ならば、そのブログを見なければいいのです。
Posted by 松田まゆみ at 2013年03月30日 10:09
>>自分と違う意見が不快ならば、そのブログを見なければいいのです

だそうですが、それをいうならばぬまゆさんも「ブログの更新をやめなければ良い」っていう話になりますね。

ただし、それを続ける事によって相手に訴えられる可能性もあるわけです。

相手にはそれを訴える権利はあるわけですから。

これは権利として同じ位置にあるわけで、ぬまゆさんはそういったことを回避する為にその人の意思に沿ったのではないでしょうか・・・

権利は片方ではなくお互いにあることを、あなたは理解されていないように感じます。

そして、権利には必ず義務と責任が発生する事も理解できていないのではないですか・・・

ぬまゆさんは続けてもいいと思いますよ。

でも、その責任も問われる事になるわけで、貴方はそのぬまゆさんの責任を代わって被る覚悟があるのでしょうか。
Posted by さらまんだー at 2013年03月30日 12:54
さらまんだーさん

私は、ぬまゆさんとご遺族の方との間で具体的にどのようなやりとりがあったのか分かりませんので、あくまでも「彼女の判断は尊重したい」と書いています。

もちろんぬまゆさんに不法行為があれば、ご遺族の方がぬまゆさんを訴えることもありえます。でも、当該記事はご遺族からの要請で削除されているのですから、訴える理由はすでに消失しています。
Posted by 松田まゆみ at 2013年03月30日 13:56
なんだか、出来事の核心の真相が不明のまま、みんなで目隠しして象さんをさわっているように感じます。で、私もはちまきを目隠しに締め直して、さわってみることにします。

「新聞記事を載せた」ということが、引用か転載かわかりませんが、いずれにしても、一義的にはもともとの新聞記事そのものに遺族を傷つける問題点があったのでしょう。

その記事をめぐって、(水面下で)発行元と書かれた側(この場合は遺族)との間でどう収拾するかやりとりが進められている真っ只中であったり、あるいは決着していても「お詫び、訂正」が紙面に出ない解決手法を用いた場合などでは、第三者(この場合、ぬまゆさん)がその記事に何か問題があるということを知らずに引用なり、転載なりをしてしまうこともあり得ます。
したがって、発行元はなんらかの形で、この記事はうっかり使えませんよ、という注意を喚起する紙面反映をなすべきでしょう、それが、たったの3行、4行でもね。

それから、実名の表記などでは、ある段階で実名で書かれることを認めていたり歓迎したりしていた人が、一定の時間がたった後になると、諸般の事情でもはや実名で書かれることに耐えられない、ということもありがちですよね。

このように、他の人が書いたものを使わせてもらう場合には、書き手にも“書かれ手”にも相応の配慮が必要になります。
しかし、これまでのぬまゆさんの発信情報を思い出すと、こういう配慮を欠くとは到底想像できません。
原発現地の貴重な情報の発信元が、なにがなんだかわからないこういう形で失われるのは誠に残念なことです。
そこに不可解なものを感じるのは、私も鬼蜘蛛ねえさんとまったく同じです。
Posted by クンちゃん at 2013年03月30日 14:57
>彼女の一つの記事に「傷つけられた」ということだけで、ブログを止めろと要求するとは、なんと心が狭いのでしょう。


この言葉をご遺族の方に直接言えますか?
それだけは答えをいただきたい。

ある町からの避難家族の父親がある日行方不明になった。父親は警備の目をかいくぐって自宅に戻った。そこで命をなくされた。

死に至るまでにその方にどのような葛藤があったのか、それは私たちには計り知れないのです。原発事故により土地や家屋を捨てることになり人生に絶望したのか・・・それはあくまで推測であり、私たちが勝手に結論を導き出し、それをブログに書いていいものではないでしょう。それではマスゴミと同じです。

その方の死を悼み、残されたかご家族の悲しみに寄り添うことが大事なのではないでしょうか。ぬまゆの「人の死」に関する記事はその「悼み」が何もなく、常に原発事故、放射能被害が原因であるとミスリードし、政府や東電、自治体の批判の道具として扱ってきました。

200人セメント詰め、いわき市における強姦及び自殺、心筋梗塞による突然死、被災地での自殺、親友の父親の死・・・その手の記事は枚挙に暇がありません。
あなたはこの一年八ヶ月に及ぶぬまゆのブロクでどれだけの亡くなった方々が、ぬまゆの偏った持論の正当化のために利用されてきたかを知っているのですか?
何度も何度もクレームが入り、ぬまゆはその度に削除するのです。しかし、学習できないのでまたそれを繰り返します。

そのような繰り返しの中で、以前からぬまゆのブログの存在を知り、福島県民として苦々しく思っていた方が、自分の家族の死が彼女のブログに掲載され、毎度のごとく冒涜されているのを知ったのです。

ご遺族の方はぬまゆに電話をしました。
ぬまゆはすぐに記事を削除をしました。そして自分から「もうブログは書きません」と宣言したのです。ご遺族の方はブログをやめることをまだ要請していない時のことです。

二日後、ブログを書きたくて我慢できなくなったぬまゆはご遺族に電話をかけ、「ブログを書いてもいいですか?」と尋ねてきました。呆れたその方は答えもせず電話を切ったそうです。
その後、「支援者の方々へ」という当たり障り無い記事をアップしました。たぶんご遺族の反応を見ようとしての内容だと思います。

ご遺族は「自分で約束しておいてなぜ破るのですか?」と問いただしました。その後の会話については私も知りませんがいくつかやりとりの末、ご遺族の方は「福島県のたくさんの方が迷惑していますのでもうブログをやめたほうがいいですよ」と要請しました。そうするとぬまゆは逆ギレし「あなたにそんなこと言われる筋合いはない!」と電話を切ったそうです。

そして数十分後、『「 ぬまゆのブログ 」 は、これで終わります』という記事を突然アップしたのです。
しかしながらその記事は明らかにご遺族によって強制的にブログを辞めさせられたというニュアンスになっており、しかも「電話ください」と携帯番号まで書いてありました。そこでご遺族は再度ぬまゆとコンタクトを取り、ブログ停止に関するお礼をした上で、「要請されて」という他者からの圧力を想像させる表記は避けることと、かかってきた電話の相手に一切私たちの家族の話をしてくれるな、ましてや私の電話番号を教えるなという要請をしたそうです。

その結果、ぬまゆは表記を少し変えましたが、やはり自分の意思ではなく、何らかのプレッシャーによりブログをやめたという表記なったままです。

ご遺族の方は今だに深い悲しみにくれています。
鬼蜘蛛さん、あなたのように事の次第もわからないくせいに

>彼女の一つの記事に「傷つけられた」ということだけで、ブログを止めろと要求するとは、なんと心が狭いのでしょう。

この言葉は私の知り合いを通してご遺族の方に読んでもらいます。ご連絡が入ると思いますが、その際はあなたの口で「心の狭いご遺族」に同じことを言ってください。

あなたが同じ道民であることをとても恥ずかしく思います。
Posted by 山下 at 2013年03月30日 15:51
ちなみに記事を消したからといってそれで済まないのがネットの世界です。

すでに拡散・転載されていれば永遠にその記事はネット上に残るのです。ですからデリケートな問題は慎重に扱わなければなりません。お分かりですよね?
Posted by 山下 at 2013年03月30日 15:55
>>当該記事はご遺族からの要請で削除されているのですから、訴える理由はすでに消失しています


上の方が書かれているように、すでに拡散・転載されているわけですから、訴える理由が喪失しているという話には承諾しかねますし、わたしが言いたいことはそこではなく、権利を言い出せばどちらかにではなくお互いに存在しているが、大事な事はそこに発生する責任と義務のことを言っているわけで、どちらかが正しくてどちらかが間違っているという話で完結したがる貴方の記事やコメントに対して実際はそうではないということをいいたいわけです。
Posted by さらまんだー at 2013年03月30日 16:03
>>不快だから、ストレスになるから意見を言うななどというのは、「表現の自由」を無視した傲慢な態度だ


別に今回ぬまゆさんに抗議をした方が「不快だから、ストレスになるから意見を言うな」ということでそれをしたとはまったく思いませんが、もしもそういったことであったとしても、貴方の論理を拝借すると「『不快だから、ストレスになるから意見を言うな』ということを『表現の自由を無視した傲慢な態度だ』としてさえぎろうとする事も『表現の自由を無視した傲慢な態度」ということになりませんか。


そろそろご自分の論の矛盾に気が付いてはいかがですか・・・・・・
Posted by さらまんだー at 2013年03月30日 16:35
南相馬であんな症状が出てるのがぬまゆだけなのは変だと思わないのでしょうか
Posted by あーちゃん at 2013年03月30日 16:43
山下さま
実情をかなりご存じのようですので、ご教示ください。
ご遺族の方々と原始の新聞記事を掲載した新聞社との間では、どのような決着をみたのでしょうか。その決着は紙面に反映されたのでしょうか。

それから、あなたのリポートを拝見していると次のような可能性を感じました。ご遺族と新聞社の間には悶着はない。つまり、原始の記事には問題がなかったが、ぬまゆさんがその記事をひいて自分の記事を書く際にコメントを加えた、見解に問題あり、というご遺族の受け止めだったのでしょうか。

文字を連ねていく者にとっては重要なことと思いますので、よろしくお願いいたします。


さらまんだーさま
私はあなたの最新のコメントのうち、「どちらかが正しくてどちらかが間違っているという話で完結したがる貴方の記事やコメントに対して実際はそうではないということをいいたいわけです」というご趣旨とその根底にある“ブログ観”みたいなものに対しては、かなりの程度で同意できません。

実は、私のくだらないブログにも、いろいろと立派なお指図やらご感想などが山ほど来るので、こりごりしてコメント欄を閉じたままにしています。
私の考えでは、ブログなんていうものは公器でもなんでもない、いわば勝手なことをほざいている私器なんですから、それによって深刻な被害を生じるということなら別ですが、そうでない場合は「こんなカバもいるのか」ということで、一笑に付して近寄らないのがいいんじゃないでしょうか。
なんせ、400万、500万ものタイトルがあるというブログなんですから、いろんな人が書いてます。あんまり真に受けないほうがいいんじゃないでしょうか。私のこのコメントも、同じ類ではあるんですけど(苦笑)。
Posted by クンちゃん at 2013年03月30日 16:50
鬼蜘蛛さんは根本的にぬまゆ氏に対するスタンスが我々と違うのではと思うのですが?
鬼蜘蛛さんが仰るように意見が違うなら見なければいい、自分でブログ開いて反論しろ、言わんとしてることは理解出来ますが、これはぬまゆ氏の件に関しては当てはまらず全くの空論になっていませんか?
正直ここまでぬまゆ氏の嘘、虚言癖が明らかになっていてもここまで信じている理由が私には理解出来かねます。自身の嘘だけならまだしも他人の死を利用し何としてでも自分の意見を正当化しようとするぬまゆ氏にここまで疑問を感じなかったのでしょうか?
そこまでたった一人が被曝症状だの訴えておいて周りに似た症状など誰もいない。ハッキリ申し上げてそこまでひどい被曝症状なら事故から2年たった今、生きておりません。
ぬまゆ氏の発言の検証もされず片方の発言だけを真に受けぬまゆ氏のデマを拡散し続けた罪も重いですよ。
福島県民、そして被災地を愚弄し続けたぬまゆ氏、そのぬまゆ氏を利用し一儲け企むものがどれだけ出てきたと思っているのですか?
最後の最後までぬまゆ氏に騙されていたことを「人として」恥ずかしく思って下さい。
Posted by M at 2013年03月30日 16:54
クンちゃんさん

ぬまゆさんは、ときどき新聞記事を写真にとってブログに掲載されていました。その記事に亡くなられた方のことが書かれていたのでしょう。その新聞記事に関する彼女の意見が、おそらくご遺族の方を怒らせることになったのだと思います。ですので、新聞記事自体に問題があったわけではなく、ぬまゆさんが推測で書かれた意見(感想)に問題があったのでしょう。

ひとつの問題として、その新聞記事に亡くなった方のお名前など本人を特定できる個人情報が書かれていたのかどうかということがあると思います。記事が削除されているので今となっては確認できませんが、特定できなければそもそも名誉毀損などの不法行為は成り立たないのではないでしょうか。

もうひとつ知っていただきたいことがあります。ぬまゆさんがブログを更新する度に、匿名で揚げ足取りのような批判をしている方たちが複数います。まるで集団ストーカーのような行為です。しかもぬまゆさんのブログ記事を無断転載(たぶん)しています。これほどの嫌がらせを受けながら、ぬまゆさんはこれまでよく頑張ってこられたと思います。

匿名で他人を誹謗中傷するような方たちのブログは本当は紹介したくありませんが、私が気づいた嫌がらせサイトをご参考までにお知らせしておきます。ほかにもあるかも知れません。

http://blogs.yahoo.co.jp/michaelknight201219
http://blogs.yahoo.co.jp/poterinnmoumou
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurai100nin
http://blogs.yahoo.co.jp/nijimikan7th
Posted by 松田まゆみ at 2013年03月30日 17:03
クンちゃんさんへ・・・

>>私の考えでは、ブログなんていうものは公器でもなんでもない、いわば勝手なことをほざいている私器なんですから、それによって深刻な被害を生じるということなら別ですが、そうでない場合は「こんなカバもいるのか」ということで、一笑に付して近寄らないのがいいんじゃないでしょうか

基本的にはわたしのブログ観もそれに近いですが、ここでわたしがここのブログ主さんに尋ねているのはあくまでもぬまゆのブログに対してのこの記事に関する話で、対象によって多少の幅が出る事は理解していただきたく思うのと、そのぬまゆのブログは自分の携帯番号を何度も公表するということをしているわけで、これに対してのクンちゃんさんのご意見なども是非伺ってみたいと存じます。
Posted by さらまんだー at 2013年03月30日 17:06
全く分かっていませんね。
新聞社は事実を報道した。そこには推測はありませんでした。
ですから遺族との間には何も問題はありません。

問題はその記事を引用し、恣意的に歪めた解釈で原発事故、放射能が原因による自殺であったかのように記事を書いたぬまゆ自体に問題があるといっているのです。あなたはぬまゆのそういう手法を知らないのでは?

しかも、あなたはその新聞記事もぬまゆの記事も読んでいないのですね?読んでないのにこのようなことを書いているのですね?普段は読まないのにブログが閉鎖という話を聞いて「すわ!言論封殺!」と騒いだにしては、あまりにも事を知らなさすぎやしませんか?

ぬまゆブログの閉鎖は全国に拡散されています。あなたのこのオピニオンも拡散されています。みんながあなたの答えに注目しています。

質問は私が先にしましたよね。
「彼女の一つの記事に「傷つけられた」ということだけで、ブログを止めろと要求するとは、なんと心が狭いのでしょう。」

この言葉をご遺族の方に言えるのですか?
お答えください。
Posted by 山下 at 2013年03月30日 17:17
>>http://blogs.yahoo.co.jp/michaelknight201219
>>http://blogs.yahoo.co.jp/poterinnmoumou
>>http://blogs.yahoo.co.jp/sakurai100nin
>>http://blogs.yahoo.co.jp/nijimikan7th


こちらのブログ主さんはこれらのブログを知った上でこの記事を書いているのだとしたら、ぬまゆさんがアップした記事でその記事を元にいくつかの自分の推測などを自分都合で書いていたことも知っているのではないですか。

抗議をされた方は記事そのものではなくそちらの表現に反応しているのだと思われますが、ブログ主さんは「これらの記事から推測するなら、彼女はあるご遺族の方から新聞記事を掲載されたことで傷ついたと抗議を受け、さらにブログを止めるように言われたのだろう」と記していますが、これっておかしいですよね。

それとも、「上のブログのアドレスは貼ったけど、それに関して書いている部分はチェックしていない」ということなわけですか。

でも、この件にここまで執着をされるわけですから、これらのブログのそれに関する話をチェックしていないっていう事になると、それはそれでどうかなって感じですけれど。
Posted by さらまんだー at 2013年03月30日 17:17
前半二段はクンちゃんへ
後半三段は鬼蜘蛛さんへ

ちょっと勘違いしました。
Posted by 山下 at 2013年03月30日 17:23
山下さん、さらまんだーさん、あーちゃんさん、Mさんからコメントがありましたが、私はこれらの方たちが、ぬまゆさんへの嫌がらせブログを書いている当人あるいはその賛同者の方ではないかという疑いを持っています。とりわけご遺族とぬまゆさんとのやりとりについて詳しい山下さん、違いますか?

かつてぬまゆさんがヤフーブログを書かれていた頃、嫌がらせコメントがたくさんはいったようですが、それを私に対してやろうということなのでしょうか。このような方たちを相手にするつもりはありません。仲間内のブログでやってください。あまり執拗にコメントするようであれば、適宜削除します。

なお、さくらいさんのブログ以外の嫌がらせブログに関しては、この記事に対するツイッター情報から知りました。ですから、記事を書くまでは知りませんでした。もちろん、さくらいさんのブログも日頃からチェックなどしていません。これらのブログは読むに値しませんので。
Posted by 松田まゆみ at 2013年03月30日 17:36
少なくとも俺の知る南相馬では、ぬまゆ氏のような健康被害は聞いた事がない。毎週末にボランティアが集結し、復興へと向かい頑張っているし、現地のボランティアも皆元気だ。妄想ぐせのブログを信じるより、現地を訪れてみる事を進める。そこには元気に暮らす人々がいる。
Posted by ずっきー at 2013年03月30日 17:45
私はもともとその町の出身なもので、ご遺族とはコンタクトが取れただけです。あなたの意見は結局推測の域を出ない中でのものということですね。

削除しても噛ましませんが、
「彼女の一つの記事に「傷つけられた」ということだけで、ブログを止めろと要求するとは、なんと心が狭いのでしょう。」

これをご遺族の前で言えるのですか?
なぜ答えないのですか?
そうやってあらぬ疑いをかけて答えを避けようとしていませんか?
あなたが書いた言葉です。
責任をもって答えてください。
Posted by 山下 at 2013年03月30日 17:45
噛ましませんが→構いませんが
Posted by 山下 at 2013年03月30日 17:47
コメントでの質問に対して、ブログ主は答える義務もなければ責任もありません。

以降、ゴミのようなコメントは削除します。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2013年03月30日 18:04
はじめまして。ヤフーブログのニジママと申します。
この度は私のブログをご紹介頂き、ありがとうございます。

まずは簡単に、貴方様の矛盾点を指摘させて下さい。

文中に
> 彼女の判断は尊重したい。しかし、もしご遺族の方が「ブログを止めてほしい」と要求したのであれば、それは言論の自由の侵害としか思えない。

とありますが、言論の自由を盾にするのであれば、私達のブログもとやかく言われる筋合いは無いと思いますが。
だって、言論の自由でしょう?

それと貴方様だって「ぬまゆのブログ」の文章をブログに載せているではありませんか。
それなのに私達ばかりを批判するなんて、虫が良すぎるのでは?

第一、貴方様は「自分でブログを開設して正々堂々と批判するように」と書いているではありませんか。
貴方様の挙げた「嫌がらせサイト(笑)」のブロガーさんは、その通りに正々堂々と批判しているのですがね。
なのに文句を言われるなんて、釈然としませんね。
Posted by ニジママ at 2013年03月30日 19:06
みなみなさまへ

いやあ、粗飯食って、お茶飲んで帰ってきたら、すごいね、ぐちゃぐちゃで、なにがなんだか、さっぱりわからんことになっちまってて。

で、小生に関係ありそうなんは、もうずっと上のほうの書き込みなんだけど、さらまんだーさんの「そのぬまゆのブログは自分の携帯番号を何度も公表するということをしているわけで、これに対してのクンちゃんさんのご意見なども是非伺ってみたいと存じます。」ってのだけど、ぬまゆさんはコメント欄を閉じていたから、読んでいる人との連絡や支援の受け入れほかに関して、連絡窓口が必要だったんでしょう、という単純な見方でしたけどね。ほかになんか、理由があったってことになってんですか?

それにしても、山下さんの説明などによると、今回の件は、どなたかが立入禁止区域の自宅に避難先から戻って自死なされた。その新聞報道をぬまゆさんが引用して、原発事故問題と関連付けてその依って来たるところを推し測った原稿をアップした。これに対して、方向違いの推測だ、とご遺族が抗議した結果、ブログを終結させざるを得なかったということのようです。

ということは、ひとことでいえば、「真相は東電や原発と無関係の死であった」ということをアピールしたいということであり、そんなことをわざわざうるさく言い立てるなんてことがあるなんてとても私には信じられません。
ただし、私が東電勤務で、私の福島に住む親戚が自死したと仮定するなら、「ぬまゆとかいう人のブログでいろいろ書かれていますけど、あれは会社や原発とはなんの関係もない、プライベートな原因によるものです」と言うかもしれません。

だいたい、自死する方々の本意は、遺書があったとしても、実際にはご本人にしかわかりません。
それをある人はこうだ、と言い、別の人はこうだ、と言う。それはある意味、止めようにも止められないものです。そんなんをいちいち問題にしていたら、しまいには道を歩いている人全部に「てめえのツラは気に食わん」といちいち文句を言わなきゃならなくなるでしょうよ。報道だって、宿命的に誤報が付き物ですが、その際に発行をやめちまえ、という話にはならないんだから。
そういう意味合いで、もし、ぬまゆブログをやめろ、という要求があったのだとすれば、それは行き過ぎだと、私は感じています。もちろん、いろいろ勘案して、ブロガー自身がやめるという選択肢はあると思いますけど。

東電や原発という存在に対して、批判あるいは難癖をつけられることに利害関係を持つ、というより不利益やら反感を感じる人以外には、ここまでああだこうだと言い募ることはないという感想です。

それにしても、どっと混む、ちゅうのはこのこってすね。
Posted by クンちゃん at 2013年03月30日 20:36
物事をきちんと理解されていない方が多いようですね。

私のご遺族に対する発言に対して私の責任が発生するのはご遺族の方です。山下さんではありません。ですから、山下さんの質問に答える義務も責任もありません。

ご遺族の方から直接私にメールがあれば、お話うかがったうえで私の意見を伝えますし、私の発言に不適切なところがあったと判断したなら、発言の訂正や撤回をしたいと思います。

また、ブログ記事全文の無断転載と引用のことをご理解されていない方がいます。無断で全文を転載するのは明らかに著作権法に違反します。転載された当事者から訴えられてもおかしくありません。しかし、一部の引用に関しては著作権法で認められています(条件がありますが)。

なお、削除した一連のコメントは嫌がらせ以外の何物でもないと判断しています。揶揄、誹謗中傷、罵詈雑言、根拠を示さない批判、不真面目なコメント、記事と関係のないコメントなども削除の対象です。放射脳などという揶揄も削除の対象です。「言論の自由」とは何を書いてもいいということではありません。

また、誰もが無料でブログを開設でき自分の意見を発信できるのですから、そこで批判でも何でも書いてください。ただし私は名前や所属など個人を特定できる情報を明らかにしてブログを書いていますので、批判する以上、きちんと自己紹介して名乗るというのが責任ある態度だと思います。匿名で批判するほど卑怯で無責任なこともないでしょう。

ここは私の管理するブログですので、炎上対策も管理人としてやります。いつまでも続けるようならば削除も面倒なので、承認制にするかコメント欄を閉じるかにします。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2013年03月30日 20:49
おばんです。凄いコメントが来ていますね。
いやぁ驚きました!
記事を書いたこと感想を書かいたことに不明瞭な
点が含まれていたなら、ご指摘するのは 
むろん御自由でしょうが
管理人さんが答える必要を感じさせないくらいに
威嚇を感じさせますよ。中には経緯を知っていて
説明されている方がいますが。 
管理人さんが自由発言を示唆したら 
[あなたの基準で行けばコメントを削除することが
言論の自由の侵害になりますね]と来ましたか!

そうかなぁコメントくらい削除する自由は妨害や
威嚇には程遠い平和な行為だと思いますがね。
まぁ論点はそこにないと思いますが。

混じっている中傷的な発言は僕が良く知る
総○○知人に近いものがあるなぁ。本当の批判派に
こういう輩が混じってくるとせっかくの意味ある
コメントが見えてきませんね。
Posted by こるとれーんtone at 2013年03月30日 20:57
クンちゃんさん

食事をしてブログを見たら、案の定・・・。
ここにごちゃごちゃと批判コメントをしてきた方たちは、みなさんいわゆる「放射能安全派」のようですが、集団ストーカーのようなコメントの嵐に彼らの実態がよく現れていると思います。たんなる一般市民なのか、原子力ムラの住人か知りませんが、異常としか思えません。相手にするのは時間の無駄。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2013年03月30日 22:17
こるとれーんtoneさん

コメントありがとうございます。
ここに書かれたコメントをすべて保存しておいてどこかにアップし「鬼蜘蛛が不当な削除をした」と批判しようという輩もいるようです。もうこうなると呆れて物もいえません。かれらは難癖をつけることが目的なのです。まともな神経ではありません。
せっかくのまじめなコメントがゴミコメントに埋もれてしまいますし、違う記事にまでコメントをつけるようになってきたので、すべての記事のコメントを承認制にしました。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2013年03月30日 22:19
転載させていただきます。
Posted by にゃー・アキラ at 2013年03月30日 22:29
原発事故が原因で、あるいは遠因で自死を選んだという感想なり、分析なりを誰かがしたとして、これほどまでに「そうじゃないんだ」と言い張ることがなぜ必要なんだんべか。そうかもしんないねえ、でいいんじゃないか?

この機会にぬまゆブログをぶっつぶしてしまうべ、ちゅうことだんべよ! 鬼蜘蛛もついでにかましてみんべ、ちゅうことなんだべか。

まき散らされた放射性物質により(最大に拡大して言えば、原発によって)こんなに具合が悪くなってしまったと訴えている人がいるのに、「いんやおらたち元気だよ、みんなも元気だべさ!」と、これほどまでに言い張る必要があるんだべか。

ちょっと離れたところに住む者にはわからない機微なんだっぺか?
それにしても、うるさく言うなら自分のブログの所在ぐらい明らかにするのが礼儀だんべよ! 明らかにしたのは、松田まゆみ、こるとれーん、クンちゃん、だけなんだからな。
Posted by クンちゃん at 2013年03月30日 23:04
にゃー・アキラさん

私の記事および私のコメントの著作権は私にありますので、これらの全文の転載はお断りします。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2013年03月30日 23:14
クンちゃんさん、このブログをご覧になっているみなさん

さきほど「にゃー・アキラ 」さんから「転載させていただきます」というコメントがありました。以下のツイッターの方でしょう。

https://twitter.com/the_ray_for_you

そして、「モーモーのメモ帳」というブログに私のコメントが勝手に掲載されていました。

http://blogs.yahoo.co.jp/poterinnmoumou/14156007.html

ということは、「にゃー・アキラ」さん=「モーモー」さんと思われます。

ところで、「にゃー・アキラ」さんのIPアドレスは「山下」さんと同じです。

私の推測は当たっていたようです。相手にするのもバカバカしい人たち。

ブログでもツイッターでも実名を使っていないのですから、「山下」というのも実名かどうか分かりません。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2013年03月30日 23:40
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい